
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年6月9日 01:31 |
![]() |
2 | 5 | 2012年5月26日 21:18 |
![]() |
3 | 10 | 2012年5月13日 00:16 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月27日 17:59 |
![]() |
691 | 85 | 2015年3月24日 18:48 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月11日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
HDDに録画した番組が容量一杯になってきたので、スマホで移動中に見られないかと考えました。
HDDに通常録画した番組をワンセグに変換はできないのでしょうか?
説明書読んだのですが、その旨が書いて無いので、不可であると思っているのですが、その判断の是非を伺いたいと思い書きました。
よろしくお願いします。
0点

では、即答で。。。
変換、出来ません。
録画するときに、ワンセグを選んで録画しない限り、
ワンセグで記録できません。
せっかくこの機種は、ワンセグ録があるので、今度から、通常+ワンセグのW録で抑えるようにしてください。
私もそうやって、見たいものはワンセグ録りしています。
書込番号:14642271
1点

最初からワンセグ録画してSD経由で持ち出して、ワンセグ録画対応スマホでないと見れません。
ワンセグ録画したファイルの再生に対応してないと見れない為
他の案としては、
別途機器が必要になりますが、持ち出しする事はできます。
持ち出し変換対応機にダビングしてスマホにダビング(東芝製DTCP-IP対応スマホの場合)
レート変換対応機にダビングしてAVCにしてから、RECBOX経由でスマホにダビング(東芝以外のDTCP-IP対応スマホ)
ワンセグ録画対応スマホなら、今までの録画分はZ9000で観て、これから録画するときは
ワンセグ録画して持ち出せば、一番手間がかからないですね。
書込番号:14643277
1点

u-ichikunさん、あゃ〜ずさん、素早いご回答を頂いていたにもかかわらず、返信が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
やはり変換はダメでしたか。
空き容量を増やすには、溜まった番組をコツコツ見るしかないようですね。
あゃ〜ずさんが教えて下さった方法は魅力的ですが、現状では環境が整っていないので、メモしておきます。
お二方から教えていただいたように、今後は持ち出しの可能性を考慮して、ワンセグでも録画するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14657469
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めて投稿させていただきます。
現在、42Z9000(リビングに設置)にIO-DATA(500GB)のHDDを外付けして番組を録画しています。
近々、REGZA(Z3 or Z2)とDBR-Z150を購入してリビングに設置し、Z9000を寝室に移動させようと思っています。
このとき、
@Z9000で使用していたHDDを新しいREGZAに接続した場合、HDDに撮りためた番組は削除されずに、新しいREGZAで観ることは可能ですか?
A寝室に移動させたZ9000(無線LANで接続予定)で、そのHDD内の番組を観ることはできますか?
他に必要な情報や設備があれば、ご助言いただきたく、よろしくお願いします。
0点


結構、この手の質問は、過去に何度と書かれていますが..._| ̄|○
>@
準備編の47ページを読んでいれば、質問する必要は無いはず..._| ̄|○
>A
意味が良く判りません。
元々「Z9000に繋いでいるUSB-HDD」をそのまま持ってきているので、
通常なら、そのまま観れますが...
なぜ、「無線LAN接続」という話がでるのか...
「Z9000のUSB-HDDに録画した番組を、他の部屋のZ3などから観れるか?」
という話なら、「Z3」の
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function03.html
この説明は、なぜ出てきたのでしょうか?
<「Z9000」にも有るなら同様に出来るでしょう。
メーカーは、「出来る事」の説明はしますが、
「出来ない事」まで説明はしません。
<せいぜい@の様な場合に「注意事項(お知らせ)」としての説明は有るかも知れませんが...
「Z9000のUSB-HDD」→「Z3」
がしたいなら、「DBR-Z150」に「レグザリンク・ダビング」する必要が有ります。
<結果「DBR-Z150」からの「レグザリンク・シェア」に...
後は「RECBOX」を利用する方法も...
書込番号:14608308
2点

