REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

裸族について

2010/06/08 10:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:199件

私はこのテレビを購入して5ヶ月になります。
購入当初からUSB裸族を使用していて、録画に関しては2TBのHDD(最近1万円切りました)を抜き差ししております。

さて、この裸族をお使いの方へ質問なのですが、HDDにある番組を編集したいのです。

「1」というHDDに「A」、「B」、「C」という3つの番組が毎週録画してあって、この3つの番組が2TBにいっぱいになりました。

さて、この中から「A」だけを他のHDDに抜き出したいのですが、どうすれば出来ますか?
そして抜き出したHDDに「A」という名前をつけて保存したい。

最悪このレグザにLANの口があり、私はLAN対応のHDD 1TBがあるのでここで移動を試みようと思いますが、できればHDD同士で移動かコピーを行いたいです。

どなたか分かる方お願い致します。

書込番号:11467820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/06/08 10:42(1年以上前)

USBとLANのHDD間でのコピーや移動はできるけどUSB HDD同士のコピーはできないと記憶しています

書込番号:11467901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 11:08(1年以上前)

>HDDにある番組を編集したいのです。
編集とは?
録画内容をカット編集等はVARDIAでならできます。

単にムーブだけなら、もう1台USB HDDをハブでつなげば
できます。
説明書の”レグザリンクのメニュー”のところを参照してください。

書込番号:11467974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2010/06/08 11:35(1年以上前)

なるみっちさん

ありがとうございます。

>HDDにある番組を編集したいのです。
編集とは?
録画内容をカット編集等はVARDIAでならできます。

すいません、私の言う編集とは移動とコピーの事でした。
わかりにくい言い回しですいません。



>単にムーブだけなら、もう1台USB HDDをハブでつなげば
>できます。
>説明書の”レグザリンクのメニュー”のところを参照してください。

また取説を今日帰ってから読もうと思います。(現在出先)

このもう1台HDDをハブでつなげるということですが、
現在使用している裸族が1本のUSBで2台差せるもので、2TBのHDD
を2台常時突き刺しております。

そしてレグザは4TB(400時間)と認識しておりまして
1台のHDDと認識しているのであります。

しかし、なるみっちさんがおっしゃるように取説を
読んでみてからにします。

万年睡眠不足王子さんがおっしゃるようにLAN接続で移動をするのが
良いのか、USBハブを認識してUSB1、USB2、USB3と
するのが良いのか、今日の夜試してみます。

丁度裸族が3つ家にあるので
ハブで色々つないでみようと思います。

それで認識すれば今私の使用方法では怖い物なしとなります。
ありがとうございます。

書込番号:11468050

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/08 11:40(1年以上前)

DTCP-IP対応HDDに、
逃がしておいた方がいいのでは?。

USB-HDDとLAN-HDDだけだと、
実機が故障したら見られなく為りますし…。

IOのDTCP-IP高いッスけどね…。

書込番号:11468063

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/06/08 12:08(1年以上前)

基本は、もう一つ裸族をつないで、裸族 -> 裸族で移動 (コピーはできなかったと思います) するのがよいかと思います。

LAN HDD を使うという手ももちろんありますが、一般的に USB HDD への読み書きに比べて LAN HDD への読み書きは遅いと思いますから、裸族× 2 の方がよいように思います。

ただ、USB HUB を介して 2 つの裸族をつなげるとなるともしかしたら USB アクセスが遅くなってしまい、裸族 -> LAN HDD の方が実は速いということになるかもしれません。

いずれにしろ、短めの番組を録画して、それを使って移動時間のテストをしてみて、どの方法がよいかを決定されるとよいと思います。

なお、私の REGZA は Z7000 なので、複数の USB HDD を同時に使えずに、LAN HDD を介して 2 つの USB HDD 間で移動して整理していますが、移動作業はそれなりに時間がかかるので (実時間の 2/3 くらい)、真夜中などの録画予約をしていない時間帯を確認してまとめてやっています。(Z7000 の場合、移動作業をしている間は録画番組が見られないので、家族が録画番組を見る可能性のある時間帯も外しています)

書込番号:11468146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


俊若さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 13:05(1年以上前)

こんにちわ。
USBハブを使えば同時に4台繋げて、2TB×4台の最大約800時間録画できます。HDDUSB間のコピーはできませんが移動は出来ます。

書込番号:11468337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 13:23(1年以上前)

時間に余裕があれば、一応ネット上でも取説は見れますよ。
http://www.toshiba-living.jp/fw.php?no=76237&fw=1&pid=12577

書込番号:11468384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/08 21:18(1年以上前)

fotograto giapponeさんへ、

>このもう1台HDDをハブでつなげるということですが、
>現在使用している裸族が1本のUSBで2台差せるもので、2TBのHDD
>を2台常時突き刺しております。
>そしてレグザは4TB(400時間)と認識しておりまして
>1台のHDDと認識しているのであります。
レグザで4TBのHDDを認識できているのですか?

