
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 16 | 2009年12月14日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月14日 19:18 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月14日 18:49 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月14日 16:29 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月14日 14:51 |
![]() |
3 | 17 | 2009年12月14日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めて質問させていただきます。m(__)m
現在までブラウン管を使ってたのですが、そろそろ買い替えの時期かなと思い、量販店等を回る日々を送っています。
色々見てきたのですが、自分としては『東芝 REGZA 42Z9000』がいいなと思っています♪
ただ一つ気になる点が、東芝からはBDがまだでてないらしいですが、パナソニックのBDとリンクできるとサイトにでてました。
そこで店員さんに再度確認したところ「出来ません」と言われてしまいました…
実際のところ教えてもらえないでしょうか?
長文・おかしな質問かもしれませんが素人なためお許し下さい。よろしくお願いします。
0点

テレビとレコーダーのリンク機能はすべての操作ができるわけではないのですが、
HDMI-CECの規格のリンク機能なので
他社ともリンクするケースが多いですよ
こちらに
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
パナ、SONYと連動します
また、REGZAでPS3リンクも
http://business.ascii.jp/elem/000/000/457/457089/index-3.html
書込番号:10629294
1点

リンク機能にも色々あるとは思いますが、以下を参考にされ、その中でさらに疑問がでれば、具体的に質問されてみては如何でしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
書込番号:10629300
0点

にじさん、早速の返信ありがとうございます(^-^)
ご丁寧にリンク先まで貼っていただいでとても助かります♪
やっぱりパナでもリンクできるんですね〜
これで購入に踏ん切れそうです。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10629322
0点

ありゃ、たつべぇぇさん、すいません(;^_^A
家電素人なもので…さん
来年には東芝からBDレコ発売の噂もありますし
見て消しならUSB HDDでまずは楽しまれて、必要があれば後からBDレコ購入でもいいかも
書込番号:10629326
0点

たつべぇぇさん、返信ありがとうございますm(__)m
まだリンク機能のこととか色々なことが知識不足なままでの質問失礼しました。
貼っていただいたリンクや色々なサイトを見て、具体的な疑問点がでたら再度質問させていただきます。
わざわざご指摘いただいてありがとうございました(^-^)
書込番号:10629342
0点

そんな噂が出てることもしりませんでした(-.-;)
今のところ見て消すばかりだと思うので、もう少し情勢を見極めてからBDについては購入しようかと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:10629391
0点

北米、欧州では11月に東芝のBDプレイヤー、PCは発売されました
国内ではPCが発売されました
また、CELL REGZAのデモ用に海外版BDプレイヤーを使われています
来年にはほぼ間違いなく、BDでると思います
問題は現在のVARDIAのように、Zシリーズに録画した番組を
レグザリンクダビングができるかどうか
年度内(3月)か、例年、5月あたりに発売なので5月か、(ワールドカップもあることですし)
はたまた、中身は他社のものでOEM供給で、レグザリンクダビングは不可なのか、
まだ定かではありませんが、店頭に来る末端の営業マンから話も出るくらいですから
出すには出すと思います
BD発売について、こちらのレスを参考に
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10612873&page=12&guid=ON#content
書込番号:10629805
2点

量販店の店員さんで広い範囲の知識を持っている方はそう多くはないので、半分ぐらい聞いたつもりにして後はご自分でお調べになるほうが安全ですね。
書込番号:10629891
0点

こんにちは(^_^)v
しかし昨今の店員の勉強不足言葉不足たるや・・・・
敢えて言えば、「ビエラ」リンクはしません!でしょうか?
そら当たり前や中年!
更に言えば、アナログブラウン管とアナログVTRはリンクしないのが当たり前でした。
何とかリンクに頼らずAVを堪能したいものです・・・・
書込番号:10630108
0点

にじさん、たびたび追加情報ありがとうございます(^O^)
海外で出てるということは期待度は高いですね!
やっと納得して購入できそうです♪
書込番号:10630140
0点

13949700さんありがとうございますo(^-^)o
確かに何店舗か量販店で店員さんに聞いてまわりましたが、詳しい方もみえれば、こちらの質問にあいまいな答えしかしないで、ただただ売ろうとしかしない方も見えたので、やはり自分で知識を身につける必要がありますよね!
書込番号:10630166
0点

Strike Rougeさん、ありがとうございますo(^-^)o
店員さんにもホントに勉強してる方もおられんでしょうけど、明らかに詳しくない方に当たっちゃうと不運ですねf^_^;
ちゃんと知識武装して、あちらのいいように買わされないように気をつけます!
書込番号:10630184
0点

家電素人なもので…さん
たびたびすいません
ちなみに、私はREGZAとVARDIAとリンクしてますが
DVDを再生中にテレビのリモコンで一時停止したりチャプタースキップしたり
ちょっと、テレビ番組の視聴に変えたいときにレコーダーのリモコンを持ち替えなくていいので
リンクはあったらあったで便利はいいです
先程のURLリンク記事のように他社とリンクもして便利です
先日も、REGZAがパナBDとは相性がいいとはいうけどSONY BDはどうかな、と
店頭でZ9000にSONY BDがつながっていたので、
REGZAリモコンで「HDMI機器を操作」というのを選ぶと
BDの番組表や、SONYのBDのXMB(メニュー画面みたいなもの)を呼び出せましたよ
また、パイオニアのBDプレイヤーBDP-320ともリンクして
REGZAリモコンの再生ボタン、早送りボタンが反応しましたよ
東芝BDが待ちきれない場合は他社でもリンクしますので
まぁ、店員さんもいい加減ですよね
店頭でHDMIケーブルで接続すれば確認ができる話なのに
書込番号:10630679
0点

ヤマダ電機での会話では、東芝BDはすでに製品はできあがっていて、
店頭にあるとのこと!
その店舗ではセルレグザにつながっているのがそうらしいですが、
まだ正式に出せないので見えないようにしているとおっしゃっていました!
もうすぐ出ます!とはっきりいってましたw
書込番号:10630915
0点

ガーテンさん
店頭のCELL REGZAに接続しているBDプレイヤーは北米、欧州で発売しているBDX2000です
http://www.phileweb.com/news/d-av/200909/04/24228.html
残念ながら中身はフナイのOEMとの噂も
(信憑性はわかりません)
ただ、リモコンはチャチです
書込番号:10630965
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先日『42Z9000&バッファロー外付けHD』を同時購入したのですが、
実は、未だアナログユーザーです。(年明けには地デジ化予定・・・)
『Zシリーズ』には”日時設定”機能がない為(本人予想)なのか、
アナログ放送の録画ができません。
そこで、Zシリーズから外付けHDへの録画の方法があるのなら
どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
0点

REGZAではアナログ放送や外部入力データの録画は出来ない仕様です。残念ですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
*1です。
書込番号:10630381
0点

録画できるのはデジタル放送をREGZA内蔵チューナーで受信した番組だけです、地デジが始まるのを待ちましょう。
BSを受信できるアンテナ環境にあるならBSは録画できますよ。
書込番号:10630548
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

直接は無理です
レグザリンク・ダビングに対応しているX8以降の
東芝レコ経由だったらできます
ただし当然実時間×2の時間はかかります
レグザリンク・ダビング対応機種:RD-X8/X9/S503/S1004K
(S303/S304Kも対応機種だけどi-link端子がないのでBDレコにムーブ不可)
i-linkムーブ対応機種:パナBW系(BW570を除く)・シャープ(BD-HDS32など)・三菱(DVR-BZ230/330)
書込番号:10576253
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

HDMIのI/FをもつPCなら簡単につながりますよ。
後は、デジタル出力出来るPCなら変換して接続って方法もあります。
グラフィックボードを入れてもいいですし。
お持ちのPCは何ですかね?
書込番号:10630057
1点

ご意見ありがとうございます。すいませんがどのようなPCがおすすめですか?いろいろすいません。
書込番号:10630073
0点

PCで何をするかによって、随分、変わりますが、Windows7でHDMIがついて、安いのは、以下、
http://kakaku.com/item/K0000065885/spec/
書込番号:10630096
1点

いろいろ申し訳ありません。いまのPCが壊れてしまったので、ワードやインターネットができればいいです。
書込番号:10630105
0点

ワードとインターネット程度なら、先程紹介したPCにワイヤレスキーボードを付けたら最高ちゃいますか。Z9000のそばにPC置いてHDMIケーブル接続して。
ワードについても以下フリーソフトで十分では。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Ja.openoffice.org/documentation/start
書込番号:10630206
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
光学ドライブ搭載なら
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000072528.K0000067405
↑こんなのもありますね。
価格が高くなってしまいますので、安く抑えたいなら
たつべぇぇさんオススメのタイプに外付けのDVD(またはBD)ドライブを接続ですね。
オフィスソフトについては
http://www.kingsoft.jp/office/
こちらの方が互換性が高いように思います。
いろいろ試してみてください♪
書込番号:10630235
0点

Windows7よりVistaのほうがいいかも
HDMIケーブルでモニターとしては関係ないですが
PCと共有の際に、Windows7は認識しないカキコミがありますし
Vistaのほうがいいかも
書込番号:10630258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
1か月ほど悩んで、ようやくこの機種を購入を決断しました。
そこで、ワンセグ録画について、
購入後に試そうかと思っていたのですが、
もし、試していた方がおられましたらご教示下さい。
対応機種はメーカーHPではAU・ソフトバンク社の東芝製品の一部機種ということですが、
docomoでは無理なのでしょうか?
当方、docomo「P906i」です。
ブルーレイ(パナソニック DIGA DMR-BW770など)では対応機種は多いようなのですが、
今回は予算がなく、万一 Z9000で可能であれば嬉しいです。
0点


Z8000ですが、P906iで視聴できます。
Z8000はダブルチューナーのためか、ワンセグ録画をするとW録できないのが残念です。
DMR-BW770も持っていますが、こちらはワンセグ録画設定をし忘れても後からエンコードしてワンセグ持ち出しが可能になるため、使いやすいです。
書込番号:10629699
2点

ちと3さん
事前に検索したのですが、、、お恥ずかしい。
早速の返答 ありがとうございます。
赤吉さん
ありがとうございます。
これで購入前の不安もなくなりました。
DMR-BW770のエンコードは魅力的ですね!
私の希望機種を両方お持ちなんて、羨ましい^^;
書込番号:10629919
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
先日購入しました。
今までブラウン管の25型だったので、天と地、月とすっぽん位の差があり感激してます。
録画機がアナログのHD+DVDのため、レグザにハードディスクをつなごうかと思ってます。
ただ、受信がケーブルテレビの端末を介しているためうまくできるのかわかりません。
さらに外付けHDDにとりだめた物を現在のDVDにダビングはできるのでしょうか?
それとも地デジチューナー付きの何かを考えた方がいいのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点

>受信がケーブルテレビの端末を介しているためうまくできるのかわかりません。
そのCATV会社が判らないので、こちらでも判りません。
「パススルーの放送を録画できます」
という事だけ伝えておきますm(_ _)m
>外付けHDDにとりだめた物を現在のDVDにダビングはできるのでしょうか?
「アナログダビング」なら出来ます。
<昔ながらのダビング方法です。
準備編の34ページに繋ぎ方が書いて有ります。
また、準備編の45ページにある「録画出力設定」も行ってください。
※ダビング中は、レコーダーの映像は観れません。
ダビングには、ダビングする番組を「再生する」ため、その時間分かかります。
>それとも地デジチューナー付きの何かを考えた方がいいのでしょうか?
上記の「アナログダビング」は、
「S端子接続」が最高画質で「コピーキャンセル」の番組としてダビングされます。
<CPRM対応のメディアにしか焼け(移動でき)ません。
「デジタル画質のまま」残したい場合は、「RD-S503」以降のVARDIAを購入する必要が有ります。
「レグザリンク・ダビング対応のレコーダー」が対象になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:10612898
0点

同じ質問何回も出てます
機種ごとでなく東芝のTVで過去の書き込み読んでみましょう
書込番号:10613010
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
CATV会社によるとパススルーだそうです。(意味がよくわかりませんが・・・)
アナログダビング=画質が落ちるということでよろしいのでしょうか?
やはりVARDIAの購入を検討した方がよいのでしょうか?
年末年始の番組を録画したいのでちょっと焦ってます。
書込番号:10613622
0点

>CATV会社によるとパススルーだそうです。(意味がよくわかりませんが・・・)
そのためのインターネットでは?
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=CATV%20%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC&ei=UTF-8
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93#.E3.83.91.E3.82.B9.E3.82.B9.E3.83.AB.E3.83.BC.E6.96.B9.E5.BC.8F
といくらでも調べる方法は有ります。
>アナログダビング=画質が落ちるということでよろしいのでしょうか?
間違い有りません。
>やはりVARDIAの購入を検討した方がよいのでしょうか?
「良い」か「悪い」かは判りませんm(_ _)m
mamiyuさんが「どうしたいか」が問題ですから...
<他人の価値観で決めてしまって良いなら別ですが...
書込番号:10614851
1点

>CATV会社によるとパススルーだそうです。(意味がよくわかりませんが・・・)
パススルーは、地デジのUHFアンテナから同軸ケーブルで挿すのと同じように、テレビのUHF/VHF端子に接続したら
REGZAの内蔵地デジチューナーを働かせて、USB HDDに録画できます
CATBのSTBからアンテナ出力があれば、そことREGZAのUHF/VHF端子とアンテナケーブルで接続してください
CATBのSTBからアンテナ出力がない場合は、STBに入る前に分配器で二股にして、STBの入力とREGZAのUHF/VHF端子とアンテナケーブルで接続してください
BS/110°CSでやっている番組はパススルーでないので、HDD内蔵STBをレンタルされるか
BS/110°CSアンテナをベランダに設置されるのをおすすめいたします
書込番号:10616852
0点

名無しの甚兵衛さん、勉強不足ですみません。
でも読めば読むほど泥沼状態で分かりません。テレビを見るためにその方式など理解しないとだめなんでしょうか?説明書を読んでも専門用語が出てきてめげそうになります。
>mamiyuさんが「どうしたいか」が問題ですから...
昔みたいに簡単に録画をしておいてあとでゆっくり視聴したいだけです。プラス、せっかくのデジタル放送と対応テレビなんで、きれいな画像で見たいだけです。そしてお気に入りのものはDVD(東芝はブルーレイがないですよね)にダビングして保存しておきたいと思ってます。
にじさんさん、ありがとうございます。
>BS/110°CSでやっている番組はパススルーでないので、HDD内蔵STBをレンタルされるか
BS/110°CSアンテナをベランダに設置されるのをおすすめいたします
今もBSデジタル放送は視聴できています。
実はネットでテレビを購入したので配線は自分で行いました。(2日ほどかかりましたが・・・)今までアナログで使用していたBSアンテナをテレビに繋いでありますがそれは無意味なことなんでしょうか?今見れているのはケーブルテレビのおかげで、その番組は録画できないということでしょうか?
アンテナの種類もよくわからずすみません。
でも久しぶりにテレビを購入してみるとその複雑さに浦島太郎状態です。
書込番号:10617251
0点

>今もBSデジタル放送は視聴できています。
実はネットでテレビを購入したので配線は自分で行いました。(2日ほどかかりましたが・・・)今までアナログで使用していたBSアンテナをテレビに繋いでありますがそれは無意味なことなんでしょうか?
BSアンテナは、いつ購入されましたでしょうか?
7年以上前だとBSアナログの可能性もあります
お皿か、取説にBS/110 °CSアンテナと書いていませんか??
BSアナログアンテナでも見れる場合もありますが、一部見れないチャンネルもあるかも
7年以内でしたら大丈夫の可能性が高いです
とりあえず、テレビのBS/110 °CSアンテナ入力端子に接続してみてからですね
>今見れているのはケーブルテレビのおかげで、その番組は録画できないということでしょうか?
アンテナの種類もよくわからずすみません。
でも久しぶりにテレビを購入してみるとその複雑さに浦島太郎状態です。
BS/110 °CSアンテナ入力端子→ REGZA BS/110 °CSアンテナ入力端子
これで、見れていれば番組表からUSB HDDに録画できますよ
CATV STBアンテナ出力(パススルー)→ REGZA 地デジUHF/VHF端子
これで、地デジ番組表からUSB HDDに録画できます
CATV STB HDMI出力 → HDMIケーブル →REGZA HDMI端子
REGZA外部入力からCATV STBの受信映像番組を視聴
外部入力なのでREGAで録画できません
STBのリモコンでチャンネル変更
というかんじです
書込番号:10618856
1点

>昔みたいに簡単に録画をしておいてあとでゆっくり視聴したいだけです。
>プラス、せっかくのデジタル放送と対応テレビなんで、きれいな画像で見たいだけです。
>そしてお気に入りのものは
>DVD(東芝はブルーレイがないですよね)にダビングして保存しておきたいと思ってます。
それなら、「VARDIA」が必要になりますね。
でも、Z9000なら、USB-HDDが4台同時に接続できるので、
とりあえず、USB-HDDに録り貯めて、
来年以降に出る「BDのVARDIA」を購入すれば良いのでは?
添付の絵は、「USB-HDD」や「LAN-HDD」最大まで接続した場合の絵です。
参考になれば...m(_ _)m
※「地デジレコーダー」は「ビデオデッキ」でも「アナログレコーダー」でも同じです。
書込番号:10619300
1点

にじさんさん、うちのは間違いなくBSアナログアンテナです。なんたって15年も前のものですから…
とにかくいまはBSアンテナをレグザのBSアンテナ入力に接続してあります。
名無しの甚兵衛さん、ご丁寧に図までつけてくれてありがとうございます。
当初はこんな感じで接続したんですが、うまく受信できなかったので壁からのアンテナ線を分配してCATVとレグザのアンテナ入力にそれぞれ入れてあります。
>来年以降に出る「BDのVARDIA」を購入すれば良いのでは?
どこかの書き込みに当分東芝からBDは出ないと見た気がするのですが?(東芝の発表だったような?)
もし東芝から近々出るのでしたらHDDで様子を見たいと思います。
書込番号:10623662
0点

で、リモコンでBSボタンを押して、チャンネル数字を押して視聴できたり
番組表ボタンを押して、BSの番組表を見れているのなら
BSアンテナから視聴できてますし、USB HDDに録画できます
書込番号:10626679
0点

>当初はこんな感じで接続したんですが、
>うまく受信できなかったので壁からのアンテナ線を分配して
>CATVとレグザのアンテナ入力にそれぞれ入れてあります。
これは、CATV側の出力が弱いのでは?
<「アンテナレベル」の確認はしましたか?
準備編70ページ参照
CATV会社に連絡して、
「テレビの受信感度が悪いから、対応してくれ」
って言えば、担当者が来て、ブースターなどのチェックをしてくれると思います。
>どこかの書き込みに当分東芝からBDは出ないと見た気がするのですが?
>(東芝の発表だったような?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080219/toshiba2.htm
この辺の記事ですかねぇ?(^_^;
それが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303789.html
こうなって、
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2009_08/pr_j1002.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090810_308332.html
ココまで、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090905_313315.html
来ています(^_^;
なので、レグザ(Z(X)シリーズ)ユーザーは、期待しているわけです(^_^;
書込番号:10628411
0点

にじさん、BSデジタルもテレビのリモコンで見れてます。
昨日HDD(1TB)を買ってきました。地デジは録画できました。おそらくBSデジタルも可能と思われますが、WOWOWは???です。
先日アナログからデジタルWOWOWに変更しましたが、これだけはCATVのボックスから(レグザの入力切りかえ)見ないと視聴できません。WOWOWはHDDに録画できないのでしょうか?
名無しの甚兵衛さん、一度CATVに相談してみます。(今のところ不自由ないのですがいずれBDを買ったときにでも)
東芝のBD楽しみにして待ってます。
書込番号:10628618
0点

デジタルWOWOW、スカパーe2はB-CASカードごとの契約になるので
WOWOWに電話して、B-CASカードの20桁の番号を連絡したほうがいいですよ
アナログからの切り替えのことも伝えて
有料のスカパーe2はアンテナが古いと一部しか見えないかもしれません
書込番号:10628890
0点

にじさん、WOWOWにはこの前連絡しました。
その時にCATVのB-CASカードの番号は言いました。
ひょっとしてレグザについているB-CASカードで単独で受信できるんでしょうか?
そうすればHDDに録画できますよね?
B-CASカードごとの契約ということはレグザにも視聴料金がかかるんでしょうか?
書込番号:10629185
0点

mamiyuさん
REGZAに挿しているB-CASカードを言わないとダメですよ
例えば、家にテレビが2台、レコーダーが2台あった場合
B-CASカードは4枚です
1枚契約の場合はB-CASカードを契約しているカードを挿している機器での視聴可能になります
ですので、この場合、2台あるテレビのうち、1台に挿していたら
1台のみ視聴はできますが録画はできません
レコーダーに挿していたらレコーダーで録画とテレビの外部入力での視聴は可能です
4枚B-CASカードを契約すれば視聴も録画も可能になります
レコーダー2枚の契約が効率的ですが
(複数契約の場合、割引があります)
で、話しをmamiyuさんに戻すとCATVのSTBではREGZAにとっては
外部入力なのでUSB HDDに録画はできませんので
REGZAのB-CASカードで契約を切り替えられたほうがいいですよ
書込番号:10629216
0点

にじさん、ありがとうございます。
先ほどレグザのB-CASカードで契約変更してもらいました。
これで年末の番組予約もばっちりです。
色々とご教授いただき感謝いたします。
書込番号:10629675
0点

とりあえず、ゆかったですね
で、BSアンテナが古いので、110゚CSのスカパーe2はもしかしたら対応していないかもしれませんが
もし、見えたり、またはBS/110゚アンテナを付け替えて
スカパーe2を見られる場合、CATVと重複するかもしれませんが
USB HDDに録画できます
スカパーe2は加入料3000円弱
月々の基本料410円、見たいチャンネルごとの契約ができます
例えば、音楽番組のチャンネルだと月々600円ぐらいとかあります
またはパック料金
そうすると、無料の地デジにCATVの料金を払うのももったいないかもしれません
UHFアンテナをベランダに設置して、地デジを視聴、録画されるのもいいかも
書込番号:10629743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





