
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年8月12日 23:23 |
![]() |
33 | 12 | 2018年2月4日 11:23 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2017年10月2日 19:43 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年6月13日 22:48 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2017年6月12日 22:53 |
![]() |
5 | 5 | 2017年2月11日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3TBの外付けハードディスクを購入しようと思ってるんですが、このテレビは対応していますか?
ハードディスクの口コミを見てみたら3TBのハードディスクは対応していないテレビもあるということなので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ちなみアイオーデータの外付けハードディスクです。
書込番号:22026813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスク容量はあまり関係ないけど、一つのディクスに記録できる番組の数に制限があるので、容量が残っていても、記録できない問題が起きます。
書込番号:22026830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うにうにおさん
ユーザー報告では、4TBまで動作確認されています。
また、他のREGZAの状況から8TBも動作すると考えられます。
Z8000が8TBの動作確認できているため
ただ、タイトル数の上限が500(USB HDDの時)なので、
3TBだと、タイトル1つの平均録画時間が約46分以上でないと、
HDDの容量が一杯になる前にタイトル数の上限に引っかかり、
録画できなくなります。
書込番号:22026923
3点

>yuccochanさん
>ジョリクールさん
ありがとうございます!
早速Amazonで購入しました。
書込番号:22027282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
そろそろ買替えを計画しています。REGZAの49BZ710Xが第1候補です。
外付けハードディスク4台にフル録画していますが、機種を変えるとハードディスクの中身はリセットされてしまいます。
昨日ビックカメラの店員に相談したところ、REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
ネットで検索しましたがよくわかりません。
1点

>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
↑はい、出来ます
取扱説明書(操作編)・P62〜レクザリンクダビングです。
書込番号:21443681 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

店頭に並んでる機種なら
レグザリンク出来るハズです。
(古過ぎるのは出来ない)
御予算に見合った機種が決まったら
リモコンの裏に書いてる
インフォメーションセンターに
ダビング出来るか確認しましょう!
http://s.kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=11
書込番号:21443688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibgakiさん
おはようございます。
東芝のレコーダーを買って、テレビとレコーダーを同一ネットに接続すれば、ネットワーク経由でダビング出来ます。
ダビング時間は実記録時間より速いです。
テレビが動いているうちでないとダビング出来ませんので、早めにやられた方がよろしいかと思います。
書込番号:21443696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
↑↑の方法2で行うのが一般的です。
(方法3を利用でいるのは極一部の機種組み合わせのみでZ9000では利用できません)
ダビングは地デジなら実時間の約2/3くらいかかります。
ダビング10番組なら残回数1個減らしてのコピーとなります。
(ダビング10保持した移動はできません)
費用を抑えたい場合、レコーダーに代えて↓↓ようなLANタイプのHDDも利用できます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm#10
いずれもLANによるネットワークダビングが必要です。
書込番号:21443714
2点

Z9000だと今店頭で並んでいるようなレコーダーでは出来ないかも。
一昨年購入したBlu-ray&ハードディスクレコーダーでは出来ませんでした。
一度サポートにご連絡して確認した方が良いと思います。
設定をいろいろやってから相談して移動できない事が分かった時の失望感といったら半端なかったです。(ノ_・、)
書込番号:21443725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

shibgakiさん
おはようございます。
>REGZAのBlu-rayレコーダーだったらダビングが出来ますとのこと。
確かに、直接ダビングならレグザブルーレイ(サーバー)で行う事が出来ます。又、対応機種も様々なタイプに対応しています。
【対応機種一覧】
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/x1.html
尚、レグザブルーレイ(サーバー)にダビングするなら、有線LANでテレビとレグザブルーレイ(サーバー)を直接接続するのが一般的ですネ。
書込番号:21443736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、親切丁寧に回答されてますが、
何をどのように検索して、どういう結果が得られたけど、どのような部分が判らない。
って云うのは、無いのでしょうか?
〉ネットで検索しましたがよくわかりません。
こんな一行だけで・・・
書込番号:21443968 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
このページを良く読み、そこからのリンク先も良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:21445744
1点

実際問題ダビングの実行には…仮にUSB-HDDが2TB×4台として完了には3〜4日かかると思います。
しかもレコーダー内蔵HDDは最高3TB…USB-HDDを増設して移動或いはBDに焼く?
…と中々大変です。
一つの例ですが、RECBOXのS8みたいなNASに移動→新TV(東芝)からの再生…とか、
自分でしたらSQV対応のHDD(4TB×2台)購入し、REGZA 37Z9000からPCのDiXiM SeeQVault Severへ直接ぶち込む(笑)
…後は適当(笑)
新TV(東芝)or芝レコに接続するか?
書込番号:21446004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、色々と教えていただきありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
先日 DBR-W1007を購入し、昨日セットアップしました。ただしLANの設定はこれからです。
>ローカスPCIさん
>クチコミハンターさん
方法2をすすめられています。方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2ですとルータから3〜4メートル離れているので、LANケーブルが2本リビングにはびこりますので…
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:21551036
0点

スレ主さん
>方法1が簡単そうなので方法1でやってみようと思いますが、問題ありますでしょうか?
方法2が一番簡単なのでお奨めしました。
方法1は東芝のページでは「LANケーブル直接接続する場合」に該当して、IPアドレス手動設定のするようなページなっており、スレ主さんが混乱するるかもと思って方法2をお奨めしたのです。
しかし、東芝ページの表示とは異なり、実は方法1でも実はIPアドレス自動設定でもOKなのです。
まずはLANケーブル直接接続でIPアドレス自動設定で試してみてよいと思います。
なお、IPアドレス取得以外の設定は東芝ページのとおりでよいと思います。
なお、接続・設定後は2,3分待ってからダビング操作をしたほうがよいです。
最後にですが、解決済にするのはダビング成功してからの方がよいと思いますよ。
書込番号:21551799
2点

>ローカスPCIさん
今日(2/4)、方法1でちゃんと繋がりました。有難うございました。
最初のケーブルではなかなかつながらず困惑しましたが、ケーブルを交換したら直ぐに繋がりました。
電話用のケーブルだったかも知れません。
まずテストで2011年放送のスティーブ・ジョブス回想番組をダビングしてみました。
家族から羨望の眼差しで見られましたが、これも皆さんのアドバイスのお陰です。
因みにDBR-W1007のクチコミも参考にしました。→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000917741/#21545209
>プローヴァさん コメント通り録画時間の1/2程度でダビングが終了しました。
>浄玻璃の鏡さん HDDから必要な番組だけダビングします。
この作業が終了したらREGZA 49BZ710Xを購入するつもりです。
http://kakaku.com/item/K0000953779/
皆さん有難うございました。
書込番号:21569009
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]


>JTB48さん
早速の回答ありがとうございます
web見させて頂きました。
もう少しお教え願います。
受信視聴は出来るようですが録画も可能なのでしょうか?どこかの書き込みでケーブルTVはアンテナが必要とか書いてあったような覚えがあるのですが・・
フレッツ光はアンテナ設置不要ですか?
書込番号:21246129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

契約時でのオプション扱いのはずですが、
ルーター本体に同軸のTV出力端子がついています。
ここから地上波用 BS/CS用に分派器で2つのケーブルに分け、
それぞれをTVにつなげば視聴できます。つまり地上波用も不要。
6月末に買い替えましたが、それまではまさしく 37Z9000を使っていました。
TVの内蔵チューナーを使いますので、BSはそのまま外部USBHDDに録画できます。
CSは、Z9000のB-CASカードの契約をスカパーで行えば同様に視聴・録画は可能です。
書込番号:21246182
1点

>フレッツ光に加入すればBSアンテナ設置せずに
>BS視聴及び録画(外付けHDDに)可能なのでしょうか?
フレッツ光だけでは駄目だろ。
フレッツ光のオプションサービス「フレッツ・テレビ」に加入する必要があると思うが。
>録画も可能なのでしょうか?
示されたリンクを辿れば、可能という事が判ると思うが?
https://flets.com/ftv/service.html#ser_bs
https://flets.com/ftv/bs/
書込番号:21246195
2点

フレッツ・テレビご利用ガイド
https://flets.com/customer/guide/pdf/flets_tv_guide.pdf
映像用回線終端装置とテレビ等との接続について
https://flets.com/customer/guide/pdf/tv_setsuzoku.pdf
書込番号:21246205
3点

JTB24さんのリンク先
[フレッツ・テレビ]が私の言う optionです。
ひかりTVなどのサービスもあるようですが、
TVで直接録画なら、ここはフレッツテレビ1択のはず。
書込番号:21246209
1点

連投失礼。
>彙孺悶埀脛さん
のリンクで気づいたのですが、私の投稿分派器ではなく分波器でした。
NTT側サイトの分配器も間違いじゃないかと思うのですが。
分波器 周波数の違うものに分ける 地上波:CS/BSなど
分配器 そのまま2つに分ける。 アンテナに2つのTVにつなぐなど
http://www.satellite.co.jp/bunpai-bunpa.html
書込番号:21246238
1点

皆さん、こんばんは!
チューナー側で受信できる周波数を選択するので、わざわざ高い分波器を使わなくても、分配器で大丈夫ですよ!
書込番号:21246271
1点

>平安名おじさん
>坂東の兵さん
>彙孺悶埀脛さん
>JTB48さん
みなさま 回答ありがとうございます。
確認します。
書込番号:21246303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平安名おじさん
>>チューナー側で受信できる周波数を選択するので、わざわざ高い分波器を使わなくても、分配器で大丈夫ですよ!
BS/CSと地デジは分波器で分波するのが正しいやり方ですが、これを分配器でやると、両方ともゲインが3dBずつ落ちます。まあ強電界地域ならわかりませんので私もたまにやりますけど(笑)
書込番号:21246327
1点

よく考えたら ヅレッツ光+フレッツテレビの専用ルーターからの
TV信号出力は十分強いので 分配器でも問題ないですね。
逆に信号が強すぎる・・ということもあるかもしれませんが、
うちでは分波器ですが、今のTVでも 37Z9000の時でも
BS/CS/地上波ともに強すぎて問題になったことはありません。あくまでも経験談ですが。
書込番号:21246419
1点

光コラボ先でフレッツテレビに加入してます。
フレッツテレビはアンテナを自前で設置したのと同じ条件になるので、地上波 BSの視聴 録画はアンテナを設置しているのと同様に可能です。
別途スカパー!やスカパープレミアムサービス光にも加入できます。
問題点としてはBSの4k放送には対応出来ない可能性が非常に高いです。
書込番号:21246547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
発売日頃に買って、はや7年ほど。
起動すると画面の下半分が映らなくなってしまいました。
悲しいけれど寿命だと思って諦めてます。
自分はよくレトロゲームをするので、この機種の入力端子がかなり魅力的だったのですが、
D端子、S端子、コンポジット、が付いてる機種って最近ではあまり無いのですね。
型落ちでも良いのでオススメはございますか?
今の使い方
hdmi1…PS4
hdmi2…PS3
hdmi3…レトロフリーク
hdmi4…PC
d端子1…PS2
d端子2…wii
s端子…セガサターン
コンポジット…ニューファミコン
書込番号:20964020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンコトリさん
予算を明記していただけたら皆さん回答しやすいとおもいますよ。
Zシリーズをご利用でしたので、次も東芝のZがつくモデルを選ばれたら高画質ですし
操作も慣れていらっしゃると思うので使いやすいと思いますよ。ちょっと値がはりますが
書込番号:20964269
2点

最近の2K限定なら40w730cかな?、S端子入力は無いけどD端子入力は有るよコンポジも有るよHDMI入力は4箇所有るよ。
書込番号:20964319
2点

>助け船さま
お返事ありがとうございます!
予算としては15〜20万円くらいで考えていました。
やはりレグザだとZシリーズが良いですかね!
>ジャンボ白あんさま
お返事ありがとうございます!
40w730c、というとブラビアですかね。
ゲームといえばレグザ、で考えていたのですが、ブラビアも視野に入れてみます!
お二人ともご丁寧にありがとうございます。
書込番号:20965159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンコトリさん
こんばんは。
私はゲームをあまりしませんが、楽しそうな話題ですね。
まず、S端子はもうだいぶ前にテレビにはつかなくなってますので、HDMIがなるべく多く、D端子も多いものを選ぶべきと思います。
HDMIx4端子で、D端子を持つものをリストアップすると下記のようになります。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec106=4,5&pdf_Spec204=4&pdf_so=p1
この中から予算に応じてお選びください。
D端子もセレクター必要ですね。こんなのとかあります。
●D端子セレクター
https://www.amazon.co.jp/JVC%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89-JX-D77-%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-D%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%B0%82%E7%94%A8AV%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00009VTX3/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1497352242&sr=1-1-catcorr&keywords=D%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%80%80%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88
で、問題はセガサターンですね。S端子はダメですが、RGBケーブルをつないで、それをフレームマイスターでHDMIに変換すればクオリティは最高でしょう。
●フレームマイスター
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%96%B0%E8%81%9E%E7%A4%BE-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88-FRAMEMEISTER-N-DP3913547/dp/B00QUBK6RK/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1497352053&sr=1-1&keywords=DP3913547
●RGBケーブル
https://www.amazon.co.jp/K-009-%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%94%A8RGB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2m/dp/B004WJSAFW/ref=sr_1_1?s=videogames&ie=UTF8&qid=1497352017&sr=1-1&keywords=%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3+RGB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
●参考HP
http://nakamuu.blog.jp/archives/43548725.html
楽しそうですね。
書込番号:20965228
1点

>プローヴァさん
お返事、ありがとうございます!
フレームマイスターを使う方法、等、全く思いつきもしませんでした。
この方法であれば、新し目のテレビでも対応ができそうですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:20965761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
以前、USBハードディスクを2台接続してるという質問があったんですが、外付けのハードディスクを2台接続することって可能なんでしょうか?
今接続してるハードディスクが画像が乱れてきたりしてそろそろ寿命っぽいので、2台接続して今までたまった録画したやつを見ながら新しいハードディスクで録画して最終的には新しいハードディスク1台に差し替えたいんですが
書込番号:20950642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
東芝ホームページより、
-------------------------------
USBハブ(市販品)を使用することで、最大4台までの同時接続が可能になりました。2TBのUSBハードディスクを4台同時接続すれば、地上デジタル番組を約852時間*(TS)録画することができます。
※USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。
※USBハブにUSBハブを接続(多段接続)しての使用はできません。
※USBハードディスク・USBハブともに当社接続確認済み機器をご使用ください。
*地上デジタル放送をTSモード(HDレード)で録画した場合の目安。
------------------------------
書込番号:20950687
2点

>うにうにおさん
こんにちは!
USBハブ(推奨品あり)を使って8台まで接続できます。(同時使用4台まで)
詳しくは、 http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html 参照
調子の悪いHDDがダメになる前に早めに対処したほうが良いですね。
ただし、USBハブを使った場合、登録したら必ずUSBハブを経由して使用してください。(途中で直差しすると認識しない可能性があります。)
書込番号:20950689
4点

>うにうにおさん
こんにちは!
私は3台繋げてますよ。
REGZA USBハブって検索してみて下さい。
(ACアダプター付き)
書込番号:20950691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うにうにおさん こんにちは。
>以前、USBハードディスクを2台接続してるという質問があったんですが、外付けのハードディスクを2台接続することって可能なんでしょうか?
USBHUBを使えば2台接続出来ます。
>今接続してるハードディスクが画像が乱れてきたりしてそろそろ寿命っぽいので、2台接続して今までたまった録画したやつを見ながら新しいハードディスクで録画して最終的には新しいハードディスク1台に差し替えたいんですが
先ほどの方法で廃棄予定のHDDとこれから使うHDDをHUBで繋げ、テレビのメニューでダビング(ムーブ)。
そして役目の終わった古いHDDの登録解除へ。
書込番号:20950693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
AmazonでUSBハブって検索したんですがどれでも問題ないんでしょうか?
書込番号:20950718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の最初の書き込みに、
>※USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。
ACアダプターを使用して電源供給するタイプを使います。
書込番号:20950820
1点

これでいいと思います↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QS17WA/ref=cm_sw_r_cp_api_SEmozbBAXBCCZ
書込番号:20950878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ド素人で申し訳ございませんm(_ _)m
USBハブにアダプター繋いで、2台のハードディスクとUSBハブにケーブル繋いで、TVとUSBハブに繋ぐケーブルっていうのは別売りですか?
書込番号:20950983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご紹介したUSBハブには
ACアダプターとケーブルが
付属されていますので
用意する物はありませんよ!
書込番号:20951000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記:これが有ると便利
ACアダプター同士が干渉しない
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DUNWWBE/ref=cm_sw_r_cp_api_Vmnozb7ZB4T6C
書込番号:20951015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々初心者な質問ありがとうございましたm(_ _)m
早速USBハブ注文してみます!
今使ってるハードディスクが2台目で、前回たっぷり録画してたやつを寿命でダメにしてしまいずっと気にかけていたのでスッキリしました(笑)
ありがとうございます。
書込番号:20951061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー推奨は、電源供給ありのUSBハブですが、安価な電源供給なしでも行けます。自己責任ですが…。
うちは、問題なく7年使用中。
書込番号:20963170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
USBハードディスクを2台繋げていたのですが
ここ数日1台(あとから繋げた方のみ認識)
認識されず録画できない、録画を見れない状態です。
再度認識されるようにする方法はありますでしょうか。認識されない方のハードディスク内の録画を消さずにできないでしょうか。
お知恵拝借出来ると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:20606958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pinga-2008さん
不具合時のお約束の対処として、「テレビをリセットしてみる」というのがあります。
Z9000 だと、本体の電源ボタンを押して電源を切ってから、電源プラグを抜いて、数分してから再びプラグを挿して電源を入れる、というのがリセット操作のようです。
参考: https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/etc.html#ETC009
(A9 の説明のところ)
または、USB HDD の方の電源を入れ直してみるとか (2 台とも)、USB ケーブルを抜き挿ししてみるなどの対処も試してみてください。
(この時はテレビの電源は一旦落しておく方がよいでしょう)
書込番号:20607407
1点

shigeorgさんも書かれている通り、
「全ての電源を切り、コンセントからプラグを抜き、しばらく放置した後、もう一度電源を入れ直す」
で様子を見るしか無いと思います。
また、自分の経験上、「USBケーブル」がコネクタで「スカスカ」の状態だと、読み書きに失敗してしまっている可能性も有ります。
<掃除などで「USB-HDD」を触った時にこれが原因で接触不良になる場合も...
その場合は、「市販のUSBケーブル」にするだけで正常になる可能性も有りますが、
「接触不良の状態で録画をした」となると、「USB-HDD」自身が故障している可能性も有りますm(_ _)m
<「接続」が出来れば、とりあえず他の「USB-HDD」に待避して、元の方を再初期化する手も有りますが...
書込番号:20608240
1点

>shigeorgさん
ご丁寧にありがとうございます。
電源コンセント抜いてHDDの方も抜いて見たのですが認識されずダメでした。どうしようもないでしょうか。
引き続きお知恵を拝借出来たら助かります。
書込番号:20618896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源コンセント抜いてHDDの方も抜いて見たのですが認識されずダメでした。どうしようもないでしょうか。
PCが有れば、そこに接続して、「CrystalDiskInfo」などで、状態を確認出来ますが、
「テレビだけ」だと、「故障」と考えた方が早いかも知れませんm(_ _)m
「Z9000」を発売間もなく購入したなら、既に6年以上「USB-HDD」を使い続けている可能性が有ります。
そのため「寿命で壊れた」という可能性も濃厚に..._| ̄|○
書込番号:20619912
1点

>名無しの甚兵衛さん
遅くなり申し訳ございません。
再度教えて頂きありがとうございます。
PCがないので確認できませんがそうですね、もうそんなに経過していましたね。寿命かも知れませんね。
気になる番組は見ずに放っていたりBDに焼かずには厳禁ですね。
色々とお知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:20649380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