出来れば、お使いの「USB裸族」の型番を教えてくださいm(_ _)m

書込番号:11470049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2010/06/09 01:15(1年以上前)

ご質問にお答えします。

CROS2EU2
↑が裸族で、HDDが2つ同時に認識です。

実はこのHDDに2TB(WDかHITACHI)を
差し込みますとやはり4TBです。

調べてみましたら、これはあってはならないことらしく
故障の部類に入るらしいです。

現在ハブ経由で裸族を3つつないでおります。
これらはUSB1〜3と出ておりまして
移動ができるようになりました。

本当に皆さんのおかげです。
全て解決です。

素晴らしいですね。
今後ワイヤレス等の環境で
私に使えるかどうかを試します。

書込番号:11471453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/09 04:52(1年以上前)

>CROS2EU2
>調べてみましたら、これはあってはならないことらしく
>故障の部類に入るらしいです。
「故障」なのかは判りませんが、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cros2eu2.html#data01
の「※」には、
「HDD2台を1台に見せる機能は有りません。」
と書かれているので、どうやったらできるのかを知りたいですm(_ _)m

中の基板のジャンパーを変えるとか?

また、レグザで4TBを初期化できると聞いて、非常に興味がわいてきています(^_^;
 <Z3500でもできるかなぁ...

書込番号:11471743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2010/06/09 09:04(1年以上前)

今までの私の質問から、私はどのようにすれば2台のHDDを2台に見せることが出来るかと言うことを疑問に思ってきました。

しかし、皆様の回答より
普通が2台で私のが異常ということに気が付きました。

したがって私は何もしておりません。

ただ、つないでいるだけです。
ハブを使用すれば何台にでも見せることが出来るというのは
非常に嬉しいことです。

しかし、現状2TBを2台同じ裸族に差し込んだ場合
4TB=3750だったような・・・。

に認識しております。

このテレビのUSBの口が1つしかないため
HDDはいくらつないでも1台という認識なのかと
思っておりました。

残念ながら私には技術は全くありませんので
買ったらそのままつなぐだけです。

書込番号:11472084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/09 09:37(1年以上前)

>したがって私は何もしておりません。
ご報告、ありがとうございますm(_ _)m

そうなんですか、それはそれで面白いですねぇ...

自分も機会が合ったら、買ってみようと思いますm(_ _)m
 <2TBのHDDの場合だけなのかも知れませんね(^_^;

書込番号:11472156

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/06/09 12:07(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> また、レグザで4TBを初期化できると聞いて、非常に興味がわいてきています(^_^;

想像でしかありませんが、おそらく REGZA の初期化は、Windows でいうところの「クイックフォーマット」に相当していて、ハードディスクのファイルシステムを最低限だけ設定するのじゃないかと思います。

その場合は、ハードディスクの先頭あたりを書き換えるだけで、実際には 2TB を超える領域にアクセスすることはないでしょうから、「4TB に見える」という状態でも初期化はできるのでしょうね。

ただ、実際に 2TB を超える領域を読み書きしようとするとエラーになるのじゃないかと思います。


ほとんど関係ないですが、以前どこかのクチコミでヤフオクで売られている 800GB の USB メモリの話がありましたが、OS からは確かに 800GB に見えるようですが、大きなファイルを読み書きしようとするとできないというような話がありました。(USB メモリ内のコントローラ部分に記録されている「容量情報」が偽の情報になっているのじゃないかと想像します)


あと、CROS2EU2 に 2 台の HDD を入れると 4TB に見える件ですが、これまたまったくの想像ですが、CROS2EU2 には内部に USB HUB 機能があって、PC 等からは別々の HDD に見えるはずなのが、CROS2EU2 の内部 USB HUB と 42Z9000 との相性問題か何かで、一つの 4TB HDD として 42Z9000 側が認識してしまっているのではないでしょうか。

書込番号:11472541

ナイスクチコミ!0


かつきさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:147件

2010/06/10 19:49(1年以上前)

> USBとLANのHDD間でのコピーや移動はできるけど

USB-USBも、USB-LANも、LAN-LANもムーブのみです。
 

書込番号:11478036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

画面の指紋跡の除去について

2010/06/07 15:21(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 umedog567さん
クチコミ投稿数:81件

子供が画面を触って、かなり白く指紋がついています。
きれいにしたいと思い柔らかい布で拭きますがなかなか落ちません、どなたか良い方法がありましたら教えてください。

書込番号:11464135

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/07 15:32(1年以上前)

自分は薬局で買えるエタノール(無水アルコール)使ってます
ブラウン管、プラズマ、液晶全部で使ってますがコーティングが落ちたことはありません

普段はクイックル等のハンディモップでホコリ取り
→指紋が気になる部分だけティッシュにエタノール染み込ませて軽くフキフキ
→拭きムラとティッシュの繊維をマイクロファイバークロスで修正

という感じです
ピアノ調のフレームなんかも同じように掃除します
当然ゴシゴシ擦るのは厳禁ですよ

書込番号:11464167

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/07 15:45(1年以上前)

メガネ拭きなどで有名な「トレシー」を使うと良いそうです。
 <息を軽くかけて、ちょっと水分を補ってあげると、拭き取りも確実(^_^;

付属のクロスはベゼルなどプラスチック部分用なので、気をつけてくださいm(_ _)m

埃取りは、どだればちさんも仰る「クイックルワイパー」のドライタイプを
手に持って直接拭き取るのが一番良いようです。

この辺の話は、過去でも何度か出てきていますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89t%8F%BB%81@%83N%83C%83b%83N%83%8B%83%8F%83C%83p%81%5B&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%89t%8F%BB%81@%83g%83%8C%83V%81%5B&BBSTabNo=2&PrdKey=&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&act=input

書込番号:11464192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/07 15:47(1年以上前)

近所のスーパー、薬局、ドラッグストア等で売っている
箱入りのティッシュペーパーは、
繊維が堅めなので
避けた方が良いと思います。
欝すらと細かい傷が着きやすいです。
ハナセレブでも止めましょう。

家電量販店等で売っている、
フェルト状のクリーナーなども良いでしょう。
ちょっと高いのが、
難点なのですが。

書込番号:11464201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/07 15:54(1年以上前)

一応取説にも書いてありますが、基本的にアルコールやベンジン、洗剤などは不可ですよ。
何かあったら困るので出来れば使用しない方が良いでしょう。
ティッシュも目が粗いので基本的には危険度は高いですね。。
濡らして軽く拭きとるくらいなら大丈夫かもしれませんが・・

眼鏡ふきとかクリーニングクロスで軽く拭きとるのが良いでしょう。指紋も落ちますよ。。
ただ指紋は油ですので時間がたつと取れにくくなりますから、出来るだけ小まめに清掃するのが良いと思います。

書込番号:11464222

ナイスクチコミ!2


saki02さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 15:56(1年以上前)

便乗で質問させてください。

消毒用エタノール 濃度約80%
無水エタノール 濃度約99.5%

そのまま使うと濃度が高いから40%程度に薄めて使うとあったり、消毒用だと濃度が不足するから
無水をそのまま使った方が良いとあったりするのですが、実際どちらが良いのでしょうか?
 
中性洗剤を100倍くらい薄めて使うよりエタノールの方が良いでしょうか?
 

書込番号:11464227

ナイスクチコミ!0


saki02さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 16:09(1年以上前)

アルコール不可って画面の事ですか?
画面の事を言うときは、画面(液晶パネル)と書かれています。

「■ベンジン・アルコールなどは使わない」には、キャビネットが変質したり塗装がはげたりするとあって、画面については書かれていません。

画面にアルコール不可が本当なら、検索して多く出てくる液晶テレビで無水エタノールを使用しているのはダメという事になりますよね。
 

 
 

書込番号:11464266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/06/07 16:29(1年以上前)

>無水をそのまま使った方が良いとあったりするのですが、実際どちらが良いのでしょうか?
>中性洗剤を100倍くらい薄めて使うよりエタノールの方が良いでしょうか?

電気製品は水に弱いので、特にプラグ等の接続部などには無水にしなければならないのだと思います。
水で薄めたものは揮発性が低いので水分が残り、接続部が劣化、ショートする危険度があるからでしょう。

テレビには特殊なフィルターが施してあるものもあり、基本的に揮発性が高いものはNGなのではないでしょうか?
ですので、画面になら無水エタノールは使用しない方がよろしいと思います。

出来れば水で薄めた中性洗剤の方が良いでしょう。
油性ペンなどの汚れなら薄めたエタノールで軽く拭くくらいなら大丈夫だとは思いますよ。。(おそらく・・ですが)


saki02さん

取説には画面とその他部分の明記が無い項目ですので、テレビ全体を言ってる物だと思います。。たぶんですが・・・

一応 東芝Q&Aの抜粋です

Q8.
画面の手入れをしたいのですが、どのようにすればよいですか。
A8.
汚れの拭き取りには柔らかい布をご使用して優しく拭き取ってください。
注意として溶剤や薬品(シンナー、ベンジン、ワックス、アルコール、その他研磨クリーナなど)はパネル面を痛めるため、使用しないでください。

最近は分かりませんが、メーカーでも薄めた中性洗剤使用をお勧めしてると思います。。

書込番号:11464327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2010/06/07 21:13(1年以上前)

アルコールはさすがにまずいのでは!と思っていましたが、直前スレで中性洗剤に落ち着いてほっとしました。

どだればちさん悪く言うつもりはないんですが、平気なんですか????
曇ったりしていませんかね?
なんか怖いんですが。

色々自作も宜しいかと思いますが、専用クリーナが無難と思います。
エレコムやコクヨなどから出ているはずですよ。

書込番号:11465490

ナイスクチコミ!1


iojoyさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/07 21:15(1年以上前)

当方も全く同じ機種です。
付属でついていたシリコンクロスありますよね。
結局、あれが一番落ちますよ!!
但し、さっと拭いただけでは落ちません。
力を入れずに、時間をかけて何回も撫でる感じで落とします。

付属のシリコンクロスは基本メガネ吹きのトレシーだと思います。
ともかく、コツとしては根気よく、力を入れずに拭く事です。
必ず落ちますよ。

書込番号:11465501

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umedog567さん
クチコミ投稿数:81件

2010/06/07 23:27(1年以上前)

皆様の経験など聞かせていただきありがとうございました。
小さな指紋がいじるほどに大きくなるのでは・・・と心配でほったらかしている始末です。
できるだけ、薬剤や溶液を使用しないで、そろそろとふいてみます。
みなさん、多くのご意見、ありがとうございました。

書込番号:11466400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/08 09:17(1年以上前)

カメラレンズ用のクリーナー液と、フジフイルムのレンズクリーナーペーパーの組み合わせが跡も残らず、一番キレイになると思います。

パネルが冷えていないとムラになるのでお気を付けて。

書込番号:11467672

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2010/06/08 10:13(1年以上前)

アクリルのりを使ったセロテープで貼って剥がしてを繰り返すと指紋もきれいにとれますし。
こすらないので傷もつきません。
携帯やデジカメ、PCの液晶はこの方法できれいにゴミ取りをしてから液晶保護フィルムを貼っています。

ただ、ゴムのりタイプのセロテープは駄目です。
のりが残ってしまうので。

書込番号:11467821

ナイスクチコミ!0


スレ主 umedog567さん
クチコミ投稿数:81件

2010/06/08 15:31(1年以上前)

銀塩最高さんyjtkさんありがとうございます。
おかげで、きれいに掃除できます。

書込番号:11468693

ナイスクチコミ!1


saki02さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/08 17:32(1年以上前)

無水エタノールで問題ない方もいるようですが、念のためメーカーが言う通り控えようかと思います。
クリーナーもアルコール使用していますよね。
検索していくつか見つけましたが、成分にアルコールが含まれていましたので。

トレシーで拭いても落ちないので中性洗剤を使用する事を考えてみます。
ありがとうございました。


> iojoyさん

付属のクロスは荒いのでメガネ拭きとは違うと思います。
メガネ屋さんで東レのトレシー買いましたが、比べると違います。
過去ログでも何度か出ています。
 

書込番号:11469065

ナイスクチコミ!4


V230MRさん
クチコミ投稿数:31件

2010/06/08 22:00(1年以上前)

基本的にエタノールで大丈夫です。指紋は油脂ですので擦るだけでは取れません。薄く伸びてWAXをかけているような物で時間が経つと必ず画面が焼けます。この場合は油脂を除去する必要があるのでエタノールを使用します。但ししっかりと軽く乾拭きしないと溶剤の成分が表面のコーティングに悪影響が出ます。ただ、エタノールの溶解性はそれほど強くないのでさほど気にする必要はないです。これも短時間が鉄則です。

書込番号:11470286

ナイスクチコミ!0


スレ主 umedog567さん
クチコミ投稿数:81件

2010/06/08 22:38(1年以上前)

V230MRさんありがとうございました。
最初は、液状のものは避けてやってみます、それでもだめでしたら、レンズクリーナーやエタノールなどやってみようと思っています。

書込番号:11470563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2010/06/09 00:00(1年以上前)

液晶、ブラウン管、CD等皮脂が気になる場合は台所洗剤使ってます。

ティッシュに一滴たらして水で濡らして、雫が落ちないように軽く絞り、軽く洗浄します。

一旦乾いたティッシュで撫でるように (押すだけの方がなお良いが) 拭き取り、今度は洗剤のついてない濡れティッシュで洗剤を落とすために水拭します。水拭したらまた乾拭きします。これを数回繰り返して (濡れティッシュはそのたびに変える) 洗剤を完全に落とします。

もちろん水分がどこかに入り込むようなことをすれば大変なことになりますので不器用を自認される方は止めたほうがいいですが。

メンドクサイことはわかってるんで基本的には画面に手を触れませんので、洗浄は年一回程度です。家族には買った直後に「指で触らないで」ってお願いします。癖で触ってしまうのまではウルサク言いませんけど、、、

ホコリはエアダスターで飛ばします。拭き取ると何を使おうと細かい傷がつきますのでお勧めしません。パソコン屋にいくと3本1,000円とかで売ってます。
例えばこんなの
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html

言うこと聞いてくれない人が居るときはフィルターで自己防衛ですかね。

ちなみにフィルター貼ってるときは洗剤使うのはマズイです。間に入り込んで経年変化起こしますんで。

書込番号:11471132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/09 00:59(1年以上前)

画面の指紋跡の除去について,ですが、私は、ホームセンターに売っていた、「液晶テレビあっ!キレイ」言うウエットシートみたいな物を使ってますが、指紋跡・ホコリ・歯ブラシ粉の汚れも良く落ちましたよ。
拭きスジも残らなくて、とても、いい商品でした。

書込番号:11471398

ナイスクチコミ!0


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2010/06/09 22:48(1年以上前)

着なくなったフリースで拭いてみてください。
驚くほど綺麗になりますよ。

捨てるなら、ハンカチ程度の大きさに切って使うのもありですね。

一回拭くだけなら、まだまだ着るフリースでも良いですが。。。

冬場、車のナビの液晶モニターに指紋が付いたときは、フリースの袖で拭くことも。。。



注意点としては、
・縫い目
・ボタン
・チャック
など、硬いもの避けること。

書込番号:11474958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/11 00:43(1年以上前)

すえ恐ろしいコメントみて驚愕してます。sноск!!(ΦдΦlll)
→指紋が気になる部分だけティッシュにエタノール染み込ませて軽くフキフキ

エタノール推奨だなんて|┬┴ ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン! ...

エタノール使い続けた液晶の末路を知らないから言えるのです。
液晶皮膜がパリパリと剥れ降ちてくるのに

エタノール数回程度では、まずパリパリと剥れ降ちはしないけど
長期に使用は差し控えたほうが懸命ですよ。
使用する道具類はメガネクリーナーの様なファイバークロス繊維や
TV足にはクイックルとかで十分です。

じゃなっぜにエタノール含んだ商品存在するのかは
結論:使う人が居れば商品にする、販売するが基本コンセプト

日本国は自己責任大国であり知らないで使うのはよくありません
「療法や量など使用上の注意」とかCMでも詠うように自分で確認し使用するのがもっともです。

書込番号:11479480

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-HDDについて

2010/06/06 19:31(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 II ZERO IIさん
クチコミ投稿数:6件

最近USB-HDD(I・O DATAのHDC-U250)に録画し始めたのですが、分からないことがあるので質問させていただきます。

TVを付けるとそれに連動してHDDの電源もONになりますが、録画する時以外はTVと連動しないようにする、ということは可能でしょうか? ただTVを見ているだけでもHDDの電源がONになり、結構熱を持ってしまうのが気になるので...

TVを消してHDDの電源がOFFになっている状態で、録画予約の時間になるとHDDの電源がONになって録画できたので、録画する時だけ電源がONになるように設定できるのでは、と思ったのですが、無理でしょうか?

お答え頂ければ幸いです。

書込番号:11460826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/06/06 19:45(1年以上前)

家のは何も設定しなくても「録画する時以外はTVと連動しないようにする」状態ですよ。
再生するときちゃんとスピンダウンしてますから。

ただ、TVの電源ONには反応してしまう(接続機器をチェックするスキームだから)のですが一定時間放置されるとスピンダウンしますね。
これはUSB−HDD装置側が賢いのでそうなると思ってますが。

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html

使っているのはこれで、ちゃんとクーリングされますよ。
若干FANの軸音が大きい傾向があるんで、交換を検討していますがそれ以外はノントラブルのすごい奴でレグザで使われるために生まれてきたんじゃないかと錯覚するくらい相性がいいです。

書込番号:11460890

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/06/06 21:26(1年以上前)

II ZERO IIさん
> 録画する時だけ電源がONになるように設定できるのでは、と思ったのですが、無理でしょうか?

ゼルビーノさんがお使いの USB HDD (接続機器) はアクセスがない時に止まる機能をその機器が持っているわけですが、REGZA の設定を変更すると、通常の電源連動機能だけの USB HDD 機器もアクセスがないと止まるようになるかと思います。

変更する項目は「USB ハードディスク設定」の中の「省エネ設定」で、そこを「省エネモード」にするとよいかと思います。(取説・準備編の 48 〜 50 ページに書かれています)

ただし、録画予約の場合は録画開始時間の少し前に USB HDD を動かし始めるのでよいですが、手動で「あ、これ録画したい」と思って録画ボタンを押しても、USB HDD が動き始めるまでしばらく時間がかかりますので、注意が必要です。

あと、ゼルビーノさんも書かれているように、テレビをつけた時は USB HDD も一緒に動き始めて、しばらくすると止まると思います。

書込番号:11461372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/06 21:35(1年以上前)

>ただTVを見ているだけでもHDDの電源がONになり、
>結構熱を持ってしまうのが気になるので...
1日8時間程度点けたままの状態でも、壊れるようには出来てはいません。
 <そのための構造にはなっています。

USB-HDD置いてある場所が、密閉されたり、内部の熱が逃げない場所に置いてある場合は、
例え1時間しか使わない状態でも、夏場は危険かも知れませんが...

書込番号:11461437

ナイスクチコミ!0


スレ主 II ZERO IIさん
クチコミ投稿数:6件

2010/06/07 19:17(1年以上前)

>ゼルビーノさん
アクセスがない時に止まる機能があるんですね。そういうHDDが増えてくれると嬉しいです。

>shigeorgさん
おかげさまで無事解決しました。操作編ばかり読んでいて、準備編には目を通していませんでした。 

>名無しの甚兵衛さん
>1日8時間程度点けたままの状態でも、壊れるようには出来てはいません。
そうなんですか。結構熱くなるので心配だったのですが、気にしすぎですかね。


皆さん、回答していただきありがとうございました。

書込番号:11464922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/07 21:13(1年以上前)

>そうなんですか。結構熱くなるので心配だったのですが、気にしすぎですかね。
まぁ、気になるのはその手の製品を使ったことが無いから仕方が無いと思いますが、
冷蔵庫なども、コンプレッサなどのある、裏側や下のほうは結構「熱い」ですよ?(^_^;


自分の場合は、古い「Z3500」という製品なのですが、
USB-HDDでの録画に失敗するのがいやだったので、
敢えて、「電源連動機能」の無い自作用のHDDケースを使っています。
なので、電源は365日24時間点けっ放しです_| ̄|○

もちろん2年以上、熱暴走(録画失敗も)したことは有りません。
 <人が居れない様な状況にはならないので...(^_^;

書込番号:11465486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの不具合

2010/06/06 10:47(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:208件

昨年12月に購入してバッファロー社製のHDDを使ってるんですが、最近になって急に再生中に画面が停止ししばらく放っておくと画面が消えてフリーズ状態になり、操作が出来なくなったりします。
何度か挑戦してトビトビで早送りやスキップをさせて再生出来ないゾーンを越すとまれにその後から通常通り再生出来る事があります。やっぱ故障でしょうか?故障だとしたら原因はテレビの方でしょうか?それともHDDの方でしょうか?

書込番号:11458880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/06 11:34(1年以上前)

HDDの使用状況はどれほどでしょうか?
空き容量は十分ですか?

もし、他にUSB HDDがあれば試してみれば
HDD or TVのどちらが原因か分かるかもしれないです。

それかPCの方でMpeg2ファイルがあれば、共有して
ネット経由で再生できれば、TVに問題ないと
判断できます。

書込番号:11459027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/06/06 12:57(1年以上前)

なるみっちさんありがとうございます。
空きは135時間位のHDDで60%位空きがあります。
すいません、パソコンも他のHDDも持ってないですm(__)m

書込番号:11459342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/06 12:58(1年以上前)

とりあえず、テレビを「リセット」して見てください。
 <「初期化」では有りませんm(_ _)m

1.「リセット」した後、再生が上手くいかなかった番組を再生してみて、状況を確認。
2.新たに何か番組を録画し、それを再生して状況を確認。

「1」も「2」も再生がおかしいなら、テレビの不具合の可能性が高い
「1」だけ再生がおかしいなら、録画した時点でファイルに損傷が起きただけ
「2」だけ再生がおかしいなら、原因は別になりますが、本来ありえない...(^_^;


本体の電源ボタンで切った後、コンセントを抜いても「リセット」の効果があります。
 <抜いた後、しばらく(5分程度)放置してから、電源を入れなおす。


「1」の再生だけがおかしい場合、USB-HDD自身も「不安定」な可能性も有るので、
本来なら、別のUSB-HDDを用意して、一度今のUSB-HDDの中身を全て移動して、
空になった今のUSB-HDDを「初期化」し直す事をお勧めしますm(_ _)m

書込番号:11459345

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2010/06/06 14:45(1年以上前)

テレビ側に問題が無く、HDDを普通に初期化しても
直らない場合には、友人等にお願いしてUSB HDDを
下記ツールでフォーマットしてもらってください。

BUFFALO Disk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html

1TBで半日ぐらい時間がかかるので、
フォーマットが始まったらどこかに遊びに行くのが吉(^^)
このフォーマットはHDDにかなりの負荷がかかるので
最悪完全にHDDがダメになる可能性もありますが
もともとダメなんだからダメ元で使うツールです。
フォーマット終了後、必要なファイルシステムで
初期化しなおしてください。

ただ、これで直ってもHDDが寿命な可能性がありますので
別のUSB HDDを購入した方がいいかもしれません。

書込番号:11459693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/06/06 17:57(1年以上前)

うにうにおさん、

>バッファロー社製のHDDを使ってるんですが

お使いのHDDの型番を教えていただけますか?

書込番号:11460421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2010/06/07 11:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。まだちょっと忙しくて試せてませんがやってみます。
型番ていうのは、1.5TB HD-CL 1.5TU2の事で良いのでしょうか?

書込番号:11463603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/06/07 21:17(1年以上前)

>1.5TB HD-CL 1.5TU2

了解。

書込番号:11465514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの録画について

2010/06/05 22:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

クチコミ投稿数:13件

ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、
ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続しているDIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??

ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・

宜しく御願いします。

書込番号:11456954

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/06/05 23:20(1年以上前)

>ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続している DIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??

出来ません。
どちらも、REGZAへの入力への接続ですから、REGZA→DMR-XW31への信号が有りません。


書込番号:11457251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/06 03:19(1年以上前)

>HDMI入力1で接続しているDIGA
テレビ側が「入力」と判っていて、どうやって「出力」できると思ったのでしょうか?


AV端子は、RCA(赤白黄)の頃かが一貫して、
「一方通行」でしか利用できません。
 <一部のビデオカメラで「入出力」の端子を持つ製品も有りますが、「稀」です。


>ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
「HDMI入力を持ったレコーダー」は、有りません。
 <「DMR-XW31」の取扱説明書をよく読んでください。

書込番号:11458057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/06/07 23:39(1年以上前)

やはりできませんよね。
電機屋のにいちゃんが、これでできるはずと言ってたので・・・

ありがとうございました。

書込番号:11466478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/06/08 10:52(1年以上前)

ちなみに…

ビデオカメラがHDV方式なら
非公式だけどXW31で録画できました

だけどHS9はAVCHD方式だから
DVDレコならXW100世代以降
BDレコならBW900世代以降のパナレコならとり込みできます

XW31の買い替えを視野に入れては?

今のパナレコは
DRじゃなくてもW録できるし
DRじゃなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます

書込番号:11467926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

下記ような事例を経験された方おみえになりますか?
我が家では居間と寝室にZH8000とZ9000があってネットワーク上にDTCP-IP対応HDをかませてビデオの共有をしています。
マニュアル通りの操作を行って視聴をしたところ地デジを録画したものは問題なく観れるの
ですが、NHK BS hiの録画の場合、プレビュー画面は再生するのですが、再生(決定ボタン)にすると切断されてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、ネットワークのトラフィックではないかと言われたのですが
速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
もし同様の事例を経験され、解決方法をご存じの方がおみえになりましたらアドバイスを
頂戴したく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:11445475

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/03 15:50(1年以上前)

>速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
これは、どうやって確認したのですか?
 <PCのツールなどを使って、転送速度を計測?
   ※実効速度は、300Mbpsも無いので、この数値の根拠が判りません。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se392905.html
こういうソフトを使って、
NASにある数百MバイトファイルをPCに転送して、
速度を計測すると、実際のネットワークの速度が判ります。

これで、最低でも20Mbpsは欲しいところです。
 <NASやPCの読み書きの性能でも左右されるので、
  PCのスペックが低いと、転送速度も遅くなります。


こういう質問をする場合は、
お使いの環境(特にネットワーク)を教えてもらえないと、
解決方法は見つからないと思いますm(_ _)m


>解決方法をご存じの方
というなら、
「ネットワークを有線で全て接続する」
となります。

書込番号:11446338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/03 16:31(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

書き込み、有り難うございます。

説明不足で申し訳ありません。

LAN接続は下記の通りです。

居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、寝室のZ9000は無線でバッファロー

の倍速設定(300メガ)…ということで300近くという表現してしまいました。

ただ、メーカーからトラフィックが原因ではと言われて僕もひょっとしてと思って有線接続を

してみたのですが同じ症状でした。

それといまいち理解出来ないのがZH8000の内臓HDに録画したものをNASのLAN-Sにダビングして

DTCP-IPの録画データをZH8000で視聴しようと思っても同じ症状(地デジの録画は再生出来て、

BS hiは再生出来ない)が発生するので…

ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが

音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり

してます。

あと、ルーターの性能が悪いのかな・・・とか

色々思いつくことをやってみたのですが答えが出ない状況です(^_^;) 

書込番号:11446453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/03 17:49(1年以上前)

su159さんの説明を絵にしてみました

・実効速度は判らない(PCとは、別のネットワーク?)
・テレビ以外の機器の型番は判らない
・LANケーブルの情報(質)は判らない
・無線環境のための情報(親機-子機間距離、遮蔽物の情報)は判らない
   <有線でもおかしいので、とりあえずは不要かも!?
・ネットワークが原因なのか判らない

「NAS」に入っているファイルの数が、どれほど影響しているかは、
実際の速度を計測してみないと判らないことも多いと思います。
 <実効速度は十分有るのに、再生できないのかの区別が出来ない


>居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、
>寝室のZ9000は無線でバッファローの倍速設定(300メガ)…
>ということで300近くという表現してしまいました。
使っている製品の型番が判らないので、何ともいえませんが、
「親機」と「子機」の両方で「倍速設定」の設定が必要だと思うのですが、
その辺は大丈夫ですか?
 <子機の「設定画面」などで、リンク速度などの情報が判るのですが...


>ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
>音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
...
PCなどに、一時的にでも移動して、
「NAS」のファイル数を減らすことは出来ないのでしょうか?
「懸念することがある」なら、それを取り除く手段を試してみないと..._| ̄|○
 <個人的には、「バックアップ」のためにも、DVDなどに保存しておくと良いかも(^_^;

また、こういう「後だし情報」の場合、
質問の意図から外れてしまうことも有るので、
・自分で試したこと
・気になること
は、全て挙げておいた方が、良いと思いますm(_ _)m
 <そのために、長文になるのは別段問題は無いはずです。

書込番号:11446696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/03 17:51(1年以上前)

済みません、投稿した後に気づいた誤記ですm(_ _)m

添付の絵の「yasu159さん」の名前が「su159さん」になってしまっていますm(_ _)m

大変、失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:11446706

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/03 21:47(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

色々と有益なアドバイスをありがとうございます。

しかも絵まで書いて下さってm(__)m

T, ルーターはバッファローWZR-HP G301NHです。

U, 無線子機はLAN接続用のWLI-TX4-AG300Nです。

V, 親機、子機とも倍速設定済みです。

W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。

X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。

Y, NASはIO DATAのHVL1-G2.0Tです。

Z, すべての機器は最新verにアップデート済みです。

[, 近々、NASをもう一台増設してそちらに音楽データを移して、住み分け

  をしてみようと思っています。

他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。 

書込番号:11447635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/04 00:19(1年以上前)

>W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
LANはハブでつないでるんですよね?
そうならば、クロスではなくストレートケーブルを
使います。

BS hiの録画は短時間(10分とか)でもダメですか?
HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
FAT32だとすると、4GB以上(地デジでも30〜40分位かな)
は録画できないですけどね。

書込番号:11448546

ナイスクチコミ!0


りとんさん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:61件

2010/06/04 05:41(1年以上前)

Auto MDI/MDI-X対応なのでLANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも大丈夫です。
 

書込番号:11449085

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/04 11:56(1年以上前)

>なるみっちさん

コメントありがとうございます。

>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?

NASはNTFSフォーマットです。

>LANはハブでつないでるんですよね?

レグザZH8000とNASとPCはルーターに直接続です。

他の機器(BDP、AV AMP)はスイッチングハブ経由でルーターです。

ちなみにハブは1000base対応のものではありません。


>りとんさん

コメントありがとうございます。

僕のつたない知識ではどうにも解らなくて・・・

多分、どっかで何かを間違えてるんでしょうね(^_^;) 






書込番号:11449888

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/04 18:51(1年以上前)

>NASはNTFSフォーマットです。

HVLはNTFSではないはずです。(フォーマットは選べず、おそらくLUNAX系のはずです)

地デジが見れてBShiが見れないという場合、大体の場合は帯域速度の不足によるケースですが、
有線でも同じ現象がおきるとしたら原因はちょっとつかめないです。

書込番号:11451175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/06/05 01:21(1年以上前)

追加情報より

>X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?

>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
既に書いている通り、
「PCに音楽データを退避できないか?」
と書いているのですが..._| ̄|○


>>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
>NASはNTFSフォーマットです。
???
どうやって、調べたのでしょうか?
 <分解して、PCに繋いだ?



「HVL1-G2.0T」と「ZH8000」が有線で有るにも関わらず、
再生できないとなると、
・「ダビングされた番組自身」に問題がある
・「HVL1-G2.0T」に問題がある
というのが考えられますが...


「WZR-HP-G301NH」にUSB-HDDを繋いで、そこを退避場所にしても良いと思いますが、
とりあえずは、「HVL1-G2.0T」の「圧迫」を減らすことでしょうか...

書込番号:11453114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/05 03:12(1年以上前)

細かく突っ込むとNASにはファイル数の制限は無い(?)ので
DLNAのファイル数制限ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

また、HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
HVL1-G1.0Tか、またはHVL4-G2.0でしょうか?

いずれにしても地デジが問題無くDTCP-IPで再生出来ているなら
ファイル数の制限では無い様に思えます。
私の環境は有線ですが、HVL1でBShi、BS7chともに再生出来ました(3分程度のデータ)。

>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?

・短時間の番組で検証。
・ルーターを介さない直接接続(詳しい方お願いします)。
・HDD初期化(笑

書込番号:11453346

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/06/05 08:22(1年以上前)

>HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので

これではないですか?↓
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006722-00000001

2TBタイプはRAIDのある初期のHVL4とRAIDのないHVL1があります。

書込番号:11453769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/05 09:10(1年以上前)

>これではないですか?↓
hiro3465さん、お手数をかけました m(_ _)m
アイオープラザ限定モデル・・・
完全に見落としていました(照

書込番号:11453896

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/05 19:48(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん 

>「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?

そのとおりです。

みなさん、色々とアドバイス、ありがとうございます。

今日、8000fileほどある音楽データをすべて別のHDDに移動した上でTV2台/NAS/ルーターを

直接続の有線で試しましたがだめでした((+_+))

今夜、NASの再フォーマットをした上で有線接続してみようと思います。

書込番号:11456129

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasu159さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/08 08:31(1年以上前)

みなさん、色々と貴重なアドバイスを有り難うございました。

NASの再フォーマットを実行して試してみたところ無事に再生できるようになりました。

いまだに再生に至るまでのスピードはすごく遅いのですが一旦再生が始まると問題なく

視聴できます。

みなさんのアドバイスのお陰です。重ねてお礼申し上げます。

有り難うございました<m(__)m>

書込番号:11467536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング