
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
年末にREGZAを購入して、録画三昧の日々でしたが、REGZAの大画面にパソコンを接続できたら便利だなぁと思って、アナログRGB(D-Sub 15ピン)からDVI/HDMIへの変換アダプタ「REX-VGA2DVI」を見つけました。ただ、標準価格:14,175円と思ったより高かったうえ、今使っているネットブックでは、YouTubeのHD動画を再生するには、パワーが足りず、OSもXPです。
昨年秋には、Windows7も発売されたので、これも使ってみたいところでした。
そんなところ、REGZAとHDMIケーブル1本で接続できる3万円と安価なWindows7パソコンを発見。思わず衝動買いしました。先日到着したので接続、YouTubeのHD動画もあっさり再生でき、ワイヤレスのキーボードとマウスで、リビングPCとして使っています。
価格コムでも人気あるようです。
http://kakaku.com/item/K0000065885/
詳しくレビューは、こちらが参考になるかとおもいます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/20091202_332575.html
0点

TVでネットするよりこのようなネットトップパソコンを接続して使うほうが
はるかに使いやすく便利ですよね
書込番号:10791530
3点

ダイの大冒険2さん 早速にコメントありがとうございます。
REGZAのZシリーズでは、標準でブラウザ閲覧機能も装備していますが、ブラウザモードに切り替わってテレビを見ながら使うことができません。描画速度も遅く、使い勝手も良いとはいえません。REGZAは、HDMI接続でパソコンとつないでいる場合は、(録画中以外であれば)二画面で表示できるので、片方をテレビで、もう片方をパソコンという使い方もできます。今テレビ見ながら、カキコミしてます。テレビを見て気になったことを即パソコンで調べるなど結構便利です。
書込番号:10792257
0点

pafupafuさん
5年前のPCをTV専用として使っています。
Win7 Pen4 3.2EGHz AGP7600GSです。
・TV+PCの2画面やっぱべんりですよね〜。
・PC画面+AVアンプでPCに貯めた音楽、動画再生も迫力満点です。
AVライフを満喫しております。
書込番号:10792583
3点

ムロンさん
とても興味ある画像をUPしていただいて感謝です。
非常に興味あるんですので質問させていただきます。
繋いでるコードの詳細教えてください。
それだけ、きれいに写ってるので、
ひょっとしたらHDMI端子にこだわる必要ないかもなのです^^;
それと、PCからの動画情報もあわせて教えていただけると
ものすごく嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:10798437
0点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさんへ
>繋いでるコードの詳細教えてください。
>それだけ、きれいに写ってるので、
>ひょっとしたらHDMI端子にこだわる必要ないかもなのです
残念ですが映像は
DVI→HDMIコネクタにHDMI、1.3ケーブル3mをTVのHDMI入力3へ
HDMIケーブル自体はビッグカメラでAVアンを買った時の貰い物です。
音声は
PCヘッドホン出力→TV−HDMI3アナログ音声入力へと
PC光出力→AVアンプ光入力へです。
>PCからの動画情報もあわせて教えていただけると
>ものすごく嬉しいです。
写真の西野カナPVはMPEG2です。
MPEG2、AVIとWMVファイルがほとんどです。
PCは5年前で一見古くて使いものにならなそうに見えるのですがディスクトップで
CPUクロックが3.2と高くハイパースレッドに対応
グラボを2年前AGP最後の7600GSに変えていたので1920×1080に対応
軽いネットゲームや動画再生くらいならサクサク動きます。
ゆっちゃん&あーちゃんパパさんのREGZAはまだ来てないみたいですね。
現状のPCを生かせると良いのですがいろいろと試してみてください。
良いREGZAライフをおくられることを祈っております。
書込番号:10798999
0点

ムロンさん カキコミありがとうございます。
HDMI接続ならケーブル一本で画像と音声をつなぐことができますよ。
お勧めのリビングPCです。
書込番号:10799047
1点

pafupafuさんへ
リビングPCは小スペースで現状TV用PCとしては便利ですね。
チョット気になるのが
Windows エクスペリエンス インデックス。Atom 330だとCPUは3.3
私のPen4 3.2GHzでCPU4.3(これが一番低いスコア)
PCの動画もHDになりますます重くなってきています。
一般的なWin7のPCで最低4以上といわれています。
価格も安いので割り切れるのですが拡張性もないので長くは使えません。
私的には場所をとっても拡張性のあるディスクトップ派です。
あと使い方ですが
ネットはTVのみ、MP3再生はAVアンプのみ、動画はTV+AVアンプ
見たいな使い方をしているので音声もTVとAVアンプで分ける必要があるので
現状がベストなんです。
ゆっちゃん&あーちゃんパパさんの
>pcはG7/X19PDEです。(2003年の購入)だそうですので
リビングPCがおすすめかもしれませんね。
書込番号:10799652
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆さん37Z9000の素晴らしい画質と性能を堪能してますか?
地デジに移行する総務省と国の考えに否定しながらも
いざ使ってみると感動してしまって、文句がすっ飛んでしまった
自分にちょっと腹を立てつつ・・
この掲示板でも指摘されてますが、やはり音質については
どうも不満を持つユーザーが多いみたいです。
私も実はその1人ですが、Zシリーズ以上にはグライコや
低音ブースト機能が搭載されてますよね。
いろいろいじってみたんですがどうもベストなポジションが
見あたりません。
そこで、本体のみで利用されてる方で、
「これが自分の音質設定のベストポジション」と言うのがあれば
参考にご教授いただけませんでしょうか?
当方割とNHKアナウンサーの発声をリアルにしたがる傾向があります。
お任せ状態ではミニラジカセのような音質でどうもなじめません。
よろしくお願いいたします。
0点

>いろいろいじってみたんですがどうもベストなポジションが
見あたりません。
それに気が付いた人が、スピーカー買うなりホームシアター買うなり
しているのでしょうね。
6畳か8畳の部屋で聞くには、テレビ側の音量を30以上にして、音質を
あれこれ弄る人が少なくないと思うけれど部屋環境で変わってくるので
他人のベストポジションというのが果たして参考になるのかどうか・・・
特に、ニュース解説者の声やミュージックでのボーカルなどを強調
しようとするには、センタースピーカーが必要になるでしょうね。
書込番号:10776949
1点

サフィニアさん こんにちわ
>それに気が付いた人が、スピーカー買うなりホームシアター買うなり
>しているのでしょうね。
なるほど〜
購入すれば購入したでまたその機器の音質調整が必要になりそうですが(泣
まずは本体だけでご利用している皆さんが、ベストな設定と思う
数字を教えていただいて、その中から自分に合いそうなモノを微調整して
決めてみたいと思った次第です。
案外おまかせポジションで使い続けてるんですかねぇ
せっかくZシリーズにある機能なのにもったいないですね<グライコ&低音ブースト
三菱のリアルってそんなに音がいいんですかね<ダイアトーン技術
購入選択時にお店で聞いてみましたが、良さがあまりわかりませんでした。
(店内が騒がしいから?私の耳が腐ってるから?w)
価格コムの満足度ではtopデスよね<三菱
売れ筋は東芝が占めてますけど。
何となくHDDVD&BD戦争の反動が見え隠れしそうなw
なんにしろ東芝のガッツ?にはちょっと感動してみたりw
・・・すいません脱線しました。
書込番号:10777066
0点

<おまかせ>にして、イコライザーの高、中、低、をMAXまであげるしかしょうがないでしょなー。かなり聞ける音?になるような、あとはシアターラック買うしかしょうがないんじゃないですか。
書込番号:10777212
0点

yukamayuhiroさん こんにちわ
シアターラックですかぁ。3〜5万ぐらいしますよね。
うーん。出費が・・汗
ウチは今、メモリに設定してグライコ&低音ブーストしてます。
低音は150Hzを中のブーストでグライコは中間点を挟んで
山形(凸型)の配置です。
低音はブーストで上がるので下げ気味で、高音はスピーカーが小さく
キンキン聞こえるのでやはり下げ気味にしてみました。
要するに中低音が足りないのかな?ってかんじです。
ただ、グライコ全部MAXにすると、ただボリュームだけが上がってる
見たいに錯覚してしまうので避けました
ご教授ありがとうございました
書込番号:10777287
0点

HDMIでリンクしなくていいなら、オンキョーのHTX−11Xが当スレのホームシアターのところにありますよ。28.000円くらいですよ。自分もヤマハのYSP使っていますけど、必要な時のみ電源いれていて普段はREGZAリンク連動しないにしています。購入前はリンクにこだわったんですが、実際使用していると必要ないんですねこれが。
書込番号:10778851
0点

ホームシアターに常時電源入れるか入れないかは別にして、
私ならHTX-11Xよりも、HDMIつなげられるHTX-22HDの方が
価格差も少ないし、あとあと良いような気がするけどな。
書込番号:10779582
0点

すみませんね、安いホームシアターでHDMI連動もしない機種でという意味だったんですが、HTX−11Xが以前3万切っていたような気がしましたので、値段までよく確認しませんでした。。今は22HDでも29.000円くらいなんですね。訂正します。
書込番号:10782085
0点

yukamayuhiroさん
サフィニアさん こんにちわ
HTX-22HD当たりをネットで見てみました。
音は確実に良くなりそうですが、3万近くの出費は我が家ではきびしいですw
写真で見るより筐体は大きくないようですが、リビングのしかもコーナーに
テレビを配置してる状態では、これらの機器の置き場がありませんw
ラックはふさがってます。床に置くと掃除のじゃまだと妻に怒鳴られそうで(汗
何とかイコライザでびしっと決まりませんかねぇ・・・
外付けの音響機器を使わないかたで、音質いじってる人はあまりいないんでしょうか。
マニア過ぎですかね・・われわれはw
書込番号:10782152
0点

ご希望に添うかわかりませんが…。
どの機種か忘れましたが、以前、スピーカ開口部に反射板を自作でつけた方がいらっしゃいました。
自作と言っても黒い段ボール(厚紙?)を折り曲げて固定するといった簡単な方法です。
見た目もアレですし(^_^;)、効果のほどはわかりませんが、
試しにやってみるのもいいかもですね。
書込番号:10782392
0点

なぜかSDさん こんにちわ
ええっと、たしかそのやり方って真下にスピーカー開口部のある55/47V型のこと
ではないですか?
37では正面にスピーカーが向いてるので、反射板をつける必要はないような気が
しますけども(汗
つけたらつけたで返って音がこもりそうな・・・・
その前にどっちに反射させるのかが大きな問題かな・・・
書込番号:10783231
0点

まことに失礼いたしました。
あの狭いスペースで前方に開口しているのですか!?
だいぶびっくりしましたとともに、音質改善は困難が予想されますね。
参考にならなくてすみませんでした。
書込番号:10783808
0点

ん、37Z9000のスピーカーの位置かぁ、
本体フレーム下面の左右に開口部があったので、
その中にスピーカーが下向きに埋めこんであると
ばかり思ってましたけど、違うのかな?
書込番号:10792081
0点

なぜかSDさん
サフィニアさん こんにちわ
ブラウン管と違い液晶は磁気の影響を受けないのでパネルの直下に配置が
出来るようで、最近のミニコンポがSPの小さい割にすさまじくいい音を
出しているのと同様レグザのSPは小型で高さも奥行きも小さいのだと思います。
いわゆるノートパソコンのSPみたいなものかと憶測ですが。
37Z9000のスピーカー開口部は真下には向いてませんよ。
確かめましたが正面のTOSIBAロゴ下、白いラインの下のアミアミ面から
音が出ています。
下部に開口部があるのはインビシブルスピーカー(音の反射による広がりあるサウンド)
という設備を搭載した55/47V型のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/sound.html
書込番号:10794410
0点

アスコルビン酸 さん ご説明ありがとうございました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/design.html
こちらの写真を見てよくわかりました。
37Z9000は自分も購入候補だったので、東芝のおじさんと話をしたことがあります。
ちょうど隣に三菱のMZW300が置いてあって、
「こういうスピーカーにしてくれたら良かったのに」と言ったら、
苦笑いしてました。
文面から推察するに、アスコルビン酸 さんなら、
外付けのスピーカーを使わないと
納得する音質にならないのではないですか(^^;)?
書込番号:10794734
0点

リンク先から確認しました、ありがとうございます。
“ディープラグーン”という名称なんですね。
書込番号:10794806
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

上位モデルは春先では?
エントリーモデルなので仕方ないですよね(^_^;)
書込番号:10783286
3点

ハイビジョンテレビを買って、DVDを見たらイマイチで
REGZAにはHDD録画で、プレイヤーだけ買い替えようというスレは何回も立っていますし
ゲームしないしPS3まではいらない、という方もいらっしゃいますし
そういう方にはいいかも
BDも見れるし、超解像もありますし
書込番号:10783378
5点

PS3も遂に日本でもHDD録画可能なオプションが発売されますし、録画機能はどう進化するんでしょう。
書込番号:10783835
0点

>LED採用とかを期待していたのに。
「LEDバックライト搭載モデルについては、2010年上期から大幅に強化し、全インチサイズの19〜55型までを全面展開する計画。」とのこと。
東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」3モデルを2月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342178.html
まあ、高機能VARDIAを含め、お楽しみは先ということでしょう。
>プレイヤー内臓なんて今さら流行りますか?
見て消しの録画機能+BDプレーヤー機能内蔵
結構有る様な気がします。
SHARPのDX2シリーズ対抗の意味が大きいのでは?
売れているみたいだし。>DX2シリーズ
自分は、どちらも要らないけど。(笑)
>PS3も遂に日本でもHDD録画可能なオプション
良いですね。
PS3を持っていて、自室+テレビ有りの子供はほしがる様な。
PSXを使い続けている人も知り合いで居るので。
ただ、別ユニット+価格面で魅力に映るか疑問点も。
>録画機能はどう進化するんでしょう。
どうなって行きますかね?
周りの反応から、「見て消し」用途の録画機能付きテレビの勢いは、かなり感じます。
書込番号:10785402
0点

BDレコーダーは高いねえ。
BDプレーヤーは一台あっても良いな。
書込番号:10787481
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ついに発表なりましたね
しかも発売も2月と思ってたより速かったですね
レコーダーは1TBと320GBの2種類
12月にレグザを買ってレコーダーは東芝から出るのを気長に待つつもりで
ポイント使わなかったかいがありました
これでレグザリンクですべてがおさまります
あとは細かい機能(スゴ録のようなキーワード自動録画など)がどんな感じかですね
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/
0点

残念ながら三菱のOEMのようなので、機能は通常のVARDIAほどありません
レグザリンクダビングもできないです
秋まで待ちましょう
書込番号:10783118
0点

にじさん
うへっ!? そーなんですか?
どーりで撤退から自社開発だとすると早いなぁとは思ってましたが・・・
レグザリンク・ダビングが出来ないんですか?それかなり問題ですね
テレビ外付けHDで撮った物は焼けないってことですよね?
書込番号:10783279
0点

net biginerさん
>テレビ外付けHDで撮った物は焼けないってことですよね?
そのようですね。 今月から毎月お金を積み立てて秋に備えましょう・・・
書込番号:10783605
0点

背面のポートを見るとLANポートあるんですけど
何んの為なんですかね?
これから出るモデルなのにレグザリンクに対応して無いとかありなんですか?
細かい詳細HPにも載ってないし 早く詳細知りたいですね
書込番号:10783719
0点

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm
こちらの仕様を見ると三菱のOEMのようです
編集、レグザリンクダビングができないですと、メリットはあまりないですね(;^_^A
リモコンでリンクするぐいだけなので、パナ、シャープのBDでもいいかも
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/07/news069_2.html
こちらの記事を見ると本格機は秋です
記事引用
BDで出遅れることになる東芝にとって、3D化は1つのネックとなる可能性もあるが、大角氏は「半年ほど遅れることになるが、夏の時点ではまだ3D対応ソフトは充実していないだろう。それまでに『東芝(の製品)が出るまで待って良かった』と言われるような製品作りをしていきたい」と話している。
秋の(9月?10月?)の機種に期待しましょ
書込番号:10783789
2点

にじさん
ありがとうございます確かに小さな注意書きで書いてありますね・・・
(従来の「ヴァルディア」シリーズと同等の編集機能、ネットワーク機能等は搭載しておりません。また、従来のヴァルディア、RDシリーズ、カンタロウシリーズで記録したVideoフォーマットおよびVRフォーマットのディスクは、記録した機種でファイナライズ後、再生のみ可能です。HDVRフォーマットのディスクは再生できません。)
秋まで気長に待ちましょう 笑 それまでは撮って見て消すで我慢します
書込番号:10783827
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
皆さんこんにちは〜待つこと一週間、やっと来ました〜
アクオスと並べて見比べましたが、やはり綺麗です。
店頭で何度も見ていたので、でかさは慣れつつありますが、
画面の反射は慣れが必要そう。この画質と引き替えなら苦にはならないです。
0点

購入おめでとうございます(^0^)/
私もSHARPからREGZAに買い替えました!画質はやはりREGZAですよね〜!
これからREGZAライフ満喫してください!
書込番号:10772159
0点

レグザファンだけどなんですか?さん こんにちは
買い物はいつも相談するのですが、今回に関しては訳ありで私の選択。妻は昨日初めて実物
を見ました。感想は、大きさはいいんじゃない。でもこの太いフレーム(ベゼル)って何とか
ならないの…あと、画面の映りこみが凄いんでは?」とのこと。うちは東向き窓の横にに90度
直角に置いていますので結構反射します。
それでアクオスの液晶は擦りガラス状で乱反射をして白っぽくなり…云々かんぬんっと、
ひとしきり説明 ^^; やっと納得してもらい、確かに綺麗だと認めてもらいましたが、
「あの太いベゼルとリモコンまで光沢で反射しなくてもいいんしゃないの?」っと。確かに…
書込番号:10772284
0点

こんにちは!
55はやっぱり迫力ありますよね!
私は昨年10月に一つ型落ちの55ZH8000を購入しました!
私は当初47Z8000と迷いましたが55にして良かったと思ってます!
ハイビジョン番組を55で見るとウットリしちゃいます!
映り込みも画像の綺麗さに忘れてしまうくらいです!
9000シリーズからはW録中でもチャンネルが変えられるのは羨ましい限りです!
ご購入おめでとうございます!
書込番号:10772376
0点

いやいやあの太いベゼル(外枠)がカッコイイんですよ!今のSHARPはおもちゃみたいになってきていますしLXのスピーカーはダサイ。
写り込みももちろんしますがSHARPの白っちゃける画面よか全然綺麗なので満足度はあがりましたよ〜!かみさんも最初AQUOSのブランドが好きでしたがREGZAの画面に今回は負けて購入しましたが喜んでみていますよ。
書込番号:10772803
1点

レグザファンだけどなんですか?さん こんにちは。
購入4日目、太いベゼルが気に入ってきました、不思議…
がーくんパパさんもこんにちは。
でかい画面ってホントにいいですよね。あといちいち起動の遅いHDD-DVDを使わず録画できるようになって、ホントに手軽になりました。
書込番号:10782352
1点

慣れって怖いもので55の画面が普通になってきて、子供達(小5と幼稚園年長)と妻は2m以内で見てる事が多くてもっと離れて見なさいって注意するくらいです!
私は昨年10月に55ZH8000が初めての地デジだったので、あれもこれも欲しいと思い、パナのブルーレイレコーダーとデノンの5、1chのスピーカー(安いやつ)とスカパーHDも設置しました!前に持っていたWiiとPS2もD端子で繋いでいます!
大画面のWiiでのマリオやブルーレイでの映画の鑑賞やら大満足です!
見て消す見たいな番組はレコーダーで録画するよりレグザで録画する頻度の方が多いですね!
ただ8000シリーズはW録をするとチャンネルが録画番組しかみれないので、レコーダーも併用してますが!
本当に昨年10月からはレグザを堪能してますね!
今日か明日には東芝のブルーレイレコーダーやら、レグザの春の新モデルの発表もあると噂されているので、更に楽しみです!
書込番号:10782542
0点

> 今日か明日には東芝のブルーレイレコーダーやら、レグザの春の新モデルの発表もあると噂されているので、更に楽しみです!
これですね。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm
VARDIA スレは盛り上がっているみたいですね^^)
書込番号:10783772
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
9日に東京に行く用事があったので、総本店で購入してきました。
Z9000を見ていると3分もしないで店員さんが声をかけてくれました。
他店を周ったか聞かれヨドバシでP30%でしたといったところ。
すぐに 168,000円P25% IOのHDD(500G) 5年保証 送料設置無料
と回答が貰えました。
店員さんの対応も良かったので即決しました。
そして、ホームシアタースピーカーも欲しかったので
ラック型でZ9000とリンクするのは?と聞いたところYSR-1000を紹介してくれました。
今日の予算が20万であることを伝え交渉したところ
80,000円P10%となりました。
↑
(このポイントに関しては金額に頭がいっていたので交渉し忘れましたw)
結果として168,000+80,000−42,000(TVのポイント使用)で
206,000円となりました。
目標の20万とはなりませんでしたが満足のいく買い物ができたかと思ってます。
YSR-1000が不足してるらしく納品が2週間後とのことでしたがそこは我慢しますw
0点

>tobikageさん
自分も大阪にてZ9000とYRS-1000を購入しました。
(こちらの書き込みの数分後に、自分もクチコミしてしまいました・・・)
¥180000+¥76800−46800(TVポイント)=¥210000
となりました。
HDD2台とHDMI1本をサービスして頂いたので
実質ほぼ同様な感じでしょうか。
書込番号:10765141
0点

>やる時もやらないさん
HDD2台とHDMI1本サービスですか。
自分はHDD1台のみだったので、うらやましいですw
書込番号:10768070
0点

>tobikageさん
ちなみに、こちらもYRS-1000が在庫なく2週間後です(笑
z9000と同時購入が多いようですね。
書込番号:10771617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





