REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ボタン以外、きかなくなる

2014/06/14 08:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

ここ、数か月に起き始めた現象です。

しばらく(これが不規則で10分から1,2時間と思われる)操作していないと、電源ボタン以外リモコンが操作不能に陥ります。

この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。

今まで、色々と分析した結果、発生条件として以下の内容が整理できました。

・USB HDDをつないでいなければ、問題は発生しない。
・USB HDD(自宅にあるサポート品の数種類を試した)をつないでいると問題は発生する。
・ネットワークの録画機器(NAS)を登録しても問題は発生しない。
・録画内容を再生中には発生頻度はほぼない(自分の中では)
・リモコンの不具合を疑ったが、本体側のボリュームやチャンネル操作もできないことから、ほぼないと思われる。
・USBハブ(正式対応品)の不具合を疑ったが、直接USB HDDをつないでも問題は発生する。

個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
設定で回避できるならそれでもいいのですがね。

本体のリセットは何度もしていますが、特に解決しませんでした。
ファームウェアも最新であることは確認済みです。
HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。


ヤマダのNewThe安心保証に入っているので、使う予定ですが、この問題に遭遇、解決した方がおられましたら情報提供お願いします。

しかし、問題発生までの時間が未知数なので、サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。

書込番号:17624715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2014/06/14 10:06(1年以上前)

過去スレに同様なことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135163/SortID=12976305/
ある方は、55Z9000でLANケーブルを外して再起動したら直ったとありました。
自分も以前ZH8000を使っていましたが、この頃結構こんな不具合ありましたよね。

書込番号:17624900

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2014/06/14 12:21(1年以上前)

yukamayuhiroさん

早速の返信ありがとうございます。
そして、この記事にたどりつけなくて、お手数かけすみませんでした。

内容を見ると、自分と同じ問題に思えましたので、
早速、LANケーブル外しの再起動をやってみました!!

しばらく様子をみてみます。
解決すれば、子供たちから怒られることもなくなりそうです(^^;

ありがとうございました。

書込番号:17625305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/06/14 13:09(1年以上前)

>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
 <「Macユーザー」?
  「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?


「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
 <実体験ですm(_ _)m


>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
 <撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;


ちなみに...
>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
ハードウェアに問題が起きたなら、
>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m

「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
 <部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...

書込番号:17625456

ナイスクチコミ!2


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2014/06/14 14:37(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

コメントありがとうございます。

>>HDDの不具合は、PCでディスクチェックしているので問題ないと思います。
>フォーマットが違う(FAT/NTFS以外)のに「ディスクチェック」が出来たのですか?
> <「Macユーザー」?
>  「HDDユーティリティ」でも使ったのでしょうか?
ユーティリティを使いました。


>「USBケーブル」が原因という可能性も...(^_^;
> <実体験ですm(_ _)m
そうですよね。以外にそういう場合まあるのは知っていたのですが、
昔は起きていなかったHDDで起き始めたのと、4台くらいケーブルごと違うので
試しても発生したので、その線はだいぶ低いと思っていました。


>>しかし、問題発生までの時間が未知数なので、
>>サービスマンに見てもらう時に再現しないとつらいものがありますよね…。
>どうやると復旧できるのか判りませんが、一度問題の状態になると、しばらく続くなら、
>スマホの動画撮影などを利用して、リモコン操作の状況を撮影して残しておけば良いのでは?
> <撮影する場合は「最高画質」の設定で撮影してください(^_^;
復旧は、リモコンでも本体でも、電源OFF/ONでOKなんです。
再発中の状態を維持するのは、発生してしまえば、電源OFFしない限りできるので。
本格的に見てもらう場合は、そういった撮影ネタが必須ですね。はい。

>ちなみに...
>>個人的な推測ですが、本体のUSB部の待機状態のコントローラー部分に何か不具合があるように思います。
>>設定で回避できるならそれでもいいのですがね。
>ハードウェアに問題が起きたなら、
>>この状態で放置すると、予約録画が必ず失敗します。
>だけでは無く、「リモコン操作ができても録画に失敗する」となると思いますm(_ _)m
なるほど。

>「熱暴走」などの可能性も考えられますが...
> <部屋はある程度過ごせる温度でも、テレビ周辺の温度が高い(換気や空気の循環が無い)と...
テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。

色々と思い当たる情報をありがとうございました。

書込番号:17625706

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2014/06/15 17:09(1年以上前)

まる1日以上たっていますが、今のところ不具合は発生していないです。
とりあえず、途中経過報告しておきます。
また、数日後に報告します。

書込番号:17629815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/06/15 22:43(1年以上前)

>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
 <断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...

