
このページのスレッド一覧(全360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年11月26日 03:51 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月22日 22:50 |
![]() |
1 | 6 | 2012年4月4日 23:25 |
![]() |
3 | 0 | 2012年2月19日 17:33 |
![]() |
3 | 11 | 2012年1月22日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月30日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Z9000のUSBディスクからDBR-Z260にレグザダビングしてBDに焼こうとしたら、あるディスクからだけ突然できなくなってしまいました。(それまでできていたのに...)再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
サポートに連絡して症状を話したところ、TVのメイン基板の問題かもしれないということで修理を提案されました、ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。(他のディスクは読み書きできるようにお願いしました)フィールドエンジニア曰く、何かの拍子に認識がはずれて、目次までは見にいけるが、内容まで認識できなくなってしまったのではないかということです。ディスクがNGになってしまったのであればあきらめもつきますが、実態が目の前に残っているのに取り出せない(修理の時点では再生もできなくなっていました)のは非常に残念です。
初期化した後はそのディスクは普通に使えています。
やはり、教訓としては、外付けUSBディスクはあくまでも一時置き場であって、本当に残したいものはさっさとBDに焼くべきということでした。
何か、ご参考になればと思います。
0点

「(外付け)USBディスク」と「ディスク」は別物ですか?
「BD」に焼こうとしている話なので、「ディスク」=「BD」にも読み取れます。
「BD」に問題が有った場合、
>ヤマダの5年保証に入っていたので見てもらいました。(ここにくるまで色々ありましたが)
>結局、基板交換をしても症状は変わらず、結局そのディスクだけ初期化せざるを得ませんでした。
の「診て貰った」のは、「DBR-Z260」でしょうか?
<そうすると、ココに書き込みをしているのが良く判りませんが..._| ̄|○
「Blu-ray Disc」も「(USB)Hard Disc」も「ディスク」なので、
区別が出来るような書き方でお願いしますm(_ _)m
<どちらかと言えば、「USB-HDD」の場合、「ドライブ」という書き方になるはず...
※「USB Hard Disc Drive」「USB Hard Disk Drive」
また、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
についても、「DBR-Z260」に「USB-HDD」も繋げられるため、ちょっと判り難いです(^_^;
「USB-HDD」での話なら、
>再生はできますが、他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
から推測できるのは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
この問題とも思えたのですが...
<既に「USB-HDD」を「初期化(フォーマット)」してしまったなら、
その辺の確認は出来ないですね..._| ̄|○
書込番号:15385882
0点

名無しの甚兵衛さん、状況の説明がわかりにくくてすみません。
Z9000にUSB-HDDがUSBハブ経由で4台接続されていて、その中の1台だけこのような現象が発生しました。DBR-Z260にはUSB-HDDは接続していません。
このUSB-HDDと同時期に収録した他の3台に記録された番組は全く問題がありませんでした。
診てもらったのはZ9000です。
なお、東芝のHPで指摘しているのは、新RMPによる問題だと思われます。エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。(交換前にも試してみましたが、同じでした)この件はエンジニアも認識していました。
書込番号:15385957
0点

>エンジニアが(最新のファームウェアになっていると思われる)基板交換後、
>まずこのUSB-HDDが認識できるか試してみました。USB-HDDとは認識できるが、
>中身が見えない状況で、それ以前と変わらないので、初期化せざるを得なかったのです。
>(交換前にも試してみましたが、同じでした)
最初の書き込みでは、
>(それまでできていたのに...)再生はできますが、
>他のUSBディスクへの移動もできなくなってしまいました。
と書かれていたので、「基板交換」をした事で「悪化」したという認識で宜しいでしょうか?
結構「ケーブルがちゃんと挿さっていなかった」などが原因で、
「録画・再生・ダビング」に失敗する状態になったりもするようです。
<「基板交換」の作業で「USB-HDD」を移動したりしたと思うので、
そのために、「接続状態」がまた変わったため何か変化が起きてしまったのかも知れませんm(_ _)m
自分は、「PC」での話ですが、今まで置いていた所からちょっと移動して使っていたら、
同様に「ファイル書き込み」が上手くいかなくなったりしたことが有り、
復旧しようと「USB-HDDの中身」を「別のHDD」に移動しようとしたら、
「移動」も出来なくなり(削除が出来ない)、閉口しました..._| ̄|○
「PC」だったので、とりあえず「コピー」で、「別のHDD」に移してから、
「フォーマット」を行いました。それでも症状が改善されず、
「寿命?」と思ったのですが、調べてみると、
「USBケーブル」が「USB-HDD側(B端子)」の部分で、若干抜けている状態になっていました。
<押し込むと「5mm」程度更に押し込めました。
それで、もう一度「フォーマット」をし直した所、正常に使えるようになったという経験が有ります。
<以来、「USBケーブル」の「B端子(周辺機器側)」の接続状態は丹念にチェックしています(^_^;
「PC側」よりも「製品側」の方が抜け易いケーブルが多いと感じていて、
購入品に付属のケーブルが甘い接続だと、市販のケーブルを購入して使用しています。
今回のケースが同様かは判りませんが、そういう事も考えられるのではと思いましたm(_ _)m
書込番号:15387935
0点

名無しの甚兵衛さん。またまた、説明が不十分だったようで申し訳ございません。
再生できなくなったのは、基板交換をしたからではなく、修理の手配をして待つ間(私の都合もあり、3週間以上かかってしまいました)に、そうなってしまったのです。
もちろん、最初の時点で、サポートからの提案もあり、ケーブルの挿し直し、電源の入れ直しなど物理的に考えられることはすべて行ったのですが、症状は変わらなかった(その時点では再生はできるが、ダビングなどができない)のです。
そこで、サポートが基板の交換を提案してきたのでした。
ケーブルの接触などの問題もあるとは思いますが、今回はそれが直接の原因ではなかったのかもしれません。(ただし、HDDの認識が一瞬外れたとしたら、その原因が接触だったのかもしれません)
難しいですね...
書込番号:15392485
0点

まずは、「USB-HDD」側も「B端子」の接続状況を確認してください。
<もちろん、双方の電源を落とした状態で...(^_^;
「ケーブルが、A端子よりも抜け易いかどうか」
が重要です。
<経験上「B端子」側の方が抜け易い製品というか「ケーブル」が多いです。
気休めかもしれませんが「金メッキ」のケーブルに交換するとか、
<「接点復活済」を「楊枝」の先にちょっと着けて、端子に着けるとか...
※他の端子と一緒になると故障の原因になるので、この辺は無理をしないで...m(_ _)m
「USB-HDD」に付属のケーブルは、結構「安物」なので、品質的にも結構気にした方が良いかも知れませんm(_ _)m
<自分は「37Z3500」に、
http://kakaku.com/item/K0000279324/
を繋げて使っていますが、「USBケーブル」は、市販のケーブルに変えていますm(_ _)m
他にも「USL-5P」を使っていて、それにも「市販USBケーブル」を利用しています。
一度「ケーブル」で失敗を経験すると、「付属ケーブル」は信用できなくなってしまって...(^_^;
書込番号:15392834
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
東芝PCへのレグザリンクダビングはディスクにダビングしなければなりませんでしが、
RZポーターexpressで、Z9000からもダビングできるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1201cmn/index_j.htm#taioukiki
アプリによりPCへDTCP-IPダビングできるようになったようです。
なので、レグザリンクダビング対応のZ7000も対応になっています。
0点

これって、「東芝のPC以外」でも使えるのでしょうか?
<ダウンロードページには「対応機種」の記述が有りますが...
うちは「Z3500」なので、確認はできませんが、
「メーカー問わずPCにダビング可能」
なら、
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
が売れなくなりそう...(^_^;
書込番号:14472125
0点

つか、DTCP-IP Disc Recorderとは機能違うし
レグザリンクダビングとRZポーターは別
競合しないから
書込番号:14472201
0点

名無しの甚兵衛さん
> これって、「東芝のPC以外」でも使えるのでしょうか?
ダウンロードページの注意書きには以下の記述がありますね。
>> 対応機種以外にはご使用になれませんのでくれぐれもご注意ください。
>>「RZスイート express」のアップデートには、「RZプレイヤー」がインストールされている必要があります。
PC 用の「RZプレイヤー」は dynabook のバンドルソフトなので、「RZスイート express」を普通の PC で使いたくてもインストール (アップデート) できないのでしょうね。
書込番号:14472230
0点

最初の書き込みに、
>東芝PCへのレグザリンクダビングは
って書いて有りましたね。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:14472841
0点

>PC 用の「RZプレイヤー」は dynabook のバンドルソフトなので、「RZスイート express」を>普通の PC で使いたくてもインストール (アップデート) できないのでしょうね。
出た当初に見ましたが、
対応機PC以外では、すべてはじかれます(爆)
ダメですね。
まあ当たり前でしょうけど。。。
書込番号:14472921
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
更新があるようです。
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
H9000、R9000、RX1でも音声が出ない不具合の改善があるようです。
1点

情報ありがとうございます。
Z1系だけだと思ったら、こちらもだったんですね。。。
Z9500系は、対象じゃないんだぁ。
今後あるのかな??
書込番号:14087206
0点

>今後あるのかな??
有るでしょう。
Z9500は、Z9000のエコポイント対応のマイナーチェンジなので。
インターネット経由でのアップデートなら、もう出来るかも?
(あくまでも、こちらは予想です。)
書込番号:14087633
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X3
2月6日から
Z9500・ZX9500の同様更新開始しますね。
ただ、放送波は、BSデジタルのみ
2月6日〜2月12日 0:41〜1:01 4:45〜5:05
です。
やっぱりありましたね。
書込番号:14109585
0点

今月に入ってから、2画面で見ているとフリーズして
その後再起動するようになったんですけど、
このファームウェアが原因?
書込番号:14340741
0点

>このファームウェアが原因?
ん〜どうでしょうかね???
私のところでは、このZ9000もZ8000もZS1も2画面で問題ないようです。
TV視聴での2画面?入力切替の2画面?
もしくが、複数USB-HDD使用で、録画データ移動作業中の2画面?LANへの録画ダビング中の2画面?
まあ、私の場合どれやっても問題ないようですが、一度、主電源長押しリセットするか、場合によっては、初期化1・2をするしかないですかね??更新後に頻繁になるのでしたら。
書込番号:14340926
0点

電源を切って、コンセントを抜いて暫くしてから
再度電源を入れました。
とりあえず、今のところは安定しています。
皆様の報告がないところをみると、静電気か何か別の原因だったかも知れません。
また何かあれば報告します。
書込番号:14393486
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
久々のソフトウェアアップデートきましたね。
実施内容
ブロードバンド使用中にテレビが再起動することがありましたが、改善いたしました。
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
Z9000では、TVの正面にセンタースピーカーを置くと
リモコン受信部が隠れてしまい、リモコン操作が出来なくなりますので
TV背面の壁掛け用のボルトナットを利用し、台を自作し取り付けて
センタースピーカーを設置しました。
大きな板は余ってた棚板を流用しましたので、費用は掛かりませんでしたが
他の部材の費用は420円で、以前から転倒防止用に取り付けていたボルトを
長い物に買い換えたので別途130円掛かりましたが、それでも合計金額は550円で済みました。
ボルトを通す穴を開けるのに、電動ドリルが必要ですが
センタースピーカーの設置場所でお困りの方に参考になれば幸いです。
ps.
背面や側面から見れば不細工ですが、正面から見る限りは全く問題ありません。
2点

PPテープじゃ、危険な香りがしそうだけど・・・
書込番号:11740254
0点

>TV本体の廃熱効率は悪くなりませんか?
側面からの画像を見て貰えれば分かると思うのですが
完全に塞いでる訳でもなく、隙間もありますし、横にも逃げると思いますので
大丈夫だと思いますよ。
きちんと計測した訳ではありませんので、根拠は?
と突っ込まれても答えようがないですが…
ご不安なのでしたら、自己責任でお願い致します。
書込番号:11753060
0点

確かに、センタースピーカーの置き場所には困りますよね。
テレビの取説には「排熱の為に周囲10センチ以上の隙間を開けるよう」とあります。
またスピーカー自体も、性能を発揮する為には安定感を考慮して設置すべき重量のある物ですので、この位置は難しいですね。
悩ましい問題です・・・。
書込番号:11757260
0点

>テレビの取説には「排熱の為に周囲10センチ以上の隙間を開けるよう」とあります。
マニュアルに書かれてる事を幾ら遵守してても、故障する時はあっさり故障すると思いますよ。
TVの上を一部でも覆うのが気になる方は、こんな置き方にすれば良いのではないでしょうか?
書込番号:11757742
0点

>マニュアルに書かれてる事を幾ら遵守してても、故障する時はあっさり故障すると思いますよ
これはひどい。発火するかもしれないよ。
この写真の感じだと問題なさそうですね。
書込番号:11757952
1点

のら猫ギンさん、
新しい画像を拝見しました。
イイ感じに改良されましたね。
書込番号:11758572
0点

>イイ感じに改良されましたね。
いえ、写真を撮るために位置をずらしただけで、撮影後は元の位置に戻しました。
あれは気になる方は、こんな感じで設置してはどうですか?
と、設置例を示させて頂いただけなのです。
書込番号:11758721
0点

紐より見た目が良くなるかもですね。
排熱が気になるなら 金具(ステー)のみで繋いでみると良いかも。
グラグラするかな?
書込番号:14052205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
BS102の番組情報が送信される前に、下記でZP2とBZ700ではイベントリレーが出来るようになりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13331259/#13495605
Z9000では出来なかったのですが、BS102の番組情報が送信されるようになったので、
さきほどのCSはBS102に切り換わって録画されました。
ただし、切り換わるタイミングで5秒ほど録画されません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





