
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年5月4日 20:23 |
![]() |
1 | 10 | 2010年5月4日 00:26 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月27日 22:59 |
![]() |
3 | 6 | 2010年4月25日 09:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年4月24日 17:28 |
![]() |
278 | 87 | 2010年4月22日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
レグザによるUSBHDDの個別認識制限は理解しています。
現在使用中の「USBHDD/320GB」を「USBHDD/1TB」に
クローンコピーしようと思っています。
既に経験済みな方はいらっしゃいますか?
1点

>現在使用中の「USBHDD/320GB」を「USBHDD/1TB」にクローンコピーしようと思っています。
USB-HDD間は、ムーブしか出来ません。
(LAN-HDDでも同様)
なぜ、それをしたいのか不明ですが、複数HDDへの分散保存による録画映像消失を狙うのなら、DTCP-IP対応サーバー or VARDIAにダビングする方法が良いと思いますが・・・
録画したREGZAでしか視聴出来ない制限も外れるし。
書込番号:11317157
0点

俺もムダことするなぁって思う。
REGZAのUSBーHDDの仕様をよく考えたらわかることだと思うしw
まぁ泣くのは本人だから止はしないが。
書込番号:11317224
0点

再度読み直して思ったのだけど、
>「USBHDD/320GB」を「USBHDD/1TB」にクローンコピーしようと思っています。
もしかして、映像を複数にしたい等の話では無く、単純に「USBHDD/320GB」→「USBHDD/1TB」にコピーして、最終的に「USBHDD/1TB」のみ使うという質問?
USB-HDDが複数台同時接続出来ないZ8000の頃は良く有った質問だけど、4台同時接続が出来る様になって、ここの所この様な質問は無かったのだけど・・・
仮に、自分が最初思ったUSB-HDDの複製というなら、PC+ソフトを使えば出来るといえば出来ます。
例は、全Zシリーズの過去ログ中に有るはずです。
その2つのUSB-HDDを同時接続出来ない&他REGZAでも視聴出来ない点は、何ら変わりはないので、管理の手間を考えれば、DTCP-IP対応サーバー or VARDIAにダビングする方法が良いと思いますが・・・
書込番号:11318244
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000があまりに安くなっていたので一度契約しました。Z1が気になって一旦解約してしまいました。3日後、受付終了でした。ちょっと残念でしたが仕方ありません。現在37Z8000を使っていますが、本日、個別スイッチ付きUSBハブ(BSH4A02)を買って2G、1.5G、1G×2を繋いで使い始めました。以外にあっさり認識して4人家族で1台づつ使う事にしました。同時使用は出来ませんが快適に使えそうです。使う時にONにする訳ですから結構、ECOになります。それにしても42Z9000はもう無いですよね?。
0点

>それにしても42Z9000はもう無いですよね?。
どこでの話でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000058977/
には、まだ在庫のあるお店が有るようですが...
書込番号:11289239
0点

ありがとうございます。
一応見ましたが、在庫なしや売り切れになっています。
いくら高くても良いと言う訳ではありませんし・・・
出来れば長期保証付きの大手家電チェーン店の購入希望です。
37Z8000は最近になって音声が途切れたり、省エネ表示がいつまでも消えないと言う不具合があります。
5年、10年の長期保証は必要だと思います。
書込番号:11289329
0点


>一応見ましたが、在庫なしや売り切れになっています。
???
現在の状況で、1位の「ディーライズ」以外、在庫は有るようですが..._| ̄|○
2位
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/11010100/cmc/4904550586501/shc/0/
(在庫残少)
3位
http://takayama78.sakura.ne.jp/service/detail.php?id=1876
4位
http://www.arch-holesale.co.jp/SHOP/1002070.html
5位
http://www.i-naniwa.com/shop/item.php?it_id=1258826941
5位
http://www.winkdigital.com/item_detail.jsp?pid=62543&stid=1
>いくら高くても良いと言う訳ではありませんし・・・
千円でも高いですか..._| ̄|○
書込番号:11289947
1点

>出来れば長期保証付きの大手家電チェーン店の購入希望です
基本的には生産終了品ですのであっても展示品のみということが多いでしょう。
ですが突然在庫が発生する店舗もあるようです。
お住まいがどこかはわかりませんがこまめに足を運ばれるしかないと思います。
それから買い替えということであれば後から購入されるテレビではZ8000でUSBHDDに録画された番組はリセットされて見れなくなりますので念のため。
書込番号:11290538
0点

26日にヨドバシで購入し昨日届きました。http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001001163268/index.html
書込番号:11292351
0点

昨日、お蔭様で購入出来ました。
ECO申請も全部してくれました。
LED電球も6個購入。
突然、5台入荷したとの事。
忘れた頃に連絡をいただきました。
どこに隠れていたのでしょう?。
本日、届きました。
13万のP10%です。
Z8000で使用していたHDD4台どうしましょう。
Z9000には取りあえず、パソコンで使っていたRHD-UX
を使っています。予備も3つあるし・・・
ちゃんと電源も切れました。
コジマさんありがとう。
書込番号:11314924
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨日、神奈川県のコジマにて購入しました。
新機種のz1と迷ったのですが、安くなるにはまだまだかかると思って
思い切って購入しました。
値段は142000 ポイント28%(保証分マイナスなし) 5年保証付き 配送設置無料
実質102240
配送時期は、5月下旬と最初いっていたのですが、何とか早くと交渉すると
ゴールデンウィークには頑張りますといってくれました。
現金価格は128600円ポイントなしででており、現金値引き交渉もしましたが
これ以上は無理とのこと
今後、家電を買う予定があるので、ポイントで決めました。
今までの口コミをみていてまずまずいい値段で購入できたのかなと満足しております。
みなさんはどう思いますか??
1点

自分も買おうと考えているんですができたら神奈川のどの辺りのでしょうか??
池袋に出陣よりは近場が楽チンなのでよろしくお願いしまぁす♪
書込番号:11282745
0点

Z1が発表された直後、コジマでは受付が止まった様です。
機械上、注文が受付ないと言っていましたが、運が良かったですね。
梶ヶ谷店ですね。
書込番号:11289237
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
HDDの使用量が30%位の間で、見て消しを繰り返すやり方
(狭い範囲の領域を酷使する?)
と
90%位まで撮りためてから一気に削除するやり方
(広い領域をまんべんなく利用する?)
の場合、HDDの耐久性って変わってきます?
特に困っている訳では無いのですが、ふと気になったものですから。
0点

HDDの寿命は測定不能だと思いますので、気にしても仕方が無いと思いますよ。
一気に消すのもいいですが、古いものから消していくのも気休め的にはいいかもしれません。
書込番号:11275833
0点

そういう使い方を気にする必要はないですね。
強いていえば、熱のこもらない風通しの良い場所に置く、電源のON/OFF回数をなるべく少なくする、くらいでしょうか。
書込番号:11276597
0点

アクセス頻度とハードディスクの故障についての関係はほとんどないという報告が以前 Google からあったとのことです。(さらには 50 度を越えなければ温度による差もほとんどなかったそうです)
詳細は以下のページの記事をご覧ください。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
私も仕事柄 20 年以上いろいろなハードディスクをそれなりの数使ってきましたが、「故障する時はほぼ新品でも故障するし、故障しない時は 7, 8 年ずっと 24 時間運用していても故障しない」という経験を得ています。
ただし、上の記事内にも書かれているように、ハードディスクメーカーによって故障頻度が違うなという思いは私も持っています。
また、家には 7 年前と 5 年前に買ったアナログレコーダーがありますが、いずれも未だに何の問題もなく使えています。(7 年前のはここ 2 年ほどは使う頻度が減りましたが、それまではほぼ毎日使っていましたし、5 年前のは購入してからずっとほぼ毎日録画・削除してきています。ハードディスクの使用量はおおよそ 70 〜 80% 前後の状態で、録画しては DVD に焼いたり見なくなったものから消していくという使い方です)
書込番号:11276776
2点

hikaru2010さん、
>HDDの耐久性って変わってきます?
あまり変わらないのではと思いますが、
HDDの個体差とかもあるしね・・・
書込番号:11276876
0点

>HDDの耐久性って変わってきます?
お二人の返信と同じく、HDDの耐久性は色々な要素が絡むので、気にしない方が良いと思います。
強いていうなら熱への配慮くらい。
それでも、いくら熱対策をしても、つぶれる時はつぶれます。
>広い領域をまんべんなく利用する?
HDDの使い方は、搭載機器のシステム(ソフト)に依存します。
各社、どの様に使っているかは、一般ユーザーから見えませんからね。
聞く範囲では、記録面の耐久性は、あまり言われません。
それよりも、記録円盤を回転させるモーター(軸受け含む)や、磁気ヘッドを動かすシークモーター(軸受け含む)の耐久性の方が言われますね。
HDDが元々ターゲットにするPCなんかは、削除領域をすぐ使わずに、敢えて別記録域を使っていったり、少ない量のファイルを沢山作ったり削除を繰り返します。
削除にしても、HDD領域の管理ファイル?上で”削除”フラグを立てるだけで消去はしていないし。
テレビも、TRONやLinuxを使っている例も多いみたい(故におかしいならリセットが有効)ですから、削除領域をすぐ使わなかったりしているかも?
書込番号:11276893
1点

みなさんからのアドバイス及び、貴重な情報ありがとうございます。
たくさん保存できると思って2TのHDDを使用していますが、
実際に使いはじめると、私の使用サイクルだとHDDの領域使用率が50%を超える事がなかったので、半分もったいなかったのかなぁと思ったのが、この疑問の発端でした。
「Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する」
とても興味深い調査報告です。
>HDDの使い方は、搭載機器のシステム(ソフト)に依存します。
>削除領域をすぐ使わずに、敢えて別記録域を使っていったり
と言う事は、前者の使い方でも、広い領域をまんべんなく利用していると言う事ですね。
>記録円盤を回転させるモーター(軸受け含む)や、磁気ヘッドを動かすシークモーター(軸受け含む)の耐久性
なるほど!常時起動状態や、デフラグによるアクセスの増加が影響しそうですね。
大変良い勉強になります。
書込番号:11278375
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
過去の口コミを検索したのですが、わからなかったので質問させて頂きます。
外付けHDDですが、BUFFALOやアイオーデータ等から対応HDDが出ていますよね。
実際のトコロ対応ではないHDDでも大抵の物は使えてしまう物なのでしょうか?
勿論、確実な事は言えないし、自己責任なのは理解してます。
対応をうたって無いこの製品を使ってるケド使えてるよ、等の情報があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

録画に使用できることは多いです、HDDケースとバルクHDDを組み合わせてUSB HDDとして接続することもできます。
動作確認されていないHDDなのでお考えのように自己責任での使用になりますね。
書込番号:11267192
1点

口耳の学さん
早速の返信有難うございます。
過去の口コミを見ると、対応している製品でも、電源が連動しない等あるみたいですね。(特にアイオーデータ?)録画出来る可能性は高くても、その辺の問題はありそうですね。
そういえば、こないだ電気屋にREGZA対応をうたったケースがありました。この場合、HDD本体は何でも良いのですかねぇ…
メーカー名等忘れてしまったので確認出来ないんですけど(笑)
書込番号:11267231
0点

REGZA対応外付けHDDケースでもSATAだけではなくIDE HDD用もあるので何でもいいとはいかないです。
3.5インチHDDだとしても最低インターフェースは統一する必要があります。
書込番号:11267349
0点

口耳の学さん
返信有難うございます。
そうですね。少なくともケースに合ったHDDを選ぶ必要はありますよね。
有難うございます。
書込番号:11267520
0点

基本的にはよほど変な製品じゃない限り、REGZA 対応製品と書かれていなくても REGZA で使えます。
とはいえ、現在はまだごくたまに使えない (もしくは不具合があることがある) 製品があるのも事実でしょう。
ゆくゆくは、乾電池や蛍光灯のように、「この製品で使えるだろうか?」ということは誰も心配などしないで、当たり前のように使えると思って買うものになっていくとは思いますが、今の時点では「使えるはずだが、もしかしたら使えない可能性もないわけではない」と思って買っていくことになるのでしょうね。
なお、REGZA 対応と書かれていても、考えられる全ての状況において長時間のテストをしたというほどの確認はされていない場合が多いでしょうから、場合によっては不具合が出る可能性もあるとは思います。
私は HDD ケース (+HDD) を 5 種類くらい使っていますが、購入当初は REGZA 対応とは書かれていませんでした。その後、メーカーが独自で REGZA での接続確認をしたようで、最近は私が使っているものと同じ製品が REGZA 対応とうたっているものもあります。
とはいえ、上記の通り全ての状況において何の問題もないという保証はないでしょう (個人的には問題ないだろうと思って使っていますが)。
書込番号:11268113
1点

shigeorgさん
返信有難うございます。
大丈夫な確率が高いのですね。では、ダメ元で試す価値もありそうです。最悪、PCに使えば良いわけですからね。
有難うございます。
書込番号:11269809
0点

WD(ウェスタンデジタル)は書き込み方法が特殊なものがあるので、避けたほうがいいかもしれません。
書込番号:11274537
0点

satozさん
返信有難うございます。
色々と皆さんの返信を見ていて、前に電気屋で見かけたHDDケースが、リムーバブルでREGZA対応ケースだったので
それに気持ちが傾いていました。値段も安いしコレならHDDだけ気軽に換装出来ますもんね。
見かけたのは確かコレです。
http://corega.jp/prod/hdcu3000f/spec.htm
それだけに、satozさんの情報は大変貴重です。有難うございます。
書込番号:11275655
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

きましたね、新型REGZA!!
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/14/25746.html
上記のphilewebでも早々に紹介されてます
メタブレインが二基搭載された?ってところが一番斬新ですね。
もはやPCのようです。
東芝のやる気が感じられます^^
書込番号:11231564
1点

ゲゲゲッ〜、足がXになってしまってる(┰_┰)
Z1・・・画像処理用のコアチップを2基搭載した新開発の映像処理エンジン。エリア分割。
レゾプラ4
4倍速ではないみたいですね
音はよくなってるようです
マジックチャプターがきましたね〜
サーバー機能はないようです
DLNAの音楽再生対応
Windows7対応
SDカードのAVCHD対応
YouTubeはまたまた見送り?
ゲームダイレクト2
携帯から閲覧したので殴り書きすいません
書込番号:11231581
3点

LEDになりましたか〜、しかも音質も改善されてる・・・。
42Z9000今週納品予定ですがちょっとうらやましいです。
でも高いんだろうな〜。発売直後はいくらで出すんだろう??
書込番号:11231585
3点

mn0518さん
値段は予想価格は以下のようです、そのままのコピペですが・・・。
Z1シリーズ
・55Z1(55V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格48万円前後)
・47Z1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・42Z1(42V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・37Z1(37V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
RE1シリーズ
・55RE1(55V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格43万円前後)
・47RE1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格33万円前後)
・42RE1(42V型)/5月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
・37RE1(37V型)/5月中旬発売/¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・32RE1(32V型)/8月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格15万円前後)
・26RE1(26V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
・22RE1(22V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
・19RE1(19V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格8万円前後)
HE1シリーズ
・26HE1(26V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格14万円前後)
・22HE1(22V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格12万円前後)
・19HE1(19V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
書込番号:11231605
2点

新型は半年くらいは高そうなので、
42Z9000を99800円のポイント10%(笑)で処分されるのを期待します。
書込番号:11231632
1点

ちと3さん
ありがとうございます
Z1・・・37、42、47、55型
コアチップを2基搭載した「次世代レグザエンジンDUO」
クリアLEDパネル
RE1・・・19、22、26、32、37、42、47、55型
37型以上はクリアLEDパネル
HE1・・・(500GB内蔵)19、22、26型
シアターラック「RLS-250」、「RLS-450」も出るようですね
書込番号:11231637
3点

寿司男さん
ありがとうございます!
42Z1で30万・・・ん〜いいお値段!
でも最終的には14〜5万になっちゃうんでしょうか?
LED採用と不評だった音質が改善されて、第二章って・・ファイナルにしてよ。
それにしてもモデルチェンジのサイクルが短すぎません?
書込番号:11231644
1点

寿司男さん
ありがとうございます
DUOになっちゃいましたね〜
コピペしときます
(株)東芝は、同社の薄型液晶テレビ“REGZA”シリーズの2010年春夏新製品を発表した。ラインナップは最上位の「Z1」以下、「RE1」「HE1」の3シリーズ。全15機種がLED液晶パネルと新開発の映像エンジンを搭載したほか、録画対応を実現した。
またZ1、RE1シリーズは、37V型以上の全モデルがフルHD倍速表示対応のIPSクリアパネルを採用している。各シリーズのラインナップと特徴を順に紹介する。
Z1シリーズ
・55Z1(55V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格48万円前後)
・47Z1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格38万円前後)
・42Z1(42V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格30万円前後)
・37Z1(37V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
Z1シリーズは全機種が1920×1080画素の倍速フルHD IPSクリアLEDパネルを搭載した。白色LEDによるエッジライト方式を採用し、バックライトのエリアコントロール駆動にも対応している。ダイナミックコントラストは200万対1。USB HDD、およびLAN HDDへの録画機能も有している。
LEDパネルを採用したことにより、ディスプレイ部のさらなる薄型化を実現した点がデザインの特長となる。パネルのベゼル部分は裏側をエッジ処理した“Bladeデザイン”を採用し、よりスタイリッシュなフォルムで「薄さ=先進性」をアピールする。37V型以上のモデルはCELL REGZA「55X1」(関連ニュース)を踏襲した“Slim Minimal Design”がコンセプト。シンプルさをより洗練させている。
映像エンジンはこれまでの“メタブレイン”シリーズから呼称を変更し、新たに“次世代レグザエンジン DUO”と命名。ダブルコアチップ構成を採用し、うち1基を画質処理などの基本処理に特化させ、さらなる高画質化と操作の高速化を合わせて実現した点が特長になる。
録画用のUSB HDDはハブを使って同時に4台まで接続できる。LAN HDDは最大8台の同時接続が可能だ。地上デジタルチューナーは3基を搭載し、ZX9000/Z9000シリーズ(関連ニュース)と同様に、ひとつのチューナーで自由に選局しながら地デジの番組を見て、残る2つのチューナーで時間帯の重なる地デジの放送が“W録”できる。なお、BS/CS110度デジタルチューナーは2基、地上アナログチューナーは1基を搭載する。
録画時にはオートチャプター分割が行われ、録画した番組の本編のみを手軽に再生したり、編集も簡単に楽しめる。
RE1シリーズ
・55RE1(55V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格43万円前後)
・47RE1(47V型)/6月下旬発売/¥OPEN(予想実売価格33万円前後)
・42RE1(42V型)/5月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格25万円前後)
・37RE1(37V型)/5月中旬発売/¥OPEN(予想実売価格20万円前後)
・32RE1(32V型)/8月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格15万円前後)
・26RE1(26V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
・22RE1(22V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格9万円前後)
・19RE1(19V型)/6月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格8万円前後)
RE1シリーズは37V型以上が1920×1080画素の倍速フルHD IPSクリアパネルを搭載し、白色LEDによるエッジライト方式を採用。LEDバックライトはエリアコントロール駆動に対応している。32V型以下は1,366×768画素(WXGA)サイズのIPSパネルで、バックライトコントロールは搭載しない。ダイナミックコントラストは200万対1。
Z1シリーズ同様にディスプレイ部の薄型化を実現したほか、USB HDDへの録画機能も採用され、4台までの同時接続が可能だ。
映像エンジンは「次世代レグザエンジン」を搭載。チューナーは地上デジタルとBS/CS110度デジタルをそれぞれ2基、アナログチューナーを1基備える。
37V型以上は“Slim Minimal Design”のコンセプトにより、パネルのベゼル部裏側をエッジ処理した“Bladeデザイン”を採用。32V型と26V型はブラックとホワイト、22V型と19V型はブラック/ホワイト/カッパーローズの3色展開となる。
HE1シリーズ
・26HE1(26V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格14万円前後)
・22HE1(22V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格12万円前後)
・19HE1(19V型)/7月上旬発売/¥OPEN(予想実売価格11万円前後)
コンパクトクラスのHE1シリーズは全機種が白色LEDによるエッジライト搭載の「LEDパネル」仕様。1,366×768画素(WXGA)のIPSパネルを搭載する。ダイナミックコントラストは200万対1。
本シリーズもディスプレイ部の薄型化を実現したほか、内蔵500GBのHDDとUSB HDDへの録画機能が備わっている。USB HDDは他のシリーズ同様、4台まで同時接続できる。
映像エンジンは「次世代レグザエンジン」を搭載。チューナーは地上デジタルとBS/CS110度デジタルをそれぞれ2基、アナログチューナーを1基備える。26V型はブラックとホワイト、22V型と19V型はブラックとホワイト、カッパーローズの3色展開となる。
書込番号:11231655
4点

mn0518さん
42Z1は予想実売価格30万円前後とのことなので、22万円前後あたりからスタートではないかなぁ、と想像します
6月発売なので安くなるのは8月ボーナスあたりですかね〜
とりあえず42Z9000、かわいがってあげて、次の追加購入か、いつの日かの買い替えに
野良猫のシッポ。さん
こんにちは
来ましたね〜
4倍速と3Dはないようです
書込番号:11231668
2点

澄み切った空さん
こんにちは
37型健在で、RE1にも37型IPSが来ましたね
37型以上はIPSだらけになりましたね
毎日腹ペコさん
そうですね〜、当分高そうですね
今、42Z9000は数週間待ち状態のようですが、在庫が浮いて処分価格で出回るといいですよね
書込番号:11231686
3点

AVCHDには対応してきましたが、今回も長時間録画モードはパスみたいですね〜
CELL REGZA X1、ZX8000、ZX9000もVA方式のパネルだっただけに
IPSとLEDの組み合わせは楽しみです
いまいちわかりにくいのがエリア制御はしてんのかしら?
薄くなってますがエッジライト?
書込番号:11231696
2点

にじさんさん さん
LEDはエッジライトですね。
エリア制御も有りですね。ただし、エッジなので分割数は少なめです。(16分割くらい?)
それ以上をのぞむならZXを・・・みたい。
書込番号:11231709
1点

こちらも貼っておきます
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361140.html
「東芝は、液晶テレビ「REGZA」シリーズの新モデルとして、LEDバックライト採用の3シリーズ24モデルを5月上旬より順次発売する。
上位シリーズの「Z」は、従来のZ/ZX9000という4桁の型番から「Z1シリーズ」に改め、エッジライトLEDを採用。デザイン、映像エンジンの一新などを図り、37/42/47/52型の4モデルをラインナップする。
Z1シリーズは、エッジライト式のLEDバックライトを採用し、薄型化。さらに、エリア駆動技術により高コントラスト化を図っている。映像エンジンも新開発の「新世代レグザエンジン」を搭載し、CELL REGZAで採用した自己合同性超解像を盛り込んだ「レゾリューションプラス4」も搭載。さらに、起動や番組表表示の高速化などを実現した。
ゲームモードも強化し、1080p入力だけでなく、SD解像度のゲームなども全画面表示かつ低遅延で表示できる「ダイレクトモード2」を新搭載。従来のゲームダイレクトでスキップしていた、スケーリングや超解像などの処理も適用するため、高画質かつ低遅延でゲームモードを楽しめるとする。
USB HDDやLAN HDDなどへのデジタル放送録画にも対応。番組表や録画リストの改善も行なっているほか、DLNAにも対応。さらに新たにWindows 7にも対応し、パソコンからの動画再生操作や、REGZA Z1からのパソコン起動などが可能となった。
RE1シリーズはUSB HDDの追加で録画対応となるスタンダードモデルで、19型から55型までの8モデルをラインナップ。全モデルエッジライトLEDを採用し、37〜55型まではフルHD/エリア駆動に対応する。
HE1シリーズは、外付けUSB HDDだけでなく500GB HDDを内蔵。19型の「19HE1」、22型の「22HE1」、26型の「26HE1」を用意し、19/22型はレッドとブラック、ホワイトの3色を、26型はブラックとホワイトの2色をラインナップする。
Z1/RE1/HE1の全モデルでエッジライト式のLEDバックライトを採用。液晶パネルもすべてIPSとなる。HE1/RE1でもDLNAやレグザリンクダビング、ダイレクトモード2などの機能を搭載する。
また、3D対応については、夏に発売予定の新REGZAで「レグザならではの高画質3Dを目指す」(東芝ビジュアルプロダクツ社 映像マーケティング事業部 村沢圧司事業部長)と説明。CELLを利用した3Dの高画質化や、3Dや2D-3D変換、3D超解像などを盛り込む予定で、「別途改めて発表する」とした。
CELL REGZAも下期にサイズや仕様拡充を図り、3D対応モデルを順次製品化する予定。各製品の詳細については、追ってレポートする。」
あれ?全モデルIPS?シャープパネルはチャラ?
IPSのほうが私は好きなのでいいのですが(^-^;
3D REGZAは夏みたいですね〜
書込番号:11231736
3点

しおんぱぱさん
ありがとうございます
エッジライト方式みたいですね
BRAVIAのHX800にしてもエッジライト方式でエリア制御は分割数は少ないみたいですし
こだわるならZX9500、ZX9000のほうがいいかもしれないですね
コントラストがVA方式より低いIPSパネルなので、直下型エリア制御なしにしたのかしら
書込番号:11231750
2点

倍速モーションクリアって事ですけど、Wスキャン倍速よりすごいのかな?もしかしてダウンしてるのかな?
書込番号:11231756
2点

にじさんさんこんにちは抱
やっと発表になりましたね!予想してた以上にLEDを出してきたので少しビックリしています。
個人的にはLEDよりもマジックチャプターがいいです(うちのもバージョンアップでなんとかならないかな〜ミ)
ただ画質は見てみないとわからないですね!楽しみです!
書込番号:11231759
1点

>個人的にはLEDよりもマジックチャプターがいいです(うちのもバージョンアップでなんとかならないかな〜ミ)
説明に小さく「※地デジ見ながらW録で同時間帯に録画した番組は、自動チャプター分割に対応していません。番組の種類や映像の種類によって、機能が正確に働かない場合があります。」と有りますが、これだと録画を沢山する方だと機能しない事になりますね。
書込番号:11231794
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