また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
 <実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
  今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;

書込番号:17630964

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2014/06/17 07:36(1年以上前)

>>テレビの位置や環境面は特に変わっていないので、その線は低いと思います。
>これは、「外の気温は30℃を超える事があっても、部屋の温度は常に25度などから変化することは無い」って事でしょうか?
> <断熱・保温が完璧で、外の影響を受けないか、エアコンを1日中点けた状態とか...
間違いではないですね。いちお、高断熱の家です(^^;

>また、「地震」などでテレビが揺すられたこともありませんか?
> <実はぎりぎりで繋がっていたケーブルが地震で接触不良になったとか..._| ̄|○
うちの地方では最近地震はほぼない状態ですのでたぶん違うと思います(震度1,2がたまーにあるくらい)。

>  今回の確認で、ケーブルを繋ぎ直したことでまた安定したとか...(^_^;
そうですね。
特にLANケーブルの抜き差しはテレビ設置してから初めてだと思います。

書込番号:17634996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/06 23:52(1年以上前)

五年前の年末に購入したのですが、似たような症状が起きています。
ただ、残念なことに電源のオフも出来ないような状態になっています。
LANケーブルが原因かもしれないとの事でしたが、かなり以前から繋げているので今更感があるのが正直なところです。
気になる点としては、最近ホームシアターシムテムを購入して、別の棚ですが蓋付きのオーディオボードにHDDと一緒に入れていることぐらいです。
HDDが別棚とは言え廻ってきた熱にでもやられているのでしょうか。
でも、ホームシアターシステムの電源を入れていない時にもリモコンが効かない状態が発生してしまって困っています。
一番困っているのは予約録画の中断や、録画していた物は変な状態で録画されていたりすることですが。(1時間ドラマが2時間30分ほどとなっており、更に最後まで録り切れておらず終わっていました。CM飛ばしをしても通常は30秒ぐらい飛ぶところが2秒ほどとぶだけでした。)

書込番号:18138784

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa30さん
クチコミ投稿数:100件

2014/11/07 08:53(1年以上前)

だいぶお困りのようですね…。
HDDを交換されても同様の現象が発生すれば、本体の問題でしょう。

参考までに私は、
 ⇒ 本体にさしてあるLANケーブルを外す。HDDも手順を踏んで取り外しましょう。
 ⇒ 本体の電源OFF
 ⇒ 家のNTT等のルーターと無線LANルーターの電源OFF(5分程度はOFFしてみましょう)して、電源ONしてみましょう(TVのLANケーブルまでに関わるルーター全て)。
 ⇒ 本体電源の長押し(電源のLEDが点滅するまで)で、リセットをします。
 ⇒ LANケーブルをさす。HDDをもとに戻してさす。
で改善されましたよ。

上記の手順を1回やっても正常にならないこともありましたので何度かリトライすると良いですよ。

書込番号:18139571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/08 19:35(1年以上前)

>masa30さん

コメントありがとうございます。

本日修理の業者さんが来てくれたのですが、症状の確認もなくリモコンの受光部の交換をしていきました。
いまのところはLANケーブルを挿しなおしても問題なく動いていますので、また不具合が起きたら教えていただいた方法で再接続をしてみたいと思います。
HDDの再接続までは考えていましたが、ルーターまでは考えていませんでしたので、気付かせていただきありがとうございました。

この機種は気に入っていますのでまだまだ頑張って働いてもらいたいと思います。


書込番号:18145002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:69件  The Laughing Man Diary. 

USBハブのUSB-HUB245BKを使用し
HDDのHDPC-AU1.0KBとHDJ-U1.0の2台で録画番組を楽しんでおりました。

USB-HUB245BK
http://kakaku.com/item/K0000052982/?lid=ksearch_kakakuitem_image

HDPC-AU1.0KB
http://kakaku.com/item/K0000309862/?lid=ksearch_kakakuitem_image

HDJ-U1.0
http://kakaku.com/item/K0000083474/?lid=ksearch_kakakuitem_image

しかし、子供がいつの間にかUSB-HUB245BKのACアダプタを抜いており、
HDJ-U1.0しか認識しておりませんでした。

なので、HDJ-U1.0を登録解除して繋ぎなおすと次はHDPC-AU1.0KBだけ認識するようになりました。
テストは問題なしです。

次は、HDPC-AU1.0KBを登録解除してHDJ-U1.0だけ接続すると認識しました。
こちらもテストは問題なしです。

また、同時に接続するとHDPC-AU1.0Kだけ認識するようになりました。

ちなみに上記すべてUSB-HUB245BK経由で繋いでおります。
HDDの録画番組は消えておらず、ちゃんと見れたので無事です。

まとめると、
『 1台ずつ接続すると認識するが2台同時に接続しようとするとHDPC-AU1.0KBだけしか認識されない。』
です。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、どなたか分かる方はいませんでしょうか?
皆様のお力を貸していただきたく書き込んだ所存でございます。

書込番号:17418511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2014/04/16 17:49(1年以上前)

スレ主さん…落ち着いて…
て、起ててからだいぶ経ちますが…。

とりあえずTVの電源ボタン長押しをして
リセットしてみてください。

各HDDをTVの録画用USB端子に直付けして個々で
なら認識、作動できるなら多分USBハブが故障した
のだろうと思いますよ。
USBハブは4つあるUSBのどこに挿しても
2つのHDDは同時に認識しないのでしょうか?