@できない。同じZ9000でも、2台で共有できません。
AZ9000には、パナのようなお部屋ジャンプリンク機能はないです。
書込番号:14608389
0点

1が出来た場合、新しいREGZAの番組をZ9000で見れるかと言いたいのでしょ
最初に書いたように1,2とも無理
Z3ならDLNAサーバがあるから、Z3で新たに録画したDRならZ9000視聴可能
書込番号:14608410
0点

あゃ〜ずさん、名無しの甚兵衛さん、エックスピストルさん、返信ありがとうございます。
既出の質問を繰り返したようで、スミマセンでした。
@・Aともできないということで理解しました。ありがとうございました。
書込番号:14608477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
このテレビを使い始めて2年が経過しました。最近、受信感度が悪くなったのかブロックノイズが結構な頻度で入る様になり不快な思いをしております。
このテレビに接続しているソニーのブルーレイレコーダー(AT700)のチューナーではノイズは入りませんし、他の部屋のビエラやブラビアでもノイズは入りません。
自宅周辺の電波環境などが特に変化しているとも思えません。
私と同様に困っている方、解決された方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂けますと助かります。
ちなみに、23区内の一戸建てで屋根にアンテナ設置で受信しています。近所にマンションが建った等の変化もありません。
宜しくお願いします。
1点

まずは、「アンテナ線」がどういう経路で接続しているかが判らないと、
「テレビが悪い」と一方的な話はできないと思いますm(_ _)m
>このテレビに接続している
>ソニーのブルーレイレコーダー(AT700)のチューナーでは
>ノイズは入りませんし
なら、その「アンテナ線」を変えて見て下さい。
<一時的にレコーダーでは受信できなくなりますが「確認」する間だけです。
レコーダーを経由する事で、電波が減衰し受信感度が低くなるのかも知れませんし...
現状では、「レコーダー」から先の「アンテナ線」か「テレビ」の気もしますが、
「レコーダー」の時点で「ぎりぎり」という可能性も...
また、曖昧な表現では無く、具体的な「数値」として、
「アンテナレベル」も記述して下さいm(_ _)m
<準備編70ページ参照
また、「局ごと」としての確認も必要と思いますm(_ _)m
<どの局も同じレベルしか取れないのか...
BSも受信できるなら、それについても...
ちなみに、「ソニー」と「東芝」では「アンテナ(受信)レベル」は同じ数値体系では有りません。
<「AT700が30」「47Z9000が40」だとしても関係有りませんm(_ _)m
その辺を調べるのが面倒なら、ココでは聞かずにメーカーに相談して下さいm(_ _)m
<「メーカー保証」は切れていると思うので「有償」は確実ですが...
※購入店に相談すると、メーカーでは無く、
提携している周辺電気店の店員が診に来る事も...
書込番号:14543418
2点

早速のご返事有り難う御座います。情報が足りず申し訳ありませんでした。今度の休日に色々と試して見ます。
書込番号:14543512
0点

まあ、故障かどうかはまずは、チャンネル再スキャンを一度やってかくにんですかね??
書込番号:14543630
0点

アンテナの劣化が進んでも、チューナーの性能でカバーできる場合もありますが、障害
対策の弱いテレビから順に映らなくなるケースも考えられます。3Cのケーブルをお使い
でしたらすべてS−4C−FBとF型接栓で交換するのはもちろんですが、MXテレビ
が開局したときのUHFアンテナも寿命を迎えているので、そろそろ改修を検討しても
よいと思います。アンテナなどの受信設備の寿命は10年くらいです。
書込番号:14544154
0点

皆様、ご返信いただき有り難うございます。アンテナ、ブースタに関しては設置してから3年ほどですが、室内のアンテナケーブルは余っているもので間に合わせましたので地デジ対応品に交換してみようと思います。
書込番号:14546187
0点

わが家も全く同じ状況で、ケーブル交換などを試しましたがZ3のみ受信状況が改善されず 昨日 DXアンテナの室内ブースターを取り付けて解決しました。
基本はアンテナの見直しでしょうが、アパートで手をつけられないので このような結果となりました。
書込番号:14547489
0点

