REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

42Z9000にオンキョーGX-100HD(アンプ内蔵スピーカー)を赤白端子で接続しています。現在はTV側の音声出力設定で可変出力を選択すればレグザのリモコンで音量調整できるのですが、このスピーカーは光デジタル端子もあり光デジタルで接続した場合、同様にリモコンで音量調整することは設定上できないのでしょうか?色々探ってみましたがどうしてもわからなかったので・・、宜しくお願い致します。

書込番号:11375984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/05/18 14:42(1年以上前)

こんにちは
光デジタル音声出力ではテレビ側からボリューム可変はできませんので
アンプのほうでボリューム調整になります

HDMI端子があってHDMIリンク機能があるアンプなら、テレビのリモコンから操作できます

書込番号:11376022

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/05/18 15:20(1年以上前)

光出力は音量固定ですね、ボリューム連動はできないです。

書込番号:11376120

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/05/18 16:02(1年以上前)

にじさん、口耳の学さん、早速のご返事ありがとうございます!
やっぱりそうですか・・・。
何ていうかうまく説明できないんですが現在の可変設定にしてリモコンでボリューム調整できるのは楽で良いのですが、現状の外部出力音声(可変設定)で聞くより、固定設定もしくは光接続で聞いたほうが音に厚みがあるというか広がりがあるというか、同じ音量で聞いてもいい音に聞こえるんですよね・・・気のせいかもしれませんが。

外部出力音声(可変設定)のときはなんとなくドルビーがかかっちゃてるような・・・透明感のない音質になってるようなきがしたもんですから・・。

書込番号:11376212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/18 18:24(1年以上前)

>同じ音量で聞いてもいい音に聞こえるんですよね・・・気のせいかもしれませんが。
多分、「気のせいでは無い」と思います(^_^;

繋ぎ方の違いによる「信号の質の違い」が現れているのだと思います。

書込番号:11376632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/05/18 19:03(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、いつもお世話になります。
僕も気のせいではないような・・気がしました。
外部出力音声だとスピーカーの音量を真ん中ぐらいまで上げて
TVの外部出力音声は50/100にしてやっと普通に聞こえるくらいです。

固定の状態だとスピーカーの音量つまみは1/4で充分の音量が出ますが
音質に厚みがあるんですよね・・。
面倒ですが映画や音楽番組のときは固定設定にして聴くことにします。
ありがとうございました!

書込番号:11376759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 overcomeさん
クチコミ投稿数:37件

お世話になります。

42Z9000に、REGZA対応外付けHDDケースを接続し、
1.5TBのHDD(A)で順調に録画・再生できておりましたが、
録画リストが表示せず、ハングアップする現象
が出ましたので、
外付けHDDケース内のHDDを、別のHDD 1TB(B)に交換しました。
現在、録画・再生は問題ありません。

外付けHDDケース内のHDDを、当初装着していた(A)1.5TBに
戻し、REGZA側で外付けHDD名を同じにすれば、
外してそのままにしていたHDD(A)1.5TBに録画していた番組は
再生できるのでしょうか?

元々REGZAでは、今回のアップデートをしても、しなくても関係なしに、
外付けHDDケース内のHDDを別のもの(B)1.0TBに
入れ替えてしまった場合、旧HDD (A) 1.5TBに録画された番組は、
別のHDD 1.5GB(C)として認識してしまい、
以前録画してあった番組は認識しない仕様なのでしょうか?

一つの外付けHDDケースで、複数のHDDを入れ替えて使用することは、
不可能な場合、あきらめたいと思います。

一つの外付けHDDケースで、複数のHDDを入れ替えて使用されている方
がいらっしゃれば、経験談をお教えください。


録画リスト問題を解決したアップデートは
まだしていません。

質問2になってしまいますが、
アップデートをすれば、今回ご質問以外に、
やはり録画リストが表示せずハングアップして、
外しておいた別のIODATAの外付けHDD HDCN-U1.5Aを接続
すれば、録画内容はそのままのこっているのでしょうか?

