
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年4月27日 12:05 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2010年4月29日 13:01 |
![]() |
22 | 9 | 2010年5月7日 19:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月25日 13:20 |
![]() |
7 | 4 | 2010年4月23日 09:38 |
![]() |
10 | 8 | 2010年4月23日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
HD-CL1.0TU2を録画用かって使用してるんですが、再生、録画中でもないんですが、たまに10秒くらいハードディスクの電源が入り切れるんですが、このような仕様なのでしょうか?同じ機器を使ってるかたにお聞きしたいです
0点

番組情報(表)でも更新しているんじゃないの?
書込番号:11281688
1点

返答ありがとうございます。番組情報ですか?取引等にハードディスクが立ち上がる等かかれてなかったので、心配になりました。今のところ正常に稼動してるので、いいんですけどね
書込番号:11282559
0点

これですね
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC001
Q1.
夜間などに勝手にUSB ハードディスクの電源が入りになります。
A1.
番組表取得やメールサーバーへのアクセスなどを自動で実施すると、
機器内部に通電され接続されているUSBハードディスクの電源が入って動作します。
書込番号:11282858
0点

東芝のホームページみたんですが、見落としてたみたいです。ありがとうございました。
書込番号:11286755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42z9000の音ですが、カタログでは他のクラスと比べるとスピーカーの数とかも多く音も多少なりともいいかなと思い購入しましたが、あまりよくない。テレビをつけるたびに他の音響機器の電源を入れるのも面倒なので、簡単で安価に対応できる方法はないでしょうか?あまってるスピーカーがあるので繋ぐ方法はないでしょうか?ヤマハのシステムを付けることまでは考えてません。(すでに5.1のアンプがあるので)それとも、本体のアンプの性能で、どうしようもないのでしょうか。何かいい案があれば教えてください。お願いします。
0点

私も同じテレビを購入しましたが、AVアンプを繋いで5.1ホームシアターシステムを構築しています。それは、テレビ連動型のアンプでテレビのリモコンだけの操作で、音量調整もアンプの電源も、スーパーウーハーの電源も全てオン・オフ出来ますよ。
そのアンプはオンキョーのAVセンターアンプSA-205HDです。
手持ちのスピーカーがあれば簡単に5.1サラウンドシステムが構築できます。
スーパーウーハーもアンプ内蔵のものと、そうでないものと両方使えますよ。
価格もそんなに高くありませんし、手ごろな商品だと思います。
とても使い勝手のいいアンプですよ。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:11280174
4点

>他のクラスと比べるとスピーカーの数とかも多く音も多少なりともいいかなと思い購入しましたが、
音の善し悪しはスピーカーの数とかアンプの性能で決まりませんからね。
最終段のスピーカーの容積の影響が大きい。
そのスピーカーの原理を理解していれば、あの薄型筐体の中で期待出来ないのは・・・
REALが良いとの話しも出ていますが、それでも50歩100歩。
>あまってるスピーカーがあるので繋ぐ方法はないでしょうか?
現状と意味が掴めないのですが、
「5.1のアンプが有り接続もしているけど、毎回電源入れるのは面倒なので、REGZA本体にあまってるスピーカーを直接付けて方法がないか?」
ということですか?
REGZA本体内のアンプ出力端子が無い以上、スピーカー直接接続は出来ません。
自己責任で、分解してREGZA内蔵のスピーカーへ行く線を外に出せば出来ますけどね。
>何かいい案があれば教えてください。
背面の音声出力端子か、ヘッドホン端子に、アンプ内蔵のスピーカーを接続するか、アンプだけ購入して持っているスピーカーを接続するしかないと思います。
どの道、要求されている音のレベルは、ミタポンさん本人しか解らないので、どの様な組合せが良いのかは、実際にやってみないと・・・
書込番号:11280456
2点

>カタログでは他のクラスと比べると
>スピーカーの数とかも多く音も多少なりともいいかなと思い
「スピーカーの数が多い」?
「2個」が?..._| ̄|○
最近の地デジテレビはステレオなので、最低限みな2個のスピーカーは付いていますよね?
どこを見たのでしょうか?
<「47Z9000」と勘違いしていませんか?
※「6.5×13cm」が2個、「直径3.2cm」が2個
>あまってるスピーカーがあるので繋ぐ方法はないでしょうか?
>すでに5.1のアンプがあるので
情報を「出し惜しみ」している様では、良いアドバイスは貰えないのでは?
自分が持っている環境を教え、
予算などの条件を教えて初めて判ることだと思いますが..._| ̄|○
<そのアンプなどに繋げられるかも判らない...
書込番号:11281721
2点

情報が不足していますが、使用しているAVアンプがHDMI CECに対応していない、という事でしょうか?
そらならば、現行機種に交換すれば電源連動するので問題解決しますが、アンプを替える気はないのですか?
他に「レグザ本体を改造する事なく電源操作を一回で済ませる」方法はありませんが・・・。
書込番号:11282400
1点

私もこの音質には満足出来ず、また同じように HDMI CEC 未対応の 5.1ch システムを使用している一人です。
私は 5.1ch システムは映画を試聴する時しか使用しないので、それ以外の場面で一々アンプの電源を投入するのが面倒とミタポンさんと同じ事を考え、
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
のような電源連動タップを用いて、アンプの電源をまさに連動させました。
更に REGZA とアンプの接続を、デジタルとは別にアナログの音声出力端子とも接続し REGZA の「音声出力設定」を端子出力とし「音声出力設定」を可変とすることで REGZA 本体のスピーカーを殺し REGZA の音量ボタンで音量をコントロール出来るようにしました。
過去形なのは、アンプの消費電力がバカに出来ない事を、電力会社の請求書で確認出来たため(^^ゞ現在は余っていた PC 用のアクティブスピーカー(ONKYO waio)をアンプと差し替えているためです。
それでも 2WAY バスレフなので REGZA 本体の低音レスよりかなりマシです。
人の声も聞き取りやすくなって満足しています。
尚、上記の構成では音質の調整は接続した機器に依存します。
REGZA のドルビーボリュームと DRC は適用されますが、音質調整やサラウンド設定は無視されます。
以上、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:11295436
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
3D液晶、プラズマは皆さんどう お考えでしょうか?
東芝REGZAにいたっては、夏頃に商品化するとなってたとおもいます。
3Dの機能を取り入れたことで、本来の画質面での衰えなど、ないのでしょうか?
自分的には、東芝REGZAの3Dには、ちょっと期待したい気持ちがあります。
3Dは買うべき? それとも、従来の Zシリーズなどを買うべき?
?が多く、文面が下手くそな質問ですけど、宜しくお願いします。
0点

3D対応「も」視野に入れるってカンジでいいのでは?
3D「そのもの」は普及するか否かは未知数だし
26V型のテレビを使っているぼくの身からすれば
正直3Dって眼中に入っていません
それにデジタル放送がいきなり3Dになることはないし
それにダメ押しをするかのようにスカパー!HDだって
それを内蔵したテレビもレコもありません
つまり3D以前の話であり
3Dを踏まえるっていうのは時期尚早って気がします
書込番号:11278773
2点

スポーツや映画などは3Dになることで臨場感などが増すことが考えられますが、
現状のバラエティ全盛のテレビ放送を考えると、
3Dである必要性は、もっとテレビ局側が考えるべき部分が多いようにも思えますm(_ _)m
結局は「ソフト(コンテンツ)の力次第」ということに...
いくら性能の良い「ゲーム機」を作っても、それを活かせないソフトばかりでは、
ソフトもハードも売れない結果に...(^_^;
<3D対応で「起死回生」を図るようですが...
書込番号:11278823
3点

>それを活かせないソフトばかりでは
甚兵衛さん、私いつも考えているのですけど3Dの実用化で実際一番売れるソフトってやっぱりあっち系(アダルト)になるんじゃないでしょうか?
自分なりに大画面で立体映像ってワクワクしそうですよ。(もう四捨五入で50才ですが)
不謹慎な場になり、誠に申し訳ございませんです。
書込番号:11279489
6点

自分も3D化は眼中に無いですね。
万年睡眠不足王子さんが言う様に、自分も大画面テレビを導入出来ない事情も有り、第一世代?の3Dテレビは購入不可です。
自分の環境も有りますが、正直3Dに興味が無いことも大きいですね。
1990年代の3D化映像は、何回か見たことが有りますが、品質面でも効果でも??が付きましたし、仮に品質面が大幅に向上したとしても、どこまで必須になるのかな?と。
コンテンツが増え、視聴環境が普通(サイズ,コスト面,メガネ不要でも)になってからも、3D重視で選ぶのかあまり現実性が無いのが本音。
yukamayuhiroさん
>実際一番売れるソフトってやっぱりあっち系
VHS,DVD躍進の立役者ですが、ことBD化すら進んでいない状況ではねえ。
BDが普及する/しないの議論の時も出ていましたが、販売価格と、対してフルHDビデオカメラとかの撮影コスト等とのこと。
3D化には、設備系の更なるコスト(最初はかなり高価)が掛かるので、初期からは難しいと思います。
この業界も、低迷傾向大なので、起死回生を狙って早期に採用する例も有りそうですが、数年は動けないのが正直言ったところでは?
書込番号:11279622
2点

21日に3D VIERAを見てきましたが、チラツキが気になりました
また、3Dメガネのレンズとフレームの間にスキ間があり、周囲が視界に入り
おちつきませんでした
映画館やSONYの3Dメガネにはスキ間がなく密閉されているのに
少し残念な3Dメガネでした
これはスタンド固定された3Dメガネではアクリルカバーがされていて、気がつきにくいです
チェーンをしている3Dメガネで確認したほうがわかりやすいです
また、3D BRAVIAの体験イベントで60LX900と比較すると
やはり店頭では3D VIERAはプラズマゆえに暗く感じますね
フィルターに色が付きすぎ?
3D BRAVIAでもそうでしたが、動きが早いと、プラズマでも残像が気になります
石川遼のデモ映像は残像が目立たないようにスローモーション再生をしているのかも
ヨーロッパの風景映像も動きの少ないものを意図的に流してる感はあるかもしれません
実写は飛び出す絵本的で少し不思議ですね
3DはCGのほうが効果的ですね
または魚の映像で、奥の珊瑚、前面の魚、水泡など重なっているとより効果的ですが
サッカーみたいに人と人が重なりあい、動きが早いと残像がひどく見るのが疲れます
実際の現実世界の3Dとは違和感もありますし
映画館での3D「アバター」「アリス」「Gフォース」でもそうですが
実写ではガラス越しの映像なんかは全面にガラスがあるのが効果がありますが
普通に人物が立っているだけでは3Dらしさが効果が薄いですね
まだまた今後に、ですね
PC用液晶ディスプレイは安価に増えていきそうですし、とりあえずゲームは液晶ディスプレイでもいいかも
テレビ放送ではフルHDの3D放送は容量の大きさから転送自体が厳しいので
ジェイコム、スカパーHDではサイドバイサイド方式で解像度は落ちますし
現状は3D BDソフト次第になります
で、BDソフト自体がまだまだ普及してませんし、まだまだ先でしょうね
液晶テレビでは3Dには4倍速が必須なので、3D REGZA(仮)ZX1は
4倍速でしょうから2Dを4倍速で残像を低減する部分には恩恵があるでしょうね
書込番号:11279943
3点

3Dもディズニーランドや映画館なら迫力もありいいと思うのですがパナソニックの3Dをお店でみた感想から50型くらいだと飛び出す絵本くらいで迫力や立体感はあまり感じませんでしたミ
確かにREGZAには期待したいところです抱
書込番号:11280609
2点

勝手な推測ですが従来液晶テレビにも対応する(1920x1080)3D表示可能にする方式が出るのでは無いでしょうか?
ここ2、3年で液晶テレビが世界で普及しました。ましてや日本ではエコポイントと地デジ以降準備の波状攻撃で急激に普及してきました。
多分ぶっちゃけた話3D対応テレビはそんなに売れません。価格差が現行二倍以上あるのも理由の一つかも知れませんが前者の理由が大きいと思います。
多分グラフィックカード会社やらソフトウェア会社が新フォーマットを作る気がします。
てかコンテンツ制作側はそれを望んでいます。
書込番号:11282392
2点

私も3Dの必要性を感じない人ですが、3Dを可能にする過程で開発・向上された技術は、2Dにも生かされると思っています。
例えばにじさんさんも仰っている4倍速技術ですが、現状ではSONYでしか採用されていません。
今後各メーカーが4倍速を採用すれば、現状の破綻や違和感なども更に改良されると期待しています。
また3Dは対応メガネを通して見ると明るさがかなり落ちてしまいます。
画面輝度を少しでも上げようと、パネルも更に改良されて行くと思いますよ。
と、書いていてふと思った事がひとつ。
Wスキャンは残像低減のための黒挿入技術ですが、輝度が下がるのを嫌い3D REGZAではWスキャンを入れるつもりは無いのではないかという事。
(つまり8倍速は無し?)
今回のZ1でWスキャンが無くなったのも、マーケティングの為かもと勘ぐってみたり.....(^^;
書込番号:11282553
2点

お礼の返信、遅れて申し訳ありません。
皆さんの口コミのように自分のはやとちりかな、と、思います。
この先3Dの技術がどこまで進歩するかわかりませんが、ハードの技術を上げただけで、それに見合うコンテンツやソフトが追い付かなければ、意味がないですよね!
ましてや、3D自体普及するかは、否かは、未知数だし。
けど、REGZAファンにとっては、3DREGZAに期待してるのは、正直なところ。
いろいろ意見や口コミありがとうございました。
自分だけの想像や考えだけでなく皆さんの考えを聞けて勉強になりました。
書込番号:11331303
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を壁寄せスタンドに設置したいのですが、
純製品がありません。
そこで、他社の製品に設置出来ないか?
と考えています。
FPT-KY55
TY-WS4P3T
SU-FL71M
がいいのですが、無理なのかどうか?
を教えて頂きたいです。
あわせて、他に良い製品があれば、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

私が、以前購入対象にしていたのがこちらです・・・
ただ我が家は、6畳間に置いているので収納がほしかったので却下されましたが。
http://item.rakuten.co.jp/bon-like/tvb018026/
どうです?
書込番号:11279032
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
無知な質問で、また、未発売の物の質問ですみません。
もしわかる方がいらっしゃれば、お願いします。
Z1の「クリアLEDパネル」とは、Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?
外光が乱反射しないと記載があるのですが、やはり映り込みはかなり軽減されるのでしょうか?そのかわりZ9000のようなクリア感はないのでしょうか?
それとも同じクリア感で、映り込みも気にならないのでしょうか?
詳しい方、もし分かる方がいらっしゃったらお願いします。
1点

>Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?
はい、現物をまだ見ていませんが、各発表会記事からだと光沢パネルだと思います。
>外光が乱反射しないと記載がある
どこの記載でしょうか?
自分が見た発表会記事中では、どこにも載っていなかったと記憶しているので。
>やはり映り込みはかなり軽減されるのでしょうか?そのかわりZ9000のようなクリア感はないのでしょうか?
どの様な技術?を追加されているか?で、期待感は違います。
昔から色々と出た表面処理にコート材を使う例も有ります。
しかし、この様な技術が追加されたのかな?>Z1
書込番号:11268465
2点

こちらを見る感じではARコート処理なので、Z9000、Z8000同様の黒い画面では映りこみはあると
思いますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
例えば、三菱レイヨンのモスアイフィルムとかは乱反射は防ぎますが
http://www.mrc.co.jp/press/p08/080116.html
映りこみ防止はなかなか難しいかもしれませんね
書込番号:11268748
1点

>Z1の「クリアLEDパネル」とは、Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function05.htm
と
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
のパネルの説明を良く見てください。
書き方は違うところがありますが、基本は同じです(^_^;
書込番号:11268908
2点

皆さん、早々のお返事ありがとうございました。
思い込みって、駄目ですね・・・
東芝HPの『Z1』の詳細だけを見て、Z9000よりも映りこみが軽減されると勝手に思ってしまいました;;
パネルはZ1もZ9000も同じようですね。
とても勉強になりました!
書込番号:11269901
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
購入して約一ヶ月です。昨日まで何事もなかったのですが今日仕事から帰ってリモコンで電源をつけて画面をみていると、人や物が動いたりスライドした時に非常にブレてみえます。昨日までは気にもなった事ないのにいきなりです。画質的には変わりなく画像がザラついたりとかはありません!
あと、番組表もつかなくなりました。ボタンを押して1〜2秒後に画面が昔の放送終了後(最近は知りませんが)みたいにぐちゃぐちゃになりますf^_^;
昨日寝る直前まではなにも問題なく、それからは何もいじっていません。
原因や直し方わかる人助けて下さいm(__)m
2点

さらに今ゲームもつけてみたら番組表の時と同じく画像がぐちゃぐちゃになります…
書込番号:11268108
1点

とりあえず電源長押しリセットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:11268367
2点

配線クネクネさん
なおりましたf^_^;
ありがとうございます。しかしなぜこんな現象が?液晶テレビの購入ははじめてなんですがこういう事はよくある事なんでしょうか?
書込番号:11268411
1点

中身はパソコンみたいなものなので、途中でプログラムがきちんと終了しないまま不具合になったのかもしれませんね
パソコンの再起動みたいなものが本体電源ボタンの長押しやコンセント抜き差しで
リセットになります
書込番号:11268625
0点

普通のHDD無しのテレビならコンセント抜きも有りだと思いますが内蔵型や
外付け型は注意して行わないとHDDその物が動作不良を起こす可能性がある
ので注意した方が良いと思いますよ?
特にレコーダーではHDD起動中のコンセント抜差しは各メーカー注意事項に
やらないように記載されてますから。
書込番号:11268833
2点

外付けHDDも接続してるんですがなにかの事情でコンセント抜く時はどの状態で抜けばいいとかあるんですか?
書込番号:11268892
1点

HDD録画中でなければ大丈夫かと思いますよ
たしか、本体電源ボタン長押しはZ8000あたりから搭載された機能なので
うちの2年前のZV500にはなかったので、コンセント抜きです
ちょうど今、うちのもUSB HDDからLAN HDDにダビングができなくなり先程、コンセントを抜きました(笑)
無事、不具合解消〜一安心
あっ、朝、明け方にソフトウェアのファームアップがあるので
そういうときはコンセント抜き差ししないほうがいいですね
書込番号:11269105
0点

はじめての事態でかなりアセりましたので非常に助かりました!ありがとうございました^^
書込番号:11269871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