舞鯛さん、ご返信有り難うございます。 舞鯛さんが取り付けたDXアンテナの室内ブースターは品番で言うと何になりますでしょうか?参考にさせていただきたく思っています。宜しくお願いします。
書込番号:14547700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TCU15L1Bです。
アンテナレベルで20近く上がりましたが、環境にもよると思いますので最終手段として考えて下さい(^^ゞ
書込番号:14548289
0点

舞鯛さん、ご返信有り難うございます。とりあえずアンテナケーブルを交換してみてダメならブースター交換も検討してみます。
書込番号:14550563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、アンテナケーブルを地デジ対応と表記されているものに交換しました。(交換前はアナログテレビ時代から持っていたケーブルでした。)
レグザのアンテナレベルでいうと一番受信レベルが低かったフジテレビで38→48まで受信レベルが向上しました。
おかげさまで今のところ交換後は快適に視聴できております。
有り難うございました。
書込番号:14554862
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
部屋間(A部屋:Z9000+DMR-BW870)(B部屋:Z8000+RD-BZ800)を無線LANを使ってDLNAセットしてみました。
TV両機ともMPEG4-AVC再生に対応していないようで、DMR-DW870のAVC録画は見ることができません。(DRで撮った1番組のみ再生可)
RD-BZ800は基本DR録画のみなのですべて見ることができます。(AVC録画再生は今度試してみます。)
東芝サポセンにTELして、(珍しく待たずにつながりました。)動作確認すると、やはりMMPEG2にしか対応していないようなので、対応アップデートをお願いしておきました。
どなたか対応策があればご伝授ください。
お願いします。
0点

>やはりMMPEG2にしか対応していないようなので、対応アップデートをお願いしておきました。
まあ、出来ないでしようね。
ハード上にmpeg4 AVC/H.264のデコーダー機能が載っていないので。
>どなたか対応策があればご伝授ください。
BD規格上のAVC録画(mpeg4 AVC/H.264)対応のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能付きのメディアプレーヤー等の購入くらいしかないです。
書込番号:14353568
1点

後継機で対応したので、この機での対応はないでしょう。
別途DLNAクライアントを用意するしかないです。
書込番号:14353639
1点

m-kamiyaさん
ハードが対応してないんですか!?
それじゃあどうしようもないですね(T_T)
ミエリ2さん
DLNAクライアントを調べてみましたが、そこまでしなくても・・・という感じです。
とりあえず、DRで録画すれば見れるので、いろいろ考えてみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:14354889
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り返します
10分位したらなおるのですが
皆さんもこの症状が出る人はいますか?
修理に出さないと大変な事になりますか?
意見を聞かせて下さい。
159点

>修理に出さないと大変な事になりますか?
大変か否かはその方次第ですが、明らかに正常では無いのですから、ここで聞くより素直に修理に出した方が良いと思います。
書込番号:14312726
46点

>朝に電源入れると3分の1上側に横線が何本も入りぱなしで画面がフリーズしたり動いたりを繰り
>返します10分位したらなおるのですが
パネル辺りの問題の予兆かもしれませんので、お早めにサービスなどに連絡して対応された方がいいと思います。
長期保証に入っていれば、それなりの対応でしょうが、入っていないと、新しいTVに買い替えた方がいいかもしれませんね。
その辺も含めて相談された方がいいでしょう。
書込番号:14313058
48点

今は、たまにでしょうか、もし毎回でしたら、確実に壊れてます。
一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
もし改善されないのであれば、故障してるので、東芝サポートセンターに連絡するか、買われたお店に相談してください。
5年保証に入っていれば、無償で、修理してくれますし、もし入っていなかったら、ヤマダ安心保証に入会して、1〜2週間たてば、同じ保証をうけられます。詳しくはヤマダ電機店頭の、保証カウンターで聴いてください。
書込番号:14313656
56点