長くなり申し訳ありません。

よろしくお願い申し上げます。



書込番号:11371512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/17 15:43(1年以上前)

レグザへの登録はHDDケースではなく、HDD(バルク)そのものを
個別に認識するので、以前使っていたHDDに入れ替えても
(クラッシュしていなければ)使えるはずです。
それ以前にケース内をいちいち入れ替えるのは面倒だと思いますが。

ケースではありませんが「裸族のお立ち台」というアダプタ?での
使用事例があります。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%82%A8%97%A7%82%BF%91%E4&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0

頻繁に入れ替えするならいいかもですが、入れ替えのときに
HDDの電源が確実に切れていることを確認しないといけない、
録画時に指定したHDDでないと録画できない可能性大、
に注意が必要です。

>REGZA側で外付けHDD名を同じにすれば、

そんなことできましたっけ? レグザ側が勝手に個体を認証する
(HDD固有のIDかレグザがフォーマット後に書き込むIDか?)
ので、ユーザーで任意にHDD名を変えることはできません。

アップデート後に以前フリーズしたHDDが再び使えるようになるか?
なればうれしいでしょうが、皆さんアップデートしたばかりでしょうから
事例を待つしかないですね。

書込番号:11371911

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 overcomeさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/17 17:38(1年以上前)

早速、回答いただき誠にありがとうございます。

以前、トラブルがあったHDDの中身を消したくなかったので、
質問してみました。

ありがとうございます。

アップデートしてから、

録画リストが表示せずハングアップして、
外しておいた別のIODATAの外付けHDD HDCN-U1.5Aを
接続し、以前録画した番組が表示されるか。
認識しないのか。


そして、
外付けHDDケース内のHDDを入替えて、
以前録画した番組が表示されるか。
認識しないのか。

テストしてみたいと思います。

書込番号:11372210

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/17 18:43(1年以上前)

この手の製品は、PCに接続した時に「ハードウェア」として
 <XPで言えば、「ドライブのプロパティ」→「ハードウェア」タブ
1.搭載されたHDDの型番が表示される
2.ケースの型番!?が表示される
3.独自の名称が表示される >RAIDやJBODケース
の場合が有ると思います。
 <「ドライブ名」とは違います。

REGZA側もコレを判断している様で、
違う名前の場合は、「未登録」となってしまうらしいです。
 <つまり、前のUSB-HDDを取り外して、別の「USB-HDD」を繋いだと判断される。
  「HDD」だけを入れ替えているのに紛らわしいですが...

問題なければ、別のHDDを入れて「初期化」するだけで、
複数のHDDを使っていても、レグザに登録されたUSB-HDDは1台分のみ...
 <ケースに依るみたいなので、あまり実績も無いようですm(_ _)m


「Z9000」以降からは、「USBハブ」で4台同時接続できるので、
余り「HDD交換」をする人は居ないと思います(^_^;
 <1.5TB×4台=6TBもあれば十分では?

書込番号:11372391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 overcomeさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/18 12:48(1年以上前)

Fundamentalさん 
名無しの甚兵衛さん 

ありがとうございました。

システムアップデートを実行したところ、
録画リストが表示せずハングアップして、
外しておいたIODATAの外付けHDD HDCN-U1.5Aを接続
したところ、録画内容はそのまま残っており、
見ることができました。

外付けHDDケース内のHDDは、現状の録画内容を、
上記HDDにMOVEしています。

その後、消えても良い状態にしてから、
前の、録画リストが表示せず、ハングアップした
HDDと入替え、見られるかテストしてみたいと
思います。

いずれにしても録画リスト問題は改善されている
みたいです。

皆様、ご参考意見ありがとうございました。

書込番号:11375730

ナイスクチコミ!0


スレ主 overcomeさん
クチコミ投稿数:37件

2010/05/18 12:50(1年以上前)

ありがとうございました。

システムアップデートを実行したところ、
録画リストが表示せずハングアップして、
外しておいたIODATAの外付けHDD HDCN-U1.5Aを接続
したところ、録画内容はそのまま残っており、
見ることができました。

外付けHDDケース内のHDDは、現状の録画内容を、
上記HDDにMOVEしています。

その後、消えても良い状態にしてから、
前の、録画リストが表示せず、ハングアップした
HDDと入替え、見られるかテストしてみたいと
思います。

いずれにしても録画リスト問題は改善されている
みたいです。

ご参考意見ありがとうございました。

書込番号:11375741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外付ハードディスク

2010/05/15 08:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:34件

まったく初歩的な質問ですが・・・

ハードディスクに録画予約をするときにテレビの主電源を切っていたらろくができないのでしょうか?

また、外付ハードディスクの電源はいつも入れっぱなしでよいのでしょうか?

書込番号:11362071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/05/15 08:32(1年以上前)

チャレン.11さん、

>テレビの主電源を切っていたらろくができないのでしょうか?

たとえば、炊飯器でお米と水が入っていても、主電源を切っていたらご飯は炊けませんし。

>外付ハードディスクの電源はいつも入れっぱなしでよいのでしょうか?

入れっぱなしで電気代がもったいないと危惧されているなら、
"省エネモード"がありますよ。
あるいは、外付ハードディスクを使わないときは、
外付ハードディスクの主電源を切れば良いでしょう。

書込番号:11362111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/05/15 08:39(1年以上前)

Z9000の主電源を切っても予約録画は可能です
ただ、電気代は年間100円もかからないぐらいですので
主電源は入れっ放しでいいかと思います

書込番号:11362129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/05/15 08:40(1年以上前)

ですね。

早速お返事頂いてありがとうございました。

書込番号:11362130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/15 09:16(1年以上前)

にじさん

ありがとうございます。

そうだったんですね。参考になりました。

書込番号:11362231

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/15 18:26(1年以上前)

にじさんさんの情報では、Z9000 では予約録画前に主電源オフをしてよいとのことですが、気になることがあるので確認させてください。

なお、私の REGZA は Z7000 なので Z9000 についてはダウンロードした取説などから得た情報でしかないのと、自分の Z7000 についても予約録画前に主電源をオフにして試したことはない状態です。


で、何が気になるかというと、Z9000 の取説 (操作編) の 41 ページの下の方に「デジタル放送の録画予約をしてから録画が始まるまでの間は、本体の電源ボタンで電源を「切」にしたり電源プラグを抜いたりしないでください。正しく録画されない場合があります (リモコンの「電源」で「待機」にすることはできます)」と書かれているのですが、電源プラグを抜いたら録画できないのは当たり前として、本体の電源ボタンで「切」にしたままの場合は「普通は録画できるが、まれに録画できないこともある」と読むのが正しいということでしょうか。

というのは、私の Z7000 の取説の方では 28 ページの下の方に同じような注意書きがあるのですが、まったく同じではなくて「...。予約開始時刻までに電源を「入」にしても、正しく録画されない場合があります (...)」となっていて、これを普通に読むと、「Z7000 では本体の電源ボタンで「切」状態にしたままではだめで、最低限再度「入」にしておかないといけないが、それでもまれに録画ができないことがある」と読めるのです。

でも、Z9000 ではそういう書き方でないということは、本体の電源ボタンで「切」にしておいても、予約録画時刻になると自動的に「入」になるように機能変更 (改良) がされたということなのかと思ったものですから、確認させていただいた次第です。


これだけだと何なので、チャレン.11さんへのアドバイスとして、外付け HDD (USB だとして) を購入されるときは、「電源連動機能」を持つものにされれば、テレビの電源に連動して自動的にハードディスクの電源が入・切されますので、おすすめします。

で、ハードディスクの電源を切れるようにするメリットは、電気代の節約の面よりも動作音がしなくなる面の方が大きいと思っています。

というのは、リビング等は結構静かなので、テレビが点いていないのにハードディスクだけ動いている (動作音がしている) と、意外と気になるのではないかと思うからです。(我が家では妻が「何か音がして気になる」と言うので、(HDD ケースを) 電源連動機能付きのものに変更しました)

書込番号:11363932

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/15 19:13(1年以上前)

42R1操作編10ページ

Z9000で実際主電源切でも録画出来ています。
録画するプログラムは前から同じだと思うのでZ7000でも出来ると思います。
いつも視聴していない番組を録画して試してみてはどうでしょうか。

サポートにも主電源切でも出来ると言われ、説明書は誤記なので新機種から説明書を直しますと言っていました。
添付画像がR1の説明書です。
 

書込番号:11364082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/05/15 19:25(1年以上前)

>説明書は誤記なので新機種から説明書を直しますと言っていました

そうだったのか、いつも待機にしておいたが・・・

書込番号:11364125

ナイスクチコミ!1


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/05/15 19:46(1年以上前)

番組情報の取得の記載も、
本機の電源を毎日2時間以上「切」または「待機」にすることをおすすめします。
となりました。
42RE1操作編17ページ

「今すぐニュース」の自動録画は、本機の電源が「入」、「待機」、「切」のいずれの場合にも行われます。
42RE1操作編46ページ


「切」にするとリモコンやオンタイマーが使えませんし、消費電力も大差ないので「待機」で良いかと思います。
 

書込番号:11364184

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/15 19:59(1年以上前)

ちと3さん
> サポートにも主電源切でも出来ると言われ、説明書は誤記なので新機種から説明書を直しますと言っていました。

おお! そうだったのですか!

貴重な情報を頂きましてありがとうございました。

今度一度 Z7000 で試してみようと思います。

書込番号:11364231

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/05/16 10:49(1年以上前)

Z9000 の話でなくてすみません。

我が家の 42Z7000 で、録画予約しておいてから本体の電源ボタンをオフ (切) にして、予約時刻の動作を確認してみました。

結果はちと3さんが書かれたとおり、Z7000 でも時間になったらちゃんと予約録画がはじまりました。ということで、取説の書き方がまぎらわしいもしくは間違っているということですね。

なお、予約してあるときは、本体電源を切にしてあっても REGZA 前面の LED のうち「録画/
ダビング」についてはオレンジに点灯していて、予約待機状態であることがわかりました (当然ながら「電源」の LED は消えています)。

書込番号:11366870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Z9000とARENA

2010/05/12 20:04(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 1868MANさん
クチコミ投稿数:19件

5/25に納品予定です。
HDはI・O DATA 1TBを同時に購入しました。
DVDやVTR視聴を現在使用中の東芝ARENA 型名SD‐V600をそのままZ9000で使用したいと思っています。そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:11352346

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/05/12 20:55(1年以上前)

>そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。

互いの機能といっても何も連携する訳では有りませんので、今までのTVに接続していたのと同じ様に接続するだけです。

書込番号:11352631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/05/12 22:16(1年以上前)

D2端子があるのでD端子ケーブルで接続したほうが黄色のコンホジットケーブルよりマシですが
D2なので、あまり画質は綺麗に感じられないかもしれませんし
1080p出力のあるプレイヤーに買い替えられるのもいいかも

書込番号:11353037

ナイスクチコミ!1


スレ主 1868MANさん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/13 19:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
本当に素人ですみません。
ARENAには
・S映像出力
・D1/D2映像出力
・DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。
Z9000の仕様表を見ても接続できるかどうかわかりません。
もし接続出来るのであればどれを優先すべきでしょうか?

書込番号:11356257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/05/13 20:06(1年以上前)

画質は黄色コンポジットケーブル→S端子→D端子→HDMIの順に綺麗になります
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので、劇的に変わるわけではありませんが
D端子ケーブルのほうがいいですよ
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90

ビデオテープなので、正直は42型でアナログだと、あまり綺麗でないかと思われます
DVDは予算に余裕があればPS3を購入され、HDMIケーブルで接続されるのがいいと思います

>DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。

テレビには光デジタル音声出力はありますが入力はありませんので
赤白の音声入力に接続してください
シアタースピーカーやアンプをお持ちで光デジタル音声入力があれば
光デジタル音声ケーブルで接続してください

書込番号:11356354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 1868MANさん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/14 09:35(1年以上前)

ありがとうございました。とても良く解りました。
上手く言えませんが、スッキリできました。

書込番号:11358449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDの動作テストについて

2010/05/12 14:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

録画用のUSBHDDに「WD20EARS」と「GW3.5AA-SUP/MB」
を組み合わせて録画しております。
動作テストではすべてNGと表示され、びくびくしながら
の利用となっていますが、今のところすべての動作で
特に問題なく利用できています。

みなさんは動作テストでNGだが、そのまま利用されている方は
いらっしゃいますか?また、何も問題ないでしょうか?
ちなみにこのHDDは先代の37Z3500の動作テストではすべて
OKとでました。
動作テストの基準はどのようなものなのでしょうか?
ご存じの方、察しがつく方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:11351438

ナイスクチコミ!1


返信する
DCM2000さん
クチコミ投稿数:11件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/05/12 19:52(1年以上前)

スレ主さんと全く同じ組み合わせです。
私も動作テストはNGですが、録画・再生全く問題なく利用できています。

何が原因なんでしょうかね。ちょっと気になります。

書込番号:11352287

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/12 20:28(1年以上前)

DCM2000さん

返信ありがとうございました。
問題なく利用できているのでいいのですが、
なにか気持ち悪いと思っています。

書込番号:11352476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/13 00:40(1年以上前)

WDxxEARSは従来のHDDとは違うセクタサイズの
アドバンスドフォーマットというのが施されているらしく、
XPではそのまま使えない(パフォーマンスが出ない)
ようです。

レグザに対しては早見早聞でコマ飛びやハングする?など
不具合報告例があります。
逆に正常に使用できている話も聞きます。

私は不具合が心配だったので、ほぼ同値に下がったHD203WIを
GW3.5AA-SUP/MBに入れて、何の問題もなく使用しています。
ただ、HD203WIはスピンアップがちと遅いかな?

書込番号:11353823

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakagataさん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/13 09:05(1年以上前)

Fundamental様

ご返信ありがとうございました。
早見再生でのコマ落ちぐらいなら
いいんですけどね。。。
録画ミスやクラッシュしないでくれれば。

サムスンはスピンアップの「ぷーん」が
耐えられなくて交換した経緯があります。
いずれにしても今手に入るバルクHDDで
レグザに最適なものがないような気がしますね。

書込番号:11354588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2010/05/17 15:12(1年以上前)

HD203WIは確かに「キュィイーーーン」というような
独特なスピンアップ音がしますね。
それほど大きい音でないので私は気にしてません
というかHDDが動作するのがわかる安心感?があります。

2GBは各社出そろったばかりですからね。
安定して使うなら1.5GB以下が安心なのかもしれません。

ちなみにnakagataさんは、WD20EARSを7-8ピンショートで
使用していますか? ショートで使用すれば動作テストで
OKになるかもしれません。
ただ、すでにショートせずで使用中なら、認識不可に
なる可能性が高いので試さないでください。

書込番号:11371849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

すばらしいTVです

2010/05/11 21:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:16件

こちらの書き込みを見てじっくり検討し購入に至り、やはり買ってよかったと思いました。
ただDLNAクライアント機能が今ひとつかなと思いました。
先日ネットワークメディアプレイヤーの購入をこちらの板で勧められ、いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。
REGZAは今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?

書込番号:11348565

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/05/11 22:00(1年以上前)

>今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?

まず、有りません。>アップデート

家電で機能upアップデートは少ないし、今回の例では、ハードの仕様に絡みますから。

PCやPS3の場合は、CPUが代替え(ソフトエンコード)という方法が有りますが、家電の場合、内蔵ICの機能に依存しますから。


書込番号:11348707

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/11 22:35(1年以上前)

アップデートはまずありえないでしょうが、

>いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。

上記の意味がわからないのですが、REGZAにメディアプレーヤーを繋げるのでしたら、相性というのは
ありえないですが、具体的にはどういう意味でしょうか?(またはどんな機器を繋げるのに支障があるのでしょうか?)

書込番号:11348945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/05/11 22:50(1年以上前)

m-kamiyaさん
>まず、有りません。>アップデート
そうですか。勉強不足で申し訳ありません。

hiro3465さん 
説明が足りなかったです。申し訳ありません。TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。
さまざまな書き込みをみるとTVersityではREGZAで認識しなかったりとかあったものですから・・・。

書込番号:11349039

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/11 23:12(1年以上前)

>TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。

そういうことですね。
わかりました。
REGZAはクライアントとしてはやはりAVC再生できないのはかなり欠点です。
私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。

書込番号:11349201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/05/11 23:32(1年以上前)

hiro3465さん
返信ありがとうございます。
>私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。
PS3やリンクシアターがメディアプレイヤーとして優れているのは承知していましたが、今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。
ただ購入したところで満足度を満たせないのであれば、いろいろ試したりで結果的に高くついちゃいそうですね、残念です。
これからもREGZAを楽しむためにこちらの板の方々にいろいろご教授頂きたいと思います。その節はよろしくお願い致します。ありがとうございました。

書込番号:11349326

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/05/12 00:30(1年以上前)

>今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。

アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。

あとサーバー側でいじる場合は差バー側でAVCをトランスコードしてMPEG2にする必要がありますが、
たしかWindow7ではそちらに対応していたようです。(REGZAでコピフリのAVCは視聴可能の報告がありました)

書込番号:11349677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/05/12 04:45(1年以上前)

hiro3465さん
>アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。
情報ありがとうございます。UltimateCSで4千円弱なのでいくらも変わりませんね。
>トランスコードしてMPEG2にする必要がありますが
現在DVDをMPEG2に変換してWMP11で共有していますが、変換に時間がかかる上あげくうまく再生できなかったりと苦労していて・・・。ハードウェア方式?のほうがPCのスペックに依存しない分ストレスなく使用できるかも知れませんね。なお検討を重ねたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:11350194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング