REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(23962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全360スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう故障してしまった

2021/05/16 10:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 yuumisaさん
クチコミ投稿数:21件

12年間故障なく活用していましたが
昨日電源が入らなくなってしまいました
メーカーに問い合わせしましたが修理出来ないとのこと
残念です (部品が無い)
後継は他のメーカーには興味なく
REGZA55X9400買いました
長い間ありがとう御座いました

書込番号:24138027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

3TB外付け ハードディスクも使える

2014/11/02 15:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:2113件

いつの間にか3TB品でレグザZ9000対応品が出ていたのですね。

外付けHDDの残り容量が少なくなり、テレビ録画対応HDDを調べたら3TBもOKだったので、今回レグザZ9000対応のバッファローHD-LC3.0U3-BKCを購入しました。
http://kakaku.com/item/K0000639834/

テレビにHD-LC3.0U3-BKCを接続後、機器登録方法を取説で確認しようとしているうち、画面に未登録の機器を検出しました。登録するか?と出たので、指示通りに進めて無事登録完了。
3TBHDDも11,000円程度で買え、以前より安くなりましたね。

書込番号:18121751

ナイスクチコミ!4


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/02 16:25(1年以上前)

REGZA(tv)は、z3500,zh500,zv500が3TBまでで、他は、4TBが使えるようです。
J10x,Z10xは、6TBまで使えるようです。
バッファーなどのサードパーティーが、対応を謳った事が目新しいならごめんなさい。

書込番号:18121838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2113件

2014/11/02 18:45(1年以上前)

yuccochanさん

情報ありがとうございます。
今では最大4TBまで対応でしたか。(Z9000)
Z9000を購入当時は2TBが上限でしたので、サードパーティー製品メーカ側が対応品を出してくれた形なのかな。

書込番号:18122294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/03 00:55(1年以上前)

>REGZA(tv)は、z3500,zh500,zv500が3TBまでで、他は、4TBが使えるようです。
そうなんですか?
http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#z3500

http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=124774
を見ても「ZV500(実際にはZ7000!?)」までは「2TB」が限界の様ですが...
 <バッファローは「Z8000」まで「2TB」となっていますが、
  それ以上の容量で確認していないだけなのかも知れませんm(_ _)m
  http://buffalo.jp/taiou/tv/toshiba/hdd.html#lv13
  には、普通に「4TB」のモデルも記載しているんですけどねぇ...(^_^;


自分の「37Z3500」は「2TB」までしか使えませんでしたm(_ _)m
 <今なら使えるのかなぁ...


まぁ、「Z9000」の話なので関係無いですね、失礼しましたm(_ _)m

書込番号:18123979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2113件

2014/11/03 02:30(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

自分も今更ながらもう一度3TB以上対応のHDD状況を調べて見ましたら、Z9000以前の機種は2TBまでぽいですね。(違っていたらすいません)

Z9000で調べると、ロジテックのハードディスク製品で12TBまで対応している製品までありましたね。
でも、最大録画番組数500縛りがあるので現実的はないと思いますが。
http://logitec.co.jp/hdd-tv/1.html?tc=regza&tn=Z9000%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

書込番号:18124138

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/11/03 10:46(1年以上前)

ポン吉郎さん、皆さん

REGZA TV での HDD 使用に関しては、以下のページが超詳しいです。

http://www.4682.info/hdd

このページの作者さんは、単にネット上の情報を収集されているだけじゃなく、ご自身がお使いの REGZA TV での動作確認等も行っていらっしゃいます。

で、それによると Z7000, Z8000 等でも 4TB HDD が使えるそうです。


ただし、以下の過去クチコミによると、使う USB HDD ケースによっては正常認識しないこともあるようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13253438/#tab
(このクチコミに投稿されている sudonemoさんが www.4682.info の作者さんです)

書込番号:18124953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2113件

2014/11/03 14:09(1年以上前)

shigeorgさん

情報ありがとうございます。
紹介サイトの作成者の方、PCとかHDDにすごく詳しそうですね。
私はこの辺は疎くて・・
今までHDDを買うのも結局バッファローとかのメーカー検証結果のある物しか買う勇気が出ませんでした。

書込番号:18125636

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/03 22:38(1年以上前)

shigeorgさん、情報ありがとうございますm(_ _)m

>ただし、以下の過去クチコミによると、使う USB HDD ケースによっては正常認識しないこともあるようです。
あぁ、なるほどそういうことですね。
 <自分の環境では、他のレグザが無く、
  「レグザに対応したフォーマット」が出来ないので、現状では2TBまでしか使えない様です(^_^;
  「Ubuntu」でフォーマットするだけで利用できるならやる価値はあるかも知れませんが...