スレ主 hy34さん、
>皆さんもこの症状が出る人はいますか?
当方の2009年12月購入、販売店5年保証付きの37Z9000ですが、
奇しくも、昨日の朝からその現象になりました。
朝起きて最初に電源を入れたときや、外出先から帰ってきた場合など数時間経過してから
電源を入れたときになります。
画面の上部三分の一くらいの範囲に、横線が無数に入り、オーロラって言うか、
白いカーテンがかかっているような感じで、
動画がフリーズしたり動いたりしています、音声に異常はありませんが、
チャンネルチェンジするともっさりです。
10分くらいすると正常になるんですが・・・
オンキョーのホームシアターセットとのリンクに問題があるのかと、シアターセット
をとりはずしても異常現象が発生するので、テレビ本体が故障でしょうね。
先ほど、購入店に連絡を入れたところ、おそらく修理が必要とのことで、
東芝家電修理センターから電話を入れてくれるということでになりました。
で、今ほど東芝家電修理センターから、電話があり、明日訪問していただけることになりました。
書込番号:14343864
26点

エックスピストルさん、
>一応リセットを、試してみてください。電源を切って、コンセントを抜き、コンセントを挿して、本体電源ボタンを長押しすると、再起動(リセット)しましたとでるので、バグなら改善されます。
当方では、その方法によるリセットを実施しても改善されません。
電源入れたまま、テレビ番組を10分間程度視聴していると自然復帰します。
東芝家電修理センターのサービスマンが当方へ訪問したときに、
異常現象が再現できない可能性もあるので、本日は、もうこのテレビの電源をoff
(待機状態)にしたまま、明日サービスマンが来るまではonにしないことにします。
書込番号:14343892
31点

デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
書込番号:14344748
21点

>デジカメをお持ちでしたら症状が出ている時に撮影しておけば良いのでは?
明日の午前中に来るということなので、もうそんな余裕は無いです。
書込番号:14345023
23点


写真を見る限り故障っぽいですね、パネル交換かな・・・?
Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
書込番号:14345651
24点

サフィニアさん返信ありがとうございます
こちらも写真と同じ症状です
やっぱり修理に出しても一ヶ月位かかるんですかね?予備のテレビも無いし考え中です。
出来れば報告の方よろしくお願いします。
書込番号:14345667
14点


メカタれZさん、
>Z9000ならメーカー保証期間は過ぎていると思いますが、長期保証は入ってますか?
2009年12月23日購入、メーカー保証1年、ケーズデンキ5年長期無料保証に入っています。
スレ主 hy34さん、
>こちらも写真と同じ症状です
時間の経過とともに横線とか白いカーテンは薄くなってきますが、
修理に出さずに放置しておくと、もっと酷いことになる気がしますわ。
>出来れば報告の方よろしくお願いします。
了解しました。
パネル交換に日数がかかるのなら、現行同等機種37Z3との交換を希望したいですわ。
東芝家電修理センターの方から「この度はテレビ視聴がご困難な状態になり、
お客様には大変ご迷惑をおかけしておりまして申し訳ございませんでした。」と
話を切り出され、低頭で丁寧な対応だったんでびっくりしました。
特にテレビのリセット実行の指示などもされませんでしたし、
いままでに少なくはない既知の不具合なのだろうと想像してしまいます。
alliさん、
リンク先拝見しました。
先代の37Z8000でも同様の現象があったんですかぁ・・・
当方の37Z9000が、もしもパネル交換となっても、
また2年後くらいに同じ故障が発生してしまうのではないかと、心配しちゃいます^^;
書込番号:14345980
15点

画面横線などの不具合と関係が無いことかもしれませんが、
どういう意味なのかはわかりませんが、この製品の梱包箱側面には緑丸シール
が貼ってあったことを思い出しました、箱は既に処分したので手元にはありませんが・・・
書込番号:14346013
19点

