REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 後付けスピーカーの増設について

2010/04/27 21:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

現在42Z9000の音声はアンプ内蔵スピーカー(接続はRCA端子)で聞いています。
これとは別にPC用のアンプ内蔵小型スピーカー(RCA端子対応)を持っていますが
増設して4つのスピーカーから音を出すことは可能でしょうか?
繋いでみたところ音がでないようなので・・・。

書込番号:11288827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/27 22:07(1年以上前)

どのように増設したのでしょうか?REGZAのアナログ音声出力端子を分岐させたのでしょうか?
4つ同時に再生する方法はお勧めしませんけど。

書込番号:11288938

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/04/27 22:47(1年以上前)

口耳の学さん/ご返信ありがとうございます。
単純に空いている音声出力端子に繋いだだけです。この手の事は全くの素人なので申し訳ないです。
現在はオンキョーのGX-100HD(RCA接続)で音声をだしています。リモコンで音量調整したかったのでレグザの音声出力設定は可変にしています。そのためTV本体のスピーカーからは音が出ていません。
別に持っていたPC用の小型スピーカーを空いている音声出力端子に繋げれば同じ様に音声がでてリモコンで音量調整ができるのかなと思ったのですが・・・。

書込番号:11289164

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/27 22:58(1年以上前)

どこに繋いだのでしょうか?

>単純に空いている音声出力端子に繋いだだけです。
???
そんな端子有りました?(^_^;

書込番号:11289232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/27 23:03(1年以上前)

音声出力端子は一つだけですね、入力に繋げてしまった可能性大です。
ヘッドホン端子に繋げるなら同時再生できそうです。

書込番号:11289262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件 REGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/04/27 23:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん/口耳の学ぶさんのおっしゃるとうり入力端子につないでいたみたいです。すみませんでした・・・。

書込番号:11289443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDのデフラグは必要ないのですか?

2010/04/27 17:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:621件

先日、1TBの外付けHDDを接続しました。
テレビ側にはデフラグのコマンドがないのですが、長期間使用していてパフォーマンスの低下はおこらないのでしょうか?
それとも時々はテレビからいったん外して、PCにつないでデフラグしたほうがいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:11287645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/04/27 17:13(1年以上前)

>PCにつないでデフラグしたほうがいいのでしょうか?

出来ないと思いますよ。レグザで使用したHDDは、PCで初期化しないとPCでは使えないですし・・・

>長期間使用していてパフォーマンスの低下はおこらないのでしょうか?

ファイルの断片などが溜まるとパフォーマンスの低下はあり得るかもしれませんが、
基本的にPCとは違いOSが入ってる訳では無いですからね・・・録画時間は減りそうですが。。
気になるならファイル消去はまとめてする・・・とかが良いかもです。
個人的にはそれほど気にする必要もないと思いますよ。。

HDDの寿命を延ばす?ならデフラグでは無く定期的な初期化の方が良いとは思います。。
ただ本当に延びるかどうかは分かりませんが・・・故障もありますしね。

書込番号:11287670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2010/04/27 17:19(1年以上前)

元々断片化が起きにくいOSを使っている模様です。
また、PCでのHDD内、HDD間のデータ移動やコピー速度は早いことが必要ですが、
TV録画や再生速度はBSでも24Mbps=3MB/Secが基本ですからそれほど神経質に
ならなくても良いと思います。
W録画+再生でも9MB/Secですね。USBの400Mbps=50MB/Sec(理論上)に対しても
十分マージンありますから、HDDに対しても十分速度的なマージンがあり、
問題ないのではないでしょうか

書込番号:11287684

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2010/04/27 17:30(1年以上前)

クリスタルサイバー様、えっくんです様、ありがとうございます。 m(__)m

くわしい知識ありがとうございました。
あまり気にせずに使ってみたいと思います。
説明書にはデフラグのことは何も書かれていないし、東芝はメールで問い合わせもできないようなので、たいへん助かりました。
すっきりしました!

