
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年11月25日 13:37 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月24日 11:05 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月23日 22:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年11月23日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月23日 15:20 |
![]() |
5 | 11 | 2009年11月24日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
みなさんにお伺いしたいのですが、
リモコンは、何も保護せずに、そのまま利用してますか?
私は最初、何も保護せずに使用してましたが、
リモコンの色、材質上、非常に指紋の跡など目立った為、
ラップで保護するようになりましたが、
もっと良い方法や、何かグッズなどがあれば、宜しくお願いします。
1点

100均で、ドライヤーで熱風を吹きかけると、フニャフニャっと縮んでカバーするフイルムがあります。私はそれでラッピングしています。
参考まで。
書込番号:10524806
0点

たつべぇぇさん有難うございます。
やはり、そういうアイテムって売ってるんですね。
値段もお手ごろなんで、試してみたいと思います。
書込番号:10525116
0点

百円屋のラッピングフィルムを使ってましたが、形に合わすのは結構難しくて、短期で破れ、触るとビリビリ大きな音がします。
3枚で百円ですから試されるのもよいかと。
なので自分は元のビニールに入れて使っていますが、何も無しが使いやすいです。
百円フィルムは、すっぽり被せて使うのですが、全面にするより、裏に少し掛かる程度でカットしたほうが良いと思います。
書込番号:10525261
1点

チャイ王子さん
>百円屋のラッピングフィルムを使ってましたが、形に合わすのは結構難しくて、短期で破れ、触るとビリビリ大きな音がします。
>3枚で百円ですから試されるのもよいかと。
そーなんですよね。もう少し改善出来ないものかと思いつつ、100円3枚だから文句言えないし。。。みたいな
あと、全部覆うと、スライドカバー内部のボタンも操作できません。
ドライヤーで熱風吹きかける時も熱すぎやしないかと心配にもなります。
まぁ、こんな商品もありますよという程度でお願いします。
私はZ8000のリモコンで実際に使用しています。約2か月になりますが、今のところ問題ありません。1枚で2〜3カ月もてばいいのかくらいで。
書込番号:10525292
1点

一応、リモコンは、メーカーから買い足すことも出来るので、
保護などは考えていませんm(_ _)m
普通に、テーブルの上に転がっています(^_^;
液体をかけて汚した場合は、即座に電池を外して、後で分解洗浄しています。
<これは、以前使っていたリモコン(後述)での話で、
今のリモコンはまだその被害に合っていません(^_^;
http://toshiba-le.com/shop/remocon_ltv.htm
こちらが、TV用のリモコンの販売サイトなのですが、
まだZ9000のリモコン(CT-90339)は、載っていませんm(_ _)m
まぁ、そのうち載るでしょう(^_^;
個人的には、BSデジタルも観るため、Z9000のリモコンは、使い難いです_| ̄|○
<うちは、Z3500なので、
「CT-90286」か「CT-90312」又は「CT-90312A」を買い足す予定です。
ちなみに、以前のブラウン管TVも東芝だったので、「CT-90035」がそのまま使えています。
※一部のボタンが動作が違うため機能しませんが、大抵の操作は出来ます。
特に、外部入力のダイレクト選択が便利で、ゲームやレコーダーの切り替えに重宝しています。
書込番号:10526477
2点

表面は何もしてませんが、裏面はクッション性のあるシールを張っています。
じゅうたん等の上にリモコンを置く時は気になりませんが、テーブルなど硬いものに置く場合は、音も優しくテーブルにキズも付き難くなります。
リモコンの保護というよりもテーブル保護ですね。同時にリモコン保護にもなってるんでしょうけど。
エアコンなど全てのリモコンにしています。調子にのってカメラの底面にまで貼ってしまいましたが、安定感悪い上にカッコ悪いし、さすがにこれは剥がしました。
書込番号:10530430
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
>DIGA BW570とリンクすることはできるのでしょうか?
出来ます。
過去ログにいろいろ情報が載っています。
検証したサイトのリンクも載っています。
「Z8000」や「Z7000」など前の製品の過去ログも見てくださいm(_ _)m
>もしできる場合ビエラリンクとの違いはなんですか?
「名称」..._| ̄|○
は当然ですが、操作方法(手順)が若干違うかも知れませんm(_ _)m
<メニューの作り方などの関係
ダビングや編集は、レコーダーのリモコンが必要です。
「○○リンク」は、「観る」「録る」のための機能ですm(_ _)m
書込番号:10524730
0点

