
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2010年4月17日 15:59 |
![]() |
2 | 5 | 2010年4月18日 16:45 |
![]() |
8 | 1 | 2010年4月15日 07:55 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月15日 17:15 |
![]() |
278 | 87 | 2010年4月22日 21:22 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年4月14日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
実はREGZAは狙っていたんですが、高そうだからWoooのプラスマにしようと考えておりましたが、本日新宿の量販店にて購入してしまいました。
価格はWOOOの想定していた価格より2万円ほどUPしてしまいましたが、嫁さんの協力もあり購入しちゃいました。
人気商品なので納品は1ヶ月以上先なのですが、別に急いでいないので急いでいないことを交渉の理由にしてお話しました。
品質のレポートは納品後UPします。
ひょっとしたら納品の時期には次のモデルがでてるかな?
個人的なスペックは満足しているので問題ありませんが
フルハイビジョンの次のモデル(3D以外で)の規格がでてきた時は寂しくなっちゃうかな・・・・
納品されたらまたレポートしますね。
0点

具体的にどのお店でいくらで購入したかを書かないとクチコミにならないです。
のろけや自慢ならブログでどうぞ。
書込番号:11244575
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
地方の量販店で3月末に↓の条件で購入しました。
55Z9000 :\265,000+P20%(5年保証、シンプルリモコン、HDMIケーブル込み)
YRS-1000:\70,000+P10%(5年保証込み)
納期は4月第4週との事で4/24に配送を依頼したのですが・・・
販売店から納期を5月5週まで待って欲しい旨の連絡がきました。
いっその事キャンセルしてしまいボーナス商戦まで待って新型のZ1にしようか
いやいや、地方にしては結構良い条件が出ているのでさらに5週間ほど待つべきか
みなさんならどうしますか、意見を聞かせてください。
1点

こんばんは
金額的にはポイントを考えると、いい金額かとは思いますが
5月末ですと実質的に6月みたいなもんですし、もう2ヶ月待って
8月に55Z1を近い金額に交渉してみるのもいいかもしれませんね
まずは、5月上旬に42RE1が発売になりますから、それを見てからキャンセルでもいいかも
書込番号:11241703
1点

にじさん、ご意見いただきありがとうございます。
42RE1を確かめてみてからとのご意見、バックライトの変更がどうなのかは不安ですね。
たしかに個人的にZXの絵作りはあまり好きになれませんでしたし・・・
新型のレゾリューション4とゲームダイレクト2は正直魅力的ですが
それなりに長く使うものですし肝心の画像が好みに合わないのは致命的かもしれません。
貴重なご意見でした、どうもありがとうございます。
書込番号:11241787
0点

こういち.comさん
>たしかに個人的にZXの絵作りはあまり好きになれませんでしたし・・・
ZX9000はVA方式のパネルでもしかしたら白っぽく感じられて好みでないかもしれませんが
Z1はIPSパネルで、Z9000に近いかと思いますよ
ですので、42RE1でZ9000に似ているか確かめてみてからがいいかな、と思いますよ
書込番号:11242130
0点

こんにちは。
当方は、九州の地元のヤマダで270,000円のPなしで3月27日に購入契約を結びました。
当日は、3月までの限定品を買いに行って買いそびれたので、ダイニング用に37H9000を持ち帰り、55Zは内金のみ入れて帰ってきました。
納期は、明日の19日の予定(3週間待ち)だったのですが、今朝ヤマダから連絡があり5月1日以降と言われ、頭に血が上っています。
新製品の発表もあったし、板での価格よりも高いしキャンセルしようかと思い、価格.comのクチコミを見ているところでした。
まだ、リビングの29型アナログはきれいに見えますので、キャンセルして浮いたお金で先に天井吊りプロジェクターを交換しようかとも思っています。
書込番号:11248201
0点

にじさん
昨日改めて家電量販店の担当者の方から電話がありました。
新型の見てからキャンセルするかそのまま納期を待つか決めたいと伝えると
このまま納期を待っていただけるのなら・・・さらに\20,000分の商品券を
サービスしますとの事でした。
一応5月の新型を店頭で確認してからという事で押し切りましたが
正直かなり迷っています。
nikonf2大好きさん
九州でも納期遅れですか、3月末は記録的な売れ行きだったという
話を聞きましたので全国的な現象のようですね。
新型のメタブレイン4やゲームダイレクト2等の新機能にこだわらないので
あれば大幅値引きを申し出てみるのも手かもしれません。
書込番号:11249425
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
Zシリーズとその他の機種の後継機がそれぞれ発表です。
但し、CELL REGZAとZX9000(9500)シリーズは無く、
発表・発売は2010年下期となりそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
Zシリーズも上下LEDエッジライトのエリア駆動(BRAVIA HX800と同じ方式)
となりました。
映像エンジン関係もかなり一新されます。
また、専用シアターラックの発売も初となります。
2点

ベゼルが少し細くなりました?デザイン的にそう見えるのかな。
書込番号:11234683
0点

CellREGZAとZXの後継の発表時期はずれそうですね!
3DREGZAの発表は夏頃で3DCellREGZAは秋発表ではないでしょうか!
書込番号:11234955
0点

外寸が横43mm, 高さが24mm小さくなったみたいですね。やっぱベゼルの幅の太さは東芝も気にしていたのか。
あと、あまり評判の良くないリアスピーカーがフロントに付くように変わったみたいですね。
書込番号:11236372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

きましたね、新型REGZA!!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/14/25746.html
上記のphilewebでも早々に紹介されてます
メタブレインが二基搭載された?ってところが一番斬新ですね。
もはやPCのようです。
東芝のやる気が感じられます^^
書込番号:11231564
1点

ゲゲゲッ〜、足がXになってしまってる(┰_┰)
Z1・・・画像処理用のコアチップを2基搭載した新開発の映像処理エンジン。エリア分割。
レゾプラ4
4倍速ではないみたいですね
音はよくなってるようです
マジックチャプターがきましたね〜
サーバー機能はないようです
DLNAの音楽再生対応
Windows7対応
SDカードのAVCHD対応
YouTubeはまたまた見送り?
ゲームダイレクト2
携帯から閲覧したので殴り書きすいません
書込番号:11231581
3点

LEDになりましたか〜、しかも音質も改善されてる・・・。
42Z9000今週納品予定ですがちょっとうらやましいです。
でも高いんだろうな〜。発売直後はいくらで出すんだろう??
書込番号:11231585
3点

mn0518さん
値段は予想価格は以下のようです、そのままのコピペですが・・・。
Z1シリーズ
・55Z1(55V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格48万円前後)
・47Z1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・42Z1(42V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・37Z1(37V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
RE1シリーズ
・55RE1(55V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格43万円前後)
・47RE1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格33万円前後)
・42RE1(42V型)/5月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
・37RE1(37V型)/5月中旬発売/¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・32RE1(32V型)/8月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格15万円前後)
・26RE1(26V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
・22RE1(22V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
・19RE1(19V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格8万円前後)
HE1シリーズ
・26HE1(26V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格14万円前後)
・22HE1(22V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格12万円前後)
・19HE1(19V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
書込番号:11231605
2点

新型は半年くらいは高そうなので、
42Z9000を99800円のポイント10%(笑)で処分されるのを期待します。
書込番号:11231632
1点

ちと3さん
ありがとうございます
Z1・・・37、42、47、55型
コアチップを2基搭載した「次世代レグザエンジンDUO」
クリアLEDパネル
RE1・・・19、22、26、32、37、42、47、55型
37型以上はクリアLEDパネル
HE1・・・(500GB内蔵)19、22、26型
シアターラック「RLS-250」、「RLS-450」も出るようですね
書込番号:11231637
3点

寿司男さん
ありがとうございます!
42Z1で30万・・・ん〜いいお値段!
でも最終的には14〜5万になっちゃうんでしょうか?
LED採用と不評だった音質が改善されて、第二章って・・ファイナルにしてよ。
それにしてもモデルチェンジのサイクルが短すぎません?
書込番号:11231644
1点

寿司男さん
ありがとうございます
DUOになっちゃいましたね〜
コピペしときます
(株)東芝は、同社の薄型液晶テレビ“REGZA”シリーズの2010年春夏新製品を発表した。ラインナップは最上位の「Z1」以下、「RE1」「HE1」の3シリーズ。全15機種がLED液晶パネルと新開発の映像エンジンを搭載したほか、録画対応を実現した。
またZ1、RE1シリーズは、37V型以上の全モデルがフルHD倍速表示対応のIPSクリアパネルを採用している。各シリーズのラインナップと特徴を順に紹介する。
Z1シリーズ
・55Z1(55V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格48万円前後)
・47Z1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・42Z1(42V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・37Z1(37V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
Z1シリーズは全機種が1920×1080画素の倍速フルHD IPSクリアLEDパネルを搭載した。白色LEDによるエッジライト方式を採用し、バックライトのエリアコントロール駆動にも対応している。ダイナミックコントラストは200万対1。USB HDD、およびLAN HDDへの録画機能も有している。
LEDパネルを採用したことにより、ディスプレイ部のさらなる薄型化を実現した点がデザインの特長となる。パネルのベゼル部分は裏側をエッジ処理した“Bladeデザイン”を採用し、よりスタイリッシュなフォルムで「薄さ=先進性」をアピールする。37V型以上のモデルはCELL REGZA「55X1」(関連ニュース)を踏襲した“Slim Minimal Design”がコンセプト。シンプルさをより洗練させている。
映像エンジンはこれまでの“メタブレイン”シリーズから呼称を変更し、新たに“次世代レグザエンジン DUO”と命名。ダブルコアチップ構成を採用し、うち1基を画質処理などの基本処理に特化させ、さらなる高画質化と操作の高速化を合わせて実現した点が特長になる。
録画用のUSB HDDはハブを使って同時に4台まで接続できる。LAN HDDは最大8台の同時接続が可能だ。地上デジタルチューナーは3基を搭載し、ZX9000/Z9000シリーズ(関連ニュース)と同様に、ひとつのチューナーで自由に選局しながら地デジの番組を見て、残る2つのチューナーで時間帯の重なる地デジの放送が“W録”できる。なお、BS/CS110度デジタルチューナーは2基、地上アナログチューナーは1基を搭載する。
録画時にはオートチャプター分割が行われ、録画した番組の本編のみを手軽に再生したり、編集も簡単に楽しめる。
RE1シリーズ
・55RE1(55V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格43万円前後)
・47RE1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格33万円前後)
・42RE1(42V型)/5月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
・37RE1(37V型)/5月中旬発売/¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・32RE1(32V型)/8月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格15万円前後)
・26RE1(26V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
・22RE1(22V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
・19RE1(19V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格8万円前後)
RE1シリーズは37V型以上が1920×1080画素の倍速フルHD IPSクリアパネルを搭載し、白色LEDによるエッジライト方式を採用。LEDバックライトはエリアコントロール駆動に対応している。32V型以下は1,366×768画素(WXGA)サイズのIPSパネルで、バックライトコントロールは搭載しない。ダイナミックコントラストは200万対1。
Z1シリーズ同様にディスプレイ部の薄型化を実現したほか、USB HDDへの録画機能も採用され、4台までの同時接続が可能だ。
映像エンジンは「次世代レグザエンジン」を搭載。チューナーは地上デジタルとBS/CS110度デジタルをそれぞれ2基、アナログチューナーを1基備える。
37V型以上は“Slim Minimal Design”のコンセプトにより、パネルのベゼル部裏側をエッジ処理した“Bladeデザイン”を採用。32V型と26V型はブラックとホワイト、22V型と19V型はブラック/ホワイト/カッパーローズの3色展開となる。
HE1シリーズ
・26HE1(26V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格14万円前後)
・22HE1(22V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格12万円前後)
・19HE1(19V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
コンパクトクラスのHE1シリーズは全機種が白色LEDによるエッジライト搭載の「LEDパネル」仕様。1,366×768画素(WXGA)のIPSパネルを搭載する。ダイナミックコントラストは200万対1。
本シリーズもディスプレイ部の薄型化を実現したほか、内蔵500GBのHDDとUSB HDDへの録画機能が備わっている。USB HDDは他のシリーズ同様、4台まで同時接続できる。
映像エンジンは「次世代レグザエンジン」を搭載。チューナーは地上デジタルとBS/CS110度デジタルをそれぞれ2基、アナログチューナーを1基備える。26V型はブラックとホワイト、22V型と19V型はブラックとホワイト、カッパーローズの3色展開となる。
書込番号:11231655
4点

mn0518さん
42Z1は予想実売価格30万円前後とのことなので、22万円前後あたりからスタートではないかなぁ、と想像します
6月発売なので安くなるのは8月ボーナスあたりですかね〜
とりあえず42Z9000、かわいがってあげて、次の追加購入か、いつの日かの買い替えに
野良猫のシッポ。さん
こんにちは
来ましたね〜
4倍速と3Dはないようです
書込番号:11231668
2点

澄み切った空さん
こんにちは
37型健在で、RE1にも37型IPSが来ましたね
37型以上はIPSだらけになりましたね
毎日腹ペコさん
そうですね〜、当分高そうですね
今、42Z9000は数週間待ち状態のようですが、在庫が浮いて処分価格で出回るといいですよね
書込番号:11231686
3点

AVCHDには対応してきましたが、今回も長時間録画モードはパスみたいですね〜
CELL REGZA X1、ZX8000、ZX9000もVA方式のパネルだっただけに
IPSとLEDの組み合わせは楽しみです
いまいちわかりにくいのがエリア制御はしてんのかしら?
薄くなってますがエッジライト?
書込番号:11231696
2点

にじさんさん さん
LEDはエッジライトですね。
エリア制御も有りですね。ただし、エッジなので分割数は少なめです。(16分割くらい?)
それ以上をのぞむならZXを・・・みたい。
書込番号:11231709
1点

こちらも貼っておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361140.html
「東芝は、液晶テレビ「REGZA」シリーズの新モデルとして、LEDバックライト採用の3シリーズ24モデルを5月上旬より順次発売する。
上位シリーズの「Z」は、従来のZ/ZX9000という4桁の型番から「Z1シリーズ」に改め、エッジライトLEDを採用。デザイン、映像エンジンの一新などを図り、37/42/47/52型の4モデルをラインナップする。
Z1シリーズは、エッジライト式のLEDバックライトを採用し、薄型化。さらに、エリア駆動技術により高コントラスト化を図っている。映像エンジンも新開発の「新世代レグザエンジン」を搭載し、CELL REGZAで採用した自己合同性超解像を盛り込んだ「レゾリューションプラス4」も搭載。さらに、起動や番組表表示の高速化などを実現した。
ゲームモードも強化し、1080p入力だけでなく、SD解像度のゲームなども全画面表示かつ低遅延で表示できる「ダイレクトモード2」を新搭載。従来のゲームダイレクトでスキップしていた、スケーリングや超解像などの処理も適用するため、高画質かつ低遅延でゲームモードを楽しめるとする。
USB HDDやLAN HDDなどへのデジタル放送録画にも対応。番組表や録画リストの改善も行なっているほか、DLNAにも対応。さらに新たにWindows 7にも対応し、パソコンからの動画再生操作や、REGZA Z1からのパソコン起動などが可能となった。
RE1シリーズはUSB HDDの追加で録画対応となるスタンダードモデルで、19型から55型までの8モデルをラインナップ。全モデルエッジライトLEDを採用し、37〜55型まではフルHD/エリア駆動に対応する。
HE1シリーズは、外付けUSB HDDだけでなく500GB HDDを内蔵。19型の「19HE1」、22型の「22HE1」、26型の「26HE1」を用意し、19/22型はレッドとブラック、ホワイトの3色を、26型はブラックとホワイトの2色をラインナップする。
Z1/RE1/HE1の全モデルでエッジライト式のLEDバックライトを採用。液晶パネルもすべてIPSとなる。HE1/RE1でもDLNAやレグザリンクダビング、ダイレクトモード2などの機能を搭載する。
また、3D対応については、夏に発売予定の新REGZAで「レグザならではの高画質3Dを目指す」(東芝ビジュアルプロダクツ社 映像マーケティング事業部 村沢圧司事業部長)と説明。CELLを利用した3Dの高画質化や、3Dや2D-3D変換、3D超解像などを盛り込む予定で、「別途改めて発表する」とした。
CELL REGZAも下期にサイズや仕様拡充を図り、3D対応モデルを順次製品化する予定。各製品の詳細については、追ってレポートする。」
あれ?全モデルIPS?シャープパネルはチャラ?
IPSのほうが私は好きなのでいいのですが(^-^;
3D REGZAは夏みたいですね〜
書込番号:11231736
3点

しおんぱぱさん
ありがとうございます
エッジライト方式みたいですね
BRAVIAのHX800にしてもエッジライト方式でエリア制御は分割数は少ないみたいですし
こだわるならZX9500、ZX9000のほうがいいかもしれないですね
コントラストがVA方式より低いIPSパネルなので、直下型エリア制御なしにしたのかしら
書込番号:11231750
2点

倍速モーションクリアって事ですけど、Wスキャン倍速よりすごいのかな?もしかしてダウンしてるのかな?
書込番号:11231756
2点

にじさんさんこんにちは抱
やっと発表になりましたね!予想してた以上にLEDを出してきたので少しビックリしています。
個人的にはLEDよりもマジックチャプターがいいです(うちのもバージョンアップでなんとかならないかな〜ミ)
ただ画質は見てみないとわからないですね!楽しみです!
書込番号:11231759
1点

>個人的にはLEDよりもマジックチャプターがいいです(うちのもバージョンアップでなんとかならないかな〜ミ)
説明に小さく「※地デジ見ながらW録で同時間帯に録画した番組は、自動チャプター分割に対応していません。番組の種類や映像の種類によって、機能が正確に働かない場合があります。」と有りますが、これだと録画を沢山する方だと機能しない事になりますね。
書込番号:11231794
1点

野良猫のシッポ。さん
>倍速モーションクリアって事ですけど、Wスキャン倍速よりすごいのかな?もしかしてダウンしてるのかな?
なんか期待してた4倍速もなく、Wスキャン倍速もなくなり
倍速にグレードダウンしちゃったかもしれませんね(;^_^A
夏の3D REGZAに4倍速で、Z1はつなぎ?
レグザファンだけどなんですか?さん
こんにちは(^-^)/
大きいサイズのHシリーズ後継がなくなっちゃいましたね
>個人的にはLEDよりもマジックチャプターがいいです(うちのもバージョンアップでなんとかならないかな〜ミ)
チャプターもあると便利ですもんね
レコーダー部門とテレビ部門がいっしょになったので、効果が出てきましたね
>ただ画質は見てみないとわからないですね!楽しみです!
ですね〜
42、47型の買い替えは4倍速がないので、夏か秋まで少し私は待ってみますが
20型前後でIPSパネルが復活したので、19RE1を買おうかなぁ〜
jimmy88さん
こんにちは
>説明に小さく「※地デジ見ながらW録で同時間帯に録画した番組は、自動チャプター分割に対応していません。
VARDIAのTS1(RE)縛りと同じような感じですよね
と、いうことは新VARDIAもまだマジックチャプターの改良ができていないのかなぁ
書込番号:11231855
3点

予約数も32から64に増えてますね
こちらも追加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
東芝は、液晶テレビ「REGZA」を一新。上位シリーズの「Z」は、従来のZ/ZX9000という四ケタの型番から「Z1シリーズ」に改め、エッジライトLEDの採用や、デザイン、映像エンジンの一新など大幅な強化を図っている。
55型の「55Z1」、47型の「47Z1」、42型「42Z1」、37型「37Z1」の4モデルを用意し、価格はいずれもオープンプライス。ラインナップは下表の通り。
型番 サイズ 特徴 発売予定日 店頭予想価格
55Z1 55型 フルHDクリアLEDパネル
超解像
USB/LAN HDD録画
地デジトリプルチューナ
6月下旬 48万円前後
47Z1 47型 38万円前後
42Z1 42型 6月上旬 30万円前後
37Z1 37型 25万円前後
2009年11月発売のZ9000シリーズの後継機となり、全モデルでエッジライト式のLEDバックライトを採用した。また、映像エンジンも新開発。従来のメタブレインシリーズではなく、新世代の「新レグザエンジン」を搭載。超解像技術も、CELL REGZA「55X1」で採用した自己合同性超解像を盛り込んだ「レゾリューションプラス4」に進化したほか、起動や番組表表示の高速化などを実現した。
USB HDDやLAN HDDなどへのデジタル放送録画にも対応。番組表や録画リストの改善も行なっているほか、DLNAにも対応。さらに新たにWindows 7にも対応し、パソコンからの動画再生操作や、REGZA Z1からのパソコン起動などが可能となった。
■ LEDエッジライト+新レグザエンジンDuoで画質進化
LEDエッジライトによる薄型の新デザインを採用
CELL REGZA「55X1」のデザインイメージを踏襲した、「スリムミニマルデザイン」を採用。LEDエッジライト採用などを活かした薄型のボディを特徴としながらも、スピーカーを大型化し、オーディオ面の強化を図った点も特徴。
全モデルでエッジライト方式のLEDバックライトを搭載し、表面クリア仕上げ1,920×1,080ドットのフルHD「クリアLEDパネル」を採用。駆動方式は全てIPS系。
パネル表面の光沢処理により、引き締まった黒を実現。パネル内部からの光の散乱も低減されることから、コントラストだけでなくフォーカス感の向上も図っている。
エッジライト方式のLEDバックライトながら、LEDバックライトコントロールによるエリア駆動に対応。エリアの明るさを検出し、補正を加えることでコントラスト感を高めている。LEDの個数やエリアの数については公開していない。
超解像技術も「レゾリューションプラス4」に進化。新たに、エッジ部の周囲の部分から映像信号が近似した個所を抽出し、その画像を重ね合わせることで新たな画像を生成。より正確に画像を補正可能にする「自己合同性超解像」に対応した。なお、「自己合同性超解像」処理は1080i/p映像には適用されない。
アニメ向けの超解像など従来のアルゴリズムなども引き続き継承している。加えて、Z1シリーズでは、デコード情報を分析し、レゾリューションプラスや階調クリエーションを制御することで、画質の強化を図っている。
具体的にはMPEGのIBPフレームに対し、従来は任意の間隔ごとに周波数や輝度ヒストグラムなどを検出して、超解像処理を行なっていたが、新しいレゾリューションプラスでは、I、B、Pフレームのすべてのフレーム情報を取得しながら、それぞれのフレームに対して、最適な超解像処理を適用する。たとえばIフレームは情報量が多く、Bフレームはややぼやけがちな画像が多いが、それぞれのフレームに合わせて、32段階の圧縮ノイズ量予測レベルを行ない、シャープネスや超解像処理、階調表現の調整を行なう。これにより、よりノイズを抑えたクリアな高画質化が図れるという。
レゾリューションプラス4の概要 MPEGのI/B/Pフレームの種類にあわせたレゾリューションプラス処理が可能に
・映像エンジン
映像エンジンもメタブレインから、次世代「レグザエンジン」に一新。Z1シリーズは2基搭載した、次世代レグザエンジンDuoとなっている。
レグザエンジンは、従来のメタブレインの機能に加え、外部アナログやHDMIインターフェイス、超解像処理など、従来の周辺回路を1チップに集約した。これにより、LSIのバス幅の制約から解放され、リアルタイムなシーン適応処理の範囲を大幅に拡大。さらにメインCPUクロックを従来の333MHzから533MHzに向上し、画質処理だけでなく番組表起動などの高速化も図った。
画質面では、16bit精度の高画質化処理を実現し、階調、質感表現力を向上。さらに、デコード情報を分析し、超解像や階調処理に活かしている。また、NANDフラッシュメモリの読み出し速度を約2倍に向上し、電源ON時の起動速度を大幅に向上した。
映像設定メニューも改善。周囲の明かりやコンテンツにあわせて最適な画質に調整する自動画質調整モード「おまかせ」のほか、「あざやか」、「標準」、「テレビプロ」、「映画プロ」の5モードを用意する。さらに、各映像モードごとの調整値を記憶できるようにしたほか、各入力端子ごとの映像に対しても調整値を記憶可能としている。
書込番号:11231928
4点

つづき
■ ゲームモードも強化。超解像+スケーリングでも遅延は1.2フレーム以下
ゲーム対応も引き続き強化している。ZX/Z9000シリーズで初搭載した、ゲームの映像/音声入力に対する遅延を徹底的に抑制する「ゲームダイレクト」モードをさらに強化し、「ダイレクトモード2」とした。
入力タイミングが重要な格闘ゲームや音ゲームなどでの利用を想定した映像モードで、1080p入力時、入力信号に対し、1.2フレーム以下(実測値19.3ms。1フレームは16.7ms)という低遅延はそのまま。
ただし、従来のZ9000シリーズでは、遅延を徹底的に抑制するために、IP変換や超解像、スケーラーなどの処理をジャンプしていた。そのため、基本的にDot by Dotでの表示で、1080p以外の入力の場合、例えば720pの場合は縦横に黒枠のついた状態で表示していた。
今回のダイレクトモード2では、今回新しい「レグザエンジン」の採用により、遅延時間はそのままに超解像や1080pへのスケーリング、IP変換などの処理もあわせて適用可能となった。これにより、1080p以外の入力信号、720pや480i/pなど、入力したゲーム信号の解像度によらず、フル画面表示で低遅延のゲームプレイが可能となる。
さらに、HDMI以外のD端子やS端子、PC接続時でもダイレクトモード2を適用できるため、WiiなどのSD解像度のゲームプラットフォームや昔のゲームコンソールでの利用時にも遅延を抑制したゲームプレイが行なえる。また、超解像などの各種高画質化処理が適用されるため、ゲームプレイ時の画質向上も図れる。
画質面でもオール4:4:4処理と、新型LTIなどZ9000を踏襲するとともに、再構成型超解像を搭載することで、1080p/720p入力でもディテール表現を改善。720p入力時には自己合同性超解像による垂直2倍伸長と3/4倍垂直スケーリングで斜め線のジャギーを低減する。
さらにPSPの映像入力を画面いっぱいに表示するポータブルズームも引き続き搭載。新たに水平4倍オーバーサンプリングと、垂直自己合同性2倍伸長+垂直2倍スケーリングにより、画質を向上している。
■ 録画機能は見やすさ、使いやすさを向上
USB HDDへの録画に対応 地デジ3チューナ搭載のため、2枚のB-CASカードが必要となる
録画機能も大幅に強化。地上デジタルチューナを3系統、BS/110度CSデジタルWチューナと、地上アナログチューナを搭載。地デジチューナを3基搭載したことで、2番組を同時録画しながら、裏番組の地デジ放送を視聴可能となった。2枚のB-CASカード(うち1枚は地デジ専用の“青”カード)を装着する必要がある。
別売のUSB HDDとLAN HDDへの録画に対応。USB HDDはハブなどを利用することで、最大4台までの同時接続が可能となり、8台のHDDを登録できる。
マジックチャプターで、本編のみの再生も可能に
新たに同社のレコーダ「VARDIA」で培った「マジックチャプター」を搭載。CMなどを自動検出し、チャプタを付与。CMスキップ再生を可能とする。またCM前後の重複部分もカットして再生できる点も特徴となっている。ただし、マジックチャプターが動作するのは1番組の録画中に限られ、W録中にチャプタ付与することはできない。
また、ユーザーによる任意の位置へのチャプタ設定も可能となった。
レグザエンジンの搭載による動作速度の改善も特徴で、EPG出画時間も約1秒短縮し、2秒弱で番組表を立ち上げ可能となった。番組表は「レグザ番組表・ファイン2」に強化。新たにジャンルの色分けを3色から5色に増やして視認性を高めたほか、従来の6時間表示に加え、番組情報を確認しやすい「4時間表示」も用意。さらに録画予約した場合、番組情報のすぐ左脇に赤いバーを表示し、わかりやすく確認可能とするなどの改善を図った。
番組情報の視認性を高めた4時間表示も新搭載 「ミニ番組表」も視聴画面から黒画面を挟まずにそのまま遷移できるようになった
マイカテゴリも新搭載
録画予約件数も従来の32件から64件に強化。さらに、新聞のラテ欄にあわせたチャンネル表示を選択可能となった。朝日新聞と読売新聞ではラテ欄の並びが違うが、新聞に合わせた表示に調整できる。さらにミニ番組表についても、従来は呼び出し時に一度画面を消画していたが、番組を見ながらシームレスにミニ番組表が立ち上がるように改善された。従来と同様に、「連ドラ予約」や「今すぐニュース」などの機能も備えている。
録画リストも改善。表示数を8から10に拡大し、一覧性を向上したほか、マジックチャプターをいかして番組本編だけを再生する「おまかせプレイ」を新搭載。任意の場所にチャプタを打つこともできる。また、ユーザーが任意で番組整理できる「マイカテゴリ」機能も追加。ジャンルや家族別に番組整理が行なえる。
サムネイル表示を小さくし、10番組を表示可能となった新「録画リスト」 「未視聴」番組を集約 マイカテゴリ設定したフォルダに番組を集約
ダビング機能もUSB HDD、LAN HDDなど、それぞれのHDD間でダビングも行なえるほか、東芝VARDIAやアイ・オー・データ、バッファローなどのDTCP-IPサーバーへのネットワークダビングする「レグザリンクダビング」も可能となっている。
また、2番組表示のダブルウィンドウも進化。従来は放送波2番組、もしくは放送波+インターネットでしか利用できなかったが、放送波+録画番組の組み合わせでも2番組視聴できる「ダブルウィンドウ2」に対応した。
SDメモリーカードスロットを装備し、地デジのワンセグ放送も同時録画する「ワンセグ録画」に対応。SDカードに記録したAVCHD動画やJPEG画像の再生も可能となっている。USB機器などの接続時に、収納した動画や写真を簡単に再生開始できる「オートスタートメニュー」も新たに搭載した。
書込番号:11231931
4点

つづき
■ オーディオ強化やWindows 7対応などネットワーク機能拡充も
スピーカーなどオーディオ面での強化も図っており、55型と47型は20mm径のソフトドームツィータと、CCAWを巻き線に使ったウーファによる2ウェイ構成。ウーファ、ツィータをそれぞれ独立駆動したマルチアンプ構成を採用している。フィルタにはリンクウィッツ・ライリー型のフィルタを採用する。
ハウジングも新設計 スピーカーユニットも大幅に強化している
さらに、Real Soundによる音響パワーイコライジング技術「CONEQ」を搭載。ソースに含まれる原音を忠実に再現するために、スピーカーから放たれる音響パワーを測定演算し、周波数特性をフラット化。自然な音量と明瞭度の高い音質を実現できるという。
背面。HDMI×4などを装備する
HDMI入力端子は4系統装備。レグザリンクにも対応し、VARDIAやシアターラックとの連携動作が可能となっている。HDMI 1.4のコンテントタイプに対応し、HDMI接続している機器のコンテンツを自動検出(「おまかせ」設定時)、それぞれに最適なモードで映し出すことが可能。たとえばPS3からゲームを出力した場合、自動的にゲームモードと同様の処理を行なう。HDMI 1.4のARC(オーディオリターンチャンネル)にも対応している。
また、従来のD端子はD4(1080i/720p)までだったが、Z1シリーズではD5(1080p)入力に対応している。
ひかりTVにも対応
ネットワーク機能は、アクトビラ ビデオ・フルや、テレビ版Yahoo! JAPAN、ひかりTVに対応。ひかりTVは専用チューナを接続することなく、利用可能となっている。
DLNAにも対応しているため、パソコンやVARDIAなどに記録した動画や音楽などのストリーミング再生も可能となっている。録画番組をDTCP-IPサーバーにダビングする「レグザリンクダビング」にも対応している。
さらにWindows 7に対応。Windows 7パソコンをDLNAのコントローラ「DMC(Digital Media Controller)」やサーバー「DMS(Digital Media Server)」として利用できるため、Windows Media Playerの「Play to」機能から、パソコンのコンテンツをREGZAに再生指示したり、停止したりできる。加えて、Windows 7搭載PCをREGZAに接続することで、ネットワーク経由でPCを起動(Wake On LAN)できる。
書込番号:11231933
4点

AVCHDがうらやましいです。これだけの為にSONYに買い替えようかと思った時期もあります。
システム的にファームで対応できるのならか期待したいですが、無理かな〜?
書込番号:11231957
1点

すばらしいっすね!超解像が再構成型だけでなく、いままでX1だけだった自己合同性型も加わる・・驚きです。小型も結構ハイスペックになりましたね。
あ〜買いたい〜・・・・・でもお金が〜・・・・
書込番号:11231975
1点

それはそうと、重さと消費電力はどうなってるんでしょうね?LEDになったけど更に電気食いになってるとか?機能面見てると増えてそうw
やはりFANレスは外せないですかね?
書込番号:11232047
1点

うーん、
私的には微妙な変更点だと思います。
少なくとも、
「ZX9000シリーズと Z1シリーズ。今ならどっちを買う?」
と問われたら
現状、底値の ZX9000シリーズを選びますね。
(あくまで私的な意見ですが。)
4倍速を期待してたので
がっかりの反動が大きかったのかもしれません。
でも、やはり
今回の新商品は 夏以降の 3D REGZA への
つなぎラインナップと感じてしまいます。
>にじさん
各サイトの記事を無断複製・転載することは禁止されてます。
コピペしたサイトにも、しっかりと明記されていますよ。
規約を破るような行為は控えましょう・・・、
ではなく、絶対に行ってはいけません。
にじさんは、他の人のためにと思って
深く考えず軽い気持ちで転載したのかもしれませんが、
それで迷惑を被る人がいることも忘れてはいけません。
まぁ、私も人のことをどうこう言える立ち場の人間では
ないですけどね。
書込番号:11232052
18点

favolaさん
こんにちは
AVCHD対応、たしかにうらやましいですね
レコーダーのAVC形式も対応のようなので、DLNAとしてやっと使えるようになりましたよね
従来、レコーダーのTS(DR)録画しか対応してませんでしたから
いいですね〜
できることなら旧機種にもできる範囲のバージョンアップ対応してほしいですよね〜
kkkkknnnnnさん
こんにちは
>すばらしいっすね!超解像が再構成型だけでなく、いままでX1だけだった自己合同性型も加わる・・驚きです。
Wスキャン倍速非対応以外はいいですね
S端子にまで超解像で、ゲーム遅延解消とフル画面にも対応してますし
やりますなぁ〜
>小型も結構ハイスペックになりましたね。
私もお金ありませんし(笑)、いっしょに小型サイズを狙いますかぁ(笑)
野良猫のシッポ。さん
消費電力が出てないですね
最近のREGZAの新機種は遅れて消費電力の発表が多いですよね
ゴ工モンさん
>各サイトの記事を無断複製・転載することは禁止されてます。
コピペしたサイトにも、しっかりと明記されていますよ。
禁止はされていませんよ
AV watchには
■ 記事の二次利用に関するお問い合わせ
記事の二次利用につきましては、「watch-license@impress.co.jp」までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
なお、本ウェブサイトへのリンクについては、トップページ・記事ページとも、当社に連絡することなく自由にリンクしていただいて構いません。ただし、画像ファイルへのリンク、およびフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。
と書かれています
とりあえず、メールで連絡を入れておきます
なぜ、私が記事をコピペしたかといいますと、最近、価格コムでDOCOMOのiモードでリンク先に飛べなくなってしまったので
DOCOMOユーザー向けです
書込番号:11232128
8点

HPには、
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等) の転載
営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については認めておりません
とあります。
リンクを貼って、PCやフルブラウザで閲覧してもらうしかないと思います。
書込番号:11232176
8点

とうとう出ましたね!
分割数少ないとはいえエリア駆動までは読めませんでした。
さらにレゾ4、マジックチャプター付きなら買い換えたくなります。
ただ、X足とベゼルのデザインには賛否両論ありそうな?
音質改善といってもマルチスピーカーは47型以上ですね。。。。。
書込番号:11232179
1点

ついに来ましたね!
オートチャプターってことはCMも勝手にカットしてくれるんですか?
録画映像の編集も出来るんですかね?
この二つが出来るならかなり魅力的ですよね!
書込番号:11232200
1点

>にじさん
にじさん・・・、
あくまで自由にしていいのは"リンク"と書いてありますよね?
私が指摘した内容をよく読み返してください。
私だって、リンクのみのコピペなら
何も指摘しませんよ。
そして、あなたは、なぜそのサイトの規約を持ち出してきたのですか?
他のサイトはご覧になったのですか?
にじさんが、無断複製・転載してきたた全てのサイトで、
同様の内容が書かれていたのですか?
・・・正直、今回のにじさんのレスは、
(あまり言いたくありませんが、)
中学生の言い訳レベルですよ。
申し訳ないと思う気持ちがこれっぽっちもない
と受け取れるレスに、心底驚きました。
にじさんは価格.com内では、
かなりの重鎮とお見受けしましたが、
そのようなコメントをする人と知って
正直がっかりです。
脱線すみません。
でも、書かずにはいられませんでした。
書込番号:11232208
24点

リモコンのデザインがZ8000の頃の方が好みでした。
でも、つや消しになったのでZ9000のもよりは、自分好みです。
書込番号:11232238
1点

りとんさん
こちらに先程の内容が記載されています
http://av.watch.impress.co.jp/docs/common/contact.html
また、こちらには
http://impresswatch.jp/guide.htm
「本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・画像・音声等) の著作権は原則として株式会社Impress Watchが保有し、許可なく複製、転用、販売などの二次利用を行なうことを禁じます。また、コンテンツの内容を改変することは一切認めておりません。二次利用をご希望の際は、watch-license@impress.co.jpまでご連絡のほどお願い申し上げます。
本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等) の転載
営利、非営利、イントラネット等、目的や形態を問わず、本ウェブサイト内のコンテンツ(情報・資料・映像・音声等)の無断転載については認めておりません。引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」
と記載しています
「二次利用をご希望の際は、watch-license@impress.co.jpまでご連絡のほどお願い申し上げます。」
「引用につきましては著作権法が規定する範囲でお願い申し上げます。」
とありますよ
ゴ工モンさん
>あくまで自由にしていいのは"リンク"と書いてありますよね?
私が指摘した内容をよく読み返してください。
上記を読んでください
>そして、あなたは、なぜそのサイトの規約を持ち出してきたのですか?
私がコピペしたのはAV watchだからですよ
書込番号:11232244
4点

>上記を読んでください
にじさんが、なにゆえ自信を持って
上記リンクを提示しているのか
さっぱり理解できないのですが?
私には、どう曲解しても「無断複製・転載を許す」とは
読み取れないのですが?
それとも、にじさんは、上記リンクの内容から、
「事後承諾でOKですので、バンバン無断複製・転載してください」と
読み取ったとでも言うのでしょうか?
>私がコピペしたのはAV watchだからですよ
だめだ、これは・・・、
これがわざとでなければ、あなたは相当な人ですよ。
・・・質問を変えます。
にじさんが無断複製・転載してきたサイトは
AV watch だけだったのでしょうか?
書込番号:11232277
21点

ゴ工モンさん
ファイルウェブのほうを忘れていましたので、ファイルウェブ編集部のほうには直接電話を今しました
価格コムのクチコミ掲示板にREGZA新機種の記事をコピペした旨を伝えましたら
「とくに広告のどこに書いて載ってるかをわかるようにしてもらえれば問題ないですよ」
と快い回答をいただきましたよ
書込番号:11232287
4点

にじさんさん
ついに来ましたか!!
早速紹介頂いたページを見させて頂きたいとと思います。
書込番号:11232312
1点

にじさん・・・
どうやら、にじさんには、私の言いたかったことの
半分も伝わってないみたいですね・・・。
正に今回のようなことを「泥縄」というのでしょう・・・。
にじさんは、きっと今でも
「物事が平穏無事に収まってるんだから何の問題ないでしょ?」と
本気で考えているのでしょうね・・・。
やはり、にじさんは価格.comサイトでは人気があるようですね。
そんな人から見れば、私の方が
胡散臭いスレ汚しに見えているのでしょう。
これだけは言っておきますが、
にじさんのような行為が通用するのは、
ネット上だけの話ですから。
・・・といっても分かってはもらえないのでしょうね。
書込番号:11232333
26点

ゴ工モンさんの言いたいことももちろんわかりますよ
記事にも著作権がありますし、ちょうど価格コムのサイト改正があり、DOCOMOからiモードて
リンクに飛べなくなってしまったので、コピペをしましたが
以後、気をつけておきます
コピペ記事は削除依頼出しておきます
書込番号:11232357
6点

問い合わせたら、掲示板への転載は認めておらず、
記事の二次利用は法人にのみ有料で提供している。と回答もらいました。
書込番号:11232393
15点

補足します。
株式会社Impress Watch営業総括部編成企画部の方から回答もらいました。
書込番号:11232423
13点

32以下でもレグザリンクダビング対応ですね。HVLに移動できますね。
倍速液晶でないのが残念。
書込番号:11232574
1点

こんばんは〜
3D機能がないですが、十分今回のREGZAは魅力的です〜^^
ただ、もう少しZ1とRE1でデザインの差別化をして欲しかったです・・・・・
書込番号:11232603
1点

> 澄み切った空さん
レグザリンク・ダビングはZ1シリーズにしか記載がありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/he1/recording.html
書込番号:11232630
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html
機能のDLNAがそうでよ。DTCP-IPサーバーにダビングできるとも書いてあります。
Z1とREを比較表で見ればレグザリンクダビングに○してありますしね。
書込番号:11232712
1点

比較表に書いてあったのですね。
ありがとうございます。
録画のページにZ1しか書かれていないのはもったいないですね。
RE1でも出来るというのはアピールポイントになると思うのですが。
書込番号:11232814
1点

さきほど、Phile-web編集部からも回答きました。
出典元の当媒体名をページ中に明記してもらい、かつリンクURLのみをご掲載いただく
範囲での使用を認めています。とありまして、
記事の転載は下記にあるように認めていないそうです。
「Phile-web上のあらゆるコンテンツの無断複製・転載を禁じます。」
http://www.phileweb.com/information/copyrights.html
書込番号:11232845
11点

エッジライトLEDのローカルディミング(エリア制御)は
バックライトメーカーのサンケン電気の物を使ってるんじゃないの?
こちらにのっています。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200910/07/24496.html
書込番号:11232965
1点

比較表では、
Z1、RE1、HE1 すべてにレグザリンク・ダビングに●
DLNA機能紹介では、
Z1、RE1 活用例にダビングが書かれていて、HE1の1行目にダビングと書かれているが
活用例にはダビングは書かれていない。
「録画」のページでは、
Z1にしかレグザリンク・ダビングは書かれていない。
比較表が正しいのでしょうかね。
書込番号:11233055
1点

DLNAサーバー機能がないのですから、HVLに移動してみてくださいね。としか見えない。
HVLに移動できるのであればレグザリンクダビングに対応していると見るのが自然では?
書込番号:11233077
1点

DLNA機能の紹介で、Z1、RE1、HE1 3つとも違う内容にせず、全部同じ説明と活用例でいいのでは?
書込番号:11233141
1点

発売直後にZ9000に飛びついた身としてはこれは悔しい、羨ましいスペック。
ただそれを言い出すと買い物出来ないので・・・。難しいですね。
デザインが好きじゃないのがせめてもの救い。
書込番号:11233534
1点

取りあえず、新機種では黒の締まりと視野角が両立して、サイズ展開が37型まで降りて来た事だけでも、
良しとするべきかと思います。
ただ、液晶方式の最大の欠点とも言える動画特性の改善に根本的なメスが
入らなかった点は、残念。
42型以上ならプラズマを選べば済む話ですが、40型以下は実質的に液晶しか
選択肢はない訳で、その点を鑑みれば液晶にはエコよりも画質でもっと
頑張って欲しいですね。
書込番号:11233727
3点