書込番号:18127793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:44件

以下の不具合対策がされたようです。久々のパッチでした。

文字スーパーが点滅することがありましたが、改善いたしました。

書込番号:17675266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2014/07/20 12:20(1年以上前)

久々ですね。

書込番号:17751766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

みなさん外付けHDDどうですか?

2014/01/17 22:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

皆さんこのTVも購入して3年くらい?ですかね
私のZ9000君は、本体はいたって順調で新品購入時と変わらぬ状態ですが
外付けHDDがウィンウィン音がしてたまに認識しなくなりました。
そろそろHDDの寿命ですかね

認識するうちに新しいのに買い替えようかなと思う今日この頃でした。

書込番号:17083514

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2014/01/17 23:52(1年以上前)


機種違いのZ1Sですがバッファロー製の
USB-HDDを6台登録していまして6台とも
接続時には認識再生できています。
同時接続は4台迄なので残り2台を必要時に
取っ替え引っ替えしてます…。
(古いのは約2年経過、新しいのは3ヵ月前に
購入。)

とりあえず現状は可動してるので良いですが
いつ何時USB-HDDが壊れるか分からない
ので、今年はBDレコーダーを購入しようと
思ってはいるのですが…。
現東芝ブランドのBDレコーダーはフナイの
OEMですし東芝製Z260,250、Z160,150は高価で
入手しづらいので躊躇してます。
(近くのハードオフでZ150が49800円で売られて
いるのですが、その価格だとヤマダ電機で
Z320(検討当時)が買えました。)

書込番号:17083809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2014/01/18 00:36(1年以上前)

私の場合は、外付HDD3台中1台が、壊れました。なんの不調もなく、録画、再生できていたものが、次の日、いきなり一切認識されず、電源すら入らなくなりました。(使用3ヶ月だったので、無料修理で、内蔵HDDの交換対応)

HDDの寿命って、あたりハズレが大きいし、部分的にディスクがこわれてても、たまに、録画映像がざらついたり、録画中断するけど、使おうと思えば使えないことはないですね。
ハードディスク番長のホームページで、色々書かれてますが、寿命は、4年乗り切れば、数十年〜114年と書かれてますね。
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
114年って言っても、最高の使用環境でってことでしょうけど。



書込番号:17083955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 REGZA 55Z9000 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z9000 [55インチ]の満足度5

2014/01/18 08:50(1年以上前)

わたしも同じZ9000ですが、今まで接続した5台のうち1台が1年ちょっとで
まさに2、3度認識しなくなってからすぐ、いきなり逝ってしまいました。

一方、Z9000購入時に取り付けたUSBは3年以上経ちますが元気に働いています。


新たにUSBを付け足すのもそうですが、後々のことを考えたら
認識するうちにRECBOXにバックアップしたらどうでしょ?



書込番号:17084590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2014/01/18 11:45(1年以上前)

私も42Z3用のHDDは去年2年たらずでご臨終となりましたが、5年前42H3000用に購入したバッファローHDDは、55Z8000→55ZG2と使っていますがいまだに現役です。
昔の製品の方が価格は高かったのですが、現行品より変な意味品質はよかったのでしょうか。

書込番号:17085120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 REGZA 55Z9000 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z9000 [55インチ]の満足度5

2014/01/18 20:34(1年以上前)

はやり別れは突然やってくるのですね!!
今使ってるのが500Gしかないし
ウィンウィン音がするし
増税前の今が買い替え時ですね!
皆さんありがとうございました!

買い替えするタイミングを掴めました!

書込番号:17086832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 REGZA 55Z9000 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z9000 [55インチ]の満足度5

2014/01/18 22:43(1年以上前)

買い換えしなくても、同時接続できるZ9000なのですから(セルフパワー)ハブを使って
2台接続にすればどうですか?

