
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年10月20日 13:38 |
![]() |
6 | 27 | 2010年11月2日 22:09 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月17日 22:06 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月11日 09:19 |
![]() |
0 | 7 | 2010年10月19日 10:20 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2010年10月7日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000がインターネットにつながりません。ネット環境はNTTのルーター「PR−200NE」にバッファローのエアーステーション「WHR−AMPG」をつないでいます。室内のPCはこの環境で無線LANでネットにつながっています。
最初、42Z9000をPR−200NEの端子にLANケーブルでつなぎ、レグザ側で接続テストをしました。すると「DNSから反応がありません」というメッセージが出て、つながりませんでした。PR−200NEのPPPランプは消灯しています。
ついで、エアーステーションの端子につなぎ直して接続テストをしても、同じメッセージが出てつながりませんでした。レグザ側の設定はIPアドレス、DNSとも「自動取得」にして進めています。どなたかどうすれば良いか、教えてください。
0点

情報が少なすぎますよ。
まずネット環境(プロバイダーとの契約内容・回線の契約内容)とTV以外に接続詞ネットを見ているか?また見えているかとかです。
TVのみですとまともに接続できていない可能性もありますので。
もう少し具体的に家庭内の接続環境を書かれた方が良いと思いますよ。
書込番号:12088027
0点

室内PCはこの環境でネットにつながっている、とお伝えしたことでOKかと思ったのですが、言葉足らずだったかもしれません。
テレビ以外のPC3台は無線LAN環境ですべてインターネットにつながり、快適に使えています。回線契約はフレッツ光です。
書込番号:12088042
0点

PR2000NEのPPPランプが消燈してるので結論から言うとこの本体でプロバイダーに接続されてないこと(PPPoEブリッジ機能でのみ動いている)が原因だと思われます。なのでプロバイダーに接続する方法を変更すれば解決すると思います。
具体的には、まずPR2000N取扱説明書のインターネットの接続設定をするを参考にパソコンのネットワーク設定とブラウザーの設定、インターネット接続先を設定してください。無線ルターWHR-AMPGは無線機能のみ設定しルーター機能等使用せず、ブリッジモードがあればこのモードにしするのがベストです。
書込番号:12088406
0点

書かれている機器は使ったことがないので、推測および一般的な事柄を元に書きます。
可能性としては PR-200NE およびで WHR-AMPG で DHCP サーバ機能が無効になっていて、PC は実は固定 IP アドレスで使っているとかでしょうか。
あと可能性は低いですが、フレッツ光の PPP 接続設定を PR-200NE や WHR-AMPG でやっていないで、PC でやっている (ので 42Z9000 からは PPP 接続ができない) とか、PR-200NE や WHR-AMPG に接続できる機器を MAC アドレス等で制限しているなどの可能性も多少はあるでしょうか。
42Z9000 を PR-200NE もしくは WHR-AMPG の LAN ポートに接続した状態で、42Z9000 のネットワーク設定項目の「IP アドレス設定」を表示すると、IP アドレスとサブネットマスクが薄い色で表示されますので、そのアドレスがどうなっているかがわかれば、状況が切り分けられます。(IP アドレスの確認方法は、例えば取説・準備編の P55 に書かれています)
まずは、「IP アドレスの自動取得」が「する」になっていることを確認してください。
次に「する」になっているとして、IP アドレスが 192.168.x.x などになっていれば、ルータの DHCP サーバ (機能) から正しくアドレスを取れているので、DHCP サーバが動いていないということではなく、ルータとの接続も正しくなっているから、ルータ側の設定が問題となるでしょう。
IP アドレスが 0.0.0.0 とか、169.254.x.x であれば、ルータの DHCP サーバからアドレスを取れていないので、LAN ポートやケーブル等の問題、もしくはルータ側の DHCP サーバ設定の問題となるでしょう。
あ、まさか 42Z9000 の「ハードディスク専用 LAN 端子」を使ってませんよね?
書込番号:12088438
0点

>レグザ側の設定はIPアドレス、DNSとも「自動取得」にして進めています。
「進めています」とは?
設定後、本体の電源を「OFF/ON」する必要があると思いますが...
<その場で「自動取得」はしないはず...
準備編の65ページの手順で行ったのですよね?
また、「LAN端子」についての情報も有りません。
<3つ有るので、間違えていなければ良いですが...
書込番号:12088458
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ネット環境がフレッツADSL8Mでプロバイダがビッグローブです。
ネットワークの構成が
モデム
|
|
ルーター(コレガ製CG−WLBARGNL)
| 192.168.1.1
|
LANハブ――37Z9000(テレビ)
| |
| |
| ――RD−X5(HDDレコーダー)
| 192.168.1.10
|
|
PC 192.168.1.11
すべて有線にて接続しているのですがZ9000のみネットに接続できません。
Z9000の『LAN端子設定』の『IPアドレス設定』『DNS設定』を自動、手動どちらも繋がらない状態です。
ルーター設定はDHCP、DNSサーバ共に自動取得になっています。
手動設定の時に接続テストをすると「DNSサーバーの応答がありません。IPアドレス、DNSアドレス、またはルーターの設定をご確認ください。」と表示されます。
設定はPCのコマンドプロンプトipconfig /allで表示される値をIPアドレスの最後の値のみを変更して設定しています。
手動設定時
IPアドレス 192.168.1.12
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
DNSプライマリ 192.168.1.1
DNSセカンダリ 192.168.1.1
この状態でPCからping 192.168.1.12を飛ばすと応答はあります。
自動設定の時に接続テストをすると「IPアドレス等を設定しています。しばらく経過しても、このエラーが発生する場合にはルーターの設定をご確認ください。」と表示され続けしまいます。この時にIPアドレス設定を見てみると
IPアドレス 169.254.x.y (x,yの値は毎回違います)
サブネットマスク 255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ すべて空白
DNS設定はプライマリ、セカンダリ共に空白の状態です。
設定を変更した時はリモコンの『終了』ボタンで閉じて、本体側面の主電源で一度電源OFF。しばらくしてから電源ONにて接続テストを行っています。
ルーター側も電源OFFにしてしばらくしてから電源ONにしてみましたがダメでした。
PC、レコーダーはIPアドレス等を普通は固定アドレスで使用していますが、自動取得にしてもIPアドレス等は振り分けられネットに繋がります。またPC、レコーダーで自動取得できるアドレス、固定で使用しているアドレスをZ9000に手動で設定しても変わりませんでした。
その他試したことはルーターに直接接続、ハブ側のLANポートの変更、ケーブルの変更は試しました。
何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

LAN端子は何処に挿していますか?
<3箇所有ると思うのですが...
>この状態でPCからping 192.168.1.12を飛ばすと応答はあります。
との事なので、大丈夫だとは思うのですが...
後は「DNS設定」をルーターが取得している「グローバルIPアドレス」の値にしてみてください。
書込番号:12081924
3点

関係ないかもしれませんが、ルータの設定画面で「PC データベース」の画面を確認してみてください。
IPは192.168.1.12以外は試しましたか?
すでに12を誰かが使ってるという可能性もあるかもしれません。
書込番号:12084422
0点

名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます。
LANケーブルは真ん中の何も書かれていない所に挿しています。
手動でDNSをルーター(WAN)が取得しているアドレスに設定してみましたがダメでした。
さすらいのSEさん
返信有難うございます。
ルーターでのPCデータベース画面と言うのはルーターに繋がっている機器のIPアドレスなどを見れる画面のことでしょうか?かつて使用していたルーターにはあった気がするのですがその画面が見当たりません。
ですがIPアドレスの最後の値は色々変えて試していますがダメです。
調べてみるとルーターでpingテストが可能だったのでテストしてみましたがZ9000に手動で設定したアドレスには失敗しています。
ですがPCからのpingは成功する状態です。
書込番号:12084702
0点

思いつきで恐縮ですが、LANケーブルは大丈夫でしょうか?
念のための確認だけはしてもよいかと思います。
書込番号:12085818
0点

「LANハブ」のリンクランプはちゃんと付いていますか?
また、「LANハブ」には他に空いている端子(ポート)は有りませんか?
ケーブルをPCで使っているモノと交換してみるのも手です。
いろんな組み合わせをしてみて、
「どの場合に何ができるか」なども確認してみてください。
「PCデータベース」については、
「CG-WLBARGNL」の「詳細設定ガイド」63ページを確認してください。
無いなら、
http://corega.jp/prod/wlbargnl/download.htm
こちらからダウンロードして確認してください。
<「MACアドレス」の登録が必要みたいですが、大丈夫でしょうか?
他にも「アクセス制限」の項目も確認してください。
<詳細設定ガイド」72ページ
書込番号:12086018
1点

ローカスPCIさん
返信有難うございます。
LANケーブルはPC、レコーダーで使用している物で試しても繋がりませんでした。
テレビに繋いでるケーブルをPCで使用してもネットに接続できています。
名無しの甚兵衛さん
LANハブは他のポートに交換も試してみましたがZ9000はどこに繋いでもダメでPC等はどこに繋いでもOKです。
「アクセス制限」の画面を見ましたが何も設定されていない状態です。
「PCデータベース」の画面がわかりました。有難うございます。
今現在は何も登録されていない状態でZ9000を手動登録をしてみようと思うのですが『パソコン名』を入力する欄がありヘルプを見ると
『PCの「ホスト名」と一致するようにPCの名前をここで入力してください。』
となっているのですがZ9000の場合何を入力すると良いのかがわからない状態です。
書込番号:12086256
0点

>LANハブは他のポートに交換も試してみましたが
>Z9000はどこに繋いでもダメでPC等はどこに繋いでもOKです。
えっ?
「リンクランプ」も点かないのですか?
それは、LAN端子の不良って事に...
<でも「ping」が通るのが不思議だなぁ...
一度、全てのネットワーク機器の電源を落としてから、
「ルーター」から順に電源を入れてみては?
<「ルーター」よりもインターネットに近い機器(モデムやホームゲートウェイ)
などの電源は、そのままでも結構です。
※ローカルネットワークでのネットワークリセットをしたいだけです。
書込番号:12087239
0点

名無しの甚兵衛さん
すみません。LANハブのどこに繋いでもダメと言うのはハブのどのLANポートに繋いでもZ9000がネットに繋がらないと言う意味で書いていました。ランプはちゃんと点灯しています。
それとモデム、ルーター、テレビ、PC、LANハブ、レコーダーのすべての電源を切って30分ほど置いてから
モデム電源オン ランプの点滅が安定してから
ルーター電源オン ランプの点滅が安定してから
LANハブ電源オン
テレビ、PC、レコーダー電源オン
の順番でやって見ましたがこれも自動、手動設定共に繋がりませんでした。PC、レコーダーは固定アドレスにて繋がる状態です。
書込番号:12089702
1点

有線接続なのに、ココまで接続に問題があるとなると、
「Z9000」の不具合と見たほうが良いかも知れませんm(_ _)m
販売店に相談して、メーカーのサービスに来て貰った方が良いと思いますm(_ _)m
お役に立てず、申し訳有りませんでしたm(_ _)m
書込番号:12091791
0点

私も同じルーターを使っていますが時々PCでもルーターが通信不能となり家庭内のPCネットワークが途切れる事があります。
ルーターを通さずモデムにダイレクト接続を試してみてはどうですか?
書込番号:12092820
0点

MNNRさんへ、
今回の場合、その前に「LANハブ」が有るので、
ネットワーク的には、「IPアドレス」さえ整合性が出来ていれば通信できるはずです。
<もちろん「LANハブ」が壊れていたらダメですが...
yonpeisanさんへ、
念のための確認として、
「37Z9000のIPアドレスを、192.168.1.200」などにして、確認してもらえませんか?
ルーターの「DHCP」による配信アドレスと被っていると問題があるかも知れないので...
<配信端末数は、16台とか32台分くらいだと思うので、ココまで離せば...
書込番号:12093092
0点

通信不能というのはモデムとルータが通信をしなくなりなおかつルーティングも行わない状態と言う事ではっきり言えばフリーズ状態です。
他にはたまにですがフリーズしなくてもルーターの間にハブをいれてPCを3台使っていますがうち一台だけが突然ルーターを認識しなくなりハブに繋がったPCのみの状態にもおちいります。
それとこのルーターは接続機器の検出が甘いのかレスにあった接続機器のリスト表示の更新がされたりされなかったりと非常に使いにくいものです。
テレビは32RX1ですがこれもルーターからハブを使って接続していますが異常は今のところないです。
書込番号:12093444
0点

話がそれてしまいました(謝)
たぶんテレビの方に問題があると思いますが、東芝サポートに電話してもモデムからのダイレクト接続を試してほしいと言われると思いますので一度試されてはどうですか?
書込番号:12093783
0点

> 今現在は何も登録されていない状態でZ9000を手動登録をしてみようと思うのですが『パソコン名』を入力する欄がありヘルプを見ると
> 『PCの「ホスト名」と一致するようにPCの名前をここで入力してください。』
> となっているのですがZ9000の場合何を入力すると良いのかがわからない状態です。
細かい話はヌキにしてとりあえず、
37Z9000とすれば大丈夫だと思います。
他にLANに繋がってる機器ありませんか?
USBデバイスサーバとかプリンタとか
書込番号:12094116
0点

もう一つ気になったのですがこのルーターのDHCPのリース開始は192.168.1.21終了は192.168.1.50と初期値はなっているのですが変更してありますか?
書込番号:12094150
0点

MNNRさん
モデムとダイレクト接続と言うのはZ9000とモデムを直結してネット接続をすると言う事でしょうか?Z9000自体にPPPoE通信する設定が有りませんが接続するのは可能なのでしょうか。ちなみにモデムはNTTのADSLモデムMN2です。
ルーターのDHCPのリース開始は
192.168.1.30から
192.168.1.50に設定しておりPC等で自動割り振り設定するとしっかり192.168.1.30から割り振られています。
名無しの甚兵衛さん
192.168.1.200固定アドレスで試してみましたが繋がりませんでした。
さすらいのSEさん
ルーターにはプリントサーバを通してプリンタ(192.168.1.20固定アドレス)を接続していますが、LANケーブルはルーターに常に挿していまがほとんど使用していません
PCデータベースには
パソコン名:
IPアドレス:
自動取得 (DHCPクライアント):
固定取得 (DHCPクライアント):
固定設定 (DHCP範囲以外):
MACアドレス:
自動検索(パソコンが接続されている状態)
MACアドレス:
上記の設定項目があるのですがパソコン名『37Z9000』IPアドレスを自動or固定、MACアドレスを手動入力して試してみましたがやはり接続できずいつの間にか設定した項目が表示されなくなってしまいます。
Z9000と今利用しているルーターの相性が悪いのかな思い始めました。前に利用していたルーターが有った筈なので近い内に接続してみようと思っています。
それで繋がればルーター設定or相性問題、繋がらなければZ9000側の何らかの不具合が有ると切り分けられるかなと考えています。
書込番号:12094788
0点

すっごい気になることが出てきたんですが、MN2のLAN側のIPアドレス何になってるでしょうか?
初期値は192.168.1.1のハズです。
DHCP機能も有効になってませんか?
書込番号:12096206
0点

「Z9000」以外は正常にネットワーク機能が使えているようなので、
「Z9000」の不具合と見ても良いかも知れません。
メーカーに相談するよりも、まず販売店に連絡して、
「メーカーに対応して貰えないか?」
と相談してみてくださいm(_ _)m
<メーカーへの「お客様相談窓口」は無料のため繋がり難いですが、
販売店からは、有料の回線から繋ぐので早く、
また、個人では無いため、対応もスムースに行くようですm(_ _)m
書込番号:12096594
0点

MNNRさん
モデムとZ9000を直接繋いでIPアドレス直接入力でモデムの設定画面を開くことが出来ました。
さすらいのSEさん
モデムのアドレスは192.168.1.1でDHCPサーバ機能も無効になっていました。
前に利用していたNTT製ルーターのWebCasterFT5100が見つかったのでコレガのルーターと代えて接続し見てたところアッサリと繋がりました。Z9000の設定は自動、手動接続共に接続テスト、インターネット、サーバー等すべて繋がります。
PC、レコーダーも問題無く接続できました。
前に使用していた設定が残っていたのでただ接続しただけです。設定も確認しましたがコレガルーターの設定と違いは有りませんでした。
この事からZ9000側のLAN端子、設定には問題は無くコレガルーターとの相性が悪いのかと思っています。
コレガに問い合わせてみてそれでもダメな用であれば無しの甚兵衛さんの言う用に販売店経由でメーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:12107608
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
時々黒がバックの画面になると上の方に青い点々のようなものが映るのですが、
これは故障でしょうか?それとも液晶ならではの現象なのでしょうか??
家電について無知なものでぜひ教えてください。お願いします
0点

液晶のドット抜け(輝点)を思われます。
メーカーの修理窓口に電話してガミガミ怒鳴ったら液晶パネルの交換くらいはしてくれるかも。
今時、PC用のディスプレイでさえ輝点なんてないのに珍しいですね。
書込番号:12071165
1点

ドットの常時点灯でしょうか。
数個の異常は正常の範囲である、というのがメーカー各社の公式見解ですが、
一応買ったところに相談くらいはしてもいいかと思います。
それで交換になるか、それは異常ではありませんと取り合ってもらえないかは、担当者によります。
書込番号:12071201
2点

メーカーは保障の期間1年間しか保障しませんよ
電話したら、最後は販売店に電話してください
と言われるだけです(経験から)
メーカーに電話してなんでも解決するなら
ネットで注文受けてるだけで販売店いらない
ですよね
保障期間、購入時期、どこで買ったのか等もう少し
詳しく書かれた方が、いい解決方法がでるんじゃ
ないでしょうか。
保障なしで安く買えても莫大な修理費がかかるんじゃ
意味ないですよね
書込番号:12072144
1点

ありがとうございます!
今年の2月にアーチというところからネットで買いました。
保証期間は5年と書いてありました!!
書込番号:12075917
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
今更ですが、W録画というのは、USB−外付けHDDで、
2つの番組を録画しながらも、3つめの番組をリアルに視聴できる
という意味ですよね?
うちのテレビはW録画をすると、映像、音ともにハングアップしてしまいます。
チャンネルを変えると、映像は黒画になり、音声は何も無。
録画を1つ解除すると、もとに戻ります。
HDDは、レグザ滞対応のバッファローHD-CB1.0TU2です。
対処(設定など)ありますでしょうか?
0点

スレ主様こんばんわ。
●基本的には本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)
同じ効果が有るのは、コンセントの抜き差し後2〜3分に差し込む。
●USBHDDが2台有るなら片方に移動して、もう片方を初期化。
一度してみて下さい。
書込番号:12035126
1点

わか(^O^)さん
早々にご教授頂きありがとうございます。
電源再投入、ばっちりOKでした。
なんとも。。情けない。
PCならON・OFF当たり前にしてるのに、気がつかないというか。。
ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:12035401
0点

症状が改善されてよかったですね。
今時のテレビもレコーダーも中身はコンピュータなのですが、見た目は「家電」なのでパソコン的な対応の発想は普通はしませんよねぇ。(中身がコンピュータだと知らない人も多いでしょうし)
しかも、パソコンだと電源切断時に「シャットダウン」や「休止」「スタンバイ」(ノート PC だけかな) などが選べますが、テレビやレコーダーなどは (今時のゲーム機や音楽プレイヤーなども)、「電源オフ」がはたしてどれに相当しているか分かりませんし。
REGZA の場合、(リモコンを含めて) 普通に電源ボタンを押すのは、「スタンバイ」にすることなのですが、ボタンには「電源」としか書いてないから、「電源を切る (パソコンだとシャットダウン)」と思う人も多いでしょう。
いずれにしろ、何かおかしな状態になったらとりあえずは「リセット」してみて、それで改善されればよし、改善されなければ故障を疑うということになるでしょうか。
# ただ、パソコンも含め「リセットしないといけなくなる」というのは、製品としては不完全なものと言いたくなりますけどね。
書込番号:12035586
2点

一応書いておきますと、
>W録画というのは、USB−外付けHDDで、
>2つの番組を録画しながらも、3つめの番組をリアルに視聴できる
>という意味ですよね?
については、製品ページの
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function27.htm
を参照してくださいm(_ _)m
今回の状況としては「おかしい」という事なので、
メーカーなども問い合わせの時に最初にして貰う
「リセット」で直ったようで良かったです。
今回の現象が何時から起きているのかの情報が無いので、
確信は有りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
にある「ソフトウェアダウンロード」が行われた後の場合、
「機器の再起動が必要な場合がある」
と考えてくださいm(_ _)m
>PCならON・OFF当たり前にしてるのに、気がつかないというか。。
「リセット」操作を知った事で判ると思いますが、
「リモコンでのON/OFF」や「本体電源でのON/OFF」は、
「再起動」の処理がされないということですm(_ _)m
<状態的には「待機状態」や「休止状態」と思ってください。
PCでも「Microsoft Update」が「再起動が必要」な場合と、
何も無く、「そのまま使い続けられる場合」の違いが有ると思います。
<大抵のユーザーは、意識していないと思いますが...
この高性能(高機能)になったテレビについても、
同様のことが必要な場合があるみたいですが、
使っている人のそれぞれの環境で条件が違うのか、
そのまま使える人もいれば、「リセット」が必要な方も居るようですm(_ _)m
今後、
「なんか、動作がおかしいなぁ」
と思ったら、上記の「ソフトウェアダウンロード情報」や、
テレビ自身の「お知らせ」を参照して、
何か変化が有ったら、「リセット」をまずはしてみてください。
それでも改善できない場合は「不具合」の可能性も有るので、
購入店やメーカーに問い合わせることになると思います。
<この製品の場合、「USB-HDD」を接続しているため、
それが絡む「不具合」の場合は、どちらに原因があるかを見極める必要が有ります。
既に、「解決済み」だとは思いますが、
長々と書いてしまい、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12036719
1点

改めまして、皆様のアドバイス、ありがとうございました。
このところ、我が家のTVでいろいろとトラブルが続いており、
(メーカにて対応は完了済み)ちょっとナーバスになっていました。
この件に関しては、すぐに解決できて、ようやく快適なTVライフを
送れそうです。 ありがとうございました。
書込番号:12042343
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
eSATAとUSB2.0では伝送速度がちがうのは分かるのですが、REGZAにおける外付けHDDでのテレビ番組録画や再生でeSATA接続とUSB2.0接続では違いはあるのですか?
0点

Z9000はeSATAは使えませんからあまり考えなくてもいいように思いますけど。
eSATAのHDDが使えたのはかなり前の型のREGZAですよ。
書込番号:12029695
0点

「Zシリーズ」は、
「Z3500」から、「USB-HDDしか」接続できません。
元々接続できるのも、「LAN-HDD(NAS)」なので、また状況が違ってきますm(_ _)m
なので、比較のしようが有りません_| ̄|○
「eSATA-HDD」が接続できたのは、「RH500シリーズ」「H30(3)00シリーズ」のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/opt01.html
書込番号:12031257
0点

口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
eSATA接続はREGZA全シリーズで使えると思って勘違いしてました。USB接続が主流なんですね。確かに比較しようがないですね、ごもっともですm(_ _)m
最近、自作PCやPC周辺機器ではUSB3.0が採用され始めてますが、REGZAなどUSB-HDDを接続できる家電にも今後USB3.0は採用されると思いますか?
書込番号:12031775
0点

どうでしょうね?二番組同時録画で転送は間に合っているわけですから対応してもそれほどメリットないでしょうし。
ただUSB3.0対応となると何となく良くなったと思われそうですから、メーカー的にはメリットありそうです。
書込番号:12032084
0点

名無しの甚兵衛さん
eSATA-HDD対応機ですが、H7000とFH7000も対応しているようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func55.html
スレ本題とはあまり関係ありませんが参考までに。
書込番号:12035386
0点

ローカスPCIさんへ、
更に新しいページが有ったのですね..._| ̄|○
情報ありがとうございますm(_ _)m
<逆にそのページに「H30(3)00シリーズ」は載っていませんね(^_^;
古いから消されたか..._| ̄|○
書込番号:12036760
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

>どなたか、画質の劣化を感じることがありますか。
ご自身で感じているのでしょうか?
その場合は、具体的にどんな状況になっているのでしょうか?
そういう具体的なことが書かれていれば、
「うちのもそんな状態になってきました」
などの返信も有るかも知れませんm(_ _)m
毎日観ていたら、なかなか気がつかないかも知れませんし...
個人的に思ったのは、
他人が感じる不満や不便、不具合報告を気にしていたら、
「自分が使っている製品はどれも信用できない」
と思ってしまわないか心配ですm(_ _)m
書込番号:12022298
4点

あなた様
なにも不満や不具合を述べて、ユーザーに不安を煽っているものではありません。
家電も使用すればやがては老朽化して当初のクオリティーは徐々に落ちてくるのは当然のことだと思います。
そこで、ユーザーはどこでそれをまず第1番目に感じるのだろうというのが質問の趣旨。
たとえば、画像のザラつき又は画面全体の黄ばみとか・・・
買い増しを目的とした、こういった質問はよろしくないと?
書込番号:12022864
0点

>画質の劣化を感じる
劣化は感じませんが、眼がなれて?画質が普通に感じてきます。
映像メニューは「おまかせ」でしょうか?
自分なんかは、映像詳細メニューのところでカラーパレッジプロで色の補正をいじくりまわしていますが、
あとシャープネスとか上げてみれば。
個人的意見ですが、自分のREGZAの映像はそこらの人の未調整のTVよりは綺麗かなーと思っていますし、もうじき2年になりますが劣化していると思ったこともないですよ。
定期的に、映像メニューをいじくりまわしているからかもしれませんが。
書込番号:12023320
2点

yukamayuhiroさん
設定はおまかせで、購入時の設定から一度も調整はしておりません。
アナログ画面やHD画面と混在して見るから、目の方がおかしくなるのかもしれませんね。
いろいろと調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12023541
0点

私も8ヶ月使ってますが、劣化は感じませんね。
最初の質問の意図が分かりませんからね〜
答えづらいです。
名無しの甚兵衛さんの書き込みは当然だと思います。
書込番号:12024520
7点

8ヶ月程度の使用状況だと、店頭用のあざやかモードで、24時間TVゲームでも
再生しっぱなしのような加速度試験みたいな使用状況でもなければ劣化は感じないと
思います。
自分はZ8000ですが、まだ特に劣化を感じるようなことはありません。
書込番号:12025229
0点

>なにも不満や不具合を述べて、ユーザーに不安を煽っているものではありません。
自分も、そういうことが言いたいとは捉えていませんm(_ _)m
<umedog567さん自身が、実際のユーザーでも有るので、
自分の製品との違いを比較したいのかとも思いました。
>そこで、ユーザーはどこでそれをまず第1番目に感じるのだろうというのが質問の趣旨。
これを最初から書けば、問題は無いと思いますm(_ _)m
<逆にこの部分が「質問の核心」なのでは?(^_^;
最初の質問では、「現状で画質が劣化しているか」を聞いているだけなので...
スレ主さんは、聞きたい事の全容が判っていますが、言葉を省くと、
「本当は何が聞きたいのか?」
がコレを観て(読んで)いるだけの方達には判らず、
全く見当違いの回答をしてしまうことも良く有るので..._| ̄|○
書込番号:12025959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