>エッジライトLEDのローカルディミング(エリア制御)は
バックライトメーカーのサンケン電気の物を使ってるんじゃないの?
多分そうだと思いますよ。
サンケン電気という会社は電子部品メーカーでLED素子も開発したりしています。
また液晶テレビバックライトの大手メーカーですね。
書込番号:11233786
1点

た、た、たった半日で、これだけの返信かいな!!!
レグザ ファンって凄いな
しかし、それにしては、「レグザ信者」とは聞いた事ないがな
よ〜分からんね
LED搭載か、まっ、ますます綺麗になるんやろね
プラズマも負けんと、ノイズ取って綺麗にせなアカンね
パナソニックはんよ、レグザに負けんと頑張れよ〜〜〜♪
書込番号:11234013
1点

今回もDeep color対応でXVcolor非対応ですね。両方対応は出来ないんですっけ?それとも出し惜しみ?? たしかソニー機は両方対応してますよね?
まあ、それほど画質に違いは出ないとも思いますけど、気になりまして・・・。
書込番号:11234812
1点

きましたぁね〜
37Z9500程度の新製品かと大した期待はしてませんでしたが
東芝さんご免なさい!
待ってて良かった…嬉泣。
後は価格だけ!まぁ僕は夏頃までに購入出来ればいいかなぁと考えてたんで
ゆっくり待ちます。新機種Z1なら秋まで待ってもいいやw
書込番号:11234908
1点

参加が一日遅れると、この置いてきぼり感(^^;
それにしても"レグザエンジンDUO"て(笑)
Core 2 DUOとかPCエンジンDUOとかw
流行(はやり)を狙うなら、今秋映画が公開されるツイン(略にすればヨカッタのに(笑)
8000シリーズの時もそうだったけど、Z系でプラットホームを先に出して置いて、ZXで付加価値を上げる形になるのかな?
夏発表の3D REGZAは、ZX後継機として直下型LEDと分割数100以上エリア駆動とVA方式は変更なし、8倍速(擬似)と3D、そしてCELL搭載!で来るとみた(^^)
まぁ録画機能は簡易型CELL REGZA、1TBHDDとAVCRECくらいは来るかな?
今回"Wスキャン"が無くなっちゃったのは、上下2分割だと点滅がチラチラと目立つからなんでしょうね。
薄型化(エッジライトLED)は、画質にも音質にも悪影響しかないんだから止めたらいいのに(^^;
なんで今回のラインナップに、32RX1を入れなかったんだろ。
ゲーマーご用達マシンのはずじゃなかったのか?(笑)
書込番号:11235586
2点

ところでWスキャン倍速がZ1だと倍速モーションクリアになってるのはなぜですか?
ここだけ質が落ちているみたいですが
書込番号:11235802
2点

ZXシリーズは今回Zと統合された形になったみたいですが、直下型や4倍速相当の応答速度を敢えてZ1には載せなかったこと、そこから可能になる3D技術、そしてREGZAの公式のラインナップの表記の仕様から見ても違う型番?あるいはそのままZX1?として秋頃くらいにでてくると予想してます。願望に近いですが。
CELLと共に2大フラッグシップを飾って欲しいですね
トレンドに沿ってYouTubeも対応してほしいです
書込番号:11235950
1点

芝サポに聞いてみたら、LED+倍速モーションクリアでも十分に残像低減できてるからとの事でした・・・。Wスキャンでも良さそうなもんですけどね〜?
書込番号:11236319
2点

こちらに仕様書がありました。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_04/j1401/SpecREGZA_Z1_RE1_HE1series_FINAL2.pdf
これを見るとどうやらレグザリンクダビングには全て対応だけど、
LAN-HDDへの直接録画が出来るのがZのみのように読み取れます。
書込番号:11236474
1点

欲しい・・・
自分はz9000 37型を使用してて凄く満足してます。
が!使用してて気になっていた点がパワーアップ(チャプター・編集・
二画面での録画視聴・ゲーム画面縮小と端子D-4まで)してさらにDUOで
処理スピードも!! 倍速が強化されていれば自分的には完璧なテレビです。
ただ、z9000で多発しているHD不具合問題がなければです。
書込番号:11236600
1点

発売日順に並べてみました
【5月上旬発売】
42RE1
【5月中旬発売】
37RE1
【6月上旬発売】
42Z1、37Z1、26RE1、22RE1、19RE1
【6月下旬発売】
55Z1、47Z1、47RE1、
【7月上旬発売】
55RE1、26HE1、22HE1、19HE1
【8月上旬発売】
32RE1
2010年度の台数構成比で約50%をLED化し、2012年度末には「CCFLモデル」の国内販売を終了するようです
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20412163-2,00.htm
書込番号:11236617
1点


ちょっとおもしろそうなのが3Dにも超解像
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/feature_1271237049_image1_3.html
サイド・バイ・サイドの3Dで、半分の解像度にも有効?
書込番号:11236694
1点

そろそろLED?と思っていたら出ましたね!LED化に伴い、映像エンジンも変えてきた感じですね!
ZXのLEDが綺麗だったので、直下型との違いがどの程度なのか気になります。
個人的には、Zシリーズで新規格や新機能を採用する場合、Zだからこそ妥協なく採用即フルスペックで搭載して欲しいですね。
例えばZ9000とX1の(wiiにおける)ゲームモードの差とか。
搭載即フルスペックで、次期機種で更なる高画質や遅延軽減などの進化という流れなら、分かりやすいですよねぇ。旧機種購入しても満足度も高いと思いますし…。
売り方が上手いとも、チップをDuo化したから(ゲームモードのスペックアップを)実用上採用できたとも取れますが、その辺はSONYなんかが分かりやすいと思ったりします。
新規格や新装備は、サポート範囲が充実するまで、待った方が満足度も高くなるものと思ってしまいます。
結局待たずにZ9000を叩き買いしましたが(笑)、これはこれで良い買い物でした!
これからのZは、どう進化するのでしょうね?楽しみです
書込番号:11237817
2点

にじさんさんへ
祝い 新型登場。
スレがどこにあるか、分からなかったですよ。
42Z9000にあるんだもの、探したら2日もたっていたです。
>げげー足がXになっている。
同感です、ここだけは許せないような気持ち。
後は、新しいものはいいです。
TVも薄くなっていい感じ、ちっこいTVもIPSになって購入意欲をそそります。
これから新型評価等で忙しくなると思われますが、カリスマ隊長としてがんばってくださいませ。
書込番号:11239028
2点

にじさん様
先日は大変お世話になりました。Z1LED化楽しみですね。IPSパネルとLEDの相性ってどうなんでしょうか?VAなみにコンストラストが出せるんですかね?視野角の有利差とコンストラストが同格(VAと)なら絶対IPSパネルのZ1がいいです。マジックチャプターもうらやましいです。エッジライトは[うーん]って感じだけど・・・東芝バンザイ・・・でも昨日、東芝のドラム式洗濯機が故障して部品待ちの状態なので、少しだけ凹んでます。
書込番号:11239479
2点

ビビタンコさん
こんばんは
>IPSパネルとLEDの相性ってどうなんでしょうか?VAなみにコンストラストが出せるんですかね?視野角の有利差とコンストラストが同格(VAと)なら絶対IPSパネルのZ1がいいです。
IPSとLEDの組み合わせ、どうなんでしょうね
あくまで個人的感想ですが、パナの20型のLEDらしさはあまり感じられず、
IPSなのに斜めから見ると暗くなり視野角が・・・
日立のHP05の22、26型は近距離ではLEDらしさは分かりにくいですが2m以上離れて見ると
明るい輝度が感じられました
Z1ではLEDらしい明るさも感じられるといいのですが、新たなREGZAエンジンの出来栄えに期待したいですね
>マジックチャプターもうらやましいです。
ですよね
チャプターはないならないでも別にいいですが、あるならあるで便利ですしね
>エッジライトは[うーん]って感じだけど
エッジライトで一番気になるのが、下側(上側)からLEDで照らされますので
暗い画面のときに光り漏れがないのか、
BRAVIA EX700では白い画面のときに、LEDの光りと光りの間が逆三角形のように暗くなっていたので
そういう問題がなければいいのですが
記者会見記事の写真ではやや下側ベゼルの隅から光り漏れがあるような気もなきにしもに
写真では感じたので、実際はどうなのか、気になります
>東芝のドラム式洗濯機が故障して部品待ちの状態なので、少しだけ凹んでます。
あっちゃ〜、お気の毒です
斜めドラムは不安定な方向ですし、やはり負担もかかるケースも昔の縦型洗濯機よりありますよね
早く治るといいですね
yukamayuhiroさん
やっぱりブーメラン足のほいがいいですよね
>ちっこいTVもIPSになって購入意欲をそそります。
一緒に小型RE買いましょうかぁ
ただ、REはチャプターないし、エリア制御なしなんですよね〜
実機の出来栄えを早く見たいですね
アンデヨさん
>ZXのLEDが綺麗だったので、直下型との違いがどの程度なのか気になります。
ですよね〜、直下型VAとエッジライトIPS
いやぁ、どうなるんでしょうね〜、エリア分割数が違うとはいえ
IPSのLED、出来栄えが楽しみですね
>結局待たずにZ9000を叩き買いしましたが(笑)、これはこれで良い買い物でした!
これからのZは、どう進化するのでしょうね?楽しみです
次の追加購入、買い替えに、Z1の動向は楽しみですね
書込番号:11240624
1点

ミレンコさん
>ところでWスキャン倍速がZ1だと倍速モーションクリアになってるのはなぜですか?
ここだけ質が落ちているみたいですが
エリア分割数が少ないので、上下は2分割?とか?
Z9000みたいに縦方向ぬに分割以上にしていないのかも?しれないですね
夏の3D REGZAで4倍速、ZX9000後継なのかもしれませんね
ノノリリさん
>夏発表の3D REGZAは、ZX後継機として直下型LEDと分割数100以上エリア駆動とVA方式は変更なし、8倍速(擬似)と3D、そしてCELL搭載!で来るとみた(^^)
同感です
まぁ録画そうなるといいですよね
>なんで今回のラインナップに、32RX1を入れなかったんだろ。
32RE1の発売が一番遅く、そのへんも関係してるんですかね〜
書込番号:11240661
0点

にじさんさんへ
おっREはチャプター無しなんですね!さすが研究熱心抱
書込番号:11240747
2点

LEDとIPSの相性きになりますね。
これがよければ小さいテレビもREが候補になりえますね。
書込番号:11240843
2点

レグザファンだけどなんですか?さん
セカンドテレビにと思ったんですが、ちょっとチャプターは我慢になりますね
澄み切った空さん
>LEDとIPSの相性きになりますね。
これがよければ小さいテレビもREが候補になりえますね。
ですよね
小型の名機であるといいですよね
3年前に、20C2000がこちらの記事でも評判がよかったですので
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/09/news007.html
久々の小型IPS復活、うれしいです
20C2000以上のものと期待したいです
書込番号:11241057
0点

>20C2000以上のものと期待したいです
本当ですね!発売日が来たら早速店頭で色々画質調整しながら見たいと思います。
LABI新宿も今日オープンしましたしこれから行く機会も増えてくるとおもいます。
LABI新宿ニュースでも見たんですがかなりヤバってたそうです。一階フロアすべてテレビコーナーだそうです。
書込番号:11241577
2点

kkkkknnnnnさん
こんばんは
新宿LABIのニュースは全国ニュースでもやっていて注目度は高いみたいですね
年間売上500億を目指すとか、まぁ、すごいですね〜
池袋オープンの際には宮崎の店舗から女性社員の異動をオープン前取材番組をしていましたが
ヤマダは社員教育もしっかりしてほしいですよね
まずは、5月上旬に42RE1が発売になりますから、あと2〜3週間、妄想を楽しみましょう(笑)
通常は発売予定より1週間くらい前から展示し始めるケースが多いので
4月末ぐらいからだといいんですけどね〜
書込番号:11241767
0点

にじさんさん こんごんは。
42RE1 37RE1 ついでに32R1は4月末の展示予定のようです。
書込番号:11242226
2点

よせばいいのにさん
情報ありがとうございます
ゴールデンウイーク前から展示だと嬉しいですね
待つのが嫌いな私ですし、10日から2週間後には見れるかもしれませんね
37RE1は5月中旬と書かれていましたが早くなってくれたんですね
>ついでに32R1は
32RE1でしょうか?
32RE1は8月とか記事にありましたが早くなってくれたなら嬉しいですね
書込番号:11242320
0点

今回の新製品 LEDモデルだけが発表されましたが
CCFLモデルのH.R.Aの1シリーズも存在するようです。
以前 どなたかの書き込みで“ZS”とありましたが
ZのCCFLモデルのようです。
量販店向けなのか地域店向けなのか不明なので
大手量販店に並ぶかは不明です。
書込番号:11242957
2点

よせばいいのにさん
ありがとうございます
なるほど〜、追加でCCFLモデルも出るんですね
CCFLモデルのA、R、HはVA方式をそのまま継続ですかね〜
ZSはIPSですかね〜
ラインナップ数が多過ぎるぐらいになりますね
書込番号:11243495
0点

さっそく雑誌Best Gear 6月号に新製品載ってました
デジモノステーション、Best Gearあたりはカタログ的な内容しか
記載はされてませんが
書込番号:11249669
0点

アクトビラに対抗?した新ヒデオオンデマンドサービス「T's TV」が
REGZA Z1、AQUOSに対応のようです
「世界初の画期的なユーザーインターフェース」も用意される予定、とのこと
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/20/25804.html
現行REGZAにも対応してくれたらいいのですが、多分、ダメでしょうね〜
書込番号:11258550
0点

新機種発表の動画ありました
なかなかカッコイイです
http://www.youtube.com/watch?v=7ehUtDn-gs4
2010年戦略発表の会見動画も
こちらは福山CMについて
http://www.youtube.com/watch?v=7dh4qUlQyiE
その1〜3もあります
内容は記事内容と変わらないです
書込番号:11261644
0点

にじさんさん
こんにちは、YouTubeみたいなのあったら便利ですよね(^.^)いちいちパソコンやPS3起動しなくてもいいから、欲しかった装備です。洗濯機やっと昨日直りました。洗濯中にシャワー洗浄するための水を供給するモーターみたいなのを交換して帰っていきました(優しそうなおじさんでした)。これからもレグザ普及のため、より一層のご活躍を楽しみにしております。PS…最初のスレで[にじんさん]って書きこんでしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:11262144
1点

こちらの記事も貼っておきます
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a80c1e7d039cfd175ec2044d0c5fe4b2/page/1/
「テレビ事業絶好調の東芝、2010年は”福山雅治”と”LEDの大幅拡充”で勝負」
書込番号:11267832
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