書込番号:11287723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/27 17:54(1年以上前)

確実にデフラグする方法としては、
もう一台HDDを用意して、そちらに、全部ムーブすれば、
先頭から綺麗に(断片化しないで)格納されると思います。

まあ、あんまり意義が無いでしょうが(w

書込番号:11287816

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/04/27 18:47(1年以上前)

まず、ハードディスクのフラグメンテーション (断片化) については、OS に依存しているのではなく、ファイルシステム (ハードディスクへのデータの書き込み方) に依存しています。

実際は、ファイルシステムの多くは特定の OS を想定して作られることが多いので、OS との関連はあるわけですが。

で、デフラグが必要といわれるのは昔の Windows でよく使われていた FAT 系のファイルシステムです。最近の Windows でよく使われる NTFS や、UNIX 系のファイルシステムのほとんどは断片化は起きにくいようになっています。

REGZA で使われている OS は Linux ですが、Linux も UNIX 系の OS で、そこで使われるファイルシステムはやはり断片化はおきにくいです。


断片化の仕組みと、Windows および Linux の場合の違いのざくっとした解説が以下のところにあります。

http://www.obenri.com/_dialy/linux_defrag.html

書込番号:11287981

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/27 22:06(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0_(Windows)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
も参考までにm(_ _)m


書き込みの方法自体は、1つのファイルとして一度に書き込むので、
1ファイル自身が断片化することは少ないと思います。
 <チャプター機能などがあり、内容が切り出されれば別ですが、その機能が無い



ちなみに...
>基本的にPCとは違いOSが入ってる訳では無いですからね・・・
USB-HDD自身に搭載されることはありませんが、それを使う側には搭載されています。

もちろん、レグザにもLinux(OS)が搭載されています。
 <取扱説明書の後ろにライセンスについての標記もあります。


>NTFS や、UNIX 系のファイルシステムのほとんどは
>断片化は起きにくいようになっています。
Windows用の全てのファイルシステムは、その仕組みに失敗しています(^_^;

リンク先にも有りますが、
UNIX(Linux)系のファイルシステムでも、デフラグツールは有るので、
「全く問題無い」というとうそになるかも知れませんm(_ _)m
 <なので「起こり難い」という表現は合っていると思います(^_^;

レグザの場合、フォーマットは「ext2」か「ext3」のようです。
 <細かくは調べていませんが、「ext4」では無いようですm(_ _)m

書込番号:11288934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件

2010/04/28 10:35(1年以上前)

いもたけ様、shigeorg様、名無しの甚兵衛様、ありがとうございます。 m(__)m

HDDはデフラグは必須なのだとおもっていたのですが、OSによっては必ずしもそうではないのですね。
そもそも、こんなにも多様なOSがあることも知りませんでした。
ウインドウズは広く普及しているわりには、面倒なところもあるのですね。もうちょっとなんとか改良できませんかね?

昔の家電や自動車のOSはトロンを採用していたと記憶していますが、今は違うのですね。 (^_^;)
米国映画でトロンというSFモノがありましたが、リメイクされて年末に再登場するようです。

書込番号:11290742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z9000かZ-1か・・

2010/04/27 11:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

クチコミ投稿数:14件

7月くらいに新居に移るに伴いレグザを買おうと思っています。
ちょうど6月くらいにZ-1が発売と聞きました。Z9000かZ-1かで凄く悩んでいます。
Z-1の価格帯は今のZ9000くらいの価格帯で落ち着きそうですかね!?

書込番号:11286661

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/27 13:21(1年以上前)

こんにちは
値段がどうなるかは誰にもわからないと思いますが、LEDになったとはいえ
エッジライトなのでZ9000と同じぐらいになるんじゃないですかね〜
ただ、発売が55Z1は6月下旬発売ですから、7月にはまだ高いでしょうから
8月のボーナス商戦、9月の半期決算、9月に次の新機種発表があって10月とかなら
下がってくるとは思いますよ

7月ですと、関東にお住まいでしたら激戦区の情報の書き込みをまめにチェックされておいたり
とかですかね〜
あと、夏に3D REGZAが発表予定ですから、なんらかの影響で下がってくれるといいのですが

>Z9000かZ-1かで凄く悩んでいます。

こちらを見ると、今までより改良もされてますし、個人的にはZ1に魅力を感じます
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/newvalue/index.html

書込番号:11287017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/04/27 13:23(1年以上前)

大体42Z1が268000円で42Z9000が139800円だったので今現在だとZ9000が圧倒的に安いと思うのですが、10〜11月になればZ1も安くなるのではないでしょうかヌ

書込番号:11287022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:16件

2010/04/27 15:09(1年以上前)

私はいまさっき 千葉NTヤマダ電機で こちら新品をポイント10%ついて 237000円勿論五年保証付きで買いました 既に生産完了との事で 有る意味かなりお買い得です 確かに新型は魅力ですが 当然高いですし 私はLED搭載の画像より こちらが好みでしたので…

書込番号:11287324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/04/27 15:16(1年以上前)

先ほどは失礼しました。55Z9000のスレでしたねm(._.)m

書込番号:11287342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/04/27 22:55(1年以上前)

購入時期に9000の在庫があるかどうか…

書込番号:11289212

ナイスクチコミ!2


hornbill2さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:32件 REGZA 55Z9000 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z9000 [55インチ]の満足度5

2010/04/28 09:18(1年以上前)

Z1省エネ、LED化だけかと思ったら、

>ハイビジョンムービーカメラで撮影したSDメモリーカードの動画*を〈レグザ〉で再生できるようになりました。

いいですねぇ。これはうらやましいかも。

あと、不評だったリモコンの汚れ目立ち対策

>光沢仕上げの高級感を損なうことなく、指紋が目立ちにくい表面仕上げを施しました。

とか、価格コムのレビューを見たかのように、小さい不満箇所が改善されていますね。

ただ…本格的に安くなるのは秋ころではないでしょうかねぇ。思い立ったらすぐに欲しい私は待てない。

書込番号:11290565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/02 01:44(1年以上前)

カズ1119さん
私もスレ主さん同様に悩んでいます。
スレ主さんと違うのは55Z9000は購入済みで、ただし納期が遅延するため
キャンセルがききます。

そこで、このスレにも書き込まれているにじさんのアドバイスもあり
Z1と同じパネル(IPS+エッジLED)のRE1を実際に見に行ってきました。
ちょうど量販店で42Z9000と42RE1が並べてあったのですが
やはりLEDは白っぽい・・・個人的には健康そうな肌色に発色するZ9000の方が
好みにあいました。
しかし、VTR等のSDソースを多く所有している事とWiiなどのSD解像度のゲームを
楽しみたいという事もあって進化した超解像とゲームダイレクト2に魅力も
感じていて、さらには55Z9000の+α値引きの提案もあり煩悶中です。w

一度量販店などで実物を見てみてはいかがでしょうか。
家の周りではZ9000は現物のみのところも多く注文できなくなってしまう可能性があります。
Z9000を注文する事が可能か?注文できるとしたらどちらの映像が好みか?
LEDパネルの発色が好みなら新型でしょうし、Z9000が好みなら新型の新機能に
それ以上の魅力を感じるか?といったところが判断ポイントかと思います。

書込番号:11306853

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:15件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

古いキューブベアボーンコンピュータでDVI出力もありません。
アナログ出力から変換コネクタでDVIケーブルを接続し,さらに変換コネクタでHDMIにしてレグザにつなげたところ,何も映りません。
デジタル出力ではないから当たり前なのかもしれませんが,こういう場合どのように接続したらよいでしょう?

コンピュータのDVIとD端子は違うのね・・・。
これまた当たり前なんでしょうが・・・。

書込番号:11284365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2010/04/26 21:06(1年以上前)

こんにちは。
アナログRGBからDVIに変更したい場合は、下記のような手段があります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080522/ratoc2.htm
他にも探せば出てきますね。
一番良いのは、空きスロットにDVI出力のあるビデオカードを追加することでしょう。

書込番号:11284414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/04/26 21:25(1年以上前)

D-sub15ピンを変換コネクタだけでDVIにしてもアナログ信号をデジタル信号に変換できないので表示しません。
DVIとD端子も全く別物です。
画質は無視できるならダウンスキャンコンバータを使う手もありますよ。

書込番号:11284504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/26 21:30(1年以上前)

>アナログ出力から変換コネクタでDVIケーブルを接続し,

これでは、不可です。
D-Subはいう様にアナログですし、DVIじゃデジタルですから変換コネクタ等では不可。

キャパシタさんが紹介したアダプタが必要となります。

このアダプタは、PCから出るアナログ信号を解像度そのままにデジタル信号に変換しますが、解像度がそのままと言う点に注意。

Z9000側の対応解像度は下記ですが、今のPCが出来る解像度でしか表示出来ません。

PCコネクト
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm

表示品質を少しでも良くしたい場合、画面モードをDot by Dotにしますが、全画面表示にしたい場合は、Z9000の画素と同じ1920x1080が良いことになります。

この解像度を今のPCが出来ない場合、仮に1024x768だと中央に小さく表示となりますから、安い買い物でないので良く検討してください。


自分もグラフィックカードの追加を勧めますが、キューブPCとなると制約が多い様な気がします。
今なら安いPC(ATOMやIOI)が有りますから、そこら辺を検討される方が良いかも?


書込番号:11284538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2010/04/26 21:56(1年以上前)

みなさん,こんなに早く初歩的な質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
デジタルとアナログという,根本的なところが違っていることがよく分かりました。
コネクタにに「ささればいい」と思っていた自分が恥ずかしいです。

グラボを検討したいと思います。

書込番号:11284706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動作するUSBハブについて

2010/04/26 08:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 DCM2000さん
クチコミ投稿数:11件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

HDDを2基所有しています。
USBハブ購入を検討していますが、どの製品がオススメでしょうか?

やはりセルフパワーでないと動かない可能性があるのでしょうか?

計4ポートあれば十分です。

レグザ公式サイトの動作確認モデルは旧モデルでしたので質問させてください。

書込番号:11282431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2010/04/26 08:46(1年以上前)

>やはりセルフパワーでないと動かない可能性があるのでしょうか?

基本的にUSB−HDDに3.5インチ内蔵タイプをチョイスすれば、
電源はセルフパワーだから、HUBにこだわらなくて良いです。

2.5インチタイプのバスパワー対応タイプだとちょっとわかりませんね。
USBのホスト規格ではバスパワーを供給することになっているので、
動作はするとは思いますが、心配ならセルフパワータイプのHUBを
使えばよいかと。

USB−HUBは
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tap1410b/index.asp

このあたりがオススメ・・安いし、質実剛健な感じで自分も使ってます(PCにだけど)

書込番号:11282452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/04/26 10:12(1年以上前)

>やはりセルフパワーでないと動かない可能性があるのでしょうか?

HDD側に電源が有るタイプであれば正直どれでも特に問題は無いと思います。

私はその辺に余っていた1000円位のノーブランド品を取敢えず使っていますが、特に問題は無いのでそのままです。

書込番号:11282610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DCM2000さん
クチコミ投稿数:11件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/26 21:23(1年以上前)

スレ主です。

>>ゼルビーノさん
>>jimmy88さん
レスありがとうございます。
(自己責任ですが)バスパワーのUSBハブでも問題なさそうですね。
送料無料だしAmazonで安い商品探してみます。ありがとうございました。

書込番号:11284490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レコーダーについて教えて下さい。

2010/04/25 20:14(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:6件

本日42Z9000を設置しました。ここでの場違いな質問かもしれませんが、教えて下さい。
レコーダーの購入も考えていますが、やはり同じメーカーの方が良いのでしょうか?
他メーカーにした時は操作性など考えると、どこのメーカーが妥当でしょうか?
ブルーレイ・DVDレコーダーでも変わると思いますが、正直どちらにするか迷っています。
映画などそれほど見ないのでブルーレイは必要ないと思いますが、将来性を考えると必要なのか?と考えています。
面倒な質問ですが、宜しくお願いします。

書込番号:11280441

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2010/04/25 20:32(1年以上前)

同社製の方が何かと都合がいいのは確かですが、ある程度のHDMIリンクやリモコンの代用は他社製でも可能です。それよりも、使いやすさや値段などレコーダー単体でもっとも満足度の高いものを選んだ方がよろしいかと。あくまで同社製というのは、選考基準のひとつとして考えた方がいいと思います。

また操作性に関しては、個人差もあるので各社のレコーダーの口コミやレビューを参考にしてみるといいでしょう。私は経験上東芝よりソニーのクロスメディアバーが使いやすいと感じましたが、特に不満だという意見が多くなければそれほど気にすることもないと思います。

Blu-rayに関しては、今はDVDレコーダーとの価格差も少なくなってきたので私なら搭載機を選びますが…まあこれも好みですね。同価格ならDVDレコの方が容量が大きいのは確かですし、どちらを優先するかで決めればいいと思いますよ(ただBlu-rayがいらないのであれば、大容量の外付けHDDでも買った方がいいような気もしますが)。

書込番号:11280500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/25 20:35(1年以上前)

>やはり同じメーカーの方が良いのでしょうか?

どのメーカーとの組合せでも動作はします。

敢えて言うなら、
・何とかリンク(REGZAならレグザリンク)という、HDMI-CECを使った連動&操作機能が使える。
・不具合が起きた時、他メーカーの責任にして逃げられることが無い。

くらい。

更にZシリーズに限定すれば、

・レグザリンク・ダビング対応VARDIAにすれば、LAN経由で録画映像を無劣化でダビング可能。

が入ります。

レグザリンクの補足をすれば、VARDIAと組合せても出来る機能は限られます。

http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z9000.htm

また、連動機能だけなら、他メーカーレコーダーでも動作する例も多いです。

REGZA×BDレコを徹底検証する
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/


>他メーカーにした時は操作性など考えると、どこのメーカーが妥当でしょうか?

求める操作性は、当人でないと解りません。

良く言われるのは、パナの操作系が解りやすいとのこと。
漠然とした要求のレコーダー選択では、パナを勧める例が多いですね。
Zシリーズとパナ BDレコーダーの組合せの人が結構居るのでは。


結局、レコーダーに何の機能を求めているのか?を明確にしないと、レコーダースレでも似た様な返信になると思います。


書込番号:11280516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/04/25 20:45(1年以上前)

あまりお急ぎではなければ東芝から秋口に発売予定のBDレコーダーまで待つかですかね抱

書込番号:11280559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/04/26 06:44(1年以上前)

ブルーレイは世の中がまだまだ追いついていない感がありますので、レコーダーで十分だと思います。HDMIリンクを優先すると同社製になりますが、個人的にはどうでもいい機能かと…
なので、外HDDをお勧めしますね。ブルーレイプレイヤーはPS3がお勧めですね。
外HDDからDVDにダビングするならば対応機種が限定されます。

書込番号:11282256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/26 12:01(1年以上前)

自分は、USB-HDD以外にも、RD-S1004K使ってますがそれなりに便利です。
・XDE(RDのアプコン)+レゾプラ3のくみあわせでDVDが結構綺麗になる。
・連動が結構便利、TVのリモコンでレコーダーの各種機能の操作可能(再生だけじゃない)
・z9000で録画した番組で、気にいったのものをレコーダーに移してDVD保存可能
・DVD保存時に、TSEへの圧縮可能なのでフルHDでも、100分ぐらいなら結構綺麗に保存可能
 ※120分(映画一本)ぐらいだど、圧縮ノイズが気になるかな〜

書込番号:11282867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/04/26 22:31(1年以上前)

沢山のご意見、有難う御座います。本来であれば、1件・1件返事をしたい所ですが・・・申し訳ありません。
皆さんの意見を参考にし、実際何がしたいのかを改めて考えました。
同メーカー方がレグザリンク機能により、連動&操作性が便利なことが改めて解りました。
よって同メーカーのDVDレコーダーを検討しようと思います。ブルーレイは今後の東芝に期待します。タイプは口コミを参考に考えたいと思います。
店頭で聞くよりも、実際に経験している皆様の意見が本当に参考になります。
本当に有難う御座います。

書込番号:11284911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング