
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年5月9日 16:25 |
![]() |
13 | 6 | 2010年5月4日 17:43 |
![]() |
10 | 8 | 2010年5月4日 21:56 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2010年5月7日 14:39 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2014年1月5日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月2日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

昨日、ケーズ電器の千葉ニュータウン店で購入しました。
メーカーから数台取り寄せて在庫ができたそうです。
あと1台あるみたいです。
店頭では21万ちょっとの表示がありましたが、他店で提示してくれた金額を言ったら198,000円まで下げていただけたので決めました。5年保障延長付きです。
レグザのZ9000シリーズは店頭で見た黒と白の発色がとても好印象で、昨年まではブラビアの4倍速に決めていたのに、偶然見た47Z9000の画面に惹かれてしまいました。これが20万円程度で購入できるのなら納得です。
池袋や新宿に行こうかと思いましたが、地元の空いている店舗でゆっくりと交渉しながら納得できる買い物ができて満足です。
書込番号:11339355
0点

fdam3さん
情報、ありがとうございます。
妻から、『突然、テレビ(99'ブラウン管)の電源が入らなくなった…(;o;)』と、sでやっと、薄型大画面テレビを購入出来るかと喜び、家に帰って確認すると、機械音痴の妻の誤報でした…。
薄型テレビライフは、まだ先になりました。
良い、レグサライフを!
書込番号:11339736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
レコーダーの買い増しで悩んでいます。
お分かりの方いましたら、教えてください。
@42Zの番組表からはS100KやRD-X9に予約できますか?
パナ機やシャープ機のw録機もレグザの番組表から予約可能でしょうか?HDMIの連動てどの程度対応?
この場合、2台買い増せば、レグザ番組表から6番組同時予約もOK?
A42ZのUSBHDDからRD-X9のHDDにはコピーは2時間ものでどのくらいかかりますか?
コピー中、42ZとRDはそれぞれ、録画、再生等の操作はできますか?
B42Zの番組表から予約する場合、録画の対象は、RDのHDD、外付けHDDを選択して予約できますか?
機器選択可能?ですか?また、W録はどちらに対しても出来ますか?
CRD-XD92は、故障が多かったのですが、S100KやRD-X9は、故障の頻度は多いのでしょうか?
本来は、レコーダーの板で質問するべきなんでが、42Z番組表からの操作性を重視して選択したいと思っております。
2点

1
VARDIAは下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z9000.htm
他のメーカーはレグザリンクに対応していないのでできません。
レグザリンク対応VARDIAを2台連動させれば、レグザ番組表から予約して6番組同時録画できます。
テレビとレコーダは別の機器で、それぞれのチューナーを使います。
2
レグザリンク・ダビングは実時間ではありませんが、2/3の時間くらいかかるようです。
レグザリンクダビング中は、それぞれ録画も再生もできません。
放送波の視聴はできます。
3
レグザ番組表から外付けHDDとX9の機器選択はできます。
レコーダとテレビは別々なので、W録の関係性はありません。
42Z9000のUSB HDDへのW録、X9へのW録がそれぞれ可能です。
X9ではW録自動切換えを設定しておく必要があります。
4
故障は少ないと思います。
全く出てない方もいれば、出てる方もいるので個体差はあると思います。
書込番号:11315376
4点

>パナ機やシャープ機のw録機もレグザの番組表から予約可能でしょうか?
他社のレコーダーは、REGZAの番組表から予約はできないですが
REGZAリモコンのレグザリンクボタンから「HDMI機器操作」を選択すると
レコーダーのメニュー画面を呼び出し、REGZAリモコンで操作できます
ただし、リモコンに付いているダイレクトボタンはREGZAリモコンには付いていませんので
そういう操作はできないです
>この場合、2台買い増せば、レグザ番組表から6番組同時予約もOK?
6番組の予約は可能ですが、REGZA側からレコーダーに予約が2つできているか確認ができないので
そこは不便です
書込番号:11315559
1点

いつきさん、にじさんさん ご回答ありがとうございます。
店員さんに聞いてもわからなかったので非常に助かりました。
レグザのリモコンからレグザの番組表を使って録画できれば、パナのW録機がいいかと思っていましたが、デーイガの番組表は見にくい気がします。もっと見やすくする方法あるのかもしれませんが、店員さんの説明では、できませんでした。(他社製品はHDMIリンクできませんともいわれました)
レグザリンク出来るのは、レコーダー側の番組表を呼び出せるの意味だったのですね。
皆さんご利用は、東芝製?他社製?ご利用ですか?
書込番号:11316364
1点

Gonta1968さん
>皆さんご利用は、東芝製?他社製?ご利用ですか?
みなさん、欲しい機能などで、パナやSONYを選ばれたり
USB HDDからレグザリンクダビングをするためにVARDIAを選ばれたり
まちまちだと思います
パナの番組表も慣れたら慣れたで使いやすく感じるかもしれませんし
欲しい機能、必要な機能等で選ばれたらいいかと思いますよ
ちなみに、こちらの記事はREGZAと他社とのリンク記事です
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/index-2.html
お急ぎでないなら秋に発売されるBD VARDIAとか
書込番号:11316738
0点

>東芝製?他社製?ご利用ですか?
私はREGZAに4社(ソニー、パナ、東芝、シャープ)接続して学習リモコンで操作していますが、
学習リモコンではどこでも同じようにリンク(レコーダーからの操作)します。
逆にTVもレコーダーも電源OFFの状況からだと、パナ・ソニー・シャープはレコーダーのメニューボタンや
番組表ボタン1発でTVもレコーダーも電源ONして自動的に入力も切り替わりますが、東芝機は、
電源ONしてからでないといけないので立ち上げに関しては他社よりひと手間掛かります。
ソニー・パナについてはPCからの予約が便利です。
書込番号:11316749
3点

にじさんさん ひろさん返信ありがとうございます。すごく参考になりました。できればレグザの番組表ですべて録画管理ができてBDにも焼けるのが理想ですね。東芝製BD機待ちが吉のようです。
書込番号:11317565
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
2010年1月末に37Z9000を購入。
我が家では500GBのHDDで録画機能を満喫している。
わけあってPCを買い換える羽目になり、PCのHDD250GB(IDE)を
廃棄するには忍びなくHDDケースでレグザに接続するつもりである。
ACアダプター付属のUSBハブを購入し、いざ取り付けようと
思ったが、すでに使用している@台めのHDDが初期化されるのでは
と思い躊躇している。
【質問1】
USBハブで複数のHDDを接続する場合、従来単独で接続していた
HDDが初期化されるかどうかを知りたい。
【質問2】
USBハブおよびHDDはすべてACアダプター付属である。
電源は常時入れたままにしていますか?
ベストな電源管理方法を知りたい。
0点

こんにちは。
・後からHDDを追加したからと言って、既に接続しているHDDが再初期化されることはありません。
・予約録画するのであれば、電源は入れたままにすることになるでしょう。
録画先のHDDを限定するのであれば、使用していない方のHDDの電源を切っておくのは「あり」でしょう。
書込番号:11315008
1点

>【質問1】
そんなことをされたら、今頃ココで話題になってしまいます(^_^;
4台までなら、いつでも自由に増減できます。
<テレビの本体電源は切った状態で行ってください。
※取扱説明書にも書いて有ると思います。
>【質問2】
USB-HDDの仕様に依ります。
製品に依っては、「USBハブ」の「ACアダプタ」により、
「Z9000」の「電源連動機能」が働かない場合があります。
この場合、「USBハブ」の「ACアダプタ」を外すことで、
連動するようになるモノと、ならないものがありますm(_ _)m
なので、どう接続すれば良いかは、そのユーザーごとに違うので、
メーカー推奨の
「全ての機器には電源が供給されている必要がある」
という方法が、正しいかも判りませんm(_ _)m
<過去ログで、「電源連動しない」という質問に、
「USBハブの電源を外す」ことで連動できたと言う話も有りますが、
それによる、問題は今のところ無いようですm(_ _)m
書込番号:11315120
2点

私も丁度新しい1テラのUSBHDDを接続するのが不安で躊躇してました。
録画可能時間あと4時間ちょっとです^^;
準備編のP50にUSBHDDの機器の取りはずしという項目があります。
取り外す機器を選んで停止してから新しいUSBHDDを繋いだほうがいいと思いますが。
ハブは東芝推奨のアダプター付きバッファローBSH4A01を同時購入しました。
私は連休明けに繋ごうと思っています。
成功したら教えてくださいね。
書込番号:11315283
2点

> 「Z9000」の「電源連動機能」が働かない場合があります。
REGZAに電源連動機能はありません。
電源連動はHDDの機能です。
REGZAは省エネ設定です。
前のスレの説明で理解できていないのですね。
ズレた回答が多いと、質問した方や、過去ログでみた他の閲覧者が混乱する元になります。
他のスレでも見ますが、相変わらずですなぁ・・・
> shibgakiさん
セルフパワーのUSBハブでHDDの電源は入りでREGZAの省エネモードの設定で良いと思います。
HDDケースが電源連動機能を持っていれば、単独接続して電源連動で自動でオフにする事ができますが、
セルフパワーのUSBハブでHDDの電源連動はできませんので、HDDの回転が止まって待機状態になるREGZAの省エネ設定を利用すれば良いと思います。
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11283868/
書込番号:11315406
3点

紅雫さんへ、
>> 「Z9000」の「電源連動機能」が働かない場合があります。
>REGZAに電源連動機能はありません。
ご指摘ありがとうございます。
「Z9000」との「電源連動機能」が働かない場合があります。
ですね...m(_ _)m
書込番号:11315421
1点

無事USBハブでの接続が完了し、1台目のHDDは初期化されることなく
移行が終わりました。
皆様色々とアドバイスいただきありがとうございました。
ライクアギフトさん
今回使用したUSBハブは私もBSH4A01です。色はRED。
どの量販店でもREGZA対応としているのは他には無かったので。
店員からアダプター製で動作確認済みが良いといわれたので
そのとおりにしました。
接続時にトラブルがあったので書き留めます。
@今回接続したのはIDEのHDD40Gおよび250Gの2個でHDDケースは2種類あります。
1台はREGZA動作確認済みで、もう1台は動作未確認でしたが値段は高かった。
動作確認済みより高いのだからと認識されないわけがない・・・。
ところがREGZAからは認識されず動作確認済みに装置を変えたら見事認識されました。
AHDDケースはテレビを消していてもモータ音がかすかに聞こえます。
なお従来のHDDはHDCR-U500です。
HDDの値段が相当安くなっていますね。
量販店によっては1TBが1万円を割るような特売があります。
本当は1TB・2TBのような大容量を接続したいと思っています。
実は家内が日本一いや世界一テレビを録画するような人です。
シャープのアクオスにブルーレイレコダーも持っていますが
起動が遅く、その点HDD録画方式はBDに簡単にダビングできない事を
除けば最高ですね。
私はほとんど録画したことはありません!
ちなみにVHSで永久保存したいシーンはBDに編集ダビングして
VHSテープはほとんど廃棄しました。
※録画する機器(HDD)を変更する手順をご存知でしたら教えてください。
書込番号:11317619
0点

> ※録画する機器(HDD)を変更する手順をご存知でしたら教えてください。
録画予約の画面で、「録画設定」の「録画機器」から録画したいHDDを選んでください。
操作編42,48ページを参照してください。
書込番号:11317669
1点

りとんさん
ありがとうございます。
ご指摘の方法は知っていましたが、オプション設定のような
定義があるのではと思っていました。
前回の録画設定がそのまま引き継がれるんですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:11318709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
4月の中旬に池袋ヤマダで購入したのですが、在庫なしのため発送が5月17日。
もう少しなのですが、Z1が発表され、こちらが欲しくなったのですが、Z9000の方は今更キャンセルできるのでしょうか?
カード購入、ヤマダポイントも使用しました。
0点

過去には出来た事例はありますが、購入店に相談してください。
書込番号:11311372
2点

キャンセルは出来ると思いますがポイントカードを店舗に持参してレジをうちかえてもらう必要がありますね…ただ価格はZ1は30万近い価格からのスタートになりますからZ9000並の価格で買うのは不可能ですし倍速はスペックダウンしていますよ
書込番号:11311479
2点

キャンセルは可能かもしれませんが、クレジットカードの締日の関係から(月をまたいでいますし)
一旦、口座引き落としされてから、次の月に口座に戻される(返金)かもしれませんので
ヤマダとクレジットカード会社にも確認しておいたほうがいいですよ
書込番号:11311610
0点

皆さんが言うように、キャンセル出来るかもしれませんが、クレジットカード決済しているので、カード切り直し、差額分支払いになると思います。
まぁ〜、まずは購入店に相談してみてはどうですか?
書込番号:11312336
1点

みなさんありがとうございます。
とりあえずお店に電話してみて確認したいと思います。
書込番号:11313971
0点

今Z9000を捜しているのですが、キャンセル(出来る)するなら、池袋のヤマダに、連絡する何日の何時ごろか、教えて下されば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:11321842
1点

なにが聞きたいのでしょうか?
kikikiririさんを利用しようとしているの??
書込番号:11324042
1点

タケルーダさんは、kikikiririさんがキャンセルの連絡を入れた直後に
「さっきキャンセルがあったはずだ!!!」
と言って購入しようと思っているんでしょうね。
・・・配送センターが同じならいいですね(半笑)
書込番号:11330273
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000とデノンのDHT-S500HDとプレステ3をHDMIで繋げてるんが、昨日までは普通に連動してたんですけど、今日電源を入れたら全く連動しなくなりました。今までも2回ほど急に認識しなくなる事がありましたが、電源を入れ直して再検出したりすれば認識し直していたんですが、今回は全く認識しなくなりました。
何か復旧させる方法はあるでしょうか?
故障の可能性はありますかね?
ちなみに各機器は映像も音も問題なく使えます。連動だけができません。
0点

とりあえずは、テレビの「リセット」
<「初期化」ではありません。
PS3とのHDMI連動は、ケーブルなどの相性があったりする見たいですが...
<ケーブルを、テレビ側とPS3側で交換してみるとか...
書込番号:11307167
0点

名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございます。
PS3をHDMIでアンプに繋いで、アンプをHDMIでZ9000に繋いで、テレビの音は光ケーブルでアンプに繋いでいます。アンプの電源を入れて、PS3を立ち上げるとアンプの方はTVから切り替わってくれるのでこちらは問題ないみたいなので、Z9000とアンプの接続の問題だと思うんですが。
ケーブル替えて試してみますね。
書込番号:11307188
0点

>アンプの電源を入れて、PS3を立ち上げるとアンプの方はTVから切り替わってくれるので
???
何か、使い方が違うような気がするのですが...
「DHT-S500HD」は、
「テレビの電源を入れると、連動してDHT-S500HDの電源が入る」
はずですが...
「DHT-S500HD」の取扱説明書40ページの設定はしていますよね?
<実際の設定は、27ページ
「DHT-S500HD」自身の「HDMI連動機能」は、デフォルトで「OFF(使わない)」なので、
その辺の設定の状況も確認してください。
<「Z9000」も、デフォルトは「連動しない」ですが...
書込番号:11308717
0点

説明不足ですいません。
言いたかったことはアンプとプレステ3は連動してるので、そこの連動は問題は無いということです。
設定の確認は大丈夫です。
レグザの初期化2をしてみてやり直しましたが、認識しませんでした。
書込番号:11309669
0点

すいません初期化じゃないって仰ってましたね…
リセットとは主電源を落とすということですか?
書込番号:11309753
0点

>リセットとは主電源を落とすということですか?
「落とす」だけでは、ただの「電源OFF」です。
「本体の電源を8〜10秒押し続ける」
「本体の電源を切り、コンセントを抜いて、しばらく放置」
でリセットされます。
<PCの「スタンバイ」「待機状態」が「リモコンでOFF」「本体電源OFF」
「シャットダウン」「再起動」が、今回の「リセット」にあたります。
書込番号:11309827
3点


名無しの甚兵衛さん、510718Mさんありがとうございました。
リセットをかけたら認識してくれました!
わかりやすく教えていただきありがとうございました!
書込番号:11312737
0点

レグザリンクが急に認識しなくなりここに辿り着きました
お陰様でリンク出来ました
甚平さんありがとうございました
書込番号:17038228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
3月にREGZA 37Z9000を買ったのですが、PC(dynabook TX67CLP)との接続には、コンポジェット端子(S端子含む)又はRGB(15ピン)にて接続できると、説明書に記入されていますが、前者の方法では、画像がすごく汚い。後者の方はテレビ側にRGBの入力端子が無い、HDMIorD端子を利用できる方法がないかと、メーカーのサポートに問い合わせたら、説明書と同じ回答しか返ってこなかった。
何方か RGB(15ピン)→HDMIorD端子の接続方法をご存じの方は、教えて下さい。
0点

D-sub15ピンからHDMIへ接続するにはコンバータが必要です、例として。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/vga2hdmi.html
書込番号:11305965
0点


はいっ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvih1.html
これで画質がよくなるわけじゃないけど。
コッチの方がましか
http://www.thanko.jp/product/pc/usb-hdmi-and-dvi.html
書込番号:11305998
0点

>RGB(15ピン)→HDMIorD端子の接続方法
変換ケーブルでは不可です。
アナログ→デジタル変換が必要となるので。
この掲示板で良く紹介するのは、
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
この機器は、PC側の信号(解像度そのまま)を変換してくれます。
>PC(dynabook TX67CLP)
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/070605lu/tx_spec.htm
PATX67CLPということでOKですか?
この仕様だと、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
と見比べると、1,280×1,024ドット、1,024×768ドット、800×600ドットしか解像度が合わないです。
つまり、表示品質が良い状態を狙う場合のDot by Dotモードを使った場合、小さく表示(4辺すべて黒帯状態)しか出来ません。
また、画質を犠牲にしても、計算すれば解りますが、縦横比=4:3のものばかり。
どうやっても全画面が出来ないです。
同じラトック製に、
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
が有り、こちらはPC側の解像度に影響を受けずに独自解像度出力が出来ます。
こちらも、この掲示板で良く紹介します。
欠点になるか何とも言えませんが、このアダプタを使った場合、マルチモニタでの使用になること。(ノート表示画面とは別に、もう一つ独自画面が出来る感じ。)
書込番号:11306033
0点

今晩は、早速のお教え頂き有難う御座います。早速検討させて頂きます。有難う。
セルビーノさんヘ あまり変らないってのは本当の事・
m-kamiyaさん PATX-67CLPです。
書込番号:11306299
0点

要はアナデジ変換するのを、TVでするか、コンバータを使うかの違いしか無い。
PCの中からデジ→アナ→デジTVってことをやるので、2重変換で画質が良いわけ無いよね。
USBからなら、デジデジ変換だから(ビデオカードと言ってしまってもいいくらいだが)
画質面で期待ができるってことです。
書込番号:11306542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