下記を参考にしてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
もっと細かい表が載っているページがすぐには見つかりませんでした。
書込番号:10524738
0点

Z9000とBW570をHDMI経由でリンクさせて録画やその制御は出来ないです。
LAN経由コピーやムーブもこの機種での可能性はゼロです。(上位機種970,870,770な可能性はあるかも)
書込番号:10524744
0点

あらま、リンク出来ましたか、めっちゃ失礼致しました。
書込番号:10524757
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
22型のアクオスからの買い替えを検討中です。
嫁が2画面表示の出来るテレビが良いと言うので
この37Z9000にしようかと思ってます。
私自身は「おまかせドンピシャ高画質」と「ドルビーボリューム」機能があるので
はじめからレグザ希望でした。
そこで質問なんですが、2画面表示の時取説を見ると
「外部入力からの映像を2つの画面に映すことはできません」とあるので
CSを2つの画面に映す事は可能だと思うんですが、それを可能にするには
1台のケーブルテレビのチューナーでは無理なんでしょうか?
それともチューナーからのコードを途中で2つに分けるなどして
(出来るのかわかりませんが)
2か所の端子につなぐ必要があるんでしょうか?
CS2画面を同時に表示されている方はどのようにしていらっしゃるのか
教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

以下の説明では、CSは普通に2画面okって気がしますが。。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function37.htm
書込番号:10522163
0点

ちょっと話が見えないのですが、
>それを可能にするには1台のケーブルテレビのチューナーでは無理なんでしょうか?
CATVを契約されているのですか?
CS映像をCATV経由で受信しているのなら、BS/CSはCATVチューナー(以後STB)経由でしか受信出来ないので、1台だと1番組しか試聴出来ません。
仮に、2画面でBS/CSを見たい場合、2チューナーが必要ですが、2台でも共にSTBからの外部入力映像表示になりますから2画面は不可です。
それに、Z9000は外部入力は録画出来ないことは理解されていますよね?
>CSを2つの画面に映す事は可能だと思うんですが、
3波対応内蔵チューナーを×2搭載しているので、BS/CSの外部アンテナからの受信なら可能です。
書込番号:10522455
0点

返信有難うございます。
m-kamiyaさんのおっしゃる通りCATVに契約して、BS/CSの外部アンテナからの受信ではなく
1台のチューナーで視聴しています。
この条件で2画面でCSを見ることは、やはり無理ということみたいで
見たければ、外部アンテナを設置することが必要のようですね。
>Z9000は外部入力は録画出来ないことは理解されていますよね?
はい。これに関しては理解しています。
別にレコーダーがあるので、そちらに録画するつもりです。
CS2画面同時表示は無理みたいですが、
それほど使う事は多くないと思いますし
(CS、地デジがほとんどになると思います)
それ以外は別に問題はなさそうなので
次の休みにでも店に行ってみようかと思います。
返信いただきありがとうございました。
書込番号:10522758
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000 を購入しました。
このテレビを選んだ最大の理由は、高いハードディスクレコーダを買わずに、録画した番組を他のテレビと共有するためです。(もちろんこの理由だけではありませんが)
そこで、録画した番組を別の2台のテレビとも共有するため、DTCP-IP 対応ネットワークハードディスクの購入を考えております。(USB HDD に録画したものを他のテレビで見たいときにムーブして見る)
今のところ PCで録画した番組を見る予定がないため、HVL1-G500 と同じ容量なのに価格が2割近く低い LS-XH500L の購入を検討しております。
(うち1台のブラウン管テレビも共有できるように LT-H90DTV を購入するので、メーカーを合わせるといういうのも理由の一つです)
しかし、HVL・・・の方が良いという書き込みを時々見かけます。
HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て判断)理由をお聞かせ願えないでしょうか?
0点

すみません。原因はよくわかりませんが。。。
>HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て判断)理由
これは当然。評判が悪いから価格が安いとみるべきではないですか。
反対なら私も疑問を抱きます。
書込番号:10521446
0点

クチコミ番号【10489665】にて
(携帯ですが)
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?id=10489665&guid=ON
hiro3465さんが詳しいですよ
REGZAではどちらでもいいみたいですが
DTCP-IP対応HDDからネットプレイヤー視聴とか、BRAVIA、PS3の相性が
アイオーデータのほうがいいみたいですよ
スカパーHDやVARDIA現行機種との双方向とか
あと4000円するデジオンのPC視聴ソフトも無料ダウンロードできますし
アイオーHVL1のほうがいいと思いますよ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302347.html
書込番号:10521591
0点

LS-XH500Lの方に変身しようとしましたがこちらがあったので返信します。
>HVL1・・・ より価格が低く、評判が悪い(他の書き込みを見て)理由をお聞かせ願えないでしょうか?
1.HVLはムーブ後も他のDTCP-IPサーバーとの相互ムーブが可能。
XHLはムーブしたら終点。
※DTCP-IPムーブの送り出し機能があるS304/S1004/X9だとTSとスカパーHDのTSEは相互OK。
S303/S503/X8の場合はTSとスカパーHDのTSEは送り出しの一方通行ならOK、XHLへは
TSの送り出し一方通行ならOK。
2.HVLの方がDLNAサーバーとしての視聴汎用性が高い。
XHLはPS3がNG、PCのDUXIMDigitalTVもNG、BRAVIAは機種によってトラブルあり。
LT-H90/91はどちらの機種でも大丈夫です。
3.HVLはスカパー!HDにすでに対応している。(XHLは今冬対応)
というところですが、現状でもスカパー!HDの録画やREGZAの録画を一度VARDIAにムーブして編集後
再ムーブなども出来ますし、東芝がBD機発売した場合、おそらくHVLならためて置いた
データをBD化も可能であろうという予測です。
現状のXHLだとバージョンアップがない限り、完全塩漬けでになります。
書込番号:10522225
0点

たつべぇぇさん、にじさんさん
早速のご返答ありがとうございます。
私にとって、下の情報については非常に有益でした。
・DTCP-IP対応HDDからネットプレイヤー視聴とか、BRAVIA の相性がアイオーデータのほうがいい
・LS-XH シリーズは、ムーブすると最終地点で、どこにも動かせませんが、HVLシリーズは
HVLシリーズ間、VARDIA(X9/S1004/S304)間は相互(⇔)でムーブ自由で、一方通行ムーブ(⇒)なら
LS-XH1.5TL、VARDIA(X8/S503/S303)へ出来ます。
LS-XH シリーズでは、BRAVIA との相性が悪いのですか・・・。それは残念です。
そこで改めて質問ですが HVL1 シリーズと リンクシアター LT-H90DTV との相性はいかがでしょうか?
(REGZA の板でこのような質問で申し訳ないのですが、このような使用をしている方の多くがREGZA ユーザーの方々ではないかと思っておりますので、お許しください)
書込番号:10522278
0点

あはははは。。。
>REGZA の板でこのような質問で申し訳ないのですが、このような使用をしている方の多くがREGZA ユーザーの方々ではないかと思っておりますので、お許しください
そうお思いならば、SONYの板で聞かれてください。
REGZAユーザは皆さん優しいから別に問題ないのですが、解をもたないので返事できないと思います。使用していないし経験もない可能性大ですからね。
書込番号:10522346
0点

失礼。。。SONYではなくてバッファローの板でした。
書込番号:10522397
0点

hiro3465さん
ご返信ありがとうございました。
大変わかりやすく、感謝しております。
皆様からいただけた意見を基に検討し、HVL1 の方を購入することに致しました。
質問とは別件になりますが、東芝さんもネットワークハードディスクにダブ録できれるようにしてくれればもっと良かったのですがね。(今は PC用に使用していた USB HDDを急遽 REGZA 用にしてダブ録を楽しんでおります)
あと、もっと下のグレードでもレグザダビングできれば良かったです。
今後、REGZA 以外のテレビと HVL1 を共有できるようになったらレビューの方にも書き込みしたいと思います。
書込番号:10522401
0点

