
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年5月8日 07:09 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年5月7日 13:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年5月6日 20:03 |
![]() |
0 | 15 | 2010年5月12日 04:57 |
![]() |
4 | 5 | 2010年5月6日 09:58 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月4日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
質問です!!
鶏の唐揚げ!さん 37Z9000「映り込みについて…」と「機能について…」の質問が解決済になってない状況をおしえてください!!!
書込番号:11333471
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

全天候ライダーさん こんばんは。
H9000はZ9000に迫る画質で、とても良い機種だと思います。
USB接続のHDDへのW録画やレグザリンクダビングができないというデメリットはあるものの
その点に問題なければ価格の安いのがメリットかと思われます。
性能的に勝っているところはHDD内蔵以外にはないですね〜。
あと、今回のような質問スレの立て方は「マルチポスト」と言いまして価格コムでは禁止されています。
今回の場合なら、「東芝」とか「液晶テレビ」のカテゴリーに、
「それぞれの優れている点を教えて」みたいな感じで立てられると良かったですね。
しっかり迷ってばっちり決める、納得のいく製品選びをしてくださいね♪
書込番号:11324673
4点

spark-shootさん
早々にご返答ありがとうございました。
後、ご指摘もありがとうございました。
一発問題解決しました。
書込番号:11324701
1点

全天候ライダーさん
参考になったようでなによりです。
さっき書き忘れたのですが、
6月にはZ1やH1、7月にはHE1という新機種も出る予定ですから
もう少し待てるならこれらの機種が出てから検討するのもいいかもですね。
まぁ出てすぐは価格が高いでしょうから、現行機種を安く買うのもひとつの方法です。
悩みどころですね〜。
書込番号:11324716
0点

spark-shootさん
ありがとうございます。
ほんと次々ですね…
でも画質はこの二機種くらいでで私は満足ですのでどちらかに決めようかと思ってます。価格も安いことですし。ありがとうございました。
書込番号:11324730
0点

内蔵HDDユニットは500GBで約19,000円します。
http://kakaku.com/item/K0000064374/
USB HDDは2TBで上記より安いです。
設置した後は、内蔵とUSBの違いは感じられないでしょう。
増設の手軽さや容量・価格を考えるとUSBのほうが良いと思います。
必ずしも内蔵HDDが優れているとは限りません。
42H9000のほうが安いので、価格のみで考えると42H9000が良いですが、
予算の都合でH9000の方でないとならないのでしょうか?
価格.comでみると、
42H9000は、123,000円
42Z9000は、129,500円
6,500円の差しかありません。
この2機種から選ぶのでしたら、
差額から考えると、42Z9000の購入をお勧めします。
USB HDDを持っていなく購入するとしても、1TBで9,000円以下です。
書込番号:11325188
1点

こんにちは。
考えた末にH9000を購入。
テレビ、ブルーレイプレイヤー、ヤマハのスピーカー、ラック、ブルーレイディスク一組、スピーカーの配線、ラックの組み立て料金、今のテレビとラックのリサイクル料金、全部コミコミで245000円を出してきたので5000円値切り、240000円ジャストで購入。
画質は見比べて全く違いがわからなかったので、私に必要ない機能は無視して、一円でも安い(約一万円安かった)Hにしました。
ありがとうございました。
追伸…テレビの価格はポイント10%をそのまま値引きに当て、118000円の会計でした。
5000円の値引きはブルーレイプレイヤーのレシートに反映してました。
全部、別々の会計で凄く時間がかかり疲れました。
書込番号:11330174
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
新品のバッファローHD-CL1.0TUをZ9000に接続しましたが、録画可能時間が「89時間」になっています。HDDの箱には「106時間録画可能」って書いてあるんですけど…。
これって正常ですか?
0点

>HDDの箱には「106時間録画可能」って書いてあるんですけど…。
「何」を録画すると106時間と書いてありますか?
Z9000が表示している「89時間」は、ビットレートが一番高い
「BSデジタル」を録画した場合の「録画可能予測時間」です。
PCが有れば、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
を参照してください。
書込番号:11323995
0点

録画可能時間の89時間の表示はBSデジタルでの目安になります。
地デジでは約106時間になります。
フルブラウザかPCで下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
書込番号:11324011
1点

メーカーも、同じ質問についてQ&Aに記載しています。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF18547
ケータイからは見難いかも知れませんが、参考までに...m(_ _)m
書込番号:11324825
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
質問させていただいたときはPCが使える環境ではなかったのですが、今日確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:11327023
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000とPCをHDMIで接続したのですが映像が出力されません。
何が足りないのでしょうか?
PCはdellのINSPIRON580です。
またZ9000とPC用のモニター同時に出力は可能でしょうか?
0点

ビデオカードは何を選んだのかは不明ですが(あるいはチップセット内蔵VGA)、PCモニターと同時に接続してモニターには表示できているのなら、モニター側からREGZAを認識しているか確かめてください。
書込番号:11322036
0点

ビデオカードはNVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MBというものです。
現状はHDMIでPCとレグザに接続して、パソコン用モニターはDVI-DとD-SUB15で接続してあります。接続方法があっているか全く分かりません。
書込番号:11322207
0点

>42Z9000とPCをHDMIで接続したのですが映像が出力されません。
どう接続されたのでしょうか?
書かれた感じでは、従来接続していたモニタの接続をそのままREGZAに繋いだのですか?
映像が出ないとは、起動画面(BIOS or Dellの起動画面,Windowsの旗振り画面)も出ないのですか?
他にも、テレビ側対応解像度に設定する必要が有るのですが、起動画面すら出ないとなるとPC側でREGZAを認識出来ていないかも?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
口耳の学さんが言う様に、BTOメニューで何のグラフィックコントローラを選択したのか教えてください。
>Z9000とPC用のモニター同時に出力は可能でしょうか?
PCの仕様というかにグラフィック関連の仕様に依存します。
マルチモニタ対応なら出来るでしょう。
書込番号:11322213
0点

PC自身が、「デュアルモニタ」に対応しているかを確認しないと、
「できる」「できない」は、判断できません。
また、使っているビデオカードの種類も教えて貰わないと、
何か設定が必要な場合は、その情報も教えられませんm(_ _)m
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/inspiron-580/pd.aspx?refid=inspiron-580&s=dhs&cs=jpdhs1
には、
1.インテル HD グラフィックス
2.NVIDIA GeForce G310 512MB (DVI/HDMI/VGA付)
3.ATI Radeon HD 5450 1GB (DVI/HDMI付)
4.NVIDIA GeForce GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付) ※自動改行されて見難いですm(_ _)m
の4種類有りますが、どれでしょうか?
<M/Bの内臓VGA(1)って事は無さそうですが...
書込番号:11322218
0点

すいません。
ビデオカードはNVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)です。
現状の接続の仕方は上記にあります。
書込番号:11322308
0点

>NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)です。
>現状はHDMIでPCとレグザに接続して、パソコン用モニターはDVI-DとD-SUB15で接続してあります。接続方法があっているか全く分かりません。
GeForce220というかGeForceは、確か同時2つしか出力対応していなかった様な・・・
それもDVIとHDMIが選択だった様な・・・
調べてみますが、取説等に書いて有りませんか?
再確認しますが、現在3本共、GeForce220から接続しているのですよね?
先の返信でも聞きましたが、NVIDIAコントロールパネル内でPCモニタ以外のモニタが認識されていませんか?
書込番号:11322379
0点

>再確認しますが、現在3本共、GeForce220から接続しているのですよね?
3本ともGeForce220から接続しています。
>NVIDIAコントロールパネル内でPCモニタ以外のモニタが認識されていませんか?
PCモニター以外は認識されていません。
書込番号:11322438
0点

GeForceシリーズですから2画面出力まででしょう、モニターのD-sub15ピンは外してしまっていいです。
Windowsのコントロールパネル→ディスプレイ→解像度の調整でもREGZAを認識していませんか?
書込番号:11322846
0点

>3本ともGeForce220から接続しています。
口耳の学さんが言う様に、D-Subケーブルは外してみてください。
色々とGeForce GT 220搭載の資料(Dellでは見つけることが出来なかった・・・)や他の記事等を見ましたが、やはり同時出力は2系統まで、起動時の自動認識(らしい)です。
それでうまく行かなかったら、D-Subケーブルを再度繋ぎ、今度はPC−液晶モニタ間のDVIケーブルを外してみてください。
あと、現在のPCモニタが不明ですが、PCモニタの画素が1920x1080(REGZAと同じ)でないと、マルチデスクトップにしないと、表示出来ません。
いろいろなデスクトップ形態
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/desktop.html
まあ、REGZAをPCが認識しないと先に勧めませんから、それが先ですね。
書込番号:11323410
0点

ここのベストアンサーのお礼で、http://okwave.jp/qa/q5555451.html
REGZA 40R 9000 と GeForce 220GT が接続出来ているので、Z9000も接続できる感じはしますが・・・
42Z9000とPCのみをHDMI接続(1〜4全て)して、表示されるか確認して表示されなければ相性問題かも?(解像度等の設定が合ってる事が前提ですが)
書込番号:11323534
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
解析度などの設定は合っているみたいですが、やっぱり駄目でした。
HDMIが悪いということは考えられませんか?
バッファローのBSHD0150BKというものです。
書込番号:11323696
0点

ケーブル不良の可能性もあるので疑ってみるのもいいでしょう。
他にHDMI端子を持つ機器があればそのケーブルでREGZAに接続してみる、他にHDMIケーブルを持っていれば交換してみてください。
書込番号:11324954
0点

すべて電源OFF→PCとHDMIのみ接続→REGZA電源ON→PC電源ON
で、REGZA認識しませんか??
自宅のPCは【先にREGZAの電源を入れないと】認識しません。
(G31+Z3500→HDMI接続)
もしかしてDVI-DとHDMIって排他接続じゃ無いのかな??
(DVI-DとHDMIの同時出力不可?)
デュアルモニタにするなら「DVI-D or HDMI」と「D-SUB15」かな。
書込番号:11325335
0点

遅レスですが,私もはまりこんだので,解決策をメモ.
Uenさんという方が有用なブログ記事を書かれています.
http://blog.livedoor.jp/moon_tail/archives/55361921.html
私の環境は,PC(GeForce8600GT)のDVI-I端子と,REGZA 42Z9000の
HDMI端子(3番目)を DVI-I←→HDMIケーブルで接続しています.
起動時にBIOS画面は表示されますが,Windowsの初期設定の起動でコケます.
Uenさんブログにもあるように,
・物理的にケーブルを抜いておく
・PC起動
・起動が終わったようなら,ケーブルを接続
・画面が映る!
という流れで解決できました.
お困りの方は,この方法で解決できるのではないでしょうか.
書込番号:11350199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

藤沢駅前のビッグカメラにありましたよ〜
書込番号:11320374
1点

千葉県の千葉NTヤマダ電機で236000円とポイント10%付きで先週買いました あと一台在庫有るとか 言ってましたが…有ればかなり お得ですよ
書込番号:11320762
1点

お二人ともありがとうございました。
残念ながら両店舗共に売り切れてしまったようです。
別店舗で展示品を22万円の10%(5年保証付き)
との条件提示があり悩みに悩んでおります・・・
週末までには決断したいと思います。
書込番号:11323021
0点

ちなみに 違うヤマダ電機では 展示品で 236000円に 15%ポイント 五年保証付きでしたので そちら様の条件も わるくないと 思いますが… もう少し 値引きしてくれたら 良いですね
書込番号:11323058
0点

いゃぁ売り切れでしたか。役に立たぬ情報ですいません。
だめもとで、新橋駅前のヤマダラビに聞いてみたらどうでしょう。GW前にはレグザが沢山あったような。
あと、展示品は私の中ではメーカー保証がついた中古品と同じ位置になりますので、価値観的によほど安いと思ったとき以外は避けています。
書込番号:11325276
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37z9000と37z9500の違いとお勧めの方を教えてください。また、この商品が急激に価格が下がる時期を教えてくさい。次回の新商品とか販売される時期だいと思いますが、いつごろなのでしょうか?よろしくお願いします。
2点

>37z9000と37z9500の違いとお勧めの方を教えてください。
搭載されている機能は同じだし、基本的に同じと考えて良いと思います。
”基本的”というのは、内部的に部品が変わっている可能性が有るため。
機能の方は、東芝の製品説明,仕様表上もZ9000/37Z9500となっているから。
37Z9500は、37Z9000がエコポイント対象機種から外れたための対応機種です。
”それなら省電力になる”と想像されましたが、実際にはカタログ上、逆に数値が上がっています。
あくまでも予想ですが、評価基準が変更になったので、基準に合わせて再測定したと思っています。(あくまでも予想です.)
>この商品が急激に価格が下がる時期を教えてくさい。
値段の推移は、自信を持って言える人は居ないでしょう。
Z9500自体が出た当初から価格が低い水準(新製品のパターンと違う)だし。
今年の3月みたいな水準が、この数ヶ月で出る可能性も低いしね。
>次回の新商品とか販売される時期だいと思いますが、
もう発表されています。>37Z1
販売開始時期は、6月上旬と言っていますが、数週間は早くなる可能性大。
ただ、H,Rシリーズが、H1,R1とHE1,RE1と2系統(主にLED化の有無と画像処理回路の更新)になったのに対し、Zシリーズは少し違いますから、Z1と併売の可能性も有るし、切り替わる可能性(生産終了)も有りそう。
書込番号:11316587
3点

37Z9500は「外観や機能は従来機とほぼ同一で、液晶パネルの変更などで電力消費を抑えた。」ぐらいの違いです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1003/26/news058.html
ですので、Z9500=「Z9000改」という感じです
Z1が発表になっていますし、早ければ今月末ぐらいには
店頭展示が始まるかも
こちらに、http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/newvalue/index.html
Z1の従来より改善された機能などありますし、お急ぎでないようでしたら
37Z1が値段が下がるのを待たれてもいいかも
Z1はエリア分割数は少ないですがエリア制御していますので
例えば、夜空に月が映っている映像で、月がある部分のエリアはLEDが発光して
月のない暗い部分はLEDの発光を落として、コントラストのメリハリはあります
ゲームモードも改良されてますので、ゲームをされる方にはいいです
書込番号:11316672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