それなら、USB同士でダビングもできますし・・・。

しかし、さっきも言いましたが
個人的には、Z9000もいつ突然故障してもおかしくない(この一年、頻繁に故障報告が増えています)ですし
USBに録画したものが全て見れなくなるより、残したいものはRECBOXなどに待避させたほうが無難かと思いますが。

書込番号:17087381

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/19 01:37(1年以上前)

自分は「37Z3500」ですが、
http://kakaku.com/item/05391010411/
に「1TB」×2台を最初「常時通電状態」で運用していましたが、2年ほどで認識しないというメッセージを受けて、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
に「2TB」を搭載して、現在も使用中ですm(_ _)m
 <「接続エラー」等は出ていません(^_^;
  「USL-5P」にも「USB-HDD」を繋いでいますが、「HDST-UES1」と「GW3.5AI-U2/VB」を繋げていますm(_ _)m
  「ブレーカー」が落ちたりはさせていますが、特段問題が起きたことは有りません(^_^;

「Z3500」は「シングル録画」「一台接続」なので、現在「HDST-UES1」しか繋がっていません(^_^;

ご参考までに...m(_ _)m

書込番号:17087946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信25

お気に入りに追加

標準

線が出る・・・

2012/12/28 19:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

私は、家を出るときに
主電源を切って出ます。
(コンセントは刺したままです)

で、ここんとこ寒いからか
家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
テレビが暖まるまで(?)画像が安定しません。

横線が出て、ちらちらしたり
画像が停まったり・・・・

しばらくすると、画像が安定して
普通に見れるようになるんですが・・・

こういう症状って、寒いと出るんですかねぇ?

メーカーサービスを呼んだ時には
その症状が出ず、口で説明しただけだったんですが
一応、パネル交換すれば大丈夫だろうということで
パネルの交換で話が進んでいました。

が、しかし・・・

肝心のパネルがいつ入るかわからない状況だそうで。
(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)

一応、購入時のレシートがとってあったので(保証の関係で)
7掛けで引き取らせていただきますという話になりました。(購入後2年10か月経過)
パネル交換でもいいですが、いつ入るかわからない、いつまでも待たせることで迷惑をかけられないからということです。

前に買った、32LZ100は購入後4年目に、縦線が1本入ってパネル交換になりました。
東芝と相性が悪いのかなぁ・・・

でも、次も東芝にしました^^

書込番号:15540611

ナイスクチコミ!15


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/28 20:37(1年以上前)

こんばんは

>家に帰って、主電源を入れてテレビを見ようとすると
 テレビが暖まるまで(?)画像が安定しまん。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000236432/SortID=15401253/#tab

メーカーが違いますが、似てますね。

書込番号:15540756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2012/12/28 21:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

症状の出方は若干違いますが
(私の場合は縦ではなく横です。それと画面の上部、5分の2くらいの範囲です)
しばらくつけていれば、普通に見れるようになる、という点では、同じみたいですね。

最初に出てから、1週間くらいは症状が出ず
1週間後にまた出て
その後出たりでなかったりを繰り返しています。
今日は出ませんでした。

部屋が寒いと現象が起きるような感じがします。

この症状を出さないようにするためには、
主電源を入れたまま、リモコンでOFFにすることでしょうかね。

リモコンでのOFFだと、電気が流れているので
完全には冷え切らないでしょうから。

でも、今日、東芝のサービスから、7掛けで引き取らせていただきます、と言われたので
わたしの場合は、買い換えることにしました。

消費電力も抑えられるようですし。

ただ・・・
新規で購入した42Z7の書き込みを読むと、
ちょっと不安だったりもします。

書込番号:15540841

ナイスクチコミ!8


meck0210さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/28 22:09(1年以上前)

2週間ほど前ですが本機で同じような現象になりました。
主電源は切らず1週間ほど前出張で不在にして帰宅し後、
TVを付けたら画面表示が異常。
故障かとも思ったのですがしばらくしたら正常に戻り、
それ以降は発生していません。
冷え込んでいた時期でもあって、寒さが原因かな
と推測しています。

書込番号:15541113

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/30 06:27(1年以上前)

私も37Z9000(2010年2月購入)を1ヶ月前まで使用していましたが、昨年12月から室温が5度以下だと横線が入りフリ−ズして室温が15度位になると正常になる現象が時々起こり、最初サブ基盤を交換してもダメでそれから液晶パネルを交換したら、正常に見れるようになりました。

書込番号:15545890

ナイスクチコミ!6


kohcatさん
クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:57件

2013/01/05 12:41(1年以上前)

我が家の37Z9000も夏頃から同じ症状が度々 出ていました。
我が家の場合、リモコンでの電源ON/OFFがメインで
長時間(30時間ぐらい)電源を切った後に症状が出ていました。