気になるのはセルフパワーのUSBハブの
ACアダプターが抜けたくらいで各HDDを認識
しなくなるのかという事ですね。
TVとUSBハブを繋いでいるUSBケーブルも傷んだ
可能性があるかもです。

書込番号:17420053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/17 01:31(1年以上前)

「テレビのリセット」「USBケーブルの確認」
この辺がまず最初にする「対応」です。
 <「テレビの初期化2」は、これらを行っても改善しない場合に...m(_ _)m

「HDDの初期化」では無いので...(^_^;
 <そんな事は必要有りませんm(_ _)m

「本体の電源スイッチ」や「リモコンの電源スイッチ」では「リセット」されませんm(_ _)m
 <「休止状態」や「スタンバイ」からの「休止(スタンバイ)/復帰」でしか有りませんm(_ _)m
確実なのは「コンセントを抜く」です(^_^;
 <手順は取扱説明書を良く読んで下さいm(_ _)m
  操作編の94,96が参考になるかも!?... >「USB-HDDを1台だけ繋げる」では無く、「全て繋げる」でOK


また、「USB-HUB245BK」には「4つのUSB端子」が有るのですから、他の端子も試してみては?

書込番号:17421589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件  The Laughing Man Diary. 

2014/04/17 11:51(1年以上前)


お二方、丁寧にご返信ありがとうございます!
報告が遅れましたが、次の日の朝には元通りになっておりました(^^;;
お騒がせいたしましたm(_ _)m

また、同じように不具合が出たらお二方の手順を踏んでみたいと思います!
今回はありがとうございました。


書込番号:17422334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/19 00:05(1年以上前)

>報告が遅れましたが、次の日の朝には元通りになっておりました(^^;;
「知らないウチに直った」のかもしれませんが、
「テレビのリセット」は一度行っておくことをお勧めしますm(_ _)m

書込番号:17427284

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめの録画機種はありますか

2014/04/12 17:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

購入から4年半ほどになりましたが、画面もきれいで、満足しています。

単純にテレビを見るのと、外付けハードディスクに録画するだけだったので、
不満もないのですが、近ごろDVDの再生を迫られることがあり、この機会に
レコーダーを購入しようかと考え始めました。

まったく知識がないので、ブルーレイとDVDの優劣もしかとは
わかっていないのですが、これからだとやはりブルーレイがいいのでしょうか。

録画は映画が多いので、CMを飛ばす機能があれば理想的ですが。
ご覧になっている方で、おすすめの機種がありましたら
教えてください。

書込番号:17406003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2014/04/12 18:12(1年以上前)

録画番組をディスクに保存する予定があるならBDレコーダーがいいと思います、DVDでは画質が落ちます。
ただ現状でDVDレコーダーを探す方が難しいです。

保存しないなら、現状のテレビでの録画に任せて、BD又はDVDプレーヤーを追加してもいいです。

書込番号:17406207

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/12 22:09(1年以上前)

口耳の学さん ありがとうございます。
やはりBDの方がいいのですね。
というか、DVDレコーダーって、もうそんな感じなんですね。

プレーヤーを買うという手も考えましたが、自分でつくることもありうるかな、
という感じで、気持ちはレコーダーに向かっています。

CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。

書込番号:17407044

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/12 23:15(1年以上前)

tfaカントリーロードさん
> というか、DVDレコーダーって、もうそんな感じなんですね。

DVD のみ使えるレコーダーはもうほとんど (全然かな ?) ないです。

現状の「BD レコーダー」は「BD/DVD レコーダー」という方が正しくて、「BD と DVD の両方が使えるレコーダー (両方のメディアに保存もできるし再生もできる)」ですので、とりあえず「BD レコーダー」を買っておいて、最初に試しに同じ番組を「BD メディア」と「DVD メディア」に保存 (ダビング) してみて、その操作の手順とか手間、画質などを確認されるとよいのではないかと思います。

といいつつ、私も今後は BD メディアに保存する方をおすすめしますが。


> CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。

「自動で飛ばす」機能があるのは東芝レコーダーしか残っていないようです。
(業界全体としてその手の機能は搭載しないようになってきています)

でも、「次のチャプターまで手動で飛ばす」とか「30 秒の倍数だけ手動で飛ばす」という機能は多くのレコーダーが搭載しています。

書込番号:17407331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/04/12 23:24(1年以上前)

>まったく知識がないので、ブルーレイとDVDの優劣もしかとは
>わかっていないのですが、これからだとやはりブルーレイがいいのでしょうか。
「DVDレコーダー」と「BDレコーダー」、どっちが良いかという話の前に
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&

http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
を確認して下さいm(_ _)m
 <「DVDレコーダー」については、後は「中古」とかになるのでは?


>CM飛ばし機能というのは、もうないのですかね。
「Z9000の番組をBDに残す事も考えたい」というので有れば、「レグザレコーダー」という手になるのですが、
自分も含め、ココの常連の方達はお勧めしないと思います(^_^;

とりあえず「BDレコーダー」という事で、「DIGA」を購入し、
「Z9000」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(コンテンツダビング)→「DIGA」
という事を考えてみてはどうでしょうか?

最近の「レグザ(TV)」には「オートチャプター」の機能が有るので「CM飛ばし」も可能です。
また、「レコーダー」側については、「デジタル放送」になったことで、
実際にはより正確な「オートチャプター」が実現されています。
 <「1秒未満」の誤差はあるようですが...

「再生」時に「CM飛ばし」が出来るかは...m(_ _)m


ただ、「テレビ番組のスポンサー」でもある「メーカー(自社)のCM」を簡単な操作で飛ばせることをアピールはしていません(^_^;
 <有る意味「自分の首を絞める」事になっていますので..._| ̄|○

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110210_426235.html
の様に、「録画と同時にCMを録画から除外する」様な機能は無くなっているようですm(_ _)m
 <録画済の番組は「CM付き」で保存されるので、「チャプター編集」などで「CM以外をBDへ焼く」という操作が必要。

書込番号:17407362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2014/04/13 14:56(1年以上前)

現行東芝DBR-Z420(1TB-HDD,2チューナーモデル)
のユーザーですが、手っ取り早くZ9000で録画した
番組をBDメディアに残したいとすれば、東芝印
BDレコーダーしか選択肢はありません。
ですけどメディア化の必要性が無い(又は低い)なら
メーカーの統一に拘らず、使い勝手が良い
パナソニック/ソニー製のモデルが良いでしょう。

一応…東芝BDユーザーなのでフォローをすると
レコーダー付属リモコンの反応はXですがそれを
修正できれば、機能は充分なので買っても損は
ないモデルと思います。
もう1つイメージ的な懸念として旧機種から
東芝内製ではなく海外のフナイ社製BDレコーダー
に東芝レコーダーの機能を載せたモデルに
なっているので、パナソニックやソニー製
BDレコーダーと比べると
「海外メーカーに委託=機能は弱体化している」
というイメージがあり、敬遠されている方が
多いというのもありますね。

自分は東芝内製BDレコーダーがどのような
使い勝手だったのかは分からないですが
現東芝レコーダーは編集機能や録画番組を整頓する
機能が劣っていると言われてますね。

書込番号:17409235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/04/13 23:09(1年以上前)

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
六畳一人間@スマフォからさん ありがとうございました。
おかげさまで短い時間だったにもかかわらず、最近の事情を概要知ることができました。

せっかくご意見をいただきましたので、この張り合いだと思い、
夕方から近くのYAMADAへ出かけて買って参りました。
東芝ブルーレイDBR-Z410。38889円でした。

店員さんの話でも、おすすめはDIGAでしたが、総合してそれほどの変わりがないのであれば、
テレビと同じREGZAの方がなにかと相性がいいのでは、と思ったもので。
先ほどまでセッティングに取り組み、無事映ったことにまずは安堵しています。
詳しくはこれから勉強していきます。

名無しの甚兵衛さん。
CMの話はごもっともですね。よくわかります。
わかりますが、でも、ということですけど。

>より正確な「オートチャプター」が実現されて
説明書を読んで、挑戦します。なにかの時はまたよろしくお願いです。

みなさん、ありがとうございました。 

書込番号:17410968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/05/01 22:48(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
おかげさまで、その後、無事に過ごしております。

まだよくわかっていませんが、「おまかせプレイ」にすると、CMはほとんど消えますね(全部ではありません)。
その辺はじっくり研究していくつもりです。

おかげさまで、いろいろ勉強になりました。
みなさんに御礼申します。
ありがとうございました。

書込番号:17470907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/05/01 22:51(1年以上前)

グッドアンサー、みなさんを選ぶことができず、恐縮です。

ありがとうございました。

書込番号:17470918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

修理か買い換えか

2014/02/03 23:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:5件

2010年3月に購入した37Z9000は特に何もなく動いていました。
が,先日長男が頭突きをして液晶が割れてしまいました。
東芝に修理を相談したところ,約76000円の見積もりをもらいました。
買い換えも検討していて,今なら42J8が近くて適当なものになるかなと思っています。
ちなみにJ8の価格ですが,ケーズデンキで82000円にします,という返事をもらっています。

最初は買い換えようと思っていたのですが,37Z9000は当時12万で買った品で,思い入れもあります。

どうかみなさまのご意見をください。

書込番号:17149520

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/02/03 23:37(1年以上前)

もものやまさん  こんばんは。  思いがけない出来事でしたね。
この際、新型に買い換えされてはいかが?

書込番号:17149594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/03 23:38(1年以上前)

迷わず買い替えます。

今回のは保証対象とならないですけど、
私は必ず5年保証つけますので、つけてたにしても、残り、1年にしかならないので。

それに画面大きくなった方がいいし、
4年も経っていれば、ネット関連とか、多少の機能向上が期待できると思います。

書込番号:17149601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/02/03 23:53(1年以上前)

BRDさん,まきたろうさん

返信ありがとうございます。ちなみに買い換えのメリットとして画面が大きくなる,ネット機能の向上以外にありますか?