たつべぇぇさん
ですよねー(笑)
なんでも簡単に済ませようとする私の悪い癖でした。
お許しを〜
といっているそばから・・・HVL1 ヤフオクで落としました・・・。
REGZA ライフを楽しむぞ〜!!
書込番号:10522866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA 42Z9000の購入を検討中です。
そこでひとつ気になっていることがあります。
東芝REGZA 42Z9000の公式HP→「高画質」→「超解像技術採用 −レゾリューションプラス3−」の欄に
「地上デジタル放送やDVDなど画素数がフルHDに満たない映像に対して「再構成型」の超解像技術により画素を復元し、高密度で緻密な映像描写を行います。細かなテクスチャ部は鮮鋭感を際立たせ、輪郭のエッジ部はノイズを低減しシャープに描写。また、HDMI接続機器からフルHD信号として送られてきた地上デジタル放送などの映像に対しても、接続機器の出力設定を変えることなく、超解像技術を応用した映像処理を行います。」
とかいてあるのですが、つまりDVD鑑賞を行う際画面いっぱいに高画質に表示され特有のボヤケが少なくなると言うことなのでしょうか?
さすがにブルーレイディスク再生に近い画質になるとは思いませんが。。。
実際にこのテレビでDVDを再生してみてブルーレイと比較した方の意見が聞いてみたいです。ちなみにレンタルビデオ屋さんなどで借りたDVDを見たいと思っています。再生機器はPS3です。
液晶テレビ初心者です。よろしくお願いします。^^
0点

DVDの情報量はBDに比べて圧倒的に少ないですから、あまり期待しない方が良いです。どこかで実際にご覧になられるのが一番納得できる(良くも悪くも)と思います。・・・百聞は一見にしかず。。。これは個人差大ですから。
書込番号:10520061
0点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね!やはり実際に店頭で見てみないとわからないですね。
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。
書込番号:10520085
0点

xwxwxwxwxwxさん
こんにちわ
DVDは約30万画素しかなく、200万画素の薄型テレビに拡大すると
ボヤッと眠い映像や輪郭がギザギザ・コテコテした汚い映像になり
ハイビジョン映像を見た後だと見たくなくなるぐらいです
それを超解像で少しでも綺麗に見せようとしてくれますから
ないよりはあるほうがいいです
ただ、過度の期待のし過ぎは禁物です
あくまでSD画質です
店頭で各社のTVにDVDプレーヤーを接続したり、BD内蔵TVで再生して見て
Z9000、Z8000でDVD再生して見てください
市販DVD 2層のものはビットレートが高めですから
「おっ、DVDにしてはいいんじゃないの」ぐらいのぐらいの感想は持てるかもしれませんよ
できれば店頭でパイオニアDV410あたりをHDMIケーブルで接続してみてください
例えば、デジカメとプリンターでも両方、性能が高いほうが綺麗ですので
DVD再生もアップコンバート性能が高いほうがいいです
PS3との組み合わせはほぼ最強と言ってもいいのでは(あくまでDVDですが)
レゾリューションプラス3ではないですが
32R9000にレゾリューションプラス2が搭載しているので
32A9000と32R9000とDVDプレーヤーを接続して比較してみると
わかりやすいですよ
先日、私はRD-S304Kをそれぞれ繋ぎ変えてみましたが、
A9000はボャ〜とした感じに見えました
ちなみに再生したのはシアター用のDTSデモに映画の映像が入ったものでした
あくまで私の見た感想です
書込番号:10520280
1点

>DVD鑑賞を行う際画面いっぱいに高画質に表示され
???
4:3やシネスコのソースをネイティブに表示すれば、「画面いっぱい」にはなりませんが?
>特有のボヤケが少なくなると言うことなのでしょうか
輪郭やディテールのキレが改善されますが、解像度自体はDVD規格の720×480画素のままです。
つまり、見掛け上の画質が少し向上する、という程度なので過度の期待は禁物です。
>さすがにブルーレイディスク再生に近い画質になるとは思いませんが。。。
はい。
同一タイトルで比較した場合、BDが100点とすれば、DVDはせいぜい60〜70点といったところです。
それでも、恐らく超解像機能のない他社の同クラスのテレビよりは、良い方ではないかと思います。
以上はレゾリューションプラス2での感想ですが、3も多少改善されている程度で、
本質的には大差ないと思われます。
書込番号:10520285
0点

みなさん返信ありがとうございます!
初めてのクチコミ掲示板の書き込みだった為
内心ドキドキでしたがとても参考になりました。^^;
みなさんの意見を参考に購入を考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10520323
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
以前、下のような書き込みがあったのですが、例えば使っていた
Z9000が壊れてしまったら、次にHHD対応REGZAを買っても
見られないということなのでしょうか?
HHDの録画映像を買い替え後のテレビで見る方法はありますか?
この手のことには詳しくなくてはずかしいのですが、
詳しい方、教えてください。
宜しくお願いします。
>著作権の絡みからHDDに録画した番組は録画したREGZAでしか見れませんが
>Z9000なら買い替えや別の部屋に買ったTV(DLNA対応)で
>DTCP-IP対応HDDにダビングすれば録画番組を資産として引き継げます
0点

DTCP-IP対応HDD(LAN接続HDD)で以下のサーバーダビングの項を参照ください。
他のREGZAで視聴できると言うことは、貴方の質問の解となると考えます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
書込番号:10518561
2点

>次にHHD対応REGZAを買っても見られないということなのでしょうか?
そんなこたぁ無いw
HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
NASを使うのもいいけど、VALDIAの上位機種へムーブしちゃうのもありですよ。
この手の質問はREGZAの過去ログで死ぬほど質問されていますので、自分で検索して確認してください。
書込番号:10518600
0点

たつべぇぇさん、セルビーノさん、早速回答いただいて
ありがとうございました。
DLNA/DTCP-IPを勉強してみます。
書込番号:10518754
0点

>HDD側に登録された、MACアドレスを書き換える機能(CEコマンド)が存在します。
ですから、サービスマンをコールすれば良いのです。
必ずしも、やって貰えると思わない方が良いのでは?
過去の事例も、本体不具合→代替機に交換の際の処置です。
(ごねれば、やってくれるサービスマンも居ると思うけど・・・)
MACアドレスの決められた仕様を考えれば、大ぴらに出来る内容とも思えない・・・
書込番号:10518831
1点

http://www.phileweb.com/news/d-av/200804/09/20789.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/09/news046.html
書込番号:10519344
1点

m-kamiyaさん、にじさんさん、ありがとうございます。
USB接続HHD(2番組録画機能を使いたいので)に録画した画像を
DTCP-IP対応HDDにダビング(ムーブ)しておけば、
DNLA対応テレビで見られる。ということですね。
少し分かった気がします。
書込番号:10520154
0点

ななです。さん
買い替え、故障廃棄以外にも、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
別の部屋に追加購入したDLNA対応のZシリーズやWooo、BRAVIAでも見れます
また、直接は関係ないですが、スカパーHDをDTCP-IP対応HDDに録画もできますし
(バッファローよりアイオーがいいようです、PC視聴ソフトも付いてますし)
500GBで2万円以上しますが普及すればもっと安くなると思いますよ
書込番号:10520319
0点

追伸
リンク先の記事の後に、レグザリンク対応VARDIAが発売になり
DTCP-IPを利用してます
来年にはBD搭載VARDIAも発売されれば、USB HDDから直接BD
というのも可能になるかも
書込番号:10520325
0点

にじさんさん、ご親切にありがとうございます。
DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
もっと勉強してみます。
HDDもバッファローかアイオーか迷っていたので、
アドバイスいただいて助かりました。
また、わからないことがあったら相談させてください。
書込番号:10520618
0点

>DTCP-IPを利用するといろいろと便利ですね。
個人的には、DTCP-IP対応HDDだけでは無く、レグザリンク・ダビング対応のVARDIAを挟むことをお勧めします。
まあ、あくまでも個人的拘りで有り、ななです。さんの考え方次第ですが。
REGZA→DTCP-IP対応HDDだと、頭の数秒,CM,終了時間の最後の余分な部分が残ったまま残ります。
VARDIAだと、編集後DTCP-IP対応HDDにムーブ出来ますし、今度のVARDIAは、USB-HDDで増設も出来ますから、DTCP-IP対応HDDの購入を後に延ばすことも可能。
まあ、DTCP-IP対応HDD→VARDIAも出来るみたいなので、どちらが先でもOKと言えばOKですが・・・・
ただし、現時点では、バッファローのDTCP-IP対応HDDはこの動作は×。
PS3でも視聴不具合が有るみたいだし。
その意味からもにじさんが言う様に、I/OデータのDTCP-IP対応HDDを勧めておきます。
こちらなら、PC用のDLNA(+DTCP-IP)プレーヤーソフトも無償Download可能な上、同社PC用地デジキャプチャからのダビングが可能です。
書込番号:10522331
1点

m-kamiyaさん、ありがとうございます。
予算的にレグザリンク対応VARDIAは考えていなかったのですが、
確かに編集できるって良いですよね。
同時に買うか(無理かなぁ〜)、後から買い足すか、
もう少し、いろいろ悩んでみます。
書込番号:10524216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