年末に東芝に相談したところ
『部品取寄は2〜3ヶ月かかるので37ZP3と交換して欲しい』
と言われOKし、現在配送待ちです。

修理(交換)代金は家電量販店の長期保証で無料だそうです。

書込番号:15573910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/17 00:34(1年以上前)

自分も同症状で修理依頼しました。

サービスマンによると寒さでプラスチック部品が縮み接触不良を起こすみたいです。
パネル交換で直るみたいですが、スレ主さん同様、部品調達が難しいということでした。

今日電話があり、37ZP3に商品交換で対応したいとのことでした。

書込番号:15629534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/01/17 00:53(1年以上前)

みなみだよさん
この症状はZ8000、Z9000で頻度が高い定番の故障です。
コンセント挿していても起こります。
対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)

わたしはZ8000ですが、ちょうど1年ほど前に液晶パネル一式交換していただき正常になりました。
症状が同じであれば、画面の上部1/3が特に症状が顕著ではないでしょうか?
早く修理または交換してくれるとよいですね。

書込番号:15629606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2013/01/17 18:31(1年以上前)

皆さん同じ時期に同じような症状が出ているところを見ると
割と多いんでしょうね。


>対策は非現実的のテレビつけっぱなしとかかな?
(すみません冗談です)

たぶん、その通りだと思います。
しばらく見ていたら、普通に映るようになりますからね。

返金の話ですが
今週の金曜日にお届けに上がり
テレビを引き取りにたいという話になりました。
なかなか連絡がなかったので、こちらから問い合わせての話になりましたが。

私の都合で、金曜日は都合が悪いので
来週以降に延ばしてもらっています。

私の場合は、年末年始を含んでいたので
返金の話になったら、通常は2週間くらいでしょうかね。

書込番号:15632261

ナイスクチコミ!0


sam\さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/21 17:37(1年以上前)

我が家の2009年12月購入の37Z9000も同じ現象になりました。
1年前くらいから横に線が出てフリーズしていたのですが、暖かくなったら直った(?)とそのままにしていたら、この冬さらにひどい状態になりました。
画面全部が真っ黒です。
保障の家電店に修理に来てもらったところ、やはりパネル交換との事。(1/13)
どのくらいかかるかの返事が全然ないので再度問い合わせてみると、東芝からいつになるか分からないので直接東芝の担当を行かせるとの返事。
東芝さんから電話があり、見に来る(1/20)
部品がいつになるかまだ分からないし、テレビの交換になるかもしれないけど、その返事で1週間くらいかかる、との事です。
いったいどのくらいたてば解決するのでしょう?
あまりにも対応が悪いと返金対応でお願いしようかとも思っています。
東芝さんの回答はこんなに遅いもんなんでしょうか?

書込番号:15650870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2013/01/21 20:48(1年以上前)

私の場合は、
ヤマダ電機の修理受付に電話(夜8時まで受け付けですが、私が連絡したのは7時50分くらい)
翌日、東芝から電話
で、たぶんその日が、私の地区の修理に動く日だったのか
夜8時くらいに来訪
その日は症状が再現しなかったけど、私の話を効いたり、エラーコードをみたりして
なんとなくあたりをつけた感じ。
で、次の日に再現したので、連絡。
で、パネルの交換で、すでに手配済みです、とのこと。
(そういうことなら、そういう話を私にしておいてよ〜〜とは思った。見に来た日に、こういう対応にします、とはっきり言われなかったので。)
で、翌週に、パネルの入れ替えは、パネルの手配がいつになるかわからないので、返金対応します、とのこと。
ここまで、約10日でした。

で、年末を挟んだ、先週、先週末の金曜日に行きたいんですが、ということだったのですが、(その連絡もこちらからの電話)
私の都合がつかず、先延ばしにしてもらって、今週になっています。
今週のいつになるか、また連絡を取るということだったのですが、まだ連絡をもらっていません。

いつになるかわからないようだったら、こちらから連絡したほうがいいと思います。
人手が削られているのか、ぎりぎりのところでやっているようなところがある感じでした。

明日、連絡が無かったら、こちらから電話をしようと思っています。

量販店の修理受付から
東芝の修理受付に回って
東芝の修理受付から、私たち消費者へ直接電話がかかってきます。
で、現物確認とかして、その話が、修理会社の上部へ回ってパネル交換になるか、買取化の話になるようです。
で、1週間くらいかかるというのは、普通みたいですね。
私の場合も、現物確認から、買い取りたいのですが、までの連絡に1週間かかっていますから。

・・・・・・・
画面全部が真っ黒とのことですが
そのままつけていたら映るようにはなりませんか?
映るようになるまでしばらくかかるかもしれませんが。
当面はそれでしのぐしかないと思います。
代替機を貸してくれたらいいんですけどね。

書込番号:15651678

ナイスクチコミ!4


sam\さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/22 09:32(1年以上前)

みなみだよさん
ありがとうございます。

ヤマダ電機への依頼をした時にはすぐに対応してくれたのですが、その後東芝からサービスマンが来るまでに(ヤマダ電機に催促してもらい)1週間でした。
すぐにパネル交換が必要という事になったのですが、
どう対応するかの返事がまた1週間くらいかかると言われました。
(確かに、どう対応するかはっきりとは言われませんでした。)
数日待ってみて、返事がこないようでしたらこちらから連絡してみます。

画面は全体が真っ黒ですが、1時間も付けっぱなしにすれば映るようになります。
今はなんとかそれでしのいでいます。

みなみだよさんもまだ終わっていないのですね・・・
早く終わるといいですね。
東芝さんの対応にはイライラしますが、もう少し待ってみます。

また進展ありあしたら教えて下さいm(__)m

書込番号:15654005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2013/01/22 18:48(1年以上前)

私の場合は、ヤマダ電機に電話した次の日に連絡があったのでよかったのかもしれませんね。

私の場合は、ヤマダ電機の店舗に電話じゃなくて、修理依頼窓口に連絡したのですが、その辺はどうですか?

今日、連絡がありました。明日、持って行きたいと言われたのですが
明日は私が遅くなるので、あさってにしてもらいました。

速く解決するといいですね。
さすがに1時間もテレビが付くのを待つのはつらいでしょうから。
(私の場合は、一番遅かった時で、10分くらいでしたから、そんなものかなと思っていましたが、1時間は長すぎます。)

あまりにも遅いようだったら、代替機の用意とか手配してくれ、と無理を言うくらいでいいかも。
実際、代替機の用意はできないと思うので
そういう無理を言われるんだったら、早くしよう、と思ってくれるかもしれないので。

書込番号:15655831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 00:36(1年以上前)

自分の場合は
数ヶ月前から症状は出ていたけれど忙しかったので放置。
年明けに時間が取れるようになったので購入店であるコジマ電機に修理依頼。

1月7日 コジマに修理依頼
    2009年11月購入の5年の延長保証で現在約9万円の保証があるので、余程でない限り無償修理で対応するとの話 
    約1時間後に東芝から「翌日に訪問します」と電話あり

1月8日 サービスマン来訪
    当日、日中で暖かったため再現なし(症状を動画に収めていたのでそれで確認してもらいパネルの交換が要必要)

    同症状の修理依頼が数件あるが、パネルの入荷予定が全く立たないので交換修理になる可能性があるとの話
    しかし、コジマの延長保証はあくまでも「修理に対する保証」なので交換に応じるかわからないと言われた
    修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた

1月16日 サービスマンから電話があり、やはりパネルの調達が困難なので交換対応にしてほしい、機種は37ZP3になる。コジマに連絡して確認が取れたら納品になるのでもうしばらく待ってほしいとの話

現在連絡待ちです。


ヤマダ電機に立ち寄った時に、今回の修理の話をしたら、ヤマダは交換10:0で応じるが、コジマは交換の場合折半になるかもしれないから、その場合はコジマを抜きに東芝と直で話し合ったほうがいいかもしれないとアドバイスを頂いた。





書込番号:15657742

ナイスクチコミ!4


sam\さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/23 10:15(1年以上前)

みなみだよさん

ヤマダ電機は、修理依頼窓口に連絡しました。
すぐに来てくれたのはヤマダ電機の修理の人でした。
その後東芝が来訪。この期間で約1週間。

今は、東芝からの連絡待ちです。

代替機は用意してくれていました。
HDD2台分を早く消化したいので断りましたが。

みなみだよさん、連絡あったんですね、これでやっと終わりますね。
お疲れ様でした。


空色熊猫さん
とても分かりやすい説明、ありがとうございます。

自分は空色熊猫さんの10日後くらいです。
修理依頼は1/9だったのですが、その後ヤマダ電機の修理、東芝へ報告と間があったので
東芝サービスマン来訪 が1/19です。

>修理になるか交換になるかの返事に10日ほど欲しいと言われた
これは、言われました。

返事は1/28〜29くらいになりそうですね。
もう少し待ってみます。

その間毎日テレビつけっぱなしは厳しいですが。




書込番号:15658767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 10:53(1年以上前)

先ほどサービスマンから電話があり、今週末に37ZP3の入荷があるので土曜日以降なら納品可能との事だったので、週明けに納品してもらうことになりました。

今回の修理依頼、コジマに修理依頼してからの東芝の返信、サービスマンの来訪ととてもスムーズでした。
パネルがなかったため多少待たされましたが、購入から3年経ってますが商品交換という形で対応していただいたので満足行く結果となりました。

スレ主さんの

>(お店で聞いたら、37型って、メーカー製造が終わったらしいですね。知らなかった)

の書き込みを見て、37ZP3が故障した時を考えて42Z7もしくは42ZP3が良かった気もしますが、インチアップは高望みですね(笑)

みなさんも納得行くサポートが受けられるといいですね。

書込番号:15658887

ナイスクチコミ!0


sam\さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/23 17:13(1年以上前)

自分の所にも本日東芝のサービスマンから電話がありました。
返金で対応してもらう事にしました。
6掛けで買い取ってくれるそうです。(3年と2ヶ月経過)
返金と引取りは2週間後くらいになるとの事ですが、
思ったより早く話が進んだので安心しました。

次は42Z7に買い換える予定です。
不具合がでなければいいのですが.

書込番号:15660114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2013/01/24 20:28(1年以上前)

今日、37Z9000を引き取りに来ました。
買い取り、ということで提案を受けましたが
書類上は、和解金扱いでした。
別にもめたわけではないのですが・・・

で、昨年末に話をしたときに
買い取りになります、金額はたぶん7割です、と言われていたので
本当に7割なのかどうか、最後まで不安でしたが
7割でした。
リサイクル費用はかかりませんでした。

私の場合は、すでに、12月末に42Z7に買い換えていたので
今日のお金は助かりました。
クレジットの支払いが、1月になっていたので。
(12月末に購入だったので、2月払いだろうと思っていましたから。)

42Z7にするとのことですが(私も42Z7にしました)
37Z9000のパネルは、反射しますよね。
いわゆる光沢があるというか。
42Z7のパネルは映り込み防止の観点から、反射が抑えられています。
その分、光沢感は、薄れますので
実際に店舗で確認するほうがいいと思います。

書込番号:15665257

ナイスクチコミ!1


ha-sanさん
クチコミ投稿数:20件

2013/01/29 17:13(1年以上前)

自分も同じ現象でヤマダ電機に修理依頼(1月15日)して、その後、東芝テクノ・サービスKから連絡があり、パネル交換(但し、いつ入荷するか不明という話でした)か、ZP3などに交換希望ということを東芝のサービスマンに伝えました。自分的にはZP3と交換が望ましかったのですが、本日(1月29日)に連絡があり、パネルが入荷するので、パネル交換で対応するということです。
自分の場合、サービスマンからは返金という言葉は出なかったです。

パネル交換して、また同じ現象が起きないかが不安です。
まあパネル交換してもらって、様子を見てみたいと思います。

書込番号:15687794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/30 01:22(1年以上前)

私も同じです…。
最近では電源ONから30分くらいはまともに使えません。
保証期間過ぎてますが、ダメ元でメーカーへ連絡してみます…

書込番号:15690328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


UGMさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/04 14:23(1年以上前)

自分の機種もスレ主さまと同じ現象が昨年暮れ頃から起こり様子見をしてました。(頻繁に起きない為)
今年に入り度々起きるようになりデジカメで撮影しヤマダ電機に修理依頼しました。
2〜3日位で東芝サービスマンが訪れ故障箇所を確認し帰っていき、
後日電話があり部品の調達に時間が掛かる為、37ZP3と交換して欲しいとのことで、
本日無事に交換設置と相成りました。
サービスマン曰くこれからは部品の調達に目途が付きそうなので交換条件は厳しいんじゃないかと言ってました。
同じ現象が起こってる人は早めに修理依頼した方がいいかもです。
それにしても、5年延長保証に入っていて良かった。

書込番号:15716306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2013/02/12 00:19(1年以上前)

当方も別スレ(書き込み番号[14312037]関係)にパネル不具合と顛末を書き込んでおりますが、
去年4月に同様な不具合で液晶パネルを交換してもらいました。

>それにしても、5年延長保証に入っていて良かった。

5年延長保証以降に2度目のパネル不具合が発生しないことを祈るばかりですわ。

書込番号:15752717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2014/04/25 16:42(1年以上前)

当方のZ9000も同様の症状が以前からたまに出ていたのですが、
先日約1日間隔をあけて電源を入れたところ画面がほぼ真っ黒になってしまいました。
その後、だんだん画面が表示されてはきましたが、
5秒ごと位のフリーズ画面がしばらく続き、
ほぼ正常に映るようになったのは電源を入れて20分以上経ってからでした。

ヤマダの5年保障が切れないうちに修理の依頼をしようと思うのですが、
交換パネルが無く返金?対応になり代替機種に買い換えた場合、
HDDに取り貯めた番組を継続して見られるように、
MACアドレス?の書き換えはやってもらえるものなのでしょうか?

どなたか対応していただいた方がおられましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:17448403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2014/04/26 06:30(1年以上前)

のりぞー38さん、おはようございます。


修理が返金対応になるのは特例中の特例なので、あまり期待しない方が良いですが、最近はMACアドレスの書き換えを
して貰ったと言う書き込みは見かけないですね。
ただ、返金による買替の場合、MACアドレスの書き換え対応は無理だと思います。修理部門としては返金で対応が終了
となりますので・・・。


それから、他の方のスレに便乗質問する場合、せめてそのスレが動いているタイミングで行うのがマナーだと思います。
このスレは1年以上前に動きが無くなってますので、下手をするとスレ主さんに迷惑をかけるかも知れません。
その辺に配慮し新スレにした方がよろしいかと思います。


書込番号:17450061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/04/26 16:11(1年以上前)

のりぞー38さん
私が東芝サービスに聞いた話ですが、同一機種への交換の場合はMACアドレス書き換えによる録画データの持ち越しできるが、別機種への交換の場合は録画データの持ち越しはできないとの説明でした。
サービス担当によって違うかもですが、参考までに。

書込番号:17451496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2014/04/28 11:53(1年以上前)

メカタれZさん、ローカスPCIさん、回答ありがとうございました。

返金対応の場合はMACアドレスの書き換えには対応してもらえないのですね。
スレ利用の件すみませんでした。以後気をつけます。

書込番号:17457701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

USBディスクの認識が切れる件について

2012/11/24 18:36(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

Z9000のUSBディスクからDBR-Z260にレグザダビングしてBDに焼こうとしたら、あるディスクからだけ突然できなくなってしまいました。(それまでできていたのに...)再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
サポートに連絡して症状を話したところ、TVのメイン基板の問題かもしれないということで修理を提案されました、ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。(他のディスクは読み書きできるようにお願いしました)フィールドエンジニア曰く、何かの拍子に認識がはずれて、目次までは見にいけるが、内容まで認識できなくなってしまったのではないかということです。ディスクがNGになってしまったのであればあきらめもつきますが、実態が目の前に残っているのに取り出せない(修理の時点では再生もできなくなっていました)のは非常に残念です。
初期化した後はそのディスクは普通に使えています。
やはり、教訓としては、外付けUSBディスクはあくまでも一時置き場であって、本当に残したいものはさっさとBDに焼くべきということでした。
何か、ご参考になればと思います。

書込番号:15385796

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/24 19:01(1年以上前)

「(外付け)USBディスク」と「ディスク」は別物ですか?
「BD」に焼こうとしている話なので、「ディスク」=「BD」にも読み取れます。

「BD」に問題が有った場合、
>ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
>結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。
の「診て貰った」のは、「DBR-Z260」でしょうか?
 <そうすると、ココに書き込みをしているのが良く判りませんが..._| ̄|○


「Blu-ray Disc」も「(USB)Hard Disc」も「ディスク」なので、
区別が出来るような書き方でお願いしますm(_ _)m
 <どちらかと言えば、「USB-HDD」の場合、「ドライブ」という書き方になるはず...
   ※「USB Hard Disc Drive」「USB Hard Disk Drive」

また、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
についても、「DBR-Z260」に「USB-HDD」も繋げられるため、ちょっと判り難いです(^_^;


「USB-HDD」での話なら、
>再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
から推測できるのは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
この問題とも思えたのですが...
 <既に「USB-HDD」を「初期化(フォーマット)」してしまったなら、
  その辺の確認は出来ないですね..._| ̄|○

