
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年8月25日 01:39 |
![]() |
5 | 9 | 2010年11月16日 10:52 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月14日 16:15 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月23日 22:25 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月2日 17:43 |
![]() |
2 | 8 | 2010年8月16日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000使用歴半年ですが、
先程、急に、
「未登録なUSBハードディスクがあります」
↓
「初期化を行いますか?」
のメッセージがでました。
東芝サポートCに確認し、
電源ON・OFFと、USBケーブル抜き差しをしましたが、
結果はかわりません。
HDは、バッファロー(HDCL1.5TU2)である旨伝え、
残る手段は、バッファローに確認下さいと、さじを投げられてしましました。
バッファローサポートCに電話するも、本日まで夏期休暇との事です。
どなたか、対処わかるかた、お教えください。勿論、録画データを消さず(初期化しないで)
に復旧したく。隣で、娘が、録画番組が、消えると泣いてます。
お願いします。
0点

スレ主様こんばんわ。
本体の電源ボタンの長押しリセット(10秒位)はされましたか?
書込番号:11771003
0点

電源ボタン長押しリセットは行いましたが、
ダメでした。
何か良い手段はないでしょうか?
どなたか、お助けを!
書込番号:11771059
0点

電源長押しリセットしてもだめだったんですね。
これを機にUSB HDDに録画するものは観て消し用にして、長期保存したいものはブルーレイに焼いた方が良いですよ。今回は録画した物が助かっても、次に何かあった時はアウトかもしれませんよ?
スレ主様がレコーダーをお持ちかわかりませんが、娘さんの悲しい顔を見ないで済むのならば、レコーダー買うくらい安いもんですよ!
良い解決法が見つかるよう祈っています。失礼しました。
書込番号:11771204
0点

>電源ボタン長押しリセットは行いましたが、
>ダメでした。
それで復旧しないと、HDDに問題があるかもですね。
書込番号:11772252
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
このHP検索しまし、同様現象もあるようで、
しばらくは、レコーダ録画で辛抱して、
HD初期化はしないで、
再度、東芝サポートCに連絡してみます。
また、結果は、報告させていただきます。
書込番号:11773160
0点

ちょっと気になることがあるので書き込みます。
録画リストを見た後リモコンの終了ボタンを押さずにTVを消したことがあります。
そうしたら一瞬、同じような現象が起こりました。あわてて何か操作して私の場合は元に戻ったのですが、どうやったのか覚えていません。
レグザリンクの設定やHDMIの設定をやりなおしても直らないのでしょうか?
気をつけたいのは録画リストを見ている状態でTVの電源を消してはいけないということですね。つい無意識にやってしまいそうなことなので気をつけたいですね。
書込番号:11781379
1点

ライクアギフトさん、
>気をつけたいのは録画リストを見ている状態でTVの電源を消してはいけないということですね
それちょっと、試したこと無いけど、不具合があるんですか。
それは、東芝にソフトウェアを修正してもらいたいものですねえ。
書込番号:11781696
0点

皆さん、ご意見どうもです。
たしかに、HD異常発生時に、録画リスト表示から電源OFFした記憶があります。
念のため、今、試してみましたが、同様事象は発生せず、問題なく、
HD動作しています。しかし、気になる症状ですねえ。
では、今週末の、私のトラブル対処状況につき、結果報告させていただきます。
1)土曜日、東芝サポートCに、自宅訪問いただく。
自宅REGZAの状況確認の後、USB-HDが、登録解除状態となっており、
完全に、データ復旧は不可能である旨を伝えられる。
(確かに、異常発生時に、HD登録解除の赤ボタンを押した記憶があります。
但し、その際は、画面上は、HD認識表示されたままでしたが、その時点では、
USB1は表示からも消えてしまっていた)
これ以上、データ復旧を望んでも仕方ないと判断し、HD初期設定に同意。
但し、東芝サポートCも、今回異常が、REGZA・HDのどちらか判定できない為、
HD初期化前に、REGEZAのメイン基盤を交換しますとの事。
REGEZAのメイン基盤を交換後、USB-HDの初期化をトライ。
但し、初期化エラーとなる。
東芝サポートC持参の、別USB-HDにて、初期化実行し、正常に動作(録画・再生)できる事を
確認。この状況から、バッファローHDの異常である事と判断。
東芝サポートCには、お礼をいって、お帰りいただく。
(但し、基盤交換後、テレビ視聴異常が若干発生し、様子見とはしましたが、
サポートC帰宅後も、BCASカード認識異常等、若干異常動作を起こしましたが、
しばらくは、問題発生してません)
2)日曜日、テレビ・HD購入店のヤマダ電機に行き、本事象の説明をし、
HD交換を要請。
当方HDの、HD-CL1.5TU2が生産中止で、店在庫がなく、後継機種にあたる、
HD-CB1.5TU2は、店頭在庫あり。
いろいろやりとりありましたが、結論としては、
@異常発生のHD-CL1.5TU2は、返品処理
A新品のHD-CB1.5TU2に交換
で対応いただきました。
自宅に持ち帰り、セットアップ行い、HD登録・初期化・録画・再生とも、問題なく
動作はしております。
といったところで、原因不明なトラブルで、今後の使用に、不安を抱える事となりましたが、
また、しばらく様子を見る事とします。
書込番号:11799340
0点

なつなつパパさん、結局録画したものは見れないという結果のようですね。
ちょっとショック。残念でしたね。
私の場合は当分レコーダーは買えないので、保存しておきたい場合はどちらかというと
少々高くついても500GぐらいのHDDを追加したほうがいいのかもしれません^_^;
1.5Tだとだめになった時のショックが大きすぎるような気がします・・・。
書込番号:11809212
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
7月上旬に42Z9000を購入したばかりなのですが、
2〜3日後に添付画像のようなエラー表示が出て、出張修理にて
B-CAS基盤を交換したようなのですが、2〜3日後にまた同じエラーが出てしまいました。
電源立ち上げ時のみに表示され、チャンネルを変えると直ります。
諦めるのもしゃくなので新品交換しか無いですかね?
どなたか、同症状または、原因がわかりそうな方はいらっしゃいますか?
0点

実は「カード側が不良」なんて可能性は無いでしょうか?
書込番号:11762986
0点

購入して2、3日後? でエラー表示なら、
最初から初期不良で新品交換が良かったのでは?
諦めないで新品交換でしょ。 (;^_^
書込番号:11763030
2点

高額な買い物ですので。新品交換の方が気持ち的にもいいと思いますよ。
交換が1番だと思います。
購入店ときちんとお話して良い方向にいくといいですね。
書込番号:11763221
2点

皆さん ご回答ありがとうございます。
>青カード不良?
もしかしたら、有りかもしれませんね。
諸々、もう1度だけ、東芝サービスに相談してみます。
納得いかなければ、量販店購入なので新品交換掛け合ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:11763320
0点

実はうちも全く同じ症状になりました。
しかもだましだまし使っているうちに地デジは全く映像不能になりました。
量販店経由でメーカーの修理担当が来ましたが、カードスロットよりメイン基盤が
疑われるとの事。近々基盤交換に再度来ますが、直ったとしてもHDDに取った録画
は再生不能になるとの事。買って半年ですがちょっとショックです。
以前使っていたパナは6年間故障知らずでした。
書込番号:11776356
0点

よしくん1219さん
スレ主のpapansaです。
非常に気になるカキコですが、我が家の現在の状況報告ですが、
あの後すぐに東芝サポートへ連絡し、青カードを郵送してもらいました。
(2日くらいですぐ到着。。)現在、青カードを入れ替え、電源長押しリセットにて
様子見しています。
現在まで症状は出ていませんが、今朝から外泊の愚息が「寝ぼけてたから定かでないけど出たよ!」と今朝程、妻に言っていたらしいのでちょっとビクビクものです。
また報告します。
書込番号:11781045
1点

私も同じ現象が出ています・・・
皆さんとちょっと違うのは、以前基盤を交換してからこの青カードの現象が出るようになった事です。
と言うのが、購入してwiiをはじめてやった時に気付いたのですが
私の42z9000はアナログ音声で一分間に一回音飛びが発生するテレビでした・・・
調べたところ東芝の不具合と分かったので
すぐに東芝に電話して基盤交換してもらったのですが、基盤交換してから今度はこのB-CASカードが刺さって無いメッセージがテレビ起動時に高確率で出るようになり・・・
再度東芝へ電話
今度はカード側の基盤を交換してもらったようですが(私は仕事で交換現場はみてません)2,3日は調子が良かったもののまた同じメッセージが表示される様になりました。
正直三度目の不具合なので飽きれています。
新品交換してもらいたいものですが、私の場合量販店では無く価格.com経由で購入しているので難しそうです・・・・・
ここは強めに東芝にお願いするべきですかね・・・?
横やりすいません。
書込番号:11783877
0点

症状が改善されず、購入店に相談し快く新品交換となりました。
その後、今のところ快適です。
似たような状況の方々もいるようですので、御礼と参考まで。
書込番号:11830486
0点

サボテンガーデンさん、
大変時期遅れなレスで恐縮なのですが、B-CASカードの問題は現在どうされておられますか?
実はうちのZ9000(購入して10ヶ月目)も全くほとんど似た症状が出ております。
うちの場合は、もともとはHDDへの予約録画をしておいて、たまたまその番組の録画中にRegzaの電源(主電源ではありません)をリモコンで入れると、その瞬間に録画が勝手に終了してしまう問題があり(これが発生すると、本体右下の録画予約ランプの点灯が消えます-->これについては本件とは別問題なので別スレにてみなさんにお聞きしようかと思っております)、基盤を変更してもらったのですが(上記問題はなおっておりません)、そのお土産にみなさんと同じ'B−CASカード'のエラーが毎日(朝一でTVを付けると必ず出まして、チャンネルを変更すると消えます。)出るようになりました。
1年保証が切れる前に(予約録画の件も含めて)東芝に再度連絡を入れようかと思っているところなのですが、もし、サボテンガーデンさんの方で何かご対応されていればと思い、ご確認させていただきます。
(うちの場合、量販店で購入してはおりますが、結構時間が経つので、本体の交換なんて難しいですよね?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:12224266
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
過去にも質問があったかもしれませんが、ニュース等暗い画面の時にチラつきが気になります。REGZA倍速処理上必ずなるのでしょうか?
対処法があるのでしょうか?
ご教授願います。
0点

>ニュース等暗い画面の時にチラつきが気になります。
ニュースで「暗い画面」ってなりますか?
<具体的な映像について判れば良いのですが...
「チラつき」っていうのも良く判りませんでしたm(_ _)m
状況が良く判りませんが、「ヒストグラムバックライト制御」辺りが関係しているのかなぁ...
<でもこれだと「全体」とかが変わりそうだしなぁ...
なんとなくの想像では、撮影しているカメラの性能で、
そういう映像になってしまっているように思いますが...
<夜の住宅街や事故現場の映像とか?...
テレビの設定はどうなっていますか?
何も試していないのでしょうか?
操作編の29ページからを読んでみて、
一つづつ、設定を変える事で何が起きるのかを確認してみれば、
自分のやりたいことが見つかると思いますm(_ _)m
変更する場合は、「強」「弱」の変更では無く、
「強」「OFF」での変更をすると、結果が強調されるので、判り易いと思います。
<まぁ、設定に依っては、判り難いモノも有るのが実情ですが...(^_^;
書込番号:11755427
0点

名無しの甚平衛さん、ありがとうございます。
色々試してみます。
[ちらつき感]はちょうど遠くでフラッシュを点滅させた。感じです。余計に分かりにくい…(-.-;)
書込番号:11758489
0点

>[ちらつき感]はちょうど遠くでフラッシュを点滅させた。
「感じ」では無く、
実際に表示されている映像の内容の話です。
デジカメが有れば、それを撮影して投稿することも出来るのですが、
ケータイからだと無理みたいですし..._| ̄|○
書込番号:11761567
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
この商品を購入して半年が経過し、機能を活用したく、インターネット環境への接続を考えています。
しかし、テレビの設置場所が電話回線から遠く、無線LANでの接続を考えています。
ですが、何が必要で、どの様に接続したらよいのかが、分かりません。
どなたか、アドバイスをおねがいします。
0点

>何が必要で、どの様に接続したらよいのかが、分かりません。
dumbo1964さんの環境が「37Z9000」だけなので、
何が必要なのかは良く判りません。
最低でも、現在お持ちの機器の型番を全て挙げて貰わないと..._| ̄|○
<特にネットワークに関係するものは全て
「抽象的」な書き方をするなら、
「インターネット」の接続環境が既にあるとの事なので、
「テレビ」などの「LAN端子」しか持っていない製品を「無線LAN」に接続させるためには、
「イーサネットコンバータ」という製品が必要です。
各無線ルーターのメーカーから出ています。
<親機のメーカーが判らないので、
どの製品を買ったら「楽」なのかも判らない..._| ̄|○
もちろん、ネットワークなどの知識が有れば、「手動接続」出来るので、
どのメーカーを購入しても大丈夫ですが...
<他社どうしても「WPS」に対応している製品なら、楽も出来ますが...
書込番号:11754834
2点

名無しの甚兵衛さんの返信通りなのですが、追加で、
・「機能を活用」の項目(要はやりたいこと)
・インターネット回線の種類
辺りも必要ですね。
>無線LANでの接続を考えています。
>何が必要で、どの様に接続したらよいのかが、分かりません。
単純にインターネットブラウザを使う程度を考えているだけなら、取説 準備編P64の構成に対し、ルーター→無線LANルーター(親機)に変更、REGZA LAN端子(中央)にイーサーネットコンバーター(子機)を接続。
無線LANルーター→<無線>→イーサーネットコンバーター(子機)→<有線LANケーブル>→REGZA LAN端子(中央)
の接続になります。
商品例としては、
WZR-HP-G301NH/E
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#04
*接続例が図入りです。
書込番号:11755136
1点


申し訳ありません。名無しの甚兵衛さんの言うとおりですね。
答えを急ぐあまりに、肝心のことを忘れていました。
私のインターネット環境は、1階にケーブル会社のモデム(モトローラ製SB5101J)があり、そこからLANケーブルで無線LANルータ(バッファロー製WHR-HP-G)へとつながり、LANケーブルでPCへ、また無線子機(バッファロー製WLI-U2-G54-HP)で2階のWiiへとつながっています。そしてテレビは2階にあり、Wiiとつながっています。
これが、我が家のインターネット環境です。
望みとしては、テレビ自体をインターネット接続することであり、期待する回答は、現存の機器+αでインターネット環境を整えることと、皆様方が推薦するより良いインターネット環境です。
自分勝手に書き連ねましたが、よろしくおねがいします。
書込番号:11759353
0点

とりあえず、頂いた情報から絵にしてみました。
<1階と2階の2部屋だけでの利用?
1階にはテレビは無い?(^_^;
「イーサネットコンバータ」は、
m-kamiyaさんやtama99noさんからの情報も有り、
「WLI-TX4-AG300N」を例にして描いています。
「WLI-TX4-AG300N」については、
http://kakaku.com/item/00774010956/
や、ココからメーカーサイトを参照してください。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
こんな製品でも可能です。
絵にも描いていますが、
「無線LAN機器が複数有ると、電波を共用するので通信が遅くなる」
などの弊害が起きる可能性がありますので注意してくださいm(_ _)m
理想としては、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=43100411021.K0000043177.43103412883
を使った「理想」の接続環境が良いと思われますm(_ _)m
まぁ、「Z9000」のインターネット機能なって、
大した使い道は無いと思いますが..._| ̄|○
<「LAN-HDD」として、PCの共有フォルダなどを有効利用する事を考えては?(^_^;
※そうすると、「親機(WHR-HP-G)」の速度がボトルネックになりそうですが...
書込番号:11761837
1点

うちの場合は、光ケーブルとモデムが二階で、
REGZAが一階なので、接続してないけど、無線LANかあ、
その手があるか・・・
書込番号:11764616
0点

>テレビ自体をインターネット接続することであり、期待する回答は、現存の機器+αでインターネット環境を整えること
最低追加というなら、名無しの甚兵衛さんの「予定」プランで良いと思います。
つまり、「WLI-TX4-AG300N」のみ追加購入。
ただ、WHR-HP-Gでは、g規格(2.4GHz)となるので、
1.速度が出ない。
2.大丈夫だと思うけどチャンネル不足の可能性。
補足すれば、
1項はZ9000のブラウザを使う程度なら大丈夫だと思います。
そもそも、Z9000のブラウザ機能は、低機能,動作が遅く、回線速度が有っても・・・
アクトビアをするつもりだと、厳しいと思われます。
2項は、dumbo1964さんの環境次第。
2.4GHz帯は、他でも使われる例(電子レンジ含む)が多く、更に住宅地だと他の家でも使っていたりすると、家の中でも2チャンネルがほしいので、空きチャンネルが無くなることも有るということですね。
余程の環境でない限り大丈夫だと思いますが。
将来的に、速度向上なら、親機を「WZR-HP-G301NH」に変更。
速度,チャンネル不足解消なら「WZR-HP-AG300H」とかに変更すれば良いと思います。
「WLI-TX4-AG300N」は、そのまま使えます。
書込番号:11767180
1点

私はひかりTVとPS3を無線LANで楽しんでおります。
うちは仕事部屋に電話とネットを繋いでリビングまで遠いので、思い切って
http://item.rakuten.co.jp/ebest/4548835555051/
を、購入しました。
これは間違いないですよ。オススメです!
書込番号:11773920
0点

>http://item.rakuten.co.jp/ebest/4548835555051/
現無線規格上、全部入りの初製品ですね。
他の機能も充実しているし。
転送速度が高いn規格にて、2.4GHz,5GHzの両方を使えるので、速度不足,チャンネル不足になる確率が低いです。
NEC「Aterm WR8700N」「Aterm WL300NE-AG」
〜5GHz帯11n倍速対応NAS機能搭載無線LANルーターとEthernetコンバータ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20100517_366178.html
ちなみに、「初製品」と書いたのは、先投稿の「WZR-HP-AG300H」も後から出ましたが、同じく無線規格”全部入り”です。
バッファロー、“全部入り”仕様の上位無線LANルータ「WZR-HP-AG300H」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/16/news038.html
書込番号:11776690
0点

名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん、他皆様の投稿で「イーサネットコンバータ」を使うことによって、インターネット環境を整えることができることが分かりました。
今のところ、名無しの甚兵衛さんの「理想」プランを考えています。
しかし、ネットに接続して、何ができるのか? 何がやりたいのかを、もう一度考えてみようと思います。
書込番号:11803464
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
リモコンの効きが悪く、他のユーザーの方の状況が知りたくて質問させていただきます。
この春に37Z9000を購入しました。リモコンタイプはCT-90339(表面の型番)です。
買ってすぐに気づいたのは、リモコンの効きが悪いということでした。現象としては、あまりに指向性が強く、リモコンの送信部とテレビの受信部の間に小さな障害物があるだけで効きません。具体的には、テレビの正面2m位置から真っ直ぐにリモコンを受信部に向け、ちょうど真ん中の1m位置に手のひらを置くと効きません。
障害物が無いときは問題なく動作します。また、テレビと反対側の壁や天井に向けて使用すると問題なく動作します。これらの現象からすると、指向性が強いことが考えられますが、あまりに不便でイライラします。
取扱説明書の準備編を見ると、確かに有効角度が狭く、指向性が強いことが伺えますが、実際に使用していて異常なほどに感じます。
10年前から使用しているSONYのテレビが3台あるのですが、どれも、リモコンが何処にどのような角度で置かれていても、多少の障害物があっても効くと言っていいほどです。こちらの指向特性は知りませんが、比較すると本当に便利です。
日常的に不便を感じるほどですが、クチコミを見ても何の話題も無く、皆さんはそういう不便さを感じていらっしゃらないのでしょうか?
そうであれば、個別の不良ということでしょうか?
それとも、こんなもの、とあきらめることでしょうか?
リモコンは先日交換してもらいましたが同じで、後はテレビ本体の検査をしてもらおうと思っていますが、その前にこちらで質問を投げさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様こんにちわ。
私が所有する37Z9000のリモコンは問題ないですが…
リモコンに透明なビニールカバーをかぶせて使用しても何ら問題有りませんよ!
付属の電池使用してたら一度新しい電池に変えてみてはどうですか?
書込番号:11752536
0点

>日常的に不便を感じるほどですが、クチコミを見ても何の話題も無く、皆さんはそういう不便さを感じていらっしゃらないのでしょうか?
リモコンの形状と発光部の位置で反応が良くない場合も有ります。
リモコンを立てて数字を自分に向ける様に操作すると反応が良くなると思います。
書込番号:11752854
0点

おっしゃるように、リモコンを立てて使用することが多いです。
リモコンの送信部を見ると、発光部(赤外線でしょうか?)が2つあります。
リモコンを水平にしたときに、1つは水平に、1つは下を向いているように見えます。
ということは、水平にして使う場合と、立てて使う場合を想定していると思います。
このことからも、このリモコンが指向性の強いものだと想像できますが、実用的でないと思うのは私だけでしょうか?
これが正常な範囲なのか分かりません。
書込番号:11753264
0点

あれこれ考えるよりも、さっきのスレで推奨した
学習リモコンで解決すると思いますよ。
書込番号:11753869
0点

残念ながら東芝リモコンの仕様です。
素直に、予備の意味も兼ねて学習リモコンを購入しましょう。
どうにもなりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099121/SortID=11677817/
書込番号:11755268
1点

東芝三菱さん
リモコンの指向特性が原因で、利便性において能力不足である可能性が大ですね。
おかげさまで、8割方あきらめることが出来そうです(笑)。
のら猫ギンさんにも紹介していただきましたが、
リモコンだけ、別メーカーの使いやすいものに置き換える、というのが正解ですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11756189
0点

まさか、購入時、テレビ枠面に貼ってある保護フィルムをまだ剥がしていないっていうことはないですよね?!
リモコン受光部にこの保護フィルムが貼ってあるままだと、
著しく受信性能が低下します。
もしその場合、これを剥がせば、劇的に性能が上がります。
たまにそういう人がいます。
但し、このリモコンが何かとイライラしやすい事自体は否定できません。
書込番号:11756791
0点

動かないんですが。。。
電源入ってますか?
あっ、入ってませんでした。。。(笑)
というのにこれは近いですね。
いえ、それは大丈夫です。
受光部が汚れているということもないです。
ちなみに我が家では3台あるテレビの1台だけ地デジ化しており、残る2台はまだです。
このリモコンのイライラ度は、2台目、3台目のテレビを購入するとき、
使用環境によってはレグザを避けるに十分な要因になります。
書込番号:11759391
0点

うちのZ9000のリモコンは特に指向性を感じることはないですね。
極端な場合、テレビの反対の壁に向けても大丈夫です。
リモコンの個体差なのか、それともうちの部屋の壁の反射が強いのかわかりません。
うちはむしろレコーダーのRD-X9のほうが気になっています。
RD-X9のリモコンだとZ9000に対してもスレ主さんと同じような印象になります。
両方付属の電池のままですがRD-X9とZ9000の電池を入れ替えても同じなので電池の影響ではないようです。
書込番号:11850437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めまして。
現在、Z9000にUSB接続したHDDにある番組を
ブルーレイで保管しようと考えております。
東芝VARDIAがこの方法は無理とのことですが
他社製では可能なのでしょうか?
みなさんはどのような方法で行っているのか
お知恵をお借りできたら幸いです。
ちなみにLANDISKをネットワーク接続しております。
そちらにムーブして容量を確保していますが
どちらにしろ時間の問題だと思っています。
0点

>東芝VARDIAがこの方法は無理とのことですが
他社製では可能なのでしょうか?
秋に発売されるレグザBDレコなら出来るようですよ。。
書込番号:11743239
0点

>東芝VARDIAがこの方法は無理とのことですが
他社製では可能なのでしょうか?
確かにVARDIA単独では、どう頑張ってもBDメディアにダビングはできません。
ですが、レグザリンクダビング対応でi-link端子が付いてる機器ならば、そこからムーブ
して他社BD機でBDメディアにダビングする事は可能です。
私の環境では最初からBDメディアにダビングする物は、BD機(DIGA)で録画しますが
やろうと思ったら、USB-HDDから東芝X8にレグザリンクダビングし
X8からDIGAにi-linkムーブしてBDメディアにダビングできます。
しかしながら手間も掛かりますし、もうちょっと待てば来月下旬
に東芝からRD-BZ700/800というBD機が発売されますので、どちらかの機種を購入
すれば、USB-HDDからBZ700or800にレグザリンクダビングしてBDメディアにダビングが出来ますよ。
書込番号:11743255
1点

ワンステップでBD機にダビング(ムーブ)するにには秋発売のBR600/BZ700/800/X10が必要です。
2ステップの手間を要するやり方では、Z9000⇒X9/S1004/X8/S503(DTCP-IPムーブ)⇒パナ・シャープBD(iLinkムーブ)
またはZ9000⇒HVL(DTCP-IPムーブ)⇒シャープHDS53/55/HDW53/55(DTCP-IPムーブ)という方法もあります。
書込番号:11743275
1点

便乗質問申し訳ありません。
VARDIAでもLANケーブルで繋げばOKと今日聞いてきたのですが、出来ないのでしょうか?
それとも一度移動してからのブルーレイorDVD制作ならば可能なのでしょうか。
ただいまRD-S1004KorS304Kを購入しようか、それとも秋発売RD-BZ600orRD-BZ700を購入しようかを悩んでいるところなので、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:11770799
0点

>VARDIAでもLANケーブルで繋げばOKと今日聞いてきたのですが、出来ないのでしょうか?
Z9000からLAN経由でできるのがレグザリンク・ダビング
ただしVARDIAにブルーレイモデルはありません
したがってZ9000とVARDIAって組み合わせならどんなに頑張っても
ブルーレイにダビングはできないし
他社BDレコにはそのような機能はありません
BW系のパナやシャープを持っているならまだしも
そうでないなら今更VARDIAを買う価値はないと思います
書込番号:11770928
0点

>万年睡眠不足王子さん
お返事ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったですね。
私としては現在外付けHDDに入っている番組を簡単にDVDにしたかっただけなんです。
したがって、Z9000で録った外付けhHDDからの簡単ダビングが出来、ダビングしたその番組をDVDに出来るかが知りたかったのです。
お返事からすると、
Z9000→RD-S1004KorS304Kはレグザダビングが可能で、そこからのDVD製作は可能ってことですね。
また、スレ主さんの
>現在、Z9000にUSB接続したHDDにある番組を
>ブルーレイで保管しようと考えております。
>東芝VARDIAがこの方法は無理とのことですが
>他社製では可能なのでしょうか?
の答えとしては
ただ単に「VARDIAにブルーレイモデルが無いから」
ってことなんですね。
ちなみに良く分かってないので教えていただきたいのですが
>BW系のパナやシャープを持っているならまだしも
>そうでないなら今更VARDIAを買う価値はないと思います
とありますが、レグザダビングやリモコンの操作性等を考えても
VARDIAは買いではないのでしょうか?
それともVARDIAだから勧められないのであって、
RD-BZ600orRD-BZ700ならばお勧めになるのでしょうか?
お手数をお掛けいたしますが、ご回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:11771178
0点

>VARDIAは買いではないのでしょうか?
DVDメディアにダビングするだけで良いのなら買い
BDメディアにダビングしたいのならスルーして、BZ700/800を待った方が良いでしょう。
書込番号:11771215
0点

>私としては現在外付けHDDに入っている番組を簡単にDVDにしたかっただけなんです。
>したがって、(中略)DVD製作は可能ってことですね。
DVD化はできますが
もう少し言えばDVD化「しか」できません
一方BZ700とかなら
DVD化もBD化もできます
それとDVDでは「見ている画質」や「録画している画質」より落ちます
その件は了承されてます?
そこはブレ載りさん次第ですが
一言だけ言わせてもらえれば
画質の落ちるDVD化しかできないVARDIAと
画質そのままのBD化もできるREGZAブルーレイの2択ってことです
書込番号:11771383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





