
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 11 | 2009年11月30日 07:45 |
![]() |
21 | 21 | 2009年11月28日 21:49 |
![]() |
27 | 15 | 2009年11月27日 23:36 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月27日 00:50 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月29日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
テレビの購入を検討していて REGZA を購入しようと決めたのですが
「55ZH8000」か「55Z9000(外付け USB 500GB HD付」で迷っています。
新しいものの方が良いのかなと「Z9000」を検討してるのですが
大差ないような気もして。。。。
REGZAについて詳しい方、またどちらかを購入された方で 良い点と欠点等ありましたら
アドバイスいただけたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

Z8000系からZ9000で改良された点は
・地デジ2チューナーから3チューナーになり、2番組同時録画中に
3チューナー目を利用し、チャンネルが変えれるようになった
・USB HDDにHUBを利用できるようになりUSB HDD 4台同時接続可能になった
・ゲームの遅延が3→1フレに短くなった
・PSPやSD画質のゲームのクッキリモードが付いた
・アニメの輪郭などに超解像が対応になった
・垂直方向の「カメラ撮影ボケ」の補正
・おまかせドンピシャのバージョンアップ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/17/news020.html
などです
主流サイズの37、42は量販店によっては変わらない価格になっていますが
55型は流通量が少ないので、55Z9000の値段が下がるのに時間がかかるかもしれませんが
安く手に入れるならZ8000でもよろしいかと思います
でも、Z9000価格コム最安値27万円ですし
来月か、3月決算期?それぐらいなるなるかもしれませんし
待たれます?
USB HDDをHUBに4台増設できますしね
それか、安くなったZX8000狙うとか
書込番号:10543398
1点

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
保証や発送などを考え、地元での購入を検討してるのですが
私の住んでるところでは まだお値段が下がりそうにはありません。
年末、3月決算期などに購入を考えたいと思います。
ちなみに『ZX8000』と『Z9000』では
『ZX8000』のほうが 性能が良いのでしょうか?
まだ、ブラウン管TVを利用しているので
買い替えて 録画、地デジ、ゲーム、ネット等 チンプンカンプン というのが正直なところです。
ご説明いただき「ZH8000」と「Z9000」では
「Z9000」の方で購入したいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10543581
0点

龍馬ですさん
よろしければで結構ですが、どちらにお住まいですか?
55型は去年なかったのですが、去年の52ZH7000の12月頃のスレを見れば
ある程度、目安が掴めるかもしれませんね
ZXシリーズのほうはLEDバックライトなので、暗い部屋で映画を見たりするのに適しています
Z、ZXではパソコンに使うUSB HDDをパソコンなしで、直接TVにUSBケーブル1本接続したら
録画ができます
2番組同時録画可能です
最近のTVにはインターネット回線を接続し、インターネットしたり
アクトビラというので、レンタルビデオみたいにネット回線から
リモコン操作で見たい映画を見たりできるVOD(ビデオ オン デマンド)などがあります
まだまだ数が少ないのと、有料ですが(;^_^A
また、PCと共有して、PCの中の写真や動画(MPG2)をTVのリモコンで見れたりします
書込番号:10543749
1点

龍馬ですさん
今日見たら55Z9000が¥270,000ちょっとで驚きました。
Z8000とZ9000の値段がほとんど変わらない、むしろ先月ZH8000買った自分より安いんです。新しい方を購入を勧めます。外つけHDD 1,0TBもかなり安いですから。
にじさんさんへ
なんでこんなに買い安い価格なんでしょうか?早まったかしら?
価格差大きいのは、ZX系だけみたいですが?
書込番号:10545680
1点

yukamayuhiroさん
そうですね、年末の稼ぎ時ですし、早期に下げてきてるのかもしれないですね
5月発売の新商品からボーナスの8月ですと3ヶ月ですが
11月発売で1ヶ月後には12月のボーナスですしね〜(;^_^A
書込番号:10545712
1点

にじさんさん
重ねて、細かくご説明いただきまして ありがとうございます。
悩みすぎると買い時がわからなくなりそうなので 年末を待ってみて「Z9000」の購入になると思います。
どうもありがとうございました。
yukamayuhiro さん
ZH8000 及び ZX8000 など 新型が出ても お値段が下がらないのは
人気、質などが良いから。。。。? と思い、
「Z9000」と悩んでいましが
アドバイスいただき 踏ん切りがつきました。
「Z9000」お安くなっているんですね〜
年末まで 安いところを探すなどしながら 待ってみたいと思います。
どうも ありがとうございました。
書込番号:10545835
0点

大きく背中を押して差し上げましたか。
REGZAの大画面とても綺麗ですよ。早く買わなかったこと後悔しますよー。
増設HDDなんて簡単に設定できますから、なんでも<にじさん>に質問してくださいね。
書込番号:10545995
0点

龍馬ですさん
いいお店見つかるといいですね
購入前には価格コム最安値をチェックして
購入された方のクチコミで相場チェックも忘れないように
書込番号:10549766
0点

鞍馬ですさん こんばんは
私は1週間前に最後の在庫品というZX8000とZ9000でずいぶん悩みましたが新しい方が良いと思いZ9000を注文しました。
でも、来年からはLEDバックライトが多く出回ってきそうだし、私は映画をよく観るので、ずいぶん悩みましたが あと8万円追加して ZX9000に変更しました。
鞍馬ですさんの予算がわからないので、失礼かもしれませんが、10年は使う物だし、私は無理してでもこれで良かったと思っています。
書込番号:10553096
1点

龍馬ですさん
ごめんなさい。
字を間違いました。年をとると 携帯の字が読みにくくて…
ちなみにZX9000は暗いところが良く見えました。
書込番号:10553203
0点

レストランのマスター様
どうもありがとうございます。
そうなんです、私の住む地方でも「モッ君」が『レッド◯◯』とかCMをはじめ
「LED。。。」と頭をよぎるのでした(><;)
当初は「ZX8000」をみてテレビの購入を考えるようになり
当時のお店の方の説明では、「LED」は一般家庭では明るすぎる?!。。。
というようなご説明だったので こだわらないようにしたのですが。
購入までまだ時間もあるので 価格等をみながら 気に入ったものを買いたいと
思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10555751
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
店頭で見かけてすごく画面がキレイでしたので、この機種にしようと思っています。
売れ筋商品1位なのに、なぜか満足度が低いようなのですが、何かあるのでしょうか?
お使いになってる方は使いにくい点とかないですか?
他におすすめの機種とかありますか?
0点

レビューの評価点数はカキコミする人の人数が少ないと極端に
大小振れますので
Z8000のレビューを見られてはいかがですか?
書込番号:10542242
2点

にじさんさん
ありがとうございます。
Z8000、一つ前の機種ですね、参考にしてみます。
満足度が3.82と低かったのですけど、3人だけ低い評価をしていて、
ほかの人はみんな5なんですね。
この機種がよさそうなので、もう少しかんがえてみます。
書込番号:10542298
0点

気になったので低評価しているレビューを見てみました。
画面反射や映りこみをかなり酷評してますね。
普通のブラウン管TVからの買い替えならZ9000の映りこみは問題ない
レベルだと思いますよ。
逆にグレアパネルだからこそシャープで黒が引き締まった綺麗な映像が得られる
のがメリットなんですけどね・・・・。
購入前には他社のものと比較して実物を見て決める方がいいでしょうね。
評価点には偏りがあるのであまり気にしない方がいいでしょう。
ライバルの会社の人が書き込む事もあるようですし。
書込番号:10542608
4点

まぁ、掲示板に書き込む部門を持つ会社が競合してますからその辺は冷静に見ればいいんじゃないでしょうか。実物を見て綺麗と感じたならそれに勝る情報は無いと思います。
書込番号:10543256
0点

この掲示板にも会社の書き込み部門の方がいますね
あまりに有名人なので指摘する必要もないですが
書込番号:10543449
0点

kakikuuさん
書き込み部門なんてあるんですか?
有名人が書き込んでるんですか〜?誰?誰??
書込番号:10543566
0点

どこの誰かは 知らないけれど
誰もがみんな 知っている
月光仮面の おじさんは
正義の味方よ よい人よ
疾風のように 現れて
疾風のように 去ってゆく
月光仮面は 誰でしょう
月光仮面は 誰でしょう
書込番号:10543737
2点

kakikuuさん
しょうもなぁ
根拠のない適当なこと書くのはやめなさい
書込番号:10543840
1点

TVの神様さん
そうなんです。黒がキレイで感動しました。
サンバのリズムが一晩続くさん
はい。最後は自分の目で見てきめます。一目見てビビッときたコレにすると思います。
kakikuuさん
月光仮面のおじさんにはだまされないようにします。
にじんさん
遅い時間までありがとうございました。
満足度をわざと低くする人もいる(かもしれない)ってことですね。
だまされないように気をつけます。
あした近くのヤマダ電器に買いに行ってきます。ありがとうございました。
書込番号:10543989
0点

>売れ筋商品1位なのに、なぜか満足度が低いようなのですが、何かあるのでしょうか?
何か有ったから、低い評価をされたのでは?
点数だけ見て、レビューの内容は見ていないのでしょうか?..._| ̄|○
レビューを見れば分るのですが、
「人に因って、評価の感覚が違う」
というのも理解してくださいm(_ _)m
「画質は非常に良くても、映り込むから評価は悪い」というのは、
「自分は何も工夫せず、全てテレビの問題」としているとも思えますm(_ _)m
<工夫できない問題なら、それを指摘するのは良いと思います。
レビューなどについては、「参考」にするのは良いとして、
「その製品の本質」は、重大損害@緊急必要さん自身がお店で製品を見て、
出来れば触って確かめてくださいm(_ _)m
<液晶パネルを「触る」のではなく、リモコンを操作すると言うことです(^_^;
また、他社の製品も同じ様にいろいろ試して比べると良いと思います。
書込番号:10544132
2点

重大損害@緊急必要さん
価格コム最安値で\139,598ですので
18万円 20%P 、それ以下を狙われるのがいいと思いますよ
まだ下がらないようでしたら、もう1〜2週待たれて
年末商戦で他店と競合価格を出してもらうのもいいかも
書込番号:10544139
1点

>なぜか満足度が低いようなのですが、何かあるのでしょうか?
良い評価にしても悪い評価にしても、極端な評価を下している人のレビューには、
「参考になった」票があまり入っていませんよね。
つまり、そうした人の感覚は世間一般の人の感覚からは乖離している、という事ですから、
スルーするべきです。
書込番号:10544518
4点

満足度は個人の考え方で決まります。評価する人がまちまち、評価基準もまちまちですから、満足度の数字だけ並べて他機種と比較するのは全く意味がありません。
少々面倒ですが、各人が評価しているコメントを一つ一つ読んで「なるほどその通り」とか「私はそういう使い方はしないから関係ないな」とか「そりゃアンタの使い方が悪いんだろ」とか突っ込み入れながら吟味していくのが正しいと思います。
書込番号:10544993
2点

この製品を自分で買った人がこのレビューを書かれているケースが大半だと思います。
>画面反射や映りこみをかなり酷評してますね。
製品によっては購入前に判る事と判らない事があると思いますが、画面の性質等は購入前の調査段階で十分個々人が判断可能な部分です。自身や家族が気に入らなければ別の製品を選べばいいのです。
それを買った後で、今更判ったかのように「悪」とするのは、事前調査が不十分もしくは不適切であったということです。
よって、画面等の事前に調査出来る部分の評価はあまり参考にしなくてもよいと私は考えます。
書込番号:10545066
2点

>この製品を自分で買った人がこのレビューを書かれているケースが大半だと思います。
同意。
でも、メーカ等の売り手側の方がある意図を持って、
書いてる人もいるのは事実です。書き込みの内容はあくまでも参考にし
実機で確認が一番。実機で確認できないものは、この掲示板で教えてもらえば・・・
と思います。
書込番号:10545245
0点

多分人気機種て期待が大きく求めるレベルが高いから?
しかし音はお世辞にも良いとは言えませんねホ
書込番号:10546443
0点

総じて、エントリー機の購入層はハイビジョン映像が見られる事だけで満足し、
「綺麗!」と高評価するケースが少なくないのに対し、ハイエンド機の購入層は様々な機器を
乗り継いで来た「猛者」が多いので要求水準が高く、結果辛口の評価になるケースが
多いようです。
薄型テレビの音に関しても、日頃携帯オーディオ機器+安価なイアフォンなどで音楽を
楽しんでいる人なら不満が少ないが、一度でも本格的にオーディオを齧った事のある人にとっては
不満タラタラ、という事になります。
書込番号:10546548
0点

それにしてもレビューに1点とか付けている人の内容も数行だけとか
普通、お金を自分で10〜20万円かけて購入してるんだし、
この機種、このメーカーでなくても、自分の大事なお金を使ってるんだから
少しは愛情がないもんかね〜まったく
てか、ほんまに買ってるんやろか?
書込番号:10546629
1点

コメントありがとうございます。
名無しの甚兵衛さん
すいません、点数ばかりに気をとられてしまいました。善意にせよ悪意にせよ極端に厳しい評価をする人もいるのですね。厳しい評価も、この商品のもつ欠点のひとつだと冷静にとらえて購入の参考にさせていただきました。ありがとうございました。
にじさんさん
現金172000円でポイント24%、5年保障、500GBハードディスク付で買えました。値引きの話は、特にしなかったのですけど、迷ってたら安くしてくれました。
教えてもらった価格よりも安かったので即決しました。安く買えてよかったです。
当たり前田のおせんべいさん、しえらざーどさん、たつべぇぇさん、ぱれこがさん
「参考になった」票が入っていない人の意見は参考程度にとどめて検討してみました。満足度の高い人、低い人、それぞれのレビューが参考になってよかったと思います。悪意というか作為的な意図が入ってそうなレビューはスルーしました。なんとなくですがレビューの見方が分かってきました。アドバイスありがとうございました。
白い恋人?さん、当たり前田のおせんべいさん(2)
僕はこのくらいの音なら大丈夫そうです。音にこだわるリッチな耳を持った人にとっては厳しいのかなと思います。そういう高いレベルを求める人は低い評価になるのですね。僕の耳はプァなので評価5です。
ほとんどの人の意見がかなりポジティブ++でしたので、とてもいい商品なんだなと感覚的にですがかんじました。最後は店頭でもう一度見てみましたが、やっぱり画質は一番いいと思いました。反射も気にならなかったです。音も割れていなくてよかったですし、リモコンも僕くらいの歳ならボタンも押しにくくなかったです。レビューの満足度が低い人の意見もチェックする一つの項目として参考になりました。購入の後で気になりそうな点が事前にチェックできてよかったです。
迷いましたけれど、いい物が買えてよかったです。いろいろありがとうございました。
書込番号:10547790
0点

ネガキャンレビューだけが目的の変な人がいますからね
ネガキャンレビューだけしかなくあとはクチコミも一切書き込み無しってのが結構あります
特に東芝は多いですね。
>>良い評価にしても悪い評価にしても、極端な評価を下している人のレビューには、
「参考になった」票があまり入っていませんよね。
つまり、そうした人の感覚は世間一般の人の感覚からは乖離している、という事ですから、
スルーするべきです。
当たり前田のおせんべいさんさんの意見に同意です。
持ってないならクチコミに留めておくってのが常識的かと思いますわ。
書込番号:10547879
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
我家は親戚も含めてソニー、パナ信者が多く東芝製品は買ったことがありません。しかし、こちらのサイトでは液晶テレビは東芝の評判が高く購入を検討しています。そこで、質問です。@液晶パネルは東芝製なのですか、Aこのテレビは日本製なのですか。東芝は韓国製が多いと聞きました。よろしくお願いします。
1点

大変申し訳ございませんが、
>@液晶パネルは東芝製なのですか
>Aこのテレビは日本製なのですか。東芝は韓国製が多いと聞きました。
この質問の答えによって、このメーカの製品を買うか買わないかを決められるのなら、最初から選定対象に入れないで、SONY製Pana製を買われた方が無難だと思います。
書込番号:10540841
7点

画質より生産地を気にされるスレ主さんには、
亀山パネル搭載アクオスをお薦めします。
書込番号:10540976
3点

こんちは。
パネルはIPSなのでLG電子製だと思います。
生産国は知りませんが、東芝は中国製が多いです。
もしかしたらこちらも中国製かもしれませんね。
ということで残念ながらあなたには東芝は合ってないっぽいです。
買われてアレコレ言われても仕方ないし
無理してまで東芝買わないで
国産パネル・組み立てのシャープ・パナ・日立買えばいいだけです。
書込番号:10541159
1点

BRAVIAを買う場合、S-LCDという会社を調べてから買ってください。
書込番号:10541395
0点

東芝初心者さんが、何故国産に拘るか理解不能です。液晶はSAMSUNGやLGって声が有りましたが、SAMSUNGなら僕なら安心して買います。世界シェアNo.1の実績から安心だからです。フラグシップモデル以外のシャープより信頼出来ます。
グローバルの時代に何処製品を気にしてたら、何も買えない気がします。もし純正に拘るなら、CMOSはモトローラ,TTLはテキサスって様に内部迄文句言われそうで怖い…何十年も前に日本が本家の精度を抜き、現在は韓国が一番ですから…
色合いの好みで選んだ方が良いと思います。東芝や三菱は色が固い感じで、ソニーやパナソニックははっきりした天然色、シャープは完全な天然色って僕は感じます。
機種やシリーズにより色合いは違いますが、大まかにはこう感じます。
例えると、βとVHFの色やコントラストの好みの違いです。輪郭や色がはっきりしたβ好みなら、東芝や三菱…ソニーパナソニックでも可能ですが、柔らかいトーンの輪郭がはっきりしないVHFを好むなら、シャープ…ソニーパナソニックでも可能でしょう!
高い買い物なので、自分の眼で見て納得する機種を選んだ方が宜しいと思います。
海外で作っても心臓部分のエンジンの設計は日本です。国産でも機械には当たり外れが在りますから、国産メーカーならサービスの対応は良い筈です。因みにSAMSUNGのサービスも対応は良いです。流石〜韓国の松下って感じで韓国では一流企業ですから…
書込番号:10541411
2点

kame亀さん
パネルは韓国のLG製です
製造は下位機種は中国製造、上位機種のZは国内製造でしたが、
最近はZの箱にMade in Japanの印刷がされているもの、ないものがあるとか聞きますし
定かではないですが、仮に中国で製造してても組み立てをさせてるだけですし
設計、開発、保証は日本の東芝がしてますよ
体の中に入る食品で偽装販売しているわけではなし、
デフレで「安くしろ、安くしろ」の結果、生き残り合戦のように値段を下げたら、
人件費の安い海外で生産の流れにはなってしまいます
では、画質、機能、録画、のこれだけの性能があり、
仮に国外製造で15万円、国内製造で20万円だとしたら、どちらを買われます?
部品も中身も全く同じだとして、さぁ、どっち?
あっ、福山雅治は日本製です
液晶パネルですが、ブラウン管、アナログ放送時代に液晶は
ブラウン管に比べ画質があまりよくないのはメーカー自体もわかっていたのと
液晶パネルの製造装置はかなり巨大で設備投資が莫大にかかりますので
力を入れていませんでした
で、気が付けばデジタルハイビジョン、薄型の流れに変わり
気が付けば韓国のサムスン、LGが世界的に日本メーカーを抜いてしまいました
LG、サムスンの精密機器などイメージは悪いかもしれませんが
新たに設備投資するより液晶パネルを部品、パーツとして
どう調理するかはパソコン同様に映像エンジンやソフトにあります
ちなみに、IPSパネルは視野角がVA方式に比べ広いですし、
メタブレインとの相性はいいですよ
>こちらのサイトでは液晶テレビは東芝の評判が高く検討しています
実際に店頭で画質を見比べられるのがいいですよ
購入される方々の多くは当然、実機を見られて、録画機能以外に
やはり画質で選ばれているでしょうし
もし、kame亀さんがZ9000を気に入られて、ご家族の方にも納得していただくなら
ご家族でご一緒に量販店に見に行かれたらいかがですか?
好みはあると思いますが画質のよさを見ていただくのが一番かと思いますよ
リモコンを使い、番組表や録画予約、録画リストから録画した番組の再生など
(USB HDDデモ機ついているもので)
プレゼンテーションするように見てもらってはいかがですか?
2番組同時録画もできますし、便利ですよ
>親戚も含めて
ご親戚は連れていかなくてもいいかも
書込番号:10541422
5点

あらら、LGでしたか これは失礼
まあ本来ならパネルは国産だったはずですがねぇ…
書込番号:10541611
0点

すみません私も「βとVHFの色やコントラストの好みの違いの例え」が理解出来ないのですが。
そもそもBETAとVHSは規格や用途の考え方等が異なるので、比較対象としては適してないかと。
書込番号:10541658
2点

kame亀さん、今晩は。
東芝初心者というよりは液晶初心者ってとこでしょか。
東芝の液晶テレビの大多数のモデルはLGディスプレイ製です、以前はLGフイリップスという会社でしたが、ヨーロッパのTV市場で最大シェアのそのフイリップス社もパネル製造には魅力が無くなったのか、出資を引き上げたのでLGディスプレイと社名が変わっています。
東芝はLGディスプレイ・ヨーロッパには今も出資していたと思います。
国内向けの東芝TVのLG製パネルの多くはLGディスプレイの中国工場製と思います。
液晶パネルの世界No.1はサムスン、No.2がこのLGディスプレイです。
Panaや日立は国産のIPSαを採用してますが全モデルではありません。
今の液晶TVで画質を決めるのはパネルではなく映像エンジンなどの回路の方で、パネルは単なる構成パーツになりつつあります。
ただ過去にパネルの供給不足からTVの生産を増やせなかった(世界でのTVシェアを伸ばせなかった)苦い経験を持つ国内のTVメーカーはパネルの安定購入確保のために国内のパネル生産メーカーと協力関係を強化してます。
書込番号:10542114
2点

このスレ主、過去スレは放置プレイばかりで殆どお礼のレスもしていませんね。
「信者」という言葉を使ったり、生産地に拘ったりと妙な人物だと思ったら、さもありなん・・・。
書込番号:10542513
2点

生産国にこだわる国民性をうまく利用したのが“シャープ”です。
戦略の勝利でしょうか。
そのシャープの製品でも 現在では中国製やマレーシア製が
店頭に並んでいます。
生産国表示にもルールはあります。
海外で生産・組み立てられた物はその国を表示しなければなりません。
日本国内で生産・組み立てられた物は 生産国表示の義務はありません。
つまり 「日本製」と表示する必要はありません。
逆に言えば 国内で流通していて生産国の表示のないものは「日本製」です。
すべての部品を日本で作り それを中国に運び組み立てて
それを日本に輸入して販売する。
この場合「中国製」と表示しなければなりません。
逆にすべての部品を中国や韓国で調達して輸入。
日本国内で組み立てた場合は「日本製」となり 生産国の表示義務はありません。
思い込みによる「国」というブランドで判断するへきではないと思います。
同様に 4倍速やLEDなどは一つの要素にすぎません。
自分の目と感性を信じて 製品選びをすればよいのではありませんか。
個人的には 現行商品では“Z系”がBESTだと思います。
書込番号:10543199
0点

追伸
“Z系”の生産は 深谷工場だと思います。
「日本製」です。
別の言い方をするのなら=深谷モデル=とでもいいましょうか。
書込番号:10543249
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日、念願のZ9000が届いて、画質の綺麗さに感動中なんですが、
音声の設定で困っています。
PS3からHDMIで音声出力し、レグザからデジタル出力でホームシアターのアンプに入力しています。
PS3でDVDをドルビーデジタルで再生しても、アンプが音声入力をドルビーデジタルと認識してくれません…
レグザのデジタル出力設定を、「デジタルスルー」「サラウンド優先」にしても、アンプにはPCMと表示されます。
イロイロ触ってみても理由が分からず、東芝に電話して聞いてみても、「PS3やアンプに関しての設定が分らないのですが、たぶんドルビーデジタルで出力できないと思います。」っとのことでした。
外部入力の音声はそのまま出力されないのでしょうか?
分かりづらい文章かと思いますが、教えてくださいm(__)m
※ホームシアターのアンプは、デノンのAVC-M330です。
1点

普通にREGZAの設定をデジタルスルーにすれば、再生機器からの音声を
光デジタル音声出力からシアターアンプに送られますが
例えば、DVDソフトがDTSですと、REGZAがDTSのデジタルスルーしないので
DVDをドルビーにすれば出るなは出ますが、DTSなどで楽しむなら
PS3から光デジタル音声出力からシアターアンプに接続したほうがいいですよ
デノンに光音声入力が二つあればいいのですが
で、現在のPS3の設定→ビデオ設定→BD/DVD音声出力フォーマットはビットストリームになっていますか?
Linear PCMになっていませんか?
書込番号:10538121
2点

これは私なりの見解ですが…
レグザに音声信号のスルーパスが少なくともHDMI入力側には無いと思われます。音声信号だけは直接AVアンプへ繋げる方式はとられました?
HDMIケーブルはリンクを優先したケーブルなので、S端子の様なY/C分離の様な物とは違う気がします。折角良い機種を持ってる様なので、映像は光ケーブル、音声は低炭素(無抵抗)ケーブル…とマニアックに凝ったら如何でしょう!
最近素人でも簡単に配線が出来る様なケーブル(PCのUSBetc)が増えている気がします。古くからある規格、D-sub15,9pinやRS232C等は何十年も世界標準規格ですし、それなりの理由や歴史が在ります。信号を省略した様な最近のケーブルには、やはり弊害はある…と言う事が、私の私的見解です。
書込番号:10538312
0点

お二人ともありがとうございます。
PS3の設定がLinear PCMになっていました。
ビットストリームの意味が分らないほどの無知ですが、解決できました。
hminkさんのご意見と同じようなことを東芝からも言われ、私自信も諦めて音声出力だけアンプに接続していました。
結果、にじさんの方法で解決いたしました。
半分諦めていて、最後の頼みでここに書き込みしました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:10538402
1点

よかったですね
でも先程も書きましたようにデジタルスルーはドルビーは対応ですが
DTSは対応してませんので(DTS対応のテレビはほとんどない)
シアターアンプに光音声入力に余裕があれば、PS3から光音声出力をシアターアンプに
つないでおくほうがいいですよ
書込番号:10538491
1点

そうですね。幸いアンプにデジタル入力の余裕があるので接続しておきます。
ありがとうございます!
書込番号:10538752
0点

テツハリさん
余談ですが、私、ターミネーター4のBDを先日買いました
映画館にも行ったんですが、ハイビジョンで見るのもいいですよ
機会があればぜひ
(レンタルもありますし)
書込番号:10538880
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆様はじめまして。
先日、ようやくREGZAユーザーになれ、ハイビジョン放送を楽しんでいる毎日です。
私は、基本的にテレビ番組はリアルタイムで見るのではなく、
一度録画をしたものを、CMをとばして見ています。
REGZAユーザーとなった今は、販促品のバッファローの500GBのHDDを
電源連動にて運用しています。
ここで一つの不安がありまして、過去のZ8000の書き込み等を拝見していた頃、
電源連動を使用した場合、「録画に失敗する」という書き込みを度々
目にしたことがあります。
やはり、REGZAに接続しているHDDは、録画に対して万全を期すには、
常時電源ONが好ましいのでしょうか?
また、皆様は、バルクのHDDを購入して、ケースにいれ運用されていますか?
販促品の500GBでは私の撮り貯め具合からいくと、見る速度に追いつきそうにありません。
かといって、IOやバッファロー製の2TのHDDも高くて手が出ません。
もし、1.5Tや2TのHDDを現在お使いの方は、お使いのHDDや使用されているケースを参考までに
教えてください。
0点

東芝純正の 2.5inch USB-HDD [THD-50A1]が発売。
http://kakaku.com/item/K0000064373/
結構な お値段です。
この価格なら, 自作で 2台分は いけますね。
自作するなら以下を参考にしてください。
【1】 2.5inch SATA HDD-Unitは
[東芝] MK5055GSX (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000003908/
[富士通] MJA2500BH (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002225/
[日立] HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000002609/
[サムスン] HM500JI (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000041413/
[SEAGATE] ST9500325AS (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/K0000012478/
[WESTERN DIGITAL]
WD5000BEVT (500GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010669/
[WESTERN DIGITAL]
WD6400BEVT (640GB 9.5mm)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000061009/
の中から選んでください。
【2】HDD-Caseは
玄人志向の[GW2.5SJ-SU2]が お勧め。
http://kakaku.com/item/05399710595/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=978
裏技を使えば, 12.5mmの HDD-Unitも装填できます。
例えば, [WESTERN DIGITAL]
WD7500KEVT (750GB 12.5mm)等にも使用可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048936/
【3】2.5inch USB-HDDを使用する事の利点は
(1) AC電源が不要。
タコ足配線も限界, もうこれ以上無理なんて状況なら救い。
(2) USB-BUS Powerに頼りますから,
Power管理は 全面的にREGZAにお任せ。
(3) 節電効果。2.5inch USB-HDDの消費電力は 計算上[0]です。
2.5inch USB-HDDをREGZAに接続した時と 非接続時を比較し,
REGZAの消費電力に差が出るのか?を実験した人がいるのですが,
差は無かったとの事。
(4) 静穏。耳を近づけなければ, まず無音です。
これは AV機器として重要なポイントです。
(5) コンパクト。
私は, [東芝] MK5055GSXを2台, [日立] HTS545050B9A300を2台
合計4台を Bookendに立てて, TVラックの上に設置しています。
容積で言えば 3.5inch HDD 1台分と言った所でしょうか?
以上。参考になりましたら幸いです。
書込番号:10539034
1点

>REGZAに接続しているHDDは、録画に対して万全を期すには、
>常時電源ONが好ましいのでしょうか?
「万全」と言われてしまうと、そうかも知れません。
「電源連動機能」が「絶対大丈夫」といえない今の状況ですから..._| ̄|○
自分は、Z3500で、元々そういう失敗をしたくなかったので、
<USB-HDDのクチコミなどを見て、「PCが認識しない」などの書き込みを見たので...
http://kakaku.com/item/05391010546/
これに、1TBのSATA-HDDを2台入れて、2TBで運用しています。
今までに「録画に失敗」したことは有りませんm(_ _)m
ちなみに、ブレーカーを落としてしまった時も、
ブレーカーを戻したら、録画を再開していました。
<録画番組自体は、2つに分れて停電の間の録画は切れていましたが...
まぁ、観たら消してしまうモノなので、その間1分程度なので問題有りません(^_^;
書込番号:10539199
0点

>ミナミの住人さん
2.5インチのバスバワーは魅力的ですね。
ただテラ超えの容量を確保しようとすると、コストが…おこずかいでは容量の
確保が厳しいかなぁ。
貴重な情報ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
センチュリーのニコイチBOXは非常に気になる商品です。
1T*2台運用との事ですが、REGZAは外付けHDD1台として認識してるのですか?
それとも、1TのHDD*2台として認識しているのですか?
宜しければ教えて下さい。
書込番号:10541562
0点

>1T*2台運用との事ですが、REGZAは外付けHDD1台として認識してるのですか?
>それとも、1TのHDD*2台として認識しているのですか?
REGZAは、1度に接続できるUSB-HDDの数がZ8000より前の機種では、
「1台」と制約されていたので、
「CTC35SU2」は、「コンバインモード」で使用しています。
つまり、「2TBのUSB-HDD」として、機能しています。
<当時は、1.5TBのバルクHDDでさえ、2万以上したので...
ちなみに、1.5TB以上のバルクHDDを「コンバインモード」で使用することは出来ません。
REGZAの仕様というよりは、「CTC35SU2」の仕様の様です。
書込番号:10544288
0点

葉っぱ先生さん, ご丁寧な返答 有難う御座います。
ここ7年くらい BareDriveを購入した事がない, [3.5inch HDD-Unit]が大嫌いな私の事ですから
特殊な意見と見做し 聞き流してください。
>ただテラ超えの容量を確保しようとすると、コストが…おこずかいでは容量の確保が厳しいかなぁ。
2.5inch SATA HDD-Unitの容量などは重要ではないのです。
早い話, PS3から弾き出された, 120GBのHDDでもいいし,
Note-PCから抜き取られた 用済みの 230GBのHDDでも構いません。
ダンボール箱の[肥やし]にするよりは, REGZAの録画用に再利用してみよう。
そのうち気が向いたら大容量のものに交換しよう。
皆 そんな所から 始めています。
【1】LAN DISK AV の導入
IO DATAの[LAN DISK AV HVL1-G1.5T]も3.5inch HDDでは有りますが,
http://kakaku.com/item/K0000070105/
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
DTCP-IP対応サーバーとして機能する HDD-Recorderになります。
価格は少々嵩みますが, 同社のiLINK接続[Rec-POT]
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/hd-rec/2005/hvr-hdf/
に代わる LAN接続用HDD-Recoderと捕らえれば, 寧ろ私にはLow-Costと感じらます。
[1] USB-HDDは 取りあえず 片っ端から録画して置く装置。
[2] DTCP-IP対応サーバーのHDD-Recorderは, その中から,
永久保存を希望するコンテンツのみをダビング(Copy)するための装置。
このように割り切れば, USB-HDDの容量は さして気にならなくなります。
(永久保存までは?と思うものが多くて, 意外とダビング機会は少ないのです。)
さしずめ [230GB]+[120GB]の2台構成でも回転率を上げれば, 十分とも言えます。
手持ちの Buffaloの 3.5inch USB-HDDも活用できるわけですからね。
(私も当初 Buffaloの 3.5inch USB-HDDと 2.5inch USB-HDDを 併用していました。)
【2】多目的な LAN DISK AV
[LAN DISK AV]シリーズのHDDには大別して3通りの使用目的が有ります。
(1) コンテンツの【永久保存アーカイブ】。半世紀くらいは保存して置きたい物です。
極めて保守的な対応が必要です。ダビング と 確認のため再生してみる時以外は Power OFF。
(2) 【固定メディア・サーバー】。Maker側の意向は この使用法でしょう。
この使用目的なら, 長時間 Power ONでも仕方ないかもしれません。
(3) 持ち歩ける【移動ライブラリー】としての活用。
一箇所に留まらず, DTCP-IPクライアントの存在する所 何処へもお邪魔します。
寝室に持ち込んで, [どこかのMakerのTV]と[PS3]が有れば
[ルーター]経由でLAN接続し, このHDDに保存した全てのコンテンツが視聴できます。
iLINK接続の[Rec-POT]で同様の活用法を試みた人も結構いたと思いますが,
iLINK有る所 大概のDigital-TV, Digital-Tunerに接続可能でした。
(因みに 私のREGZAにも [Rec-POT]1台, [D-VHS Rcorder]1台 接続されています。)
この汎用性は[Rec-POT]ゆずりかな?
単身赴任のお父さんに宅配便で送れば, 同様の方法で, 視聴できます。
[TV]&[PS3]が無ければ, Note-PCと[ルーター]経由でLAN接続すれば視聴できます。
http://www.iodata.jp/news/2009/07/ddtv.htm
(私は Note-PCのWindows7(64bit版)に Windows Vista SP2用(64bit版)SoftをInstall)
[ルーター][HUB]等を介し3台の[LAN DISK AV]が接続されていれば,
この3台それぞれに 同条件で USB-HDDからダビングする事が出来ます。
不満は[LAN DISK AV]が[3.5inch HDD]である事。是非 [2.5inch HDD]版を販売して欲しいものです。
サイズは[LAN DISK Home HDLP-G500]程度でいいのですが ...
http://kakaku.com/item/K0000031465/
[2.5inch]化が図られれば, [移動Library]として可也有望なMediaになるでしょう。
書込番号:10548262
0点

>ミナミの住人さん
私も、LAN DISK AV HVL1-G1.5Tの導入は現在考えています。
USBのHDDだと、録画を行ったREGZAでしか視聴できないという制限を考えると、
保存用には、DTCP-IP対応のものに録画コンテンツを保存がベターだと思います。
ただ、所詮はHDDであるがゆえ、クラッシュの不安はぬぐえません。
WindowsHomeServer(複数台HDDで構成)にムーブできれば、HDDの内1台がクラッシュしても
すべて消え去るという心配がぬぐえるのですが・・・・。
何はともあれ、有益な情報ありがとうございます。
12月3日がX Dayになってますので、それまであれこれ思案し、楽しんでいきたいと思います。
書込番号:10554432
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こちらを購入したらDHT-S500HDと連動させようと思っております。
http://kakaku.com/item/K0000040284/
TVからは光出力でアンプを繋いで
テレビの音声を出せるようにしておいたとして
wiiで遊ぶ場合は
テレビにD端子で繋いでアナログ音声もREGZAにさしておけば
自動的にS500のほうに流れるのでしょうか?
また設定は可能なのでしょうか?
0点

基本的には、その接続方法でTVもWiiも音声を「DHT-S500HD」で出すことは可能です。
一応、TVの光オーディオ出力の切り替え設定が有るので、
音声が上手く出ない場合は、切り替えてみれば良いでしょう。
メーカーのホームページから、取扱説明書がダウンロードできますので、
一度、内容を確認してみてくださいm(_ _)m
書込番号:10536433
0点

音聞くだけなら問題ないですがHDMIケーブルで接続しないと連動できませんよ。連動させるには、基本、アンプとテレビはHDMIと光で接続します。WiiはアンプにS端子か黄色の映像端子と赤白音声端子で接続するか、テレビにD端子で接続して音声の赤白はアンプに繋げばOKです。
書込番号:10543513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