書込番号:15385882

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/24 19:17(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、状況の説明がわかりにくくてすみません。
Z9000にUSB-HDDがUSBハブ経由で4台接続されていて、その中の1台だけこのような現象が発生しました。DBR-Z260にはUSB-HDDは接続していません。
このUSB-HDDと同時期に収録した他の3台に記録された番組は全く問題がありませんでした。
診てもらったのはZ9000です。
なお、東芝のHPで指摘しているのは、新RMPによる問題だと思われます。エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。(交換前にも試してみましたが、同じでした)この件はエンジニアも認識していました。

書込番号:15385957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/25 03:15(1年以上前)

>エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、
>まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、
>中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。
>(交換前にも試してみましたが、同じでした)
最初の書き込みでは、
>(それまでできていたのに...)再生はできますが、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
と書かれていたので、「基板交換」をした事で「悪化」したという認識で宜しいでしょうか?

結構「ケーブルがちゃんと挿さっていなかった」などが原因で、
「録画・再生・ダビング」に失敗する状態になったりもするようです。
 <「基板交換」の作業で「USB-HDD」を移動したりしたと思うので、
  そのために、「接続状態」がまた変わったため何か変化が起きてしまったのかも知れませんm(_ _)m


自分は、「PC」での話ですが、今まで置いていた所からちょっと移動して使っていたら、
同様に「ファイル書き込み」が上手くいかなくなったりしたことが有り、
復旧しようと「USB-HDDの中身」を「別のHDD」に移動しようとしたら、
「移動」も出来なくなり(削除が出来ない)、閉口しました..._| ̄|○

「PC」だったので、とりあえず「コピー」で、「別のHDD」に移してから、
「フォーマット」を行いました。それでも症状が改善されず、
「寿命?」と思ったのですが、調べてみると、
「USBケーブル」が「USB-HDD側(B端子)」の部分で、若干抜けている状態になっていました。
 <押し込むと「5mm」程度更に押し込めました。
それで、もう一度「フォーマット」をし直した所、正常に使えるようになったという経験が有ります。
 <以来、「USBケーブル」の「B端子(周辺機器側)」の接続状態は丹念にチェックしています(^_^;
  「PC側」よりも「製品側」の方が抜け易いケーブルが多いと感じていて、
  購入品に付属のケーブルが甘い接続だと、市販のケーブルを購入して使用しています。

今回のケースが同様かは判りませんが、そういう事も考えられるのではと思いましたm(_ _)m

書込番号:15387935

ナイスクチコミ!0


スレ主 TomFjさん
クチコミ投稿数:20件

2012/11/26 00:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん。またまた、説明が不十分だったようで申し訳ございません。
再生できなくなったのは、基板交換をしたからではなく、修理の手配をして待つ間(私の都合もあり、3週間以上かかってしまいました)に、そうなってしまったのです。
もちろん、最初の時点で、サポートからの提案もあり、ケーブルの挿し直し、電源の入れ直しなど物理的に考えられることはすべて行ったのですが、症状は変わらなかった(その時点では再生はできるが、ダビングなどができない)のです。
そこで、サポートが基板の交換を提案してきたのでした。
ケーブルの接触などの問題もあるとは思いますが、今回はそれが直接の原因ではなかったのかもしれません。(ただし、HDDの認識が一瞬外れたとしたら、その原因が接触だったのかもしれません)
難しいですね...

書込番号:15392485

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/26 03:51(1年以上前)

まずは、「USB-HDD」側も「B端子」の接続状況を確認してください。
 <もちろん、双方の電源を落とした状態で...(^_^;

「ケーブルが、A端子よりも抜け易いかどうか」
が重要です。
 <経験上「B端子」側の方が抜け易い製品というか「ケーブル」が多いです。

気休めかもしれませんが「金メッキ」のケーブルに交換するとか、
 <「接点復活済」を「楊枝」の先にちょっと着けて、端子に着けるとか...
   ※他の端子と一緒になると故障の原因になるので、この辺は無理をしないで...m(_ _)m
「USB-HDD」に付属のケーブルは、結構「安物」なので、品質的にも結構気にした方が良いかも知れませんm(_ _)m
 <自分は「37Z3500」に、
  http://kakaku.com/item/K0000279324/
  を繋げて使っていますが、「USBケーブル」は、市販のケーブルに変えていますm(_ _)m
  他にも「USL-5P」を使っていて、それにも「市販USBケーブル」を利用しています。
  一度「ケーブル」で失敗を経験すると、「付属ケーブル」は信用できなくなってしまって...(^_^;

書込番号:15392834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング