
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2009年12月12日 21:01 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月12日 15:37 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年12月12日 10:35 |
![]() |
8 | 8 | 2009年12月12日 09:41 |
![]() |
4 | 8 | 2009年12月10日 23:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月10日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

ジャンルの色分けは設定できたかと思いますよ。
書込番号:10618078
0点

猫の気持ちになって、色彩のない世界に馴れるしかf(^_^)
書込番号:10618148
1点

7000シリーズのレグザでは「番組表のジャンル色分け」は
ありますが、見にくいです。
紫、茶、緑 それぞれジャンル設定できますが、
番組表の 時刻部分 の枠の色を変えているだけです。
→Z9000は分かりませんが、時刻部分の色が変わっていませんか?
ちなみに 設定は
「番組表」表示状態で クイック → ジャンル色分け で
行います。
P.S. ソニーの色分けは その番組の全部分を色分けします。
書込番号:10618173
4点


REGZA 以外は見たことがなかったのでにじさんさんが投稿された BRAVIA の番組表写真は新鮮です :-)
これってバックの黒色は変更できるのでしょうかねぇ。デザイン的にはかっこいいかと思いますが、個人的には (パソコン等も含めて) 黒バックに白系文字は見にくいと思っていたりします...
色分けはたしかに便利ですが、私は REGZA の番組表では緑ボタンの番組検索を使ってジャンル指定して検索かけてから予約するのがほとんどなので、色分けがなくてもほとんど困っていません...
書込番号:10618882
2点

皆様たくさんのご回答感謝します。
そうです、にじさんが添付して頂いた番組表で見ると歴然です。
私はBRAVIA番組表でなくSONYのHDDブルーレイ機に慣れてましたので、例えば映画を探す場合などすごく便利でした。多少は変更が効くとのお話ですが、それ以上は諦めるしか無いですね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10620369
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今日、47z9000を見に行ってきました。
そこで、47ZH8000を、勧められました。
16万円P10%でした。
在庫ありで、即日配達とのこと。
これって、買い?
カタ落ちだけど、我が家のテレビは、2001製,ブラウン管25型です。
かなりレベルUP!だけど、Z9000も気になるし。
ちなみに、DVD.ゲームよくやります。
アドバイスをおねがいします。
0点

初めまして
個人的な意見ですが、サイズが42から47になって実質144000円ならお買い得だと思いますよ。
大きいサイズは魅力的ですし、価格.comの最安値も今だに208000円ですしね。
書込番号:10615682
0点

見比べて、どうでしたか?
>ゲームよくやります。
GAME機次第で勧め度が違いますが、Z9000の方を勧めておきます。
東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090916_315789.html
<引用>
1080p入力時に1.2フレーム以下(実測値18.2ms。1フレームは16.7ms)に短縮した「ゲームダイレクト」を搭載する。
「新ゲームモード」として、WiiやPS2、PSPなどのゲーム接続用にD2入力時の画面サイズを以下の6種類用意した。Wii/PS2は720×480ドット、PSPは480×272ドットとなるが、これらを最適な画質で表示するモードとなる。
>かなりレベルUP!
確かに、サイズupが一番で、Z9000に対しHDD内蔵になりますが、USB-HDDが同時1台しか出来ないZH8000に対し、Z9000は同時4台まで出来ます。
後は、差額がどれだけ有るのか?その差額を納得出来るか?ですね。
書込番号:10615779
0点

Z8000系からZ9000で改良された点は
・地デジ2チューナーから3チューナーになり、2番組同時録画中に
3チューナー目を利用し、チャンネルが変えれるようになった
・USB HDDにHUBを利用できるようになりUSB HDD 4台同時接続可能になった
・ゲームの遅延が3→1フレに短くなった
・PSPやSD画質のゲームのクッキリモードが付いた
・アニメの輪郭などに超解像が対応になった
・垂直方向の「カメラ撮影ボケ」の補正
・おまかせドンピシャのバージョンアップ
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0909/17/news020.html
などです
ゲームはタイミング系の音ゲーやFPSなどされますか?
書込番号:10615816
0点

おはようございます。
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。
購入した際は、ご報告させていただきます。
書込番号:10617206
0点

がんばってください
よいお買い物を
REGZAでハイビジョン満喫してください
書込番号:10618866
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
液晶テレビ購入を検討中でしてどの機種にしようか今迷っているところです。
そこで質問なのですがCATV(J:COM)に加入しておりましてSTB(HUMAX:JC5000)にに繋いでこの3チューナー搭載したZ9000シリーズで地デジ、CS放送など同時鑑賞は可能でしょうか?
ド素人の質問になってしまいますがよろしくお願いします。
1点

J:COMの場合、地デジはパススルー方式ですから、ケーブルをアンテナ端子に繋ぐことにより、Z9000内蔵チューナーで視聴・録画可能です。
対して、BS/CSはトランスモジュレーション方式ですから、STB経由でないと視聴出来ません・(Z9000の内蔵チューナーでは視聴・録画不可。)
つまり、Z9000には外部入力から入れることになります。
これを頭に入れて、
>3チューナー搭載したZ9000シリーズで地デジ、CS放送など同時鑑賞は可能でしょうか?
同時鑑賞て、2画面表示機能を使ってですよね?
Z9000の2画面表示の場合、外部入力からの2画面不可です。
・地デジ+地デジ
・地デジ+外部入力(BS/CS)
なら可能。
まあ、STBからの信号は1チャンネルのみですから、BS/CS+BS/CSは不可ですけど・・・
ちなみに、録画中は2画面表示が出来ませんし、外部入力(この場合、BS/CS)のでの録画は出来ませんから注意。
書込番号:10564388
1点

>Z9000シリーズで地デジ、CS放送など同時鑑賞は可能でしょうか?
外部入力同士の2画面は出来ませんが、
「受信番組と外部入力映像」なら「同時鑑賞(視聴)」は可能です。
<左右の組み合わせは上記の条件さえ守れば自由にできます。
...なんとなく、本来の趣旨の質問では無いような気もしますが..._| ̄|○
書込番号:10564562
1点

地デジはパススルーで2番組同時録画できますが
BS、スカパーe2の番組はBS/110゚CSアンテナを設置されたほうがいいですよ
書込番号:10564650
1点

ご返事が遅れてしまいまして申し訳ございません!
皆様分かりやすく丁寧に質問に答えて下さってありがとうございました!
書込番号:10617717
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
レグザZ9000とビエラTH-P50V1どちらが良いか迷っています。
視聴番組などは、夏はスカパーでプロ野球ばっかり見ています。
映画などは、あまり見ません。
早い動きにはプラズマと言いますが量販店で見た時、画質はレグザの方が好きでした。
価格はあまり気にしません。(少し気になる)
またZX9000との画質の差は、どれほどの物でしょうか?
今からは LEDが主流になってくると思いますがどうでしょうか?
もう少し、待ったほいが良いのでしょうか?
高い買い物なので皆様のお知恵を拝借お願いいたします。
0点

>またZX9000との画質の差は、どれほどの物でしょうか?
???
「55Z9000」と「TH-P50V1」の画質を比較はしたけど、
「55ZX9000」とは比較しなかった?
画質の好みは、ティミ〜さん個人の好みなので、どちらが良いとは言えませんm(_ _)m
もう一度、ご自身で確かめてください。
>今からは LEDが主流になってくると思いますがどうでしょうか?
他のクチコミでも話には出ていますが、
韓国製などに対抗するための「手段」かも知れません。
<価格が上がることへの「言い訳」かも知れませんが...
「省エネ」とか「エコ」を推進するしていくためにも、そうなって行くかも知れませんm(_ _)m
別に「省エネ/エコ」=「安い」という訳では無いので...m(_ _)m
<初期投資を上げて、維持費を安くするかどうかだと思います(^_^;
書込番号:10586142
1点

LEDバックライト・・・REGZAのZXに限らずSHARPのLX1も、私的には更に一段上を行ってる感じです。
Z8000ユーザですが、庶民的には値段がネックで次回購入時までお預け今はZが買いかと考えます。
でも、今後の主流になること間違い無しの予感を感じさせる出来栄えです。
まぁ、自分の目でじっくり判断されたし。
書込番号:10586163
1点

ティミ〜さん
おはようございます。
>画質はレグザの方が好きでした。
ならレグザで良いのでは?
わたしが思うには、テレビに関して言うと、プラズマがどうのこうの、液晶がどうのこうの、って言われてますが、結局はティミ〜さんの好みで選ばれた方が、後々良いと思います。
後悔する事があっても、他人の意見で購入したテレビより、ご自分の好みで購入したテレビなら、ある程度は納得もできると思いますよ。
以上、参考になれば・・・。
書込番号:10586378
1点

ZX9000をお勧めします。
後は予算次第。
いずれはコスト削減が進み、普及モデルにもLEDが搭載されるでしょうね。
書込番号:10586523
1点

>他人の意見で購入したテレビより、ご自分の好みで購入したテレビなら、ある程度は納得できると思いますよ
まさに、名言ですね
優しいパパさん、すばらしい
選択に迷ったときの真髄ですね
それぞれメリットデメリットは存在しますし、どこに妥協点を置きながら
楽しむか
私も嫁にするなら、長澤まさみか、綾瀬はるかか悩みます
はたまた、上戸彩か
綾戸智恵はやめとこ
現在発売中の雑誌『特選街1月号』には、
なんとまぁ、「ZXのコントラストも魅力だがZの精細感溢れるハイフォーカス、
抜けのいい映像を描きだす」
とZのほうがw(°□°)w
評論家も結局、個人の好みなのね〜、と思いました
書込番号:10587550
1点

REGZA Z9000の購入者です。
ビエラ、SHARPのLX1、ZX9000と比較して、結局はZ9000を購入しました。
決め手になったのは、下記の点です。
■ビエラはプラズマのためか、若干画面が暗い。
■LX1は、60インチもあり、画質も良かったので悩みましたが、HDD録画がない。
■ZX9000は、Z9000と並べて比較すると、確かにコントラストはすばらしいが、
鮮やか過ぎて、逆に自分には目が疲れてしまう。横方向の視野角が、若干Z9000に劣る。
(我が家では、横から見ることが多い)
奥行きが少し大きくて、所有するTVボードにマッチしない。
値段は関係なく、以上の点でZ9000を購入しました。
使用感は、大満足です。写りこみは、ほとんど気になりません。
画質は素晴らしいです。音は、こだわるならシアターシステムが必要ですね。
画質は好みの問題だと思いますので、何が主流になるかではなく、ご自分が綺麗だと思う方を購入されたらいいと思いますよ。
書込番号:10587667
3点

にじさんさん
お初です。
お褒めの?お言葉ありがとうございます。
さて、嫁の件ですが、ベッキーもどですか?いいと思いますよ(笑)
綾戸智恵は無い無い!!!(笑)
スレ主さん、スレタイと違う話題を・・・すみません。
しかしテレビの選択は、絶対にご本人の目で見極めて、お好みでお選びください。
それと最後に、今のレグザとビエラなら、どちらを選択しても極端な差は無いと思いますよ。
書込番号:10592449
0点

お店でZ9000とLXを比較するのは難しいでしょうね〜。メーカー別の展示が多いいですしもし機能わけになってるとLED分類されてしまっていますから。
もしお店にいったら自分のよくみる番組をみてみたらいいと思います。意外にメーカーはBDとかレコーダーを再生していて普段の番組を見せていない場合があります。
書込番号:10617526
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000を購入したいと思っています。
使い方は、基本的にUSBハードディスクに録画して見たら消す。
ただ、お気に入りの番組は、将来東芝さんからレグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されることを期待しつつ、別途LANハードディスクに保存したいと思っています。
そこで質問なんですが、DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、もし将来レグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されたとして、BDにダビングできるのでしょうか?
ただ、現在東芝さんからBDレコーダーは発売されていないので、
@REGZAで録画→DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存→VARDIAに保存→DVDにダビングといったことは可能でしょうか?
A他社製品も含めて、何らかの方法でDTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、BD・DVDにダビングすることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>BDレコーダーが発売されたとして、BDにダビングできるのでしょうか?
発売されていないのですから、答えが出来る人はいないでしょう。
現状、+VARDIAで出来ているので、出来るのではないか?との希望を込めての予想くらいです。
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存→VARDIAに保存→DVDにダビングといったことは可能でしょうか?
I/OデータのDTCP-IP対応HDDなら、DTCP-IP対応HDD→VARDIAの動作報告がレコーダースレで報告されています。
逆にバッファローの方は、不可。新しいモデルでも不可の可能性が高いとのこと。
>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、BD・DVDにダビングすることは可能でしょうか?
現状では、DTCP-IP対応HDDからムーブ出来る機器は、レグザリンク・ダビングに対応したVARDIAのみ。
そのため、DVD化はそのVARDIAのみです。
BD化は、レグザリンク・ダビング+i.Link(TS)端子付きVARDIAにダビング後、i.Link(TS)経由でi.Link付きBDレコーダーにムーブ後BD化しか方法はないです。
i.Link(TS)は、相性が有る端子なので、VARDIAとの一番報告の多い、パナの+i.Link(TS)端子付きBDレコーダーが良いかな。
本来なら同じ様なことが出来る、VIERA R1シリーズからのダビングに対応したDIGAが出来るのでは?との希望が有りましたが、パナ同士でしか出来ないとのこと。(報告はREGZA,VARDIA→DIGAが不可みたいですが、これが出来ないのならDTCP-IP対応HDDもほぼ出来ないでしょう。)
書込番号:10602059
1点

m-kamiyaさん、返信ありがとうございました。
I/OデータのDTCP-IP対応HDDに保存しておけば、もしかしたら将来東芝さんから発売されるかもしれないBDレコーダーでBDにダビングできるかもしれないという期待は持てそうですね。
自分の中ではDTCP-IP対応HDDに保存するという選択肢はなかったのですが、将来レグザリンクダビングでBDにダビングできるかもしれないという期待を抱きつつ、他のPC等でも録画した番組を見られたりするので、なかなか良さそうですね。
そうなると、REGZA・DTCP-IP対応HDD・ついでに今使っているプリンターも無線LANにつなげたいので、イーサネットコンバータ等の購入も含めて色々と検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10603572
0点

>DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存した番組を、
>もし将来レグザリンクダビング対応のBDレコーダーが発売されたとして、
>BDにダビングできるのでしょうか?
すいがらさんの仰る言葉通りなら「ダビングできる」となります。
「DTCP-IPによるダビング」が、「レグザリンクダビング」や「サーバーダビング」なのですから...
>@
「DTCP-IP対応サーバーにレグザリンクダビングで保存」という工程を入れる意味が判りません。
「レグザで録画」→「RD-S303以上の機種にレグザリンクダビング」→「DVD化」
で良いと思うのですが..._| ̄|○
>A
m-kamiyaさんの仰る通りです。
「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」
を期待するなら、それが出るまで
「USB-HDD4台」「LAN-HDD8台」で出来るだけ録画しておけば良いのであって、
「サーバーダビング対応LAN-HDD」は必要無いと思うのは自分だけでしょうか?
<@の「DVD化」が「BD化」に変わるだけ...
LAN-HDDなら、8台以上のHDDを利用するのも「同時接続」でなければ可能な様ですし...
書込番号:10603750
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
確かに仰る通りなのですが、自分としても「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」を期待しつつ、USB-HDDやLAN-HDDに保存しておけばいいと思っていたのですが、「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」の発売を待っている間に、VARDIAを買う予定もないため、他のPC等で録画した番組を見られる分、「サーバーダビング対応LAN-HDD」に保存しておいた方がいいのではないかと思って質問させていただきました。
書込番号:10604559
0点

>他のPC等で録画した番組を見られる分、
>「サーバーダビング対応LAN-HDD」に保存しておいた方がいいのではないか
これは「初耳」です。
この話が有るなら、「IO-DATAのレコーディングハードディスク」の導入も納得できます。
書込番号:10605719
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
“DiXiM Digital TV for I-O DATA”をPCにインストールすれば、I/OデータのDTCP-IP対応HDDに保存した番組をPCで見られるみたいです。
色々と検討してみたのですが、今使っているプリンターが壊れて新しくLAN対応のプリンターに買い換えた時に、REGZAも無線LANにつなげる事にしようと思うので、「東芝のDTCP-IPダビング機能搭載BDレコーダー」が発売される事を期待しつつ、USB-HDDに保存しておくという形で購入しようと思います。
m-kamiyaさん
名無しの甚兵衛さん
どうもありがとうございました。
書込番号:10607010
0点

「DiXiM Digital TV for I-O DATA」が
「Windows Vista専用」と言うことは判っていますか?
XPや7では使えませんよ?
<しかも「Vista」の中でも「Home Premium」か「Ultimate」で「SP2」以降
XP以上で使うなら、約5千円の
「DiXiM Digital TV」か「SoftDMA」になります。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html
書込番号:10607144
1点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。
そこまではチェックしていませんでした…
どうもありがとうございました。
書込番号:10611012
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2点お尋ね致します。
(問1)REGZA 42Z9000に合う外付けHDDを探しています。
容量・静粛性を含めたアドバイスを宜しくお願い致します。
(問2)外付けHDDとBDレコーダーの内臓HDDとの兼ね合いもお願い致します。
0点

airmailさん こんにちは
(問い2)について私の考えですが、東芝は、現在BDレコーダーを出していないので、REGZAで録画したものは
BDに落とす事が出来ません(レコーダー2台使えば出来るようですが、お金も掛かり面倒です・・・)
なので外付けHDDは、見て消し用の番組専用。レコーダーは、BDに落とす可能性がある番組専用と
使い分けれると良いと思います。
というかZ8000を使ってる私は、今後BDレコーダーを買ったらそうするつもりという話です(^-^;
東芝BDレコーダーが出れば一番、簡単で良いのですが・・・
書込番号:10608676
0点

airmailさん
(問1)につきましては、airmailさんがどのような使い方をするかによって異なると思います。
例えば、毎日数時間番組を録画しておいて、決して消さない、と言うのかなりの大容量が必要に
なるでしょうし、逆に一週間に1時間くらいしか録画しないし、それも見たらすぐ消す、と言う
のであれば、500GBでも多すぎるくらいです。
※製品ページにもあるように2TB×4台で約852時間録画出来ます。仮に1日4時間とすると213日で一杯になります。
なので、まずはどのような使い方を想定されているかを教えてください。
更に容量については、使い方でアドバイス出来ると思いますが、静寂性となると、ファンレス
でもHDDのシーク音が煩く感じる、とか、人それぞれなので、なかなか難しいんじゃないかと
思います。
設置場所とかによっても音の聞こえ具合は変わりますし・・・。
書込番号:10608712
0点

早々のご回答感謝致します。
使用方法としては番組を日に2〜3時間程度録画して、見終われば消去するという感じで
保存したい映画等があれば、BDに落とすといった具合です。
書込番号:10608775
0点

airmailさん
>使用方法としては番組を日に2〜3時間程度録画して、見終われば消去するという感じで
>保存したい映画等があれば、BDに落とすといった具合です。
まず、日に2〜3時間とすると一週間で最大21時間程度ですね。
録画したものを見る頻度が一週間以内であれば、容量は500GBもあれば十分かと思います
(21時間分残しておいても、まだ半分以上空きがあります)。
一ヶ月くらいかけて見るとなると、最大90時間程度録画する事になると思いますので、
最低でも1TBは必要かと思います。
但し、現状USB-HDDに録画したものをBDに落とすのはかなりコストがかかりますので
(将来的に東芝製のBDレコーダーが出て、そのレコーダーがUSB-HDDからのコピーやムー
ブに対応しない限り)BDレコーダーを既にお持ちの場合はレコーダーに直接録画した
方が良いと思います。
機種的には容量が500GBで良い場合は、値段に拘らなければ、東芝純正のTHD-50A1が
ベストだと思います。
何せ純正で、バスパワーで動作しますから、余分な電源コンセントも不要ですし。
http://kakaku.com/item/K0000064373/
1TB以上必要な場合や、予算があってTHD-50A1が予算に収まらない場合であれば、接続
確認機種として
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
に記載されているいずれかの機種が安心だと思います。
静寂性については、すみません、分かりかねます。
書込番号:10609144
0点

丁寧なご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ヤマダ電機にてバッファロー製かIO製のUSB-HDD 500GBか1TBを検討したいと思います。
書込番号:10609218
0点

(問1)REGZA 42Z9000に合う外付けHDDを探しています。
I・OデータかバッファローのREGZA対応と書かれた
タイプを使えば、間違いないですよ。
私は、I・Oの500GB バッファローの1TB両方使用
してますがとても静か、で存在すら忘れています。
1万円前後でありますよ。
書込番号:10609468
0点

>(問1)
「ファンレス」の「USB-HDD」を購入しても、
「USB-HDD」自身の稼働音などが結構します(^_^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10590889/
こんな話も有ります..._| ̄|○
購入するモデルについては、
メーカー推奨品や「レグザでの録画検証済み」などの製品なら、
どれでも違いは有りません。
>(問2)
「残して置く必要が無い番組をREGZAで録画」
<「後でちょっと観よう」と思った番組
「残して置く必要が有る番組をBDレコーダーで録画」
<「また観たいかも知れない」と思った番組
と使い分ける事をお勧めします。
「兼ね合い」という意味が良く判りませんでしたm(_ _)m
書込番号:10610742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