写真見させてもらいました。
今後の参考にさせていただけるものですが、
これは、やはりパネルに問題あるようですね。
私もZ9000ですが、直せるなら私は直しますけど。当然保障期間で。
でなければ、同レベル?37Z3ががんばれば、7万切り?で買えるかも知れない位下がってきてますので、そちらを買うってこともありますが。
まずは、保証があるなら交換がいいでしょうね。
場合によっては、TVをZ2かZ3に交換っていう方向もあるかもしれませんし。
何よりまずは連絡ですね。
書込番号:14347354
6点

本日、東芝家電修理センター派遣サービスマンが来ました。
写真を見せたら、基板の不具合ということで、基板調達に3〜4日待ってもらいたいということでした。
私は、内心、「基板交換だけじゃだめだろ、パネル自体も交換しなければ。」と思っていましたが、
余計なことは言わずとりあえず、基板調達の連絡待ちです。
基板交換のみの実施で3週間後に、不具合が再発したという事例がalliさんのリンク先にありますので、
当方のもそうなる可能性がありますよね^^;
まあ、そのときは、また修理依頼しますわ・・・
書込番号:14351893
10点

ええっ?!どうやら、"基板交換"は私の思い込みでした。
一昨日は、私が仕事だったため、私の代わりにじいじが、
東芝家電修理センター派遣サービスマンの対応をしたんですが、
今日、あらためてじいじに聞きなおしたところ、
「画面上部三分の一にノイズが出るのはLEDの不具合なので、
その部分のLEDを交換する」とのことで、
むこうが調達しようとしているのは、交換用LED部品とのことです。
はあ?37Z9000のバックライトはLEDではないよね、CCFL管でしょ。
それと、バックライト交換で済むような不具合ではないと思うんですが・・・
このサービスマンって大丈夫なんだろうか?
LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??
書込番号:14360228
11点

LED部品持ってきて、うちの37Z9000に何するつもり??>
改造かな?37Z9000のバックライトをエッジ型LEDにして、37Z9000改(厚型テレビZ3)になんてことはないでしょうから。
サービスマンさんが、LEDばっか修理してるから、勘違いしたのかもしれませんね^^。
ちょっと不安を感じちゃいますよね。
どこかで見たんですが、東芝さんの修理で、別の部品を持ってきて、部品取り寄せで、修理が10日以上おくれたという書き込みを読んだことあるけど、どうなんでしょうね。
書込番号:14360462
5点

機種違いのZ8000ですが、今年1月に同様の症状でパネル一式交換して正常となりました。
サービスマンに聞いたところ、パネルそのものの故障ではなく、写真に示すパネル上部に付属している基板の故障とのことです。
ただこの基板は構造上基板のみの交換が困難で、対策として基板がくっついているパネルごと一式交換するようにしているそうです。
写真はパネルの裏側からの撮影で、上側がパネル上部です。
今回のパネル上部1/3くらいで、その部分に今回故障した基板が配置されていることがわかります。
東芝の修理受付けで同様の症状について情報はないか?と問い詰めたところ、聞いたことはないとの返事でしたが、修理に来たサービスの方に効いたところ、レグザでは定番の頻度が多い故障とのことでした。
サービスマン曰く、修理受付けの電話対応は当てにしないほうがよいですよと、まったく頼りにならない内情を吐露されていました。
交換用のパネルの調達が出来ない時は、Z2などの同等機種と交換になるとのことで、そちらを期待していましたが、残念なことにパネル調達できたとのことで交換修理となりました。
USB録画データが無事だったのでこっちの方が良かったと思うようにしています。
書込番号:14364270
16点

家も2009年12月購入の37Z9000が同じ症状で、最近は毎回電源入れる度に発生します。
長期保証入ってないのですが、修理代どのくらいかかるのでしょう?
サービスセンターに聞いたのですが見てみないと分からないとの事。
出張費を払って見積もりを出してもらわないと金額は分からないと言われました。
パネル交換になるなら、買い替えの方が安いくらいでしょうか?
書込番号:14367316
16点

シェリー*さんへ
5年保証がないのでしたら、ヤマダ安心保証に入るというのはどうですか。
詳しくは、ヤマダ電機の店舗の修理カウンターの担当のかたに聴くといいんですが、年会費約3000円で、ヤマダ電機で売られた実績のある6年以内の26型以上のTVであれば、ヤマダの5年保証と同じ保証を、加入してから、約2週間後から受けられます。
ヤマダ以外で買われたTVでも、保証を受けられるので、ネット通販で買われてる人で、5年保証入ってない人が、使うみたいですよ。
特典として、3000円分のヤマダ商品券もでますので、お徳だと思います。
書込番号:14367381
15点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
現在、47Z9000を単体で使用しています。
新たに、ブルーレイディスクレコーダー(以下BD)1台とテレビ1台を追加し
47Z9000にBDを繋ぎ、新たに追加したテレビを他の部屋に設置しようと考えています。
ここで質問ですが、
1 BDで録画したものを他の部屋のテレビで視聴することは可能ですか?
2 そのためには東芝のBDを購入しないといけないのでしょうか?パナソニックのBDでも可能でしょうか?
3 他の部屋で見るために他に必要な機器はありますか?
※無線及び有線LAN環境は整っています。
0点

>BDで録画したものを他の部屋のテレビで視聴することは可能ですか?
レコーダーにDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能,テレビ側にDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能が搭載されていれば、LAN接続で”仕様的”には視聴可能。
dlna
http://www2.dlna.org/
機能名は、各社名前を変えていますから注意。
>東芝のBDを購入しないといけないのでしょうか?パナソニックのBDでも可能でしょうか?
先に書いた様に、DLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能が搭載されていれば”仕様的”にはOKです。
東芝でも、下位機にはDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能未搭載の機種が有るし、パナ,SONYでもDLNA(+DTCP-IP対応)サーバー機能搭載機なら可能。
東芝のBDレコーダー選択の要点は、Z9000の録画映像をレコーダー側に直ダビングが出来る点。
今から機器を揃えるなら、あまり注意する必要は低くなってきていますが、それでも長時間録画モード映像視聴には機器選択に注意がほしいかな?
ちなみに、Z9000のDLNA(+DTCP-IP対応)プレーヤー機能では、例えREGZAレコーダーを選んでも、長時間録画モードの映像(mpeg4 AVC/H.264)は見れません。
あと、”仕様的”と書いているのは、異メーカー間だと100%大丈夫と言えない点です。
>他の部屋で見るために他に必要な機器はありますか?
ルーターを含めた家庭内LAN網が有る方が良いです。
機器同士を直接続する方法も有りますが、最近の機器は、インターネット接続する機能が有る機種が多いですから。
有線LAN接続がベスト。
繋ぐのはめんどくさいですが、繋いでしまえば安定して使えます。
無線の場合、設置環境で転送速度が影響を受けますからね。
DLNA視聴の場合、安定かつ高速な転送速度が必要ですから。
具体的な機種名が出ていないので、この先の話は出来ませんが、DIGA+REGZA TVの組合せは、過去事例が有るし、その様な組合せで使われている方も多そうなので事例検索や報告を得るのが楽そうです。
書込番号:14268366
0点

わたしはDIGAは2台とZ9000も持っています。
Z9000にBZT700を繋げて、別部屋のTVにクライアントのBZT810とPS3をクライアントにしています。
Z9000をクライアントにした場合、DLNAで視聴できるのはDRのみになります。
レコーダはDIGAである必要はありませんが、DLNAでいちばん制約が少なく快適なのはDIGAでしょう。。。(3番組同時録画中DLNA配信、USBでのDLNA配信など)
それよりも購入する予定のTVは何ですか?
そのクライアント次第です。
レコーダはDIGAならばTVはできたらビエラのDLNA対応機種にすると、使い勝手がよく、より快適性が増すと思います。
パナ同士の「お部屋ジャンプリンク」で自動レート変換が働きますので無線LANでも、コマ落ちなどしにくくなる機能もあります。
http://panasonic.jp/jumplink/features/
また、ビエラだとDIGAの録画一覧が見れると思いますので見やすいです。
あとはBZT*20世代の新機種であればDIGAを複数台もっていると「家じゅう録画一覧」表示がありますので、よりDLNA視聴が快適になると思います。
ビエラではなく、DIGA同士の「お部屋ジャンプリンク」のレビューですが参照してみてください。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83T%83%80%83%89%83C%90l&CategoryCD=2027
余談ですが、ネットワーク環境は整っているようなので、あとRECBOXを付け足せばZ9000で録画したものをDIGAに移動が可能になりますよ。
こちらも参考にしてみてください。
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=3120/
まだ、BZT810を加えていませんが・・・
書込番号:14271031
0点

>1 BDで録画したものを他の部屋のテレビで視聴することは可能ですか?
>2 そのためには東芝のBDを購入しないといけないのでしょうか?
>パナソニックのBDでも可能でしょうか?
「他の部屋のテレビ」「パナのBD」などの書き方ではなく「型番」で書かないと、
「出来る/出来ない」の判断が出来ません。
製品が「お部屋ジャンプリンク」に対応している「BDレコーダー」なら、
「DLNA対応テレビ」で再生できますが、
「録画画質」によっては再生できない場合も有ります。
<「DR」での録画なら、基本全ての「DLNA対応テレビ」で再生可能。
書込番号:14271075
0点

m-kamiyaさん
丁寧な説明ありがとうございます。
Z9000で録画したものをダビングしようとは考えていませんでしたし
>例えREGZAレコーダーを選んでも、長時間録画モードの映像(mpeg4 AVC/H.264)は見れません。
このことからディーガのBWT620あたりを検討してみたいと思います。
Z9000をBTW620にHIMD端子で繋げればDRモード(標準?)でもHZモード(長時間?)でも
Z9000で視聴可能と考えればよいですね。
他の部屋についてはビエラのDLNA(+DTCP-IP対応)機能がついているもの
例えばTH-L26X3あたりを検討したいと思います。
サムライ人さん
ご自身の環境からのアドバイスありがとうございます。
>DLNAでいちばん制約が少なく快適なのはDIGAでしょう
このことからディーガのBWT620あたりを検討してみたいと思います。
RECBOXというものも面白そうですので、家の環境が整いましたら
必要に応じて追加を検討していきたいと思います。
名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
たしかに具体的な型番がないのでお答えしづらかったかと思います。
投稿時点では自分の勉強不足もあり具体的な機器を決めてませんでした。
皆様のアドバイスによりBDはBWT620、テレビはTH-L26X3あたりを検討します。
録画はそんなに撮りだめる方ではないので標準画質で録画したいと思います。
書込番号:14273054
0点

>Z9000をBTW620にHIMD端子で繋げればDRモード(標準?)でもHZモード(長時間?)でもZ9000で視聴可能と考えればよいですね。
はい、DLNAとは関係ないし、それで出来なければ問題となります。
>ディーガのBWT620あたり
>例えばTH-L26X3あたりを検討したいと思います。
X3で良いとなるなら、同じメーカーの方が安心といえば安心。
書込番号:14273992
0点

そうですね。
TVがX3とBZT620であれば、DRなどの高レートで録画しても自動レート変換制御が機能しますし、お部屋ジャンプリンクを活かすには最適だとおもいます。。。
ちなみに
標準画質とは非ハイビジョン画質のことで、SD画質と言われている比較的粗い画質のことで、いわゆるDVD用画質です。
ハイビジョンの最高画質は標準画質ではなく、DR(ダイレクトレコーディング)のことで、デジタル放送の信号を圧縮せずに、そのままの 信号を記録するモードのことです。
いまではSDモードで録画すると画質も悪いだけではなく、ダブル録画できない、USBに移動できない、他機との互換性があるなどの制約が多々ありますので、録画する際は気をつけてくださいね。
書込番号:14275854
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





