
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年1月18日 18:36 |
![]() ![]() |
34 | 10 | 2024年9月23日 13:13 |
![]() |
35 | 6 | 2023年10月9日 20:58 |
![]() |
14 | 6 | 2022年7月17日 14:35 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年1月10日 14:37 |
![]() |
1 | 10 | 2021年12月28日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2010年に購入した本機を視聴しながらビールを飲んでいました。
そのうち寝込んでしまったようで、気が付いたら本機の画面は真っ黒でした。
以下いくつか質問させて下さい。
(1) 有効な対策方法はありますか?
(2) 対策がNGだった場合は、修理は可能でしょうか?
(3) 本機はとても気に入っていましたが、買い替えるとなるとどの機種がお勧めですか?
・SONY、Pana、REGZA、・・・
・有機LEDにした方がいいですか?
よろしくお願いします。
0点

>pinesunさん
>そのうち寝込んでしまったようで、気が付いたら本機の画面は真っ黒でした。
電源オンで画面が映らない(音は出ている?)ということでしょうか?
1>出来そうなことと言えば本体横の電源ボタンを長押しで再起動を試してみるくだと思います
2>古い機種ですので修理は不可ですね、もし修理可能だったとしても2〜3万で修理出来るようなものでもないので現実的ではないと思います
3>慣れているのであればREGZAでいいとは思いますが、Z9000比でいうと共通なのは番組表くらいで全般的に変わっていますし圧倒的高機能になっています
新たに追加されている機能は買って慣れていけばいいと思いますが、Z9000からの買い替えですとW録画が必要かどうか、あとはサイズと予算でどのくらいの機種がいいか?という感じになると思います
今は売れ筋TVのサイズが65/55になっていて43インチというのもあるのですが、小型サイズはベーシックモデルのみという商品構成になっているため機能、性能で良くも悪くも大きくなりますね
書込番号:26038682
1点

早速回答頂きありがとうございます。
原因が分かりました。
本機の電源はSW付きのコンセントから取っています。
寝ている間に足がぶつかったりして(?)、SWがOFFになったようです。
余分な出費の必要がなくなり、とっても良かったです。
まだまだ使えそうです。
今日の天気は曇りですさん、改めてありがとうございました。
書込番号:26038726
0点

>pinesunさん
こんばんは。
はじめまして。
解決済みのようですがあえてお答え致します。
故障でなくて良かったですね。
ただ、このテレビも15年以上経過しているのでいつ完全に故障してもおかしくありません。
今普通に使えていてもそのうち(明日等)故障するかもしれませんよ。まさに明日は我が身。
愛着があるのお気持ちはわかりますが、そろそろ買い替えのことも考えて置かれてもいいと思います。
書込番号:26040798
0点

かめなかずしくん さん、ご助言ありがとうございます。
買い替えは、覚悟しておいた方がよいですね。
書込番号:26041707
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
【環境】
TV→42z9000
レコーダー→DBR-W507
TVとUSBHDDは直接接続。
TVとレコーダーはルーターを介して接続。
ネットへの接続テストはTV、レコーダー共に問題なし。
【質問内容、その他コメント】
42z9000でUSBHDDに録画した番組を、レコーダーのHDDにダビングしたいのですが、録画リストからダビングボタンを押しても「ダビング先機器がありません」となります。
TVのレグザリンクメニュー上ではLAN-Sとしてレコーダーは見えており、録画先としてもレコーダーがみえるのですが、ダビング先として見えない理由がわかりません。
解決に向けた知恵をお借りしたいです。
書込番号:25893361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビでレコーダーが見えているのならレコーダーのHDDに記録されている番組が視聴できるか試してください。双方で認識していればお互いの録画番組の視聴ができます。試してみてできなければレコーダー側がテレビを認識していないと思います。この場合には、レコーダー側の設定状態の確認をしてください。双方の視聴ができるかどうかは、お互い認識しているかの確認ができます。ダビングができないときはお互いの録画番組の視聴もできません。
書込番号:25893420
7点

設定があったかもしれません
取扱説明書の199頁
アクセス制限を設定する
制限をしないか、個別にアクセス権を付与するか
しかし初期値は「制限しない」かもしれない様な…
そうであるならば、この設定は関係ありません
他の設定かもしれません
書込番号:25893422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あかぺさん
・ネットへの接続テストはTV、レコーダー共に問題なし。
・録画先としてもレコーダーがみえるのです
レコーダーが見えている写真のほうで、レコーダーを選択して
レコーダーの録画番組が確認できますか?
見えるとつながるは別です、特に古い機種はです。
レグザのほうでネット機器の接続登録してあれば、思いつくのは、
ダビングの際レコーダーの電源が入っていないことかな。
書込番号:25893426
8点

回答ありがとうございます。
レコーダー側はダビング用に今日購入したばかりで、HDDは空だったので、適当な番組をレコーダーへ録画して確認しようとしましたが、レコーダーへの予約がそもそも指定できない状態でした。
レコーダーの設定に不備がありそうなので、今一度レコーダー側の設定を見直してから再確認してみます。
書込番号:25893437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVから録画機器をレコーダーにして録画した番組を、TVのレグザリンクの録画リストから再生できるか確認したところ、画像のように再生できませんでした。
※レコーダー側の録画リストからは再生できました。
レコーダー側の設定を再確認しましたが、ネットワーク設定には問題が見当たらず(ルーター経由で振られたIPで競合等無し)、上記で言われているアクセス制限も「制限しない」となっておりました。
また、ネットワーク連携も「利用する」となってます。
その他の設定で確認すべきものはありますでしょうか?
書込番号:25893560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TVとレコーダーはルーターを介して接続。
「42Z9000」には、「LAN端子」が3つ有りますが、真ん中の「汎用LAN端子」と「ルーター」を繋いでいますか?
それ以外に繋いだ場合「レグザリンク・ダビング」は出来ません。
>TVから録画機器をレコーダーにして録画した番組を、TVのレグザリンクの録画リストから再生できるか確認したところ、画像のように再生できませんでした。
>レコーダー側の設定を再確認しましたが、ネットワーク設定には問題が見当たらず(ルーター経由で振られたIPで競合等無し)、上記で言われているアクセス制限も「制限しない」となっておりました。
「ネットワーク連携」の設定はされていますか?
<「ネットdeナビ編」は読みましたか?
「レグザリンク・シェア」での再生については「DBR-W507」の「録画設定」を確認して下さい。
「DR」以外の「AF/AN/AS/AL/AEやXP/SP/LP/EP」を設定している場合、「レグザリンク・シェア」を使って「42Z9000」での再生は出来ません。
<「Z9000」の準備編57ページ参照
書込番号:25894598
5点

仕事から帰ってきて、電源入れたら、ご覧の通り完全に往きました…
兆候はチラホラ出てて、こうなる前にデータ移行したかったのですが。
一応リセット、ケーブル交換等試してみて、改善しないようならデータも諦めます。
※この状態だと、設定メニューも見えないので…
書込番号:25894631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応リセット、ケーブル交換等試してみて、改善しないようならデータも諦めます。
「リセット」ってどういう操作をしたのでしょうか?
「電源ボタンでのOFF/ON」ではリセットはされませんよ?(^_^;
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:25894844
2点

>名無しの甚兵衛さん
>「リセット」ってどういう操作をしたのでしょうか?
「電源ボタンでのOFF/ON」ではリセットはされませんよ?(^_^;
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
さすがにそれくらいのことは知ってます。
電源リセットでも改善はしませんでした。
また、映像ケーブルは他のTVに付けて問題なく映ったので、異常ないと判断しました。
ちなみにLANの差し口は真ん中を使ってます。
書込番号:25894912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいTVに買い替えました。
あの後結局TVは映らず、データは諦めました。
当初の目的は達成できませんでしたが、解決策を提示してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:25901301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
10年位こちらのテレビを利用しているのですが、そろそろ壊れそうな挙動を見せてきたので買い替えを検討しています。
こちらのテレビは倍速液晶だと思うのですが、買い替えを検討している 10/20に発売されるM550Mシリーズは倍速対応ではないようです。
10年前の倍速対応と最新の倍速非対応でどの位違いがありますでしょうか。というか違いはわかるレベルでしょうか。
当方ゲームはやりません。スポーツもニュースなどのダイジェストで見ることがほとんどです。
わかる方いらっしゃいましたらご教示お願いします。
書込番号:25455235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>10年前の倍速対応と最新の倍速非対応でどの位違いがありますでしょうか。というか違いはわかるレベルでしょうか。
画質自体は確実にアップしてるだろうけど、10年経とうが倍速ありとなしは同じようにはならないよ
>当方ゲームはやりません。スポーツもニュースなどのダイジェストで見ることがほとんどです。
その程度ならどっちでもいいと思うけど、最新型じゃなくてもいいのでお店で見てどう感じるかを確認するのが確実だろうね
書込番号:25455247
11点

>maxrakuさん
こんにちは
今の等速機種は進化してるので昔の倍速機種を上回ります、みたいな回答を期待してらっしゃるのかも知れませんが、それは流石に無いです。
倍速はホールド型素子である液晶の欠点を改善するためにパネルのリフレッシュレートを120Hzまであげて、それに合わせて補間フレームを生成する仕組みです。
等速60Hzパネルと120Hzフレーム補間付きパネルは原理的に動きボケやブレは後者の方が少ないので、技術の進化等で差が縮まったり逆転したりする様なものでは無いんですよね。
Z9000が倍速でその画質に慣れているなら、買い換えるテレビも倍速をお勧めします。
でも、映れば良いと割り切れるなら、値段優先でMシリーズでも良いと思いますよ。
書込番号:25455268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなるさん、プローヴァさんありがとうございます。
M550Mだったら使い慣れた東芝製だし、省エネ、4Kとコスパ含めて色々魅力的だなと思ったんです。
できれば20万以下で65型があればと探していたところM550Mが発売されることを知り質問した次第です。
もし、上記希望に合う機種があればご教示願えないでしょうか。
書込番号:25455410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できれば20万以下で65型があればと探していたところM550Mが発売されることを知り質問した次第です。
>もし、上記希望に合う機種があればご教示願えないでしょうか。
上記希望というのがREGZAの65型で20万以下というのであれば
↓↓
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec301=65&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
倍速が必須なら倍速付きのやつになるんだけど
↓↓
https://www.regza.com/tv/lineup.html?panel=lcd&resolution=4k
Z9000からM550Mに買い替えた場合、倍速がどうかよりもW録画→シングル録画になるのでそっちの方が気になるんじゃないかな?って気がする
【倍速あり】
Z875L、Z770L=タイムシフト付き
Z670L=タイムシフトなし、W録あり ←おそらく在庫がない
【倍速なし】
M550L=W録あり
M550M、E350M=W録なし
↑↑機能的なところでいくとこんな感じだね
予算20万ならこの際、タイムシフト付きの875/770Lにするか倍速はいいやってなるならW録ありか無しのどっちかみたいな感じじゃないかな?
Z9000は当時としてはそこそこ多機能だったわけだけどダビングなんかのネットワーク機能とか一切使ってない、別に無くていいやってことなら兄弟機のハイセンスでもいいかもしれないね(ハイセンスは30秒送り、10秒戻しがないのでそれを多用してるなら使い勝手が悪くなる)
あと、REGZA、ハイセンスともに番組表、予約関係、設定メニューはほぼZ9000と同じなんだけど、再生周りはガラッと変わってるのでそこは大きく使い勝手が変わると思っておくといいだろうね(リストから選んで再生とかやることは当然同じようなものだけど)
書込番号:25455480
10点

>maxrakuさん
価格コムの機能で東芝65型で20万位内を絞り込むと下記になります。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec027=1&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=65&pdf_so=p2&pdf_pr=-200000
この中でおすすめは昨年モデルのZ875Lです。M550シリーズより上位のモデルで、倍速ですし、miniLEDでコントラストが良いです。
今年の新製品でまだ値段が落ちてないM550Mなんかよりは中身がずっと良いですよ。
既に多くの昨年モデルが在庫が枯渇して最安値より高く売られていますが、Z875Lはまだ最安値付近の価格になっているので今買うならお買い得です。このモデルも在庫が枯渇してくると早晩値段水準は高くなります。市場原理なので仕方ないですね。
末尾Kモデルは安く売れ残っていてもお勧めしません。中身がAndroidでバグが多く不安定です。東芝もK世代の一年限りでAndroidに見切りをつけて元の東芝製OSに戻しました。徒花機種なので避けた方が無難です。
書込番号:25455574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この中でおすすめは昨年モデルの
Z875Lです。
さっき某家電量販店に、65インチ
同モデルが\160,000-(税込176,000-)で
売られていたのを見かけたのだけど
おそらくこの時期でのベストバイと
感じた。
残念ながら我が家のTVスペース
には65インチサイズは幅が
ありすぎてスルーするか悩む……。
書込番号:25456114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
このレグザを買って随分経ちますが、時折映らなく
なる時があります。外付けハードディスクを利用しているのですがこのレグザでしか録画をしたものを観れないと思っているのですが、新しいレグザで古いこのレグザのハードディスクを観る方法があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:24834533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yoshi5020さん
こんにちは。
>>外付けハードディスクを利用しているのですがこのレグザでしか録画をしたものを観れないと思っているのですが、
おっしゃる通りです。録画したレグザでしか外付けHDDの録画物は見れません。
>>新しいレグザで古いこのレグザのハードディスクを観る方法があればお教え下さい。
残念ながらありません。
著作権情報が録画したテレビに紐づいているため、録画したテレビが壊れれば録画物も道連れです。
Z9000につないだ外付けHDDの既存録画物をテレビが壊れる前に保存する方法ならあります。
テレビが動いているうちに東芝のレコーダーを買われて、録画物の中で重要なものをレコーダーのHDDにLANダビングされてください。レコーダーにコンテンツが移れば、いろいろなテレビにつないで見ることができます。
書込番号:24834543
6点

こんばんは。
通常のUSB-HDDではテレビが変わると、初期化しないと使えませんので番組は見られません。
東芝のレコーダーにダビングするか、アイオーデータのRECBOX等でダビングするか、シキューボルト
形式のUSB-HDDにダビングするかでしか他のテレビでは見られません。
何にせよテレビが壊れる前に実施した方が良いです。
書込番号:24834828
1点

訂正します。RECBOXやシキューボルトのUSB-HDDはテレビの機種により使えない場合
がありますので注意して下さい。
書込番号:24834843
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>外付けハードディスクを利用しているのですがこのレグザでしか録画をしたものを観れないと思っている
勘違いしないで欲しいのは、「レグザでしか録画したモノを観られない」では無く、「録画に使用したyoshi5020さんがお持ちの42Z9000でしか再生出来ない」です。
他のレグザ(テレビ/レコーダー)では、再生出来ません。
<ココで質問しているので、多分勘違いはしていないとは思いますが、念のためm(_ _)m
>新しいレグザで古いこのレグザのハードディスクを観る方法があればお教え下さい。
唯一の方法は、「レグザリンク・ダビング」です。
https://www.regza.com/support/regza-link
<「レグザリンク・ダビング」の項目を良くお読み下さいm(_ _)m
このため「レグザレコーダー」を購入するのが一番だとは思いますm(_ _)m
<「REC BOX」は、「ネットワーク接続のHDD」で、用途は「PC等のデータバックアップ」などにも使えますが、ある程度の知識が必要です。
録画番組に限って使うのであれば、「レグザレコーダー」がお勧めです(^_^;
書込番号:24834870
0点

>新しいレグザで古いこのレグザのハードディスクを観る方法があればお教え下さい。宜しくお願い致します。
先に出てるとおりREGZAのレコーダーを使えば(買えば)、旧TV→レコーダーにダビング出来てそれを新TVで見ることは出来るんだけど、TV→レコーダーのダビングは時間がめちゃくちゃ掛かるんでどうしても新しいTVで見たい録画が絞れてるとかならまだしも、例えば2TBのHDDに満タン録画したやつを全部みたいな話だとはっきり言って現実的ではないのでその辺も含めて考えたほうがいいだろうね
書込番号:24834922
3点

皆さん知見のある書き込みありがとうございました。トライしてみようと思います。
書込番号:24838031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
最近、テレビをつけた際に画面がすぐに映らない、真っ暗な画面の上部だけに縞のような映像の断片が出る症状がでます。しばらくすると、何事もなかったかのように普通に映像が出ます。もはや寿命か。近いうちに you tube などにあるような清掃を行いますが、部品交換しなければ難しい事態を想定して、USBで接続したHDDの録画データ退避を計画しています。バッファローのNASに質問を書き込みました。もしかしたら、本機種のユーザー様皆さんの方が経験や知識をお持ちであるかと思い、こちらにもリンクを張らせていただきます。ご相談に乗っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
https://kakaku.com/item/K0001092080/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
1点

>nabex2さん
こんばんは。
テレビの外付けHDDは著作権管理されていますので、録画したテレビ以外では再生出来ません。PCやNASに繋いでも中身は見えません。HDDのクローンを作ってもクローンの中身は見れません。
なのでテレビ外付けHDDから、東芝のレコーダーやRecbox等にLANダビングして残すのが唯一の選択肢になります。
書込番号:24533576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございました。
当方の書き方が足りなかったです。
USB外付けHDDに録画したデータは、LINUXで
移動させるとき以外、PCなどでは見れませんでした。
著作権保護もありますし、ファイルフォーマットもそうですし。。。。
当方が申し上げたかったのはDTCP-IP、DLNA機能付きの
外部NASにネットワーク上で移動する計画です。
言葉足らずでした。おわびします。
そしたら、リンクの先で多くの方がコメントいただきました!
さすが価格ドットコム! 大変たすかりました。
書込番号:24533761
2点

>nabex2さん
あちらも見ましたがなんだか解決してない様に見えたのでレスしました。DTCP-IP対応のNASが必要なのでRECBOX等になります。他にはレコーダーでもいいわけです。
書込番号:24533822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
コメントいただけることが本当に有難い次第です。
まずはLinkStation LS520D0202G あたりを
購入して、内臓のHDDを装換する。
レグザから認識させて、移動できるか。
ここまでやってみたいと思います。
また、壁にぶつかったら、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:24533914
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>もしかしたら、本機種のユーザー様皆さんの方が経験や知識をお持ちであるかと思い、こちらにもリンクを張らせていただきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092080/SortID=24533463/
こういう風に貼ると間違い無いです。
<自分の書き込みの左下に「日付」と「書き込みID」のリンクが有るので、その「リンクのコピー」を貼れば一発です。
>最近、テレビをつけた際に画面がすぐに映らない、真っ暗な画面の上部だけに縞のような映像の断片が出る症状がでます。
「電源リセット」は試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>当方が申し上げたかったのはDTCP-IP、DLNA機能付きの
>外部NASにネットワーク上で移動する計画です。
「移動」で合っていますか?
「REC BOX」を使ったとしても、「レグザリンク・ダビング」と「通常ダビング(移動)」では、全く意味が違ってきます。
添付の絵を良く見て違いを理解して下さいm(_ _)m
書込番号:24534003
0点

>nabex2さん
LS520D0202GもDTCP-IP対応なのでLANダビングできるはずです。頑張ってみてください。
書込番号:24534187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。Z1以前の機種なのでこの図をイメージします。
BUFFALO LinkStation LS520D0202G を先ほどポチってみました。
到着したら東芝の3TB HDD x2台に交換してトライしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24534273
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
皆様
アドバイスありがとうございました。
Linkstation LS520D0202G を購入。パソコン工房で \24,156.-(税込み、送料込み)でした。
到着後、中身のHDDを確認。seagate barracuda ST1000DM101 (1TB) が2台格納されておりました。
手持ちの東芝 MC04ACA300E (3TB) に2台とも入れ替え。
PCでBuffalo NAS Navigator2 をダウンロードして設定。(windows 11、windows10の両方で確認)
テストを兼ねて今回はリンクモード(3TB + 3TB = 6TB) にて設定。
自宅のネットワーク(ハブからダイレクトのコンセント)に接続し、以下を確認。
@ 東芝テレビ レグザ 37Z9000 上でLAN-S として認識。
A panasonic DIGA (ブルーレイ&録画機)からも認識。
B 家庭内の別のPCからも認識。
テストでレグザからLinkstationにダビング。30分番組の移動に15分程度。
時間は掛かりますが、移動、再生に成功。
レグザ上からは削除できないのですが、NAS Navigator上から「削除」はできました。
ダビングとは昔カセットテープのダビングをしていた世代ですので、元が残るイメージですが、
この工程の場合、アドバイス頂いた通り、レグザからは消去され、Linkstartionに移るということ、
確認しました。また、例のムーブ回数も1回減るという仕組み。でもあと8回も移動しないと思うので大丈夫。
ここまですべてスムーズに進みました。
これで、もしテレビが故障してもネットワーク付きのテレビ(おそらくレグザ?)であれば
Linkstationの動画ファイルが見れるとなり、一安心です。
<これができないと全く意味がないのですが・・・(笑) >
皆様のサポートのおかげでなんとなく前進できました。
ありがとうございました。
なお、そもそも37Z9000の画面に横線発生で表示されない症状、しばらくすると普通に映る件、
(すでに昔の書き込みにありました)
東芝に問い合わせた結果、もはや古くて部品がなく修理不可との回答です。(想定通り)
<以下、東芝回答メール抜粋>
平素は東芝テレビ製品のご愛用をいただき誠にありがとうございます。
TVS REGZA株式会社 担当 XX と申します。
お問い合わせ頂きました「37Z9000」(以下、本機)の「電源投入時
画面上部30%に縞模様」の件についてご連絡致します。
ご不便をおかけし誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、番組表や入力切換画面でも同じ症状がでておりますでしょうか。
上記の場合、本機が正常に動作していない可能性がございます。
本機の一時的な不具合の場合、リセット操作を行うことにより
改善される可能性がございますので、下記の対処方法をご提案させていただきます。
※ご注意
録画予約、録画されていない事をご確認のうえお試し頂きますようお願い申し上げます。
USB HDDをご利用の場合、登録情報は通常維持されますが、初期登録になる場合がございます。
この場合は初期化が必要となり録画タイトルは全て消去されます。
誠に申し訳ございませんが、ご理解頂きたく存じます。
【本体のリセット】の手順は、以下の通りです。
1.テレビ本体の電源ボタンで主電源を切る。
2.電源プラグをコンセント口から抜く。
3.1分後、電源プラグをコンセント口へ接続し、テレビ本体の電源
ボタンで電源を入れる。
お試しいただいても改善されない場合は、本来であれば点検・修理のご提案となります。
しかしながら、本機は部品保有期間8年を超過しており、部品がない為、修理ができない製品となっております。
販売店様の長期保証にご加入中の場合は、販売店様へご相談をお願い致します。
何卒、よろしくお願い致します。
■東芝テレビご相談センター
電話受付時間 365日 9:00-18:00
一般回線: 0120-97-9674 (通話料無料)
(携帯・PHSなど一部の電話ではご利用になれません)
携帯電話: 0570-05-5100 (通話料有料)
(PHS・一部のIP電話などではご利用になれない場合がございます)
IP電話など:03-6830-1048(通話料有料)
F A X : 03-3258-0470(有料)
ということで、こちらでアドバイス頂いた電源再投入を試して、
ダメならもう無理という感じです。残念。
4Kのもうちょっといいやつに買い替えろということでしょうかね。
修理はあきらめて、今度分解清掃してみます。
ご参考まで。
書込番号:24536939
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
特定の番組、今回だとドラマのスーパーリッチを連ドラ予約していたのですが、予約は出来るのですが、予約されないという事象が発生しています。
その他の番組は大丈夫なのですが、予約先のハードディスクかえてもだめてした。同じような不具合ある方いますか?
書込番号:24499082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画予約ソフトのバクかも。
テレビ側の電源コードを約10分ほど抜いて放置、再度電源コードをさしてみる。
もちろん録画予約が実行されていない時に行う。
来週、木曜10時から「SUPER RICH」の最終回があるので、コードさしおえてから念のため、予約を取り消しをしてから、再度予約を設定する。
昨日のを見ていないなら、TVerなどで見る。
書込番号:24499128
0点

お住いの地域によりますが、関東エリアなら今夜再放送があります。
午前1時25分〜2時25分 「SUPER RICH」10話。
書込番号:24499145
0点

返信ありがとうございます。
電源抜いて10分放置は試し済みです。
まあ、諦めて買い替えるしかないかもしれないけど
まだまだきれいに映るので惜しくて買い替えできずにいます。
書込番号:24499153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z9000ってそれこそ地デジ化するよーとか言ってた頃の機種なわけだけど、予約で失敗するようになったのは最近の話?それとも昔からごくたまにあった話?
でもって録画に失敗するのは連ドラ予約のみ?それとも単発録画予約でも起きる?
書込番号:24499188
0点

連ドラ予約にで、スーパーリッチのみ失敗します。
それ以外に録画できています。
単発で予約している番組も録画出来ています。
USBハブ替えたり、予約先を4台登録しているハードディスクのいずれかに替えても同じです。
ちなみに他の番組は連ドラ予約できています。
USB掃除したりしても改善せず。
こんな古い機種のために皆様、書き込みありがとうございます。まさか、スレがつくとは思いませんでした。感激です。
書込番号:24499210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーリッチって確かもう終わってるはずなので予約確認しようがないけど、連ドラ録画で2回目以降録画されないっていうのは昔からちょくちょくあって番組名の扱い絡みだろうね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155733/SortID=23373043/
↑↑このやり方でいけるようになるはずだよ
書込番号:24499312
0点

連ドラ予約の条件は確認したの?
書込番号:24499324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりないことですがエラーする時間にかぶるように過去の予約番組の予約が残ってしまっていることは無いですか?
録画予約一覧を確認してみてください。
書込番号:24500221
1点

返信ありがとうございます。
予約一覧確認しましたが、ダブりはないようです。
年始前に一度全部消して、リセットしてみようと思います。
書込番号:24501176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古い機種しも関わらず、返信いただき、みなさま、ありがとうございました。解決しませんでしたが、年末年始の番組は録画できているようです。
だましだましまだ使っていこうと思います。
書込番号:24515598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