あと,修理にしても買い換えにしてもまた長男に壊されるかもしれないのでシールドを購入しようかと思っています。

書込番号:17149688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/02/04 00:24(1年以上前)

もものやまさん
画質は個人好みがありますが、Z9000の方がキレイに感じるかもしれません。
(それくらいZ9000は名機だと思っています)
それとLAN-HDD録画はZ2以降なくなっていますのでご注意を。

その他J8の優位点を数点お知らせします。
・録画に自動チャプターが打たれる(W録でもOK)
・DLNAサーバー、クライアント両機能搭載(Z9000はクライアント機能のみ)
・DLNAクライアント機能でDRタイトル以外のAVCタイトル(長時間録画)も再生可能(Z9000はDRのみ)
・USB-HDDのうち、バッファローの長時間録画対応を購入すれば、2TBで最大720時間録画可能
 (W録できない、DLNA配信できないなどの制限項目数点あり)
・単一チャンネルごとの週間番組表が表示できる
・2画面機能の向上(USB-HDD再生と地デジ番組の2画面など)
・ベゼルがスリムでスタイリッシュ  ・・・etc.

詳しくは東芝のページをじっくりと見てください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/index_j.html

書込番号:17149828

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/02/04 01:20(1年以上前)

Z9000にHDDを接続して録画した番組があり、それが諦められないなら修理ですが、そうじゃ無ければ買い替え。

書込番号:17149984

ナイスクチコミ!0


Sanzoさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/04 01:34(1年以上前)

HDD録画はレグザリンクを使ってdynabookでBDに焼いて、デカいサイズに買い替えですね。

ウチのは、物干し台が倒れて液晶にキズが入ってしまいましたが、貯めた録画を見終わるまではと使い続けています。
レグザリンクは見て消ししたくないものを時間を見つけてやっています。

といいながらレグザはそれ専用機であって、メインは訳あってAQUOSの60型です。
ホントはレグザのデカいのが欲しいですけど、とにかくデカいのを見てしまったら、37型は普段使いできなくなってしまいました。
ちっちゃすぎて、普通にオンエアは今更ムリです。

書込番号:17150009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2014/02/04 01:44(1年以上前)

すでに4年ちかく使用してますよね。パネルを交換しても、これから別の部分の故障の可能性が増えてきます。
例えば、修理後数年で、基板故障3万円とかになったらガッカリ感は半端ないと思います。
買いなおせば、ケーズの長期保障はついてくるので、5年間は安心してつかえます。

余程の愛着があるなら、修理もありますが、これから増える修理リスクを考えると迷うところですね。

書込番号:17150023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2014/02/04 05:12(1年以上前)

4〜5年前の機種ですからね、そろそろ、人間で言うと、中年です。
何とも無い人もいれば、大病する人もいます。
悩むところでしょうね。

書込番号:17150182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:351件

2014/02/04 05:35(1年以上前)

もものやまさん、おはようございます。

有償修理なら買い替えた方が良いですね。
仮に修理依頼したとしても交換用パネルが無い場合、同等の機種にリプレースの話が提案されます。そうなると42J8に
なる可能性が高く、買替と同じ結果になってしまいます。更に、その後の保証を考慮すると買替の方が良いでしょう。

ただ、42J8は倍速駆動では無くバックライトの明滅での残像低減処理だけですから、37Z9000よりも残像感は悪くなると
予想されますので、可能なら42Z8の方が良いと思います。

書込番号:17150201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2014/02/04 16:46(1年以上前)

ローカスPCIさん
 機能がさらに良くなっているみたいですね。よく見てみます。Z9000名機といってくれるのがうれしいです。

油ギル夫さん
 見えないZ9000でボタン操作だけでHDDの中身をひとつずつレコーダーに移動させています。妻のドラマが救えたのが幸いでした。

Sanzoさん
 ダイナブックも持っているのですが、なんとブルーレイ対応でないんです・・・ソフトはついているのに・・・これも後悔しています・・・

エックスピストルさん MiEVさん 
 ものすごく良く分かる説明ありがとうございます。あと6年したらまたこわれそうですよね!

メカタレZさん
 メーカーによるとリプレースはなさそうです。
 修理も出来そうです。


みなさんありがとうございます!!なんか買い換えたほうが良い気がしました。
話が別件になるのですが、シャープのヒーターも数日前壊れました。2年しか使っていません。なぜか壊れまくっています。ヒーターとテレビを両方買うからもう少し安くしてくれで交渉して買い換えようかと考えています。


あ、どなたかお勧めのシールド、知っている方がいればご教授ください。今のままだとどちらをえらんでも子供がまた壊します(泣)

書込番号:17151738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/02/04 17:11(1年以上前)

テレビ保護パネル
で検索すると良いと思います。ノンングレアよりはグレアタイプの透明な方が無難だと思います。
あと、厚さですが、3mmの方がいいのかな?2mmでも充分な気がしますけど・・・
どのみち、頭突きには、かないそうもありませんが・・・

http://direct.sanwa.jp/contents/sp/lcd_tv_panel/index.html <厚さ2mm
http://item.rakuten.co.jp/akurirukoubo/c/0000000129/    <両方あるようです。

書込番号:17151815

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/02/04 21:45(1年以上前)

みなさnありがとうございました!

Zシリーズを買うお金がないのでJシリーズを買うことにします。またどうなったか記入します!

書込番号:17152886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/02/10 10:13(1年以上前)

結局ケーズデンキでREGZA J8 42型 とバッファローのシールド
壊れたテレビ引取り料込み、合計で95000円でした。
シールドもピンきりでどうなることやら・・・
みなさんありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:17173361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズした後、チャンネル切替で黒画

2013/10/16 00:48(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

お世話になります。
最近テレビの調子が悪くなってきました。動作的には不具合っぽいのですが、同じような現象に遭われている方はいらっしゃいませんでしょうか?

現象としては以下のような内容です。

1.普通に地デジ視聴中に突然一時停止状態になり音声も止まる(録画番組再生中ではありません)
2.この状態で他のチャンネルに切り替えると真っ黒な画面になる
3.ただし、右上の番組情報の内容は正しく表示される
4.リモコンで電源を落として30秒ぐらいで入れ直すとやはり真っ黒だが、数時間後など忘れた頃に入れ直すと復活する

書込番号:16711983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/10/16 03:16(1年以上前)

こんばんは

レグザのZ9000で、そのような不具合が出た場合は、まず試してほしいのが、初期化です。
説明書にも書かれてますが、初期化方法は、レグザ本体の電源ボタンを長押しです。

それでも改善が見られない場合は、故障なので、東芝お客様サービスに連絡して修理するしかないですね。
無料5年長期保証に入られてるなら、おそらく、メイン基板の交換なので、その保証で対応できると思います。

書込番号:16712215

ナイスクチコミ!15


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/16 22:19(1年以上前)

ちょっと補足ですm(_ _)m

>説明書にも書かれてますが、初期化方法は、レグザ本体の電源ボタンを長押しです。
レグザの場合、「初期化」と「リセット」が有り、この場合は「テレビのリセット」になりますm(_ _)m
 <「Z9000」の取扱説明書に「リセット方法」として具体的には載っていませんm(_ _)m
  「Z1」以降には「テレビをリセットする」として載っていますm(_ _)m

「初期化」については、「準備編」の90ページに「初期化1」「初期化2」「すべての初期化」の3種類有り、
それぞれで、消える内容が違います。
 <「テレビのリセット」を行っても改善出来ない場合は、「初期化2」を行い、
  それでも改善出来なければ、「故障」と考える必要がある様ですm(_ _)m

エックスピストルさんの書かれた方法については、
一応、操作編の82ページのトラブルシューティングの中で、
「すべての操作ボタンが動作しない」
という場合の対処方法として載っています。


「リモコンや本体でのON/OFF」程度では、「PCの待機状態のON/OFF」と同じなので、完全な再起動にはなりません。
 <テレビには「シャットダウン」という動作が有りません。

書込番号:16715581

ナイスクチコミ!10


スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/17 00:09(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいた件、認識はあったのですが、やらなくても復活するので関係ないかなぁと思ってやっていませんでした。
早速やってみて、様子を見ようと思います。

書込番号:16716192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/17 00:11(1年以上前)

ありがとうございます。
リセットをやってみても再発したら、初期化2を試してみようと思います。

書込番号:16716203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/17 01:46(1年以上前)

一度、「USB-HDD」の接続についても確認してみた方が良いかも知れませんm(_ _)m

ケーブルとコネクタの繋がりが緩かったりすると、接触不良で動作がおかしくなる可能性も有りますm(_ _)m
 <市販の「USBケーブル」に交換するとしっかり繋がったりしますが...

書込番号:16716482

ナイスクチコミ!5


スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/17 21:40(1年以上前)

とりあえずリセットをかけてみましてが再発しました。
初期化2をやってみようと思いますが、録画予約が全部消えるらしいですね…。まぁ修理でボード交換することになれば、それは避けられない気がしますが。

書込番号:16719471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/10/18 00:58(1年以上前)

基板を交換すると、確かに録画したHDDの映像は見れなくなりますが、
2年前、にZ9000の初期不良交換をしてもらったときに、交換したZ9000でも、本体にある個体識別番号(マックID)を、引き継げば、録画した外付HDDも、次のTVに引き継げると、書き込みで書かれていたので、お願いしました。
お願いしないとやってもらえませんでした。
サービスマンモードをだして、マックアドレス?マックID?が表示されてる画面をだし、USBメモリーを刺すとデータがコピーされます。
それを、新しいTVのサービスマンモードをだして、挿すと、認識番号が前のTVのものに書き換えられました。

どうしても、消したくない録画があるなら、
初期化2をやる前でしたら、基板交換してもらって、頼んでみてはどうですか?

書込番号:16720444

ナイスクチコミ!3


スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/18 13:17(1年以上前)

私も初期不良で交換したことがあり、その時に個体識別番号の引き継ぎをしてもらったので、その点はOKです。(ゲームモードでバックライトが消えることがあるという不具合でした)
妻が番組予約をたくさん入れているので、それが消えると、また予約し直さなきゃいけないので面倒だなぁということが言いたかったです。
全部メモって初期化2を試そうと思っています。

書込番号:16721709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/19 00:06(1年以上前)

Z9000の準備編より

エックスピストルさんへ、

>初期化2をやる前でしたら、基板交換してもらって、頼んでみてはどうですか?
「初期化2」などでは、「録画番組」が消えたりはしませんよ?(^_^;
 <テレビ本体の「録画予約」などが消えてはしまいますが...

「USB-HDDの初期化」と勘違いしているのかも!?(^_^;


rotan27さんへ、
>全部メモって初期化2を試そうと思っています。
「デジカメ」や「スマホ/ケータイ」で撮影すれば楽だと思いますm(_ _)m
 <「スマホ/ケータイのカメラ」の場合でも、「最高画質」で撮影して下さいm(_ _)m

書込番号:16724044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rotan27さん
クチコミ投稿数:36件

2013/10/27 18:42(1年以上前)

初期化2をやろうと思っていたところ、妻がフリーズする直前に一瞬B-CASがどうのこうのというメッセージが下に表示されたということに気付いたので、B-CASカードの抜き差しをしたところ、問題が起きなくなりました。
あんなもの触ったこともありませんでしたが、接触不良でしょうか…。
ただ、視聴中に手でずらす程度に抜いても普通にエラーメッセージが出て、映らなくなるだけなので、部分的な接触不良などソフトが想定できていない現象だったのかもしれません。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16762234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/10/27 19:06(1年以上前)

こんばんは

Bキャスカードの抜き挿しは、必ず、TVの主電源を切ってから行ってくださいと、説明書には書かれてますよ。
有料のWOWOWなど視聴してる人は、Bキャスカードの番号で、契約するので、別のTVで見るために、
Bキャスカードの抜き挿しをするんですが、TVを見ながらやって、ショートして壊れたという書き込みもあるので、
Bキャスの抜き挿しの時は、TVの主電源を切った方がいいですね。

書込番号:16762342

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/27 21:21(1年以上前)

>フリーズする直前に一瞬B-CASがどうのこうのというメッセージが下に表示されたということに気付いたので、
>B-CASカードの抜き差しをしたところ、問題が起きなくなりました。
ほぉ〜、一応安定する様になった様ですねm(_ _)m

もしかしたら、「テレビの周りを拭き掃除」などした時に、
「B-CASカード」に触って、少し接触に支障が出たのかも知れませんね(^_^;
 <ご本人は触らなくても、奥さんが掃除したりすると...
  「液晶パネル」は直接掃除しなくても、フレームを拭き掃除したりしませんか?

この部分はカバーなどがされていないので、
拭き掃除などをした場合に何の気なしにカードに触れている可能性も有るので...


他にも、「地震」でちょっとずれたとか!?(^_^;
 <それほど大きな地震に遭っていなければ関係無いですねm(_ _)m

書込番号:16762987

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2014/10/01 21:53(1年以上前)

スレ主様
私の37Z9000も数か月間、1日に1-2回フリーズすることを繰り返していたのですが、ご指摘の通り、B-CASカードの抜き差しを行ったら、全く症状が出なくなりました。
高額な修理費を払わずにすみ、大変感謝しております。

書込番号:18003302

ナイスクチコミ!6


fumi55さん
クチコミ投稿数:5件

2015/09/27 11:29(1年以上前)

昨日と今日、このクチコミと同じ現象が1回ずつ55ZG1で起きまして、ネット上の情報を探していました。
地デジ用とBS・CS用の2枚のカードが差してあるのですが、とりあえず2枚とも差し直しました。
これで直ってくれたら良いのですが。

書込番号:19178010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/08/11 13:10(1年以上前)

32ZS1で、ここ一週間ほど同等症状が発生していました。
念の為エアダスターでブロアした上でB-CAS挿し直したところ、電源投入後2〜30分で起こっていた映像フリーズが1時間経っても起こらないので、問題解消した模様です。
一応数日様子は見ますが、助かりました。

書込番号:20106772

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

故障 ヤマダ電機 the安心

2013/08/23 13:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

Z9000を2010年に購入して先月パネル下部が真っ黒になり映らなくなりました。
ヤマダ電機の安心会員になり(他店で購入しました)
ひと月たったので修理に出すことにしました。

部品代金がかかると言われて困っているのですが同じ様な経験をされた方でいくらかかったかかったかわかる方いましたら教えてください。

ヤマダ電機の電話案内の方は価格や修理対応の仕方など何も分からないみたいでした。
以上宜しくお願い致します。

書込番号:16498736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/23 14:23(1年以上前)

おいくらで購入されましたか?
思いいれなければ新しいのを購入された方が良い可能性高いです。
メーカーの人が来ないと修理も値段もでないのでヤマダの担当での回答はないと思います。
安心保証で何処まで費用が出るのか再確認されては?
メーカーがきて見積もりした段階で高額負担なら修理しなくてもそこまでの費用(出張代等です)が出るならとりあえずメーカーの方に見ていただかないと何処が悪いのか判断できないと思いますよ。

書込番号:16498810

ナイスクチコミ!0


@nao@さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/23 15:39(1年以上前)

今はヤマダ以外で購入の場合は安心会員へ加入後、一年経過しないと部品代は支払う必要があります。

第9条(総合保守サービスの内容)
1 安心会員と当社の間で、本約款第2条、第5条に定める総合保守契約成立の日から
契約終了日まで、当社は安心会員に対し、その要請に基づき家電製品の修理サービ
スを行い、出張料・修理工料・部品代金は無償といたします。但し、契約成立日か
ら1年間に限り、他社で購入の商品の場合、部品代は会員様のご負担となります。
出張料・技術料は、保証適用範囲とします。

書込番号:16498970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/08/23 18:48(1年以上前)

@ヤマダの安心保証が他店製品の部品保証まで効く、加入更新後まで、TVを我慢するか?
でも、来年から、他店で購入した家電製品の部品代が、加入後2年からとかになる可能性もありますね。
A部品代(パネル代)を払って修理してもらう。
最近42R1や、42RE1の修理依頼の書き込みで、パネルが入手できないので、パネル代をとって、42Z1(交換対策品)への交換になってるとうい書き込みがありますね。
Bあきらめて買い換える。
1)32インチの3万円ぐらいのTVを買って、1年間代替として使って、来年のヤマダ安心保証の更新後の無料交換まで待つ
2)きっぱり諦めて、新しいTVを買って気分を一新する。

一度メーカーを呼ぶと、来年の安心保証更新のとき、東芝にすでに壊れてたデータが残ってしまうので、
使えなくなる可能性がありますね。(慎重に考えてみてください)

書込番号:16499401

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

2013/08/23 18:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

部品代金がかかる事は了解致しました。

他社(ヤマダ電機以外)で購入されて同様に壊れ、ヤマダ電機安心保証で修理や交換された方がいればどういった費用がかかったか知りたくて質問させて頂きました。

パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ

というのが知りたいです。
そういった方おられましたら教えてください!!

書込番号:16499402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/08/23 19:29(1年以上前)

普通に考えて、虚偽の申告をして保証修理した場合、これって保険金詐欺って言うんじゃないかな?
露見した場合のリスクを考えたほうが賢明だと思います。
ローソンのアイスクリーム写真事件だって、 そんなに悪いことしたって訳で無いけれど、報道されて大事件になったよ。
ましてや犯罪確定で、この掲示板みれば他店購入で機種確定、安心会員に加入した年月もほぼ特定、で、ノコノコ修理依頼したら、一発で疑われる。当然の事ながらこんなことが常態化したら困るのでヤマダ電機は見せしめのために大々的に不正を訴えて告訴するでしょう。
掲示板に書いた時点で、もう修理はやめといたほうがよいと思います。
それと、安いテレビ買って一年間云々と助言した方も警察が価格コムに捜査協力を依頼すれば、簡単に身元がわかると思います。詐欺教唆したということで犯罪に問われると思われます。
ネットの掲示板は警察、検察にとって匿名では、ありません。

書込番号:16499525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

2013/08/23 20:18(1年以上前)

色々と書き込みありがとうございます。

アリア社長さん 私、不正した覚えありませんよ。

パネル交換→なんぼしたよ
テレビ交換→どの型番になんぼでしたよ

というのが知りたいです。
と書き込んだだけです。

しかも修理はやめといた方がよい理由はいったい何でしょうか?

修理に高くつくならやめておきたいと思うのは当然ですよね。

エックスピストルさん
書き込みありがとうございます。
参考にしておきますね!

書込番号:16499678

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/08/23 20:38(1年以上前)

kurooxさん
東芝テクノネットワークに直接修理依頼した場合の、高額修理(パネル交換)の修理料金の目安ですが、約7万円(税別)になります。(新品パネル使用の場合、プラス10,100円です。)
私の様な修理技術者のいる「街の電器屋さん」等で修理した場合でも、6万円以上は修理費用が掛かります。

ちなみに液晶パネルの価格は、税別定価で50,000円(回転部品の場合)になります。
新品パネルの場合は、税別定価60,100円です。

書込番号:16499749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:130件

2013/08/23 20:53(1年以上前)

李下の冠、桃李の靴。

書込番号:16499807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/23 22:16(1年以上前)

故障がパネルだけとは限らない場合もあります。
またパネルで無い可能性も有ります。
パネルと仮定しても交換にそこまで費用をかけてもパネル以外がまた故障したら更にと言う可能性もありますよね。
ならもう少し出せば新品購入可能で長期保証の加入も可能になります。
この場合の修理をお勧めしない理由です。
ある程度の故障リスクは加味しないなら部品代の金額次第かと思います。

書込番号:16500168

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurooxさん
クチコミ投稿数:92件

2013/08/26 12:29(1年以上前)

電気屋のベータローさん
ありがとうございます。 まさに知りたかった情報です

アリア社長さん
李下の冠、桃李の靴。とおっしゃるのならいきなり人のことを詐欺よばわりする言動はどうかと思います。


羊のShaunさん 
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

東芝のサービスにあらためて聞いた所
パネルの交換は50000円(部品代)修理費別
パネル在庫は常時変化しますとのこと。代替品交換になる確率はその時時で変わるそうです

今回修理は見送って新しいのを購入することになりました。

皆さん有難う御座いました。

書込番号:16509135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2013/09/02 23:19(1年以上前)

客観的に見て、アフロスと言われても仕方がないとおもいます。

新規購入とのこと、それでいいと思います。

書込番号:16538224

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング