
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 16 | 2010年11月19日 23:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月16日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2010年11月10日 03:00 |
![]() |
2 | 6 | 2010年11月2日 17:03 |
![]() |
6 | 3 | 2010年10月25日 07:21 |
![]() |
5 | 16 | 2010年10月27日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000の不良に伴い、器物交換して頂ける事になりました。
その選択肢として、ZS1,Z1の両機種から選んで頂けますか?との返答でした。
どちらを選んでいいのか迷っています。
どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

Z1は、LEDバックライトを搭載していますが、ZS1は蛍光管です。そしてZ1はフルHDクリアLEDパネル、ZS1はフルHDクリアパネルですのでグレードの高いZ1おすすめします。
書込番号:12225978
2点

ひろジャさん、返信ありがとうございます。
Z1の方がグレードが高いとおっしゃってましたが、性能的には
どうなのでしょうか?Wスキャン倍速、倍速・モーションクリアの違いや、
色合いなど。
書込番号:12226065
1点

スポーツをよく見るという方は、ZS1がいいかもしれません。Wスキャン倍速というのを搭載していますね。1秒間240枚ですから早いシーンでも残像感なく見れます。Z1は倍速で1秒間で120枚ですね。でもあとはZ1が勝っています。Z1は発売当初は30万円近くしていたテレビですよ。
書込番号:12226122
2点

私は比較した結果、多少割高でしたがZS1を
購入しましたよ。
前機種がZ9000ならば東芝LEDの画質をよく確認
された方がいいですよ。
ま、とことん省エネで行くならLEDでしょうけど。
書込番号:12226242
3点

ひろジャさん,たびたび返信ありがとうございます。
Z1のスレッドではZS1のほうがグレードが上と書かれてた方がおられまして・・
どの点でZ1の方がZS1よりグレードが上なのでしょうか?
もう少し詳細を教えて頂けたら幸いです。
書込番号:12226260
1点

Z1が採用しているエッジ型LEDバックライトは昨年あたりから採用するモデルが
増えてきた比較的新しい方式です。
一方ZS1が採用しているCCFLバックライトは従来から採用されている方式で
技術的には枯れている、言い換えれば成熟しているといって良いです。
Z1の前機種、Z9000/9500は画質の評価が非常に高いモデルだったのですが、Z1
が登場したときには、画質的には後退したと評する人が多かったのも事実です。
画質だけで言えばZS1の方がZ9000/9500直系の後継機であると言えます。
この2機種は店頭で見比べることも出来るので、気にいった方を選べば良いと
思います。
書込番号:12226868
3点

>どの点でZ1の方がZS1よりグレードが上なのでしょうか?
「グレード」という比較は難しいと思います。
バックライトの特性の問題で、
「倍速」と「Wスキャン倍速」
の違いが起きています。
違いについては添付の絵を見てくださいm(_ _)m
「LEDバックライト」は、
その特性を活かして「明るさの制御」を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12224525/#12224797
この辺の書き込みが参考になるのでは?
書込番号:12227117
1点

油 ギル夫さん、名無しの甚兵衛 さん、返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き、検討させて頂きます。
わざわざ、丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:12227202
0点

メーカーのホームページやカタログを見るとわかりますが、Z1はZS1より上だということを表しています。Z1はさっきも書きましたけど、30万円前後していたテレビでした。ですからそういうものはCMモデルと言っても過言ではないと思います。CMでも紹介していました。
書込番号:12227611
2点

スレ主さんの見た目では、ZS1、Z1どちらが好みなんでしょうか。
蛍光管 ×、LED ○という形で入るのはやめておいた方がよいかと思います。
知人が同様のケースにあいました。
知人はZ9000の色合いが好きだという事で、ZS1に変更しました。
実家にZ1を購入しましたが、Z9000と比べてしまうと・・・
私個人は「うーん・・・白が・・・」と思いましたので、私ならZS1に変更するかな・・・
今でしたら、どちらも展示されてるようですので、見比べて満足いくものを
選択してください。
書込番号:12235089
6点

Z1とZS1は同じグレードだと思いますよ。
登場時の値段とか関係ないのでは?
LEDは新しい技術ですがソレを使ってるからってグレードが上とは言えないと思います。
ZS1はRE1より下?
LEDとCCFLの違いでそれに付随するWスキャンとかコントラスト、消費電力、薄さが違います。
色味も違いますね。
ソフト的な機能は全く同じです。
書込番号:12236540
3点

さすらいのSEさん、こんばんは。
本日、Z1を見て来ました。ZS1は置いていなかったので比較できませんでしたが、
LEDを見た私の感想は、イマイチでした。
私も一概にZS1,Z1を比較できないと思います。さすらいのSEさんのおっしゃるとおり、
LEDとCCFLの違いは同じ土俵で比較することは出来ないと思います。
今後、LEDが主流になると思いますが、ZS1でいこうと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12236696
0点

不具合があって大変だったと思いますが、正直ウラヤマシイです。
私は先月Z9000からZS1に買い替えました。
37ZS1の方でレポしてますが、Z9000とZS1を横に並べて比べましたが画質に違いは感じられませんでした。
私もZ1は気に入らなかったので瑕疵担保責任さんもZS1がイイと思います。
ご存知かと思いますが、USB-HDDを使ってるならZS1に差し替えると初期化されますので気をつけてください。
書込番号:12240496
2点

メーカーのカタログやホームページでグレードが上というだけで、実際の製品が
優れているかというと、必ずしもそうはいえないケースも多いです。
数年前、各社がその当時の薄型TVの水準よりもさらに筺体が薄いTVを発売し、
グレード的にはミドルレンジより上であり、販売価格も高価だったのですが、
製品の画質などクオリティの面では、量販グレードより劣っていたこともありました。
特別な技術を使って、何かに特化したモデルは、総合的には必ずしも優れた結果に
ならないケースもあります。
ハイグレードモデルの方が優れているケースは多いのですが、全てがそうであるとは
思いません。
42Z8000使いである自分がZ1に対して感じていた画質面における違和感は、ZS1を
店頭で見たときに、自分の中では解消されました。
書込番号:12242365
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
現在、PCの買換え検討中でdynabookのパンフを見ていましたら、「レグザリンク・ダビング機能を使ったdynabookPC経由BDへのダビング」という新機能がこの秋・冬モデルから追加ということでひょっとしたら録りためているDataをBDへダビングしたいと思い質問させていただきました。しかしながら、レグザとPC間で「ホームネットワーク経由」とあり、この時点で方法がわからなくなっております。現在yahooBB(ADSL)のレンタルのルーター?でネット接続をしております。他にどの様な機器そしてどの様な接続が必要なのでしょうか?お詳しい方、ご教授いただければ助かります。宜しくお願いします。
1点

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm#homenetwork
これのことですよね?
「レグザリンク・ダビング」は、
「LAN-HDD(DTCP-IPサーバー)」や「東芝純正レコーダー」などを
ネットワークで利用する「DLNA」の機能を使った「レグザの機能の1つ」です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#regzalink
接続については、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
を参考にしてください。
<「レコーダー」が「dynabook」と考えれば良いです。
「dynabook」側の設定については、PCのマニュアルを読んでください。
書込番号:12222856
0点

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。接続の説明のリンク先を見ますと、dynabookのLAN端子とZ9000のLAN端子を直接LANケーブルで接続するだけで、接続は完了で後は設定だけでしょうか?有線のルーターとかは必要ないでしょうか?
書込番号:12223628
0点

>dynabookのLAN端子とZ9000のLAN端子を直接LANケーブルで接続するだけで、
>接続は完了で後は設定だけでしょうか?
ネットワークの理論上は、「直接接続」でも可能ですが、
双方の「LAN端子」の仕様に依っては「クロスケーブル」が必要になります。
それを別途購入するのが面倒なら、ルーターやハブを使った方が良いでしょう。
<要は「IPアドレス」が正しく設定されるかが重要。
書込番号:12227714
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

どうしてそういうところを気にしているのでしょうか?
<何か「ディスプレイ」としての用途で考えているのでしょうか?
量販店に行って、現物を見るのが一番早いと思ったのですが...
書込番号:12191504
0点

名無しの甚兵衛さん、返信申し訳ないです。
本日、修理に来てもらいまして、基盤交換された後に、
テストをされて帰られてから、「外枠って、黒かったっけ?」
って思ってしまった次第です。解決しましたので。
気になるとイラっとしてしまう方なので・・
本当に些細なことですみませんでした。
書込番号:12191694
0点

>本日、修理に来てもらいまして、基盤交換された後に、
>テストをされて帰られてから、「外枠って、黒かったっけ?」
>って思ってしまった次第です。
こういう「前提」になる事を書いてあれば、
自分の様な無駄なレスでは無く、
正当な解答が得られていたと思いますm(_ _)m
>解決しましたので。
まぁ、解決した様で、何よりですm(_ _)m
書込番号:12192596
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
55Z9000と55Z1で迷っています。Z9000はレビューで画質が一番と言う事で非常に興味が有ります。バックライトにZ1はLED(省エネ・長寿命)の為、多分そのままでOKかと思いますが、Z9000の場合蛍光管?を使っているようですので寿命はどの位なのでしょうか?途中で交換するような事になるのでしょうか教えていただきたいと思います。
0点

スレ主様こんばんわ。
バックライトのスレは最近よく見ます。液晶テレビトップ画面の口コミ検索で『バックライト』と検索すればヒットしますよ!
書込番号:12118676
0点

>寿命はどの位なのでしょうか?
>途中で交換するような事になるのでしょうか
「途中」って?
「100年の途中」なのか「1年の途中」なのかで全く違ってくると思いますm(_ _)m
<「1年の途中」なら、「メーカー保証期間」なので、
無償で交換してくれるとは思いますm(_ _)m
「寿命」と「途中」の違いが良く判りませんm(_ _)m
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+%E5%AF%BF%E5%91%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&x=wrt
こういう事でも判ると思うのですが...
書込番号:12119378
0点

バックライトの寿命は6万時間、とよくメーカーはカタログに記載したりしています
仮に1日8時間視聴で1年で2920時間、6万時間で約20年
壊れるときはもっと早くに壊れるでしょうし、そのほかの部品が壊れるかもしれませんし
書込番号:12119433
2点

バックライトの件、皆様本当にありがとうございました。良くわかりましたこれで安心して55Z9000を買う気になりました。55インチの大型ということでとにかく画質重視で考えていました。(室内照明の蛍光灯と同じかなと考えてしまいました。皆様のおかげですっきりしました。)
書込番号:12119743
0点

皆さんのアドバイスもあり55Z9000を買いました\(^o^)/11月4日届くということで、楽しみ待っているところです、本当にありがとうございました。<m(^ 0 ^)m>
書込番号:12153723
0点

ご購入おめでとうございます
明後日が楽しみですね
書込番号:12153805
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
今年の3月に念願のZ9000を購入してこよなく愛用しておりますが・・・一つわからない事が。
アニメやドラマをシリーズ予約するときに、連ドラ予約設定にするのですが、見ていてつまらないので、もう録画しなくていいや、って思っても連ドラ予約の解除方法がわかりません・・・
その都度解除していくしかないのでしょうか???操作編の説明書を見ても、連ドラ予約のシリーズそのものに対する予約設定の解除方法には言及していないので・・・
ネットで「連ドラ予約 解除 REGZA」で検索してもめぼしい情報もなく・・・
どなたかお知恵を拝借させてください
0点

取説操作編巻末さくいんで「予約の取消」を探してください。
書込番号:12109136
2点

で、で、で、できました〜〜〜♪
ずっと索引はシリーズ予約の「サ行」と連ドラ予約の「ラ行」しか見てませんでした・・・
ありがとうございました!
書込番号:12109246
1点

http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらから「電子マニュアル」をダウンロードできます。
<内容は、お持ちの「準備編」と「操作編」と同じです。
コレを使えば「Adobe Reader」を使って「検索」も出来るので、
「連ドラ予約」で検索していれば見つかったのですが...
「予約」自身の操作では無いので、紙ベースのマニュアルだと、
見つけ難いことも有ると思いますm(_ _)m
書込番号:12111584
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ブルーレイレコーダーの購入相談させてください。
今「REGZA 37Z9000」で外付けHDDに「撮る→観る→消す」と言う形で使っていますが
そろそろブルーレイレコーダーも欲しいなと思い以下の2機種をと考えています。
候補1:REGZAブルーレイ RD-BZ800
理由
レグザリンクで外付けHDDで録画した番組のブルーレイ化
レグザリモコンで簡単にレコーダー内の番組が再生が出来る
Z9000の番組表で録画できる
候補2:DIGA DMR-BW890
理由
片面3層のBDXLに対応している
条件はあるけどブルーレイディスクからHDDに戻すことが可能
RD-BZ800ならレグザリンクで「外付けHDD→レコーダーへムーブ→ブルーレイ化」や
レグザのリモコンでレコーダー内のディスクや録画番組を観たり、
レグザの電子番組表から録画予約できるというのは理解したつもりです。
(間違って理解していたら教えてください)
ここで質問なのですが、「RD-BZ800」でレグザの電子番組表から録画予約した場合
Z9000での2番組録画の1つを使ってしまうという認識でいいでしょうか?
(RDに録画中はZ9000の外付けHDDに1つしか録画できない)
また、「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のような
レグザリンクのようなことは可能でしょうか?
個人的には「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」
と言う機能は最低限欲しいと思っています。
また、個人的主観でかまいませんので上記2機種での違い(メリットやデメリット)や
おすすめできる機能などありますか?
説明下手ですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>レグザリンクで外付けHDDで録画した番組のブルーレイ化
レグザリンク・ダビングです。
LAN接続する必要が有ります。
>「RD-BZ800」でレグザの電子番組表から録画予約した場合
Z9000での2番組録画の1つを使ってしまうという認識でいいでしょうか?
いえ、あくまでもRD-BZ800に録画予約データが行くだけで、Z9000上には録画予約が残らず、W録画出来ます。
逆に、Z9000上からは、録画したか解らず、RD-BZ800の予約確認をしないといけませんけど。
>「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」と言う機能は最低限欲しいと思っています。
どの程度の操作を想定されていますか?
Z9000と東芝レコーダーの組合せにしても、出来る内容は下記です。
(RD-BZ800は、まだ掲載されていないけど、D-B****と同じ程度と思われる。)
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z9000.htm
レコーダースレでも、良く話題になりますが、REGZA側のリモコンで、VARDIA/REGZAレコーダーをすべて操作出来る訳ではないです。
少なくとも、編集を行うならレコーダーリモコンが必要になります。
これは、他社の何とかリンクも同様です。
>「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のようなレグザリンクのようなことは可能でしょうか?
すべては出来ませんが、電源連動等は動きますし、他の機能も動くみたいです。
ここは、テレビ=REGZA,レコーダー=DIGAの人は多いので、実例報告を待ちましょう。
>おすすめできる機能などありますか?
まだ、実際の報告は出ていないと思いますが、噂になっていたREGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。
仮に出来なくても、I/OデータのDTCP-IP対応NAS→DIGAには、I/Oデータが出来ると発表しましたので、REGZA→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→DIGAは、可能と思われます。
まあ、これも実例待ちですけど。
アイ・オーのRECBOXからDIGAへ録画番組がムーブ可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401304.html
書込番号:12102907
1点

鹿子☆ミさん今晩は。
私は、55ZX9000にパナのBWT1100をつないでいます。
私も購入前は心配でいろいろ教えてもらいました。
結果は、レグザの番組表からの録画以外は問題なくできます。
細かい設定は、BWT1100のリモコンでやるしかないと思いますが
基本的なことは、レグザの簡単リモコンで大丈夫です。
つなみに、私は全くの機械音痴ですので詳しい方はもっと
いろいろなことができるのかもしれません。
ただ、私もレグザのUSBHDD(計3TB)に大量に録画してますので
RD-BZ700かRD-BZ800が安定したら購入し「レグザリンク」で
「外付けHDD→レコーダーへムーブ→ブルーレイ化」を夢見ています。
書込番号:12103209
0点

>また、「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のような
レグザリンクのようなことは可能でしょうか?
私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げていますが、レグザリンクで
東芝機は画像のような操作とその他の操作を行えますが、DIDAではその他の操作は
行えません。
とはいっても、リンクでレコを操作する事もしませんが…
>「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」
DIGAの番組でもZ9000のリモコンで再生できますが、やってみたらわかると思うのですが
DIGAのリモコンで操作した方が良いと思うはずですよ。
結論としては、1台で済ませたいのならBZ700
どうしてもBW890が良いのでしたら、RECBOXを別に用意すれば
USBHDD→RECBOX→DIGAは可能になります。
参考までにこちらのスレをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12012965
m-kamiyaさん
>噂になっていたREGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。
これはレグザでUSBHDDに録った物をレグザリンク・ダビング>→DIGAという意味ですか?
でしたら間違いなくできませんよ。
何故ならUSBHDDからダビングする時に、DIGAがダビング先として出てきませんからダビング先に
指定できないからです。
書込番号:12103944
1点

まずお詫びから。
前返信の中で、「REGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。」と書きましたが、「DIGA」の情報不足でした。(m(_ _)m)
「REGZAレコーダーのDMR-BWT3100/BWT2100/BWT1100/BW890/BW690」と書くべきでした。
流れから言うと「候補2:DIGA DMR-BW890」だったので、簡単にDIGAと書いたのですが、後で読んでみると誤解を与えそうだったので。
のら猫ギンさん
>私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げています
>レグザでUSBHDDに録った物をレグザリンク・ダビング>→DIGAという意味ですか?
>でしたら間違いなくできませんよ。
意味はそうですが、出来ませんでしたか・・・
期待していたのですが・・・
なら、何でI/OデータのRECBOXからムーブ出来るのだろう?
謎ですね。
それと、[12022789]外部入力からBDへ の評価ご苦労様でした。
今後の参考にさせて貰います。
書込番号:12104118
0点

>謎ですね。
謎といえば、USBHDD→S1004K→DIGAがLANで全て行えないのもありますよ。
USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず
i-linkだったら行えます。
S1004Kで録った物をDIGAへは問題なくLANで行えるのですが…
もっと謎なのが、USBHDD→S1004Kでダビングしたタイトルの番組情報が
S1004Kで見ようとすると、番組情報はありませんと表示されるのですが
その番組をi-linkでDIGAにムーブすると、DIGAでは見れることです…
書込番号:12104308
1点

のら猫ギンさん
ちょっと作業中で、[12022789]の内容を頭の中で整理出来ていないのですが。
>USBHDD→S1004K→DIGAがLANで全て行えないのもありますよ。
>USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず
i-linkだったら行えます。
>S1004Kで録った物をDIGAへは問題なくLANで行えるのですが…
整理させてください。
1.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→DIGA
不可(ダビング先にDIGAが出ない。)
2.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→RECBOX→<LAN>→DIGA
評価の範囲では、すべて出来た。
3.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<LAN>→DIGA
すべての番組が出来る訳では無い。(出来る/出来ないの法則は不明)
4.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<i.LInk(TS)>→DIGA
従来通り出来る。(2項の不可映像も可能)
5.S1004Kで内蔵チューナーで録画して映像→<LAN>→DIGA
評価の範囲では、すべて出来た。
ということですか?
書込番号:12104484
0点

m-kamiyaさん
訂正させて下さい。
「USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず」
の件は、プレイリストでダビングしようとすればご覧のメッセージが出る
のですが、オリジナル又はプレイリストからオリジナル化すれば
S1004KからDIGAにもLANでダビングできることが分かりました。
RECBOXにはプレイリストからでもLANでダビングできたので、オリジナル又は
プレイリストからオリジナル化して試していませんでしたm(_ _)m
ですので、
1と2と4は可
3についてはプレイリストからでは不可
オリジナル又はプレイリストからオリジナル化したものだったら可
番組情報については先ほどのご説明と合わせ、USBHDDからS1004Kにダビング
した物は表示なし、LAN又はi-linkでDIGAにムーブしたら表示は可能です。
書込番号:12105164
1点

再訂正です…
>1と2と4は可
1は不可
2と4と5は可
書込番号:12105194
1点

のら猫ギンさん
色々な方面から要求が有る中、追加評価および短時間の報告ありがとうございます。
(m(_ _)m)
>1は不可
>2と4と5は可
1項が不可なのは残念ですが、大幅な進歩ですね。
新型RDが、早く安定すれば良いのですが、安定したとしても、REGZA+パナのレコーダーを選びたい人は今後も多数出るので。
しかし、今度のDIGAは色々なところで大幅進歩ですね。
WoooのZP/XP05の人にも、BD保存の扉を開いたし。
DLNAに関しても、あと足りないのはDLNAムーブの「DIGA→RECBOX」くらい。(笑)
アナログRD→BDZ移行の自分としては、「SONY何しているんだ!」です・・・
書込番号:12105393
0点

>新型RDが、早く安定すれば良いのですが
実は当初はBZ700が5万円台になったら、購入しようと考えていたのですが
余りの不具合報告の多さに辟易して、次の世代まで待ってられないですし
そもそも購入動機は、RECBOXに編集して送る事が最大の目的でしたので
だったら、S1004Kでも十分だと思い購入しました。
本音はBD焼きのできる環境を追加したかったのですが…
S304Kでも良かったのですが、X8にあるドラマもRECBOXに入れたかったので
i-linkが必要だったのです。
>あと足りないのはDLNAムーブの「DIGA→RECBOX」くらい。
RECBOXはRECBOXで多少の問題もあるんですけどね(笑)
パナお得意の小出し商法で、近い将来の機種で対応させる事でしょう。
書込番号:12105494
0点

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
たくさんの回答ありがとうございます^^
私は少しからだが不自由なところもありPCの操作も自由がきかないため
一部、気になった部分に再質問させていただきますが上記の理由からすべての方にレス出来ずにすみません。
回答は全て読んでいますのでご理解ください。
m-kamiyaさん
>いえ、あくまでもRD-BZ800に録画予約データが行くだけで、Z9000上には録画予約が残らず、W録画出来ます。
>逆に、Z9000上からは、録画したか解らず、RD-BZ800の予約確認をしないといけませんけど。
と言う事は、極端な例えですが同時間に4番組録画したい場合、Z9000の番組表からの録画予約操作で
RD-BZ800に2番組、Z9000の外付けHDDに2番組録画が可能という事で合っていますか?
のら猫ギンさん
>私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げていますが、レグザリンクで
>東芝機は画像のような操作とその他の操作を行えますが、DIDAではその他の操作は
>行えません。
画像を見せていただきましたが、今はZ9000にHDD2台繋いでいますがRD-BZ800を購入した場合
レグザリンクの選択画面では「HDD1」「HDD2」「RD-BZ800」という形で選択でき、
2〜3の画像であるようにHDDとブルーレイの選択(再生)や切り替えも
レグザのリモコンで出来るという事でしょうか?
>DIGAの番組でもZ9000のリモコンで再生できますが、やってみたらわかると思うのですが
>DIGAのリモコンで操作した方が良いと思うはずですよ。
スレを立てた際、病気の為体が不自由でリモコンの操作も不便な面があり
可能な限り1つのリモコンで済ませられればと思っていました。
(肝心なことを書き忘れてしまいました^^;)
ただ、DIGA DMR-BW890の「片面3層のBDXLに対応」「ブルーレイディスクからHDDに書き戻し可能」
と言う機能に後ろ髪を引かれて体のこともあり「レグザリンクの機能」に重点を置いて質問させていただきました。
やっぱ、体の状態を踏まえるとRD-BZ800の方が無難なのかな・・・
でも、RECBOXを使えばブルーレイ化出来ることを考えると多少不自由でもDIGAでもいいのかなと
悩んでしまいます^^;(RDの不具合も気になりますし^^;)
書込番号:12107746
0点

>Z9000の番組表からの録画予約操作でRD-BZ800に2番組、Z9000の外付けHDDに2番組録画が可能という事で合っていますか?
はい、合っています。
書込番号:12107801
0点

>2〜3の画像であるようにHDDとブルーレイの選択(再生)や切り替えも
レグザのリモコンで出来るという事でしょうか?
いえ、違います。
レグザリンクのボタンを押すと画像@の選択画面が出てきます。
そこで録画番組を見るを選択すると、「HDD1」「HDD2」「RD-BZ800」の中から
選べるようになります。
ですが、そこでBZ800を選択してもTS録画分なら視聴できますが、TS以外で録った物は
レグザで再生は出来ません。
画像@のHDMI連動機器を操作すれば、画像Aの選択画面が出てきます。
レグザのリモコンで一応操作は出来ますけど、使い易いとは言えないかもです…
>可能な限り1つのリモコンで済ませられればと思っていました。
BZ800あるいはBW890を購入したとしても、レグザのリモコンで予約や再生は
できますが、全ての操作が出来るわけではありませんので、その辺は割り切られる
必要があると思います。
書込番号:12108346
0点

m-kamiyaさん
>3.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<LAN>→DIGA
すべての番組が出来る訳では無い。(出来る/出来ないの法則は不明)
この件ですが、本日プレイリストからオリジナル化したものでも
ダビングできないタイトルが出てきましたので、出来るものもあれば
できない物もあるに改めさせて下さいm(_ _)m
オリジナルのままだと可に変更はありません。
まさに法則は不明です…_| ̄|○
書込番号:12115654
0点

のら猫ギンさん
>本日プレイリストからオリジナル化したものでもダビングできないタイトルが出てきましたので、出来るものもあればできない物もあるに改めさせて下さいm(_ _)m
>オリジナルのままだと可に変更はありません。
何度もすみません。
RDのプレーリストが使えない可能性が有るのは痛いですね。
パナのA-B間消去に類する機能は、BDZにも有りますが、あれ自分使っていないのですよ・・・
まあ、オリジナルでも、パナBDレコーダーにダビング出来るだけでも、良いはずです。
パナレコーダー ユーザーの のら猫ギンさんに言うのもなんですが、RD,BDZに拘っているのは私個人的な話で、大多数のユーザーはパナ機で満足出来るはずなので。
慶子☆ミさん
脱線してしまいまして、すみません。
慶子☆ミさんの事情は理解しました。
迷われている通り、どちらの機種でも一長一短有りますから。
突き放す訳では無いですが、結局は慶子☆ミさんの判断になります。
個人的には、今回の新パナレコーダーは、アンチパナの私でも心動く機種です。
書込番号:12115834
0点

回答ありがとうございました。
やはり私自身の体のことを考えると、使い勝手は悪くても
少しでも多くのことがレグザリモコンで出来た方がいいのかなと思いました。
予定では年内中に買うつもりですが、皆さんの意見を参考に買うまで
楽しみながら悩みたいと思います^^
ありがとうございました。
書込番号:12122473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





