
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2010年1月26日 16:27 |
![]() |
3 | 9 | 2010年1月27日 09:54 |
![]() |
10 | 3 | 2010年1月26日 12:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年1月26日 16:36 |
![]() |
9 | 11 | 2010年1月27日 09:21 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月25日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
買って二週間たちましたがレグザ最高ですね。
そういえば友達が家に来たときに「俺の液晶とは比べものにならないくらいキレイだなぁ」と言われました。
たしかソニーの型のちょっと古い液晶だったと思います。
レグザを買って間違いなかったと思いました。
みなさんの自慢するポイントってどこですか?
自分はやっぱり安価な外付けHDDにガンガン録画出来ることですね。
これからもガンガン録りためていきたいと思います。あとPS3の画質もやばいです。
また分からないことがあったら質問させていただきたいと思います。
4点

やはり一番は画質ですかね!二番目はUSB-HDDに手軽に録画できるところですね!
家は同時にDIGAのBDを買いましたがすでに録画はほとんど使ってません(^_^;)DVDプレーヤー機能しか使ってません。
書込番号:10841227
1点

ミレンコさん こんにちは
自慢かどうかは別にして画質もさることながら、やはり難しい知識無しに使えるUSBHDD録画は
魅力だと思います。
ただ便利なあまり
>これからもガンガン録りためていきたいと思います。
という勢いで録画しまくると、ガンガン見続けないといけなくなりますので注意してください(^-^;
書込番号:10841316
0点

どうぞ自慢しちゃってくださいw
こんな感じでw
番組が何でもカンケーない!
ガンガン録画してもタダ!!
鶴瓶もビックリ
バビョーン!!!
REGZA♪〜regza♪〜REGZA♪
http://blog.livedoor.jp/bashbuzzband/archives/51276741.html
書込番号:10841401
0点

数世代前のレグザ持ちですが、
外付けHDDがコスパ高いですね。
書込番号:10841879
0点

2 モデル前の 42Z7000 と X9 持ちですが、年末年始に調子に乗って特番の 3 番組同時録画をしまくったら、全然消化できていません。
なにせ、特番って 2 時間ものなんてまだかわいい方で、5 時間ものとか平気でありますからねぇ...
早見早聞き再生でもおっつかない...
どうやったら見る時間を捻出できるんだろう...
とういことで、そういうものは正月のだらだら過ごせる時だからこそ見ることができるのだというのをひしひしと感じています :-)
書込番号:10842497
0点

>とういことで、そういうものは正月のだらだら過ごせる時だからこそ見ることができるのだというのをひしひしと感じています :-)
そうなんですよね〜 1時間ものならどうにか見終わって消す=空き容量増と結果が出るのですが、
4時間ものとか、いくら見ても見終わらないので、見る気になれないという悪循環に陥ってます・・・
書込番号:10842542
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
この掲示板でいろいろ勉強させてもらいながら、本日、ヤマダ池袋で購入しました。
現金(デビット)払いで、163,000円、P26%でした。配送、設置、5年保証、キャンペーンのHDD付です。
最近の池袋基準価格は 165,000円、P25% あたりですねぇ〜ということろからスタートし、
「165,000円、P27%なら俄然買う気がでるんですけど・・・」と投げかけてみたところ、奥に引っ込んでから、「163,000円、P26% でいかがか?」という回答でした。
獲得ポイントと、支払い金額から獲得ポイント分を引いた金額で単純比較すると、
私の希望 165,000円、P27% → 44,550P、120,450円
店員提示 163,000円、P26% → 42,380P、120,620円
となり、店員さんの提示価格の方が、170円だけ高いことになります。(もう誤差の世界ですが・・・)
しかし、このように購入金額とポイント付与率の差がある場合に私が普段用いている計算式(購入金額÷(1+ポイント率))で、割引考慮後の金額を計算すると、
私の希望 165,000円、P27% → 129,921円
店員提示 163,000円、P26% → 129,365円
となり、店員さん提示価格の方が逆に、556円安くなります。
電卓をたたきながらこの事実に気がついたのでこの提示金額で決めました。
店員さんは、私のリクエストに対して自分の押し返しが利いたと感じたでしょうが、私はちょっとだけですが、さらに安くなったと感じました。店員さんの真意はわかりませんが、私の想像では、店員さん側と私で、「実質価格」の考え方が異なることで、結果的にはWin-Winの関係になったと思っています(笑)
こういうこともあるんですね〜。
ということで、今週土曜日に配送予定です。今から楽しみです。
0点

まぁ、harisukeさん自身は、
>私はちょっとだけですが、さらに安くなったと感じました。
と感じているので良いのかも知れませんが、
>私が普段用いている計算式(購入金額÷(1+ポイント率))
と、この「計算式」がちょっと気になりました...
仮に、 <極端な例の方が判りやすいと思いました
10万円の品で80%のポイント割引をした場合、
「通常のポイント分の値引き」で考えると、
100000−(100000×0.8)=20000円です。
<ここで、一応harisukeさんの計算方法してみると、
100000÷(1+0.8) =55556円です。
同じ商品を、
現金支払い分が、半額の5万円まで安くしてもらえるが、
ポイントは、半分の40%に下がった場合、
<現金支払いを半分にする代わりに、ポイント付与を半分に...
「通常のポイント分の値引き」で考えると、
50000−(50000×0.4)=30000円
「harisukeさん方式」では、
50000÷(1+0.4)=35714円
10万の品を、
「現金10万にポイント80%で買う」のと <自分ならこっち(^o^)/
「現金5万にポイント40%で買う」のでは、どちらが得と思いますか?(^_^;
自分が感じたのは、計算の根拠がなんか根本的に問題有りそうに思いました...(^_^;
まぁ、harisukeさんは、納得されている様なので、別段良いのですが...
<計算式も、ご自身で「あみ出した」モノの様ですし...(^_^;
これが、店員に言われた計算式なら、ちょっと..._| ̄|○
書込番号:10840663
2点

高校数学の無限等比級数ですよ。
10万の品を、
パターン1「現金10万にポイント80%で買う」のと <自分ならこっち(^o^)/
パターン2「現金5万にポイント40%で買う」のでは、どちらが得と思いますか?(^_^;
パターン1、パターン2をそれぞれ無限回数購入を繰り返した場合の話です。
その場合は、パターン1の方が支払う金額が多くなります。
ポイントの還元率が同じ(ここではPとする)の商品から、常にポイントを使い切りながら
無限に購入し続けた場合、合計金額に対して支払う金額は1/(1+P)となります。
価格をx1,x2,x3,x4・・・ ポイント還元率をP
価格、ポイント使用額、支払額、ポイント受取額の
適当にx4位までの表を作り、支払額の合計を求めると
恐らく納得していただけると思います。
(検索でも似たようなの一杯ヒットすると思います)
追伸
ポイントに対してポイントはつかないので、現実問題として
ポイント80%もつく商品があったらポイントでは払わずに現金払いすると思いますので、
あくまでもポイントの還元率が同じ商品を買い続けた場合の比較です。
ゲームとかCDとか同一ジャンルを買い続ける人にはいい計算式だと思います。
ただし、もらったポイントをいかにポイントがつかない現金特価の商品に使うことができれば
パターン1の方がお得な感じになるでしょうねw
書込番号:10842127
1点

こんにちは。
私も、ここの情報をもとに、165,000円、26%ポイント、5年保証、設置費無料、カード支払い、の条件で購入しました。
ポイントが42,900円分つきましたが、ヤマダ池袋総本店にはパソコン関係で現金特価商品(ポイントがつかなかったり、1%だったり)がいろいろと置いてありましたので、私はその購入に使いました。
現金特価商品の価格も、価格.comよりも安かったので、ほぼ42,900円として使うことができました。
名無しの甚兵衛さん、niyaniyaniyanさんも書かれていますとおり、実際の値引き金額は、そのポイントの使い方によって決まりますので、書籍やゲーム機本体など、なるべくポイントが低い商品の購入に充てるとお得感が高いと思います。
書込番号:10842260
0点

ちなみに、harisukeさんの例ですと、私も店員提案の方を選んだと思います。
書込番号:10842302
0点

私もこの機種をねらっています。
ポイントを提示されますが、・・・でどっちがお得なのか色々悩みます。
名無しの甚兵衛さんの10万でポイント80%(8万プラス)は、めちゃ良い条件ですが、
18万の商品を10万で、買うということで、お金は、10万でていってしまいますが、
例の計算だと10万の商品を5万5556円で買うことになると思うので、
5万5556円だけでイイですよね。
割引は、同じ条件なので、お金のない私は、5万5556円の方を取るかも・・・
余談ですが、近所のケーキ屋で半額分を次回お買い物に使える金券としてお渡ししますとあったので、「半額かぁ〜とよっしゃ〜」と意気込んで、たくさん買いましたが・・・・
よくよく考えると・・・
5000円買って、2500円分返ってきても、7500円の商品を5000円で買った事になり
割引率は、33.3%しかなってないと気付きました。その3日間は、ケーキ三昧・・・
喜んだのは、子供達だけでした。ちゃんちゃん
書込番号:10843429
0点

言葉不足でした。
例の計算だと10万の商品を5万5556円で買うことになると思うので、
5万5556円だけでイイですよね。
じゃなくて、
例の計算の割引率で現金で払う事が可能ならばと言う事でお願いします。
書込番号:10844057
0点

こんにちは。
私の計算方法は店員さんに言われたものではなく、自分で考えたものです。
あくまでも「一つの考え方」と思っています。
みなさんおっしゃるように、ポイントは貯めたあとの使い方で価値が変動するものですから。
ポイント行使のときは、出来るだけ現金特価、またはポイント付与率の低いものを選ぶのは大切ですね。
それを理解した上で、基本的には幾らで幾らの価値のものを買うか?ということが分かれば、正確な割引率が出るわけで、そこから実質的な金額を見出すことができ、どっちが得か、判別する基準を「簡単」に出すことができる、と考えているわけです。
>10万の品を、
「現金10万にポイント80%で買う」のと <自分ならこっち(^o^)/
「現金5万にポイント40%で買う」のでは、どちらが得と思いますか?(^_^;
この条件なら、私も手元に現金がある前提ですが、10万円80%を選びます。
実際はお金あまり持ってないけど・・・・(笑)
だって、「割引率」という考え方で見ると、
10万円 80% → 18万円分を10万円で購入 → 約44.4% 引き
05万円 40% → 07万円分を05万円で購入 → 約28.6% 引き
となりますからね。
でも、ここでそれぞれの人の考え方が出てきますよね。
果たして、10万円を払って高い割引率をとりにいくのか、それとも割引率を抑えてでも、目の前の現金支出を減らすか・・・・。
ポイント制度はポイントという「お金」をお店に預ける形になりますので、その間、論理的にはそのポイント分は運用金利を得られないです。将来そのお店で必ず買い物をする、という約束の代わりに有利な条件をもらうものですが、お店がある日倒産してなくなる可能性もゼロではありません。
(まあ、法改正でポイントは電子マネーとして価値を保証する必要が出ているようですが)
私の計算方法にこだわる必要はなく、いろいろな視点で見ればいいと思いまーす。
書込番号:10845514
0点

harisukeさん、niyaniyaniyanさん、ボアアップさん、sakamoto tomokasaさん
自分の足りない頭の疑問にお答え頂き、ありがとうございますm(_ _)m
自分の中では、
「長期的にその店で購入するなら、ポイントよりも現金値引き」
「短期的にその店で購入するなら、現金よりもポイントアップ」
という結論になりました(^_^;
<「短期的」とは、後数回しか買いには来ないという「スポット的に利用」が目的
※購入にあたって価格が一番安いけど、結構遠いとか...(^_^;
最低でも、ポイントを使い切るために、もう1回は来る必要は有りますね。
書込番号:10845859
0点

私はポイント制が嫌いなんでいつもネット購入です。
ここでのカキコミでは、池袋のヤマダ電機でポイントを引いた実質価格がネット通販最安値を下回ってるようですが、私は地方在住なのでせいぜい180000円+ポイント20%でしかも納品まで1週間から10日かかります。
ポイントはなんかプリペイド(先払い)みたいな感覚を持っています。
この後何を買うかが決まっていればそれも良しですが。
何しろ、エクスプエレスカードのグリーンポイントを失効させたり、ETEカードのポイントさえうまく使うことのできない自分なのでポイントは相性悪いです(笑)
書込番号:10846281
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
家から近かったので覗いてみました。現金特価138000円でした。ポイントなし。5年保証もつかない。外付けハードは探してみて、あれば付けるという曖昧な返事。池袋の値段を言うと「話にならない」とそっけない回答。同じ東京でも地方部はこんな感じです。
それにしても、羽村のヤマダは店員の態度がなってないなぁ〜
4点

基本的にはヤマダ電機同士では対抗はしません。それとラビとテックランドも別会社なので逃げられます。
普通は他店対抗がもっとうです。
ヤマダ電機ラビの値段でも
ビックやヨドバシで出てたよと交渉してみてはどうでしょう。
書込番号:10841417
2点

羽村では、仕方ないのでは?。
すぐ側に競合店も少ないですし…。
せめて立川、
できれば府中まで
来ていただけると、
少し情況も変わるのですが…。
府中だと、30m道路の
ジョーシンアウトレット、デンキチ
までがライバルだそうですよ。
でも、府中に出る位なら、
新宿行きますよね?。
小生は、23区との境に
住んで、府中は近いのですが
結局は、新宿行きますもの…。
ヤマダの店員は、何処も、
似たり寄ったりでは?。
小生は池袋のヤマダ
(現在のモバイル館になる前の所)
のテレビ売場の主任の
知識、態度、嘘、で、
ヤマダで買うのをやめました。
それ以来、諭吉越えの物は
ヤマダでは買いません。
書込番号:10841495
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

CELL REGZAのほうにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061542/SortID=10807527/
完成品から分解してLEDを点けたりして、NHKスペシャルとは違った面白さがあると思います。
書込番号:10840985
0点

この番組そのものを知らなかったのですが、地方では 2 週間以上遅れで放送するみたいですね。
REGZA の回でなくても面白そうなので、とりあえず毎週録画予約しておこうっと :-)
ひろ商会さん、ちと3さん、情報ありがとうございました。
書込番号:10842577
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
レグザファンの皆さんに情報提供です。
1月24日(日)にすでにご覧になった方もいるかと思いますが
来る1月27日(水) 午前0時45分〜1時34分 (26日深夜) NHK総合
NHKスペシャル『メイド・イン・ジャパンの命運』
と言う番組で、東芝のセルレグザ開発の一面が見られます。
テーマは、現代の物作りの変化ですが、あまりお目にかかれない
メーカーの製品への意気込みが見れるので、興味のある方は
深夜の再放送ですので、ぜひ録画してご覧ください。
3Dセルレグザもちらっと見え隠れしてました。
この番組を見て、またちょっとレグザの画質がキレイなんだなぁと
あらためて納得しちゃったり・・
後半、セルレグザの初出荷で工場で関係者の見送るシーンが
ありますが、倉庫には37Z9000の在庫がたくさん写ってましたw
ちなみに私はNHKの関係者でも東芝の社員でもありません(笑
情報でしたm(__)m
2点

NHKは日本のモノヅクリを「まだ捨てたものじゃないよ!」って言いたいのか「もう、終わっているよ!」って言いたいのか。。。?
でも、はっきり言って、エンディングの「東芝深谷工場に夕日」のシーンはどうみても後者です。
東芝だけじゃなく、日立、SONY、松下、三菱、皆、頑張ってくれよ。
書込番号:10839551
1点

[10762839] NHKスペシャル
も見てください。
書込番号:10839567
1点

アスコルビン酸さんこんばんわ。
私もその番組見ました。
そういや、ビジオが日本になかなか入ってこないなぁ〜(コストコで売ってた時期があったけれど)と思っていたら、ビジオの生産委託先であるアムトランがバイデザインに出資して、日本ではビジオと同等の製品をバイデザインのブランドで売る、ということになるんでしょうか。
私としては、バイデザインではなくビジオのブランドの方がイメージいいんだけどなぁ。
書込番号:10839592
1点

みなさんこんにちわ
セルレグザの方でスレッドがあったんですね
<m-kamiyaさん
あんなに書き込みが多いとは、まさかセルレグザの
ユーザーなんでしょうか(大汗
すいません、2本ダテにするつもりはなかったのですが
私はこの番組を見て、日本のものづくりが行き詰まってるとか
未来が暗いとかそう言う感じは受けませんでした。
ただ、新しい技術をモノにしようと奮闘する技術者の熱意と
普段見られない舞台裏が見れることが、勉強になった気がしました。
また、たぶん日本人はこれまでもこれからも障害を乗り越えて
メイドインジャパンを世界に知らしめることが出来ると思いますよ。
今までだって現場はきっとあんな感じだったんだと思います。
とりあえず世は3Dに移行しそうですが、3Dパネルはおそらく
解像度の点でイマイチか、解像度をフルHDにしようとすると
ちらつき&液晶メガネが必須となりそうなので、現状レグザに
満足してます。
話題はそれますが、韓国メーカーの格安DVDプレイヤーを使ってましたが
東芝のバルディアのDVD再生は、比較にならないほどキレイでした。
この辺がメイドインジャパンの気がします。
書込番号:10839790
2点

PCや家電業界の事情を知らない消費者は結局、安さとブランドしか見てない。
Made in japanは、言葉でしか見てない。
書込番号:10842567
0点

この番組は東芝を日本のメーカーの開発の一例として出したのではないですか?
インド、中国などの新興国があり、さらに韓国、台湾のメーカーがある中で、日本のメーカーが価格でない差別化を図って生き残りをかけるということかと思いました。
書込番号:10843397
1点

しっかし、あの番組を見て驚いたのは、ソフトウェア開発って本当に余裕がないんだなってことですね。
書込番号:10843692
0点

>まさかセルレグザのユーザーなんでしょうか(大汗
いえいえ、単純にテレビ好きというか、デジタル家電好きの一群です。(笑)
まあ、クチコミに参加する多数は、大なり小なりその傾向が有る一群だと思いますが。
>2本ダテにするつもりはなかったのですが
特別その意味で書き込んだ訳では有りません。
注目して書き込んだ投稿ですから、この様なスレが有ることを伝えたかっただけです。
書込番号:10844082
0点

25日深夜の「第2アサ秘ジャーナル」でも、浅草キッドが東芝深谷工場に行き、セルレグザの魅力を紹介していました
書込番号:10844332
0点

みなさん こんにちわ
>東芝三菱さん
もはや安ければ機能性は二の次って事ですかね、この不況下だと。
でも37Z9000も10万切りそうな勢いだから
安くて高画質、高機能ならそれに越したことはないですよね。
どんなメーカー、生産国でも。
>坂道折り返しましたさん
もともとNスペってこういった企業の現状と方向性を紹介する
事が多いと思います。 日本が半導体生産で世界を牛耳ったときもそう。
ですから、今回のまとめ方も日本の生き残り方針を模索してるという
状況を紹介してるのでしょうが、あくまで長い製品開発のドキュメント
として拝見してました。
>♪ぱふっ♪さん
番組でも言ってましたがテレビがいつの間にかパソコン化してるって事ですよね。
ソフトを制するモノが世界を制する・・・って。
>m-kamiyaさん
あせりました。100万もするテレビを買った人があんなにいるのかと。
もっとも、ブラウン管式のハイビジョンTVが世に出たときは200万円
ぐらいしてましたよね。
そう考えるとセルレグザは安い方?
あの技術が下位機種に盛り込まれていくのか、別方向に行くのか
あれで終わりになって、メディアの在り方自体番組でも紹介していたように
JVC・ケンウッドのような製品の方向に行くのでしょうかねぇ。
特許で儲ける話は良いとして、あの製品の意図と企画性がよく見えませんでした。
>夏、大好き♪さん
・・・・てことは、東芝の広報か営業部の作戦だったのでしょうかねぇ。
こんな時期に同じような番組があると言うことは。。。
NHKも番組作り下請けに出してるからナァ。
じゃらん じゃないけどお金を出せばいくらでも良い記事載せますよ。。。
みたいなことが、放送業界にもあるんですかねぇ。
我が家のレグザ君、昨日デスクトップパソコンと繋いでみました。
HDMI端子のないPCだったので4000円のグラフィックカードを追加して
(ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2(LP) )
深夜に四苦八苦して完了しました。
とりあえず動画をと思って、ウサビッチのサイトに行って表示させてみましたが
パソコン用のディスプレイとはぜんぜん違う発色でとてもキレイでしたよ。
これで、家族みんなでネット動画が楽しめます。
・・・・無線LANで繋いだ意味が無くなってしまった気も(大笑
書込番号:10846206
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
横浜のヤマダ電機は、2箇所とも190、000円+10%から値引きしません。(1/18)
総本店の値段(ここの書き込みの165、000円+25%)を言って、この値段の+1万位を考えて交渉したのに全く値引くことすらできず、最終的に総本店に行って交渉してほしいとのことを言われました。
それと、愚痴のように「その値段にはたぶん絶対ならないですよ。 だって、その値段だったら原価割れてるので」と言われました。
ちなみに、165、000円+26%で総本店で購入しました。
関東地区(横浜だけ?)のヤマダはやる気ないんですね。
それと、総本店では外付けHDDもらえましたが、上記2店舗はHDDの話は一切でなかったです。
それと、総本店は店員による差が大きいですね。
このTVではないのですが、37型が94、800円(ポイント10%)で交渉したら88、000円(ポイントなし ポイントもらった方が得)になり、ほかの店員に交渉したら89000円(ポイント27%)まで行きました。
かなり親身になって対応してくれた店員さんに感謝ですね。
1点

神奈川近辺だとビック、ヤマダより
ケーズの方が安くしてくれると知り合いが言ってたな…。
実際はその知り合いは藤沢でのことを言ってるのですが。
まぁそれでも安い方ですよ。もっと地方のヤマダに行くと
220000+27%P以上(長期保証別途)とか普通に書いてありますよ。
つい最近のことですが…
「お宅のところのネットショップですら176000+21%Pですよ。」
とヤマダの店員に言ったら「うちはオンラインショップ持ってません」とか
わけわからんこと言って奥に消えていきました。
書込番号:10837489
2点

昨日、横浜の金沢のヤマダでは、149,800円現金特価に斜線でした。
聞いていないので判りませんが、いいとこ148,000円でしょうね。
池袋には敵いません。10万円以上の商品は1割から2割高いので
時間があれば、池袋に行くようにしないとね。
書込番号:10837512
1点

過去にはヤマダ大船で総本店同等価格で購入したとの報告がありました。
湘南ラインでつながっているので、通勤客にとっては競合するとか。
その割りに途中の横浜は安くないんですね。
書込番号:10837675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





