REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットに繋がりません

2010/10/18 22:12(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

ネット環境がフレッツADSL8Mでプロバイダがビッグローブです。

ネットワークの構成が

モデム
 |
 | 
ルーター(コレガ製CG−WLBARGNL)
 |   192.168.1.1
 |
LANハブ――37Z9000(テレビ)
 |  |
 |  |
 |  ――RD−X5(HDDレコーダー)
 |    192.168.1.10
 |
 |
PC 192.168.1.11   

すべて有線にて接続しているのですがZ9000のみネットに接続できません。

Z9000の『LAN端子設定』の『IPアドレス設定』『DNS設定』を自動、手動どちらも繋がらない状態です。
ルーター設定はDHCP、DNSサーバ共に自動取得になっています。


手動設定の時に接続テストをすると「DNSサーバーの応答がありません。IPアドレス、DNSアドレス、またはルーターの設定をご確認ください。」と表示されます。
設定はPCのコマンドプロンプトipconfig /allで表示される値をIPアドレスの最後の値のみを変更して設定しています。
手動設定時
IPアドレス      192.168.1.12 
サブネットマスク    255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1

DNSプライマリ    192.168.1.1
DNSセカンダリ    192.168.1.1
この状態でPCからping 192.168.1.12を飛ばすと応答はあります。


自動設定の時に接続テストをすると「IPアドレス等を設定しています。しばらく経過しても、このエラーが発生する場合にはルーターの設定をご確認ください。」と表示され続けしまいます。この時にIPアドレス設定を見てみると
IPアドレス      169.254.x.y (x,yの値は毎回違います)
サブネットマスク    255.255.0.0
デフォルトゲートウェイ すべて空白

DNS設定はプライマリ、セカンダリ共に空白の状態です。


設定を変更した時はリモコンの『終了』ボタンで閉じて、本体側面の主電源で一度電源OFF。しばらくしてから電源ONにて接続テストを行っています。
ルーター側も電源OFFにしてしばらくしてから電源ONにしてみましたがダメでした。

PC、レコーダーはIPアドレス等を普通は固定アドレスで使用していますが、自動取得にしてもIPアドレス等は振り分けられネットに繋がります。またPC、レコーダーで自動取得できるアドレス、固定で使用しているアドレスをZ9000に手動で設定しても変わりませんでした。

その他試したことはルーターに直接接続、ハブ側のLANポートの変更、ケーブルの変更は試しました。

何かアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12080836

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/19 01:16(1年以上前)

LAN端子は何処に挿していますか?
 <3箇所有ると思うのですが...


>この状態でPCからping 192.168.1.12を飛ばすと応答はあります。
との事なので、大丈夫だとは思うのですが...


後は「DNS設定」をルーターが取得している「グローバルIPアドレス」の値にしてみてください。

書込番号:12081924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/19 17:44(1年以上前)

関係ないかもしれませんが、ルータの設定画面で「PC データベース」の画面を確認してみてください。
IPは192.168.1.12以外は試しましたか?
すでに12を誰かが使ってるという可能性もあるかもしれません。

書込番号:12084422

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/19 18:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信有難うございます。

LANケーブルは真ん中の何も書かれていない所に挿しています。
手動でDNSをルーター(WAN)が取得しているアドレスに設定してみましたがダメでした。


さすらいのSEさん
返信有難うございます。 

ルーターでのPCデータベース画面と言うのはルーターに繋がっている機器のIPアドレスなどを見れる画面のことでしょうか?かつて使用していたルーターにはあった気がするのですがその画面が見当たりません。
ですがIPアドレスの最後の値は色々変えて試していますがダメです。


調べてみるとルーターでpingテストが可能だったのでテストしてみましたがZ9000に手動で設定したアドレスには失敗しています。
ですがPCからのpingは成功する状態です。

書込番号:12084702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/19 22:11(1年以上前)

思いつきで恐縮ですが、LANケーブルは大丈夫でしょうか?
念のための確認だけはしてもよいかと思います。

書込番号:12085818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/19 22:39(1年以上前)

「LANハブ」のリンクランプはちゃんと付いていますか?

また、「LANハブ」には他に空いている端子(ポート)は有りませんか?

ケーブルをPCで使っているモノと交換してみるのも手です。

いろんな組み合わせをしてみて、
「どの場合に何ができるか」なども確認してみてください。


「PCデータベース」については、
「CG-WLBARGNL」の「詳細設定ガイド」63ページを確認してください。
無いなら、
http://corega.jp/prod/wlbargnl/download.htm
こちらからダウンロードして確認してください。
 <「MACアドレス」の登録が必要みたいですが、大丈夫でしょうか?

他にも「アクセス制限」の項目も確認してください。
 <詳細設定ガイド」72ページ

書込番号:12086018

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/19 23:13(1年以上前)

ローカスPCIさん
返信有難うございます。

LANケーブルはPC、レコーダーで使用している物で試しても繋がりませんでした。
テレビに繋いでるケーブルをPCで使用してもネットに接続できています。


名無しの甚兵衛さん
LANハブは他のポートに交換も試してみましたがZ9000はどこに繋いでもダメでPC等はどこに繋いでもOKです。
「アクセス制限」の画面を見ましたが何も設定されていない状態です。

「PCデータベース」の画面がわかりました。有難うございます。
今現在は何も登録されていない状態でZ9000を手動登録をしてみようと思うのですが『パソコン名』を入力する欄がありヘルプを見ると
『PCの「ホスト名」と一致するようにPCの名前をここで入力してください。』
となっているのですがZ9000の場合何を入力すると良いのかがわからない状態です。

書込番号:12086256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/20 05:11(1年以上前)

>LANハブは他のポートに交換も試してみましたが
>Z9000はどこに繋いでもダメでPC等はどこに繋いでもOKです。
えっ?
「リンクランプ」も点かないのですか?

それは、LAN端子の不良って事に...
 <でも「ping」が通るのが不思議だなぁ...


一度、全てのネットワーク機器の電源を落としてから、
「ルーター」から順に電源を入れてみては?
 <「ルーター」よりもインターネットに近い機器(モデムやホームゲートウェイ)
  などの電源は、そのままでも結構です。
   ※ローカルネットワークでのネットワークリセットをしたいだけです。

書込番号:12087239

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/20 19:56(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

すみません。LANハブのどこに繋いでもダメと言うのはハブのどのLANポートに繋いでもZ9000がネットに繋がらないと言う意味で書いていました。ランプはちゃんと点灯しています。

それとモデム、ルーター、テレビ、PC、LANハブ、レコーダーのすべての電源を切って30分ほど置いてから

モデム電源オン ランプの点滅が安定してから
ルーター電源オン ランプの点滅が安定してから
LANハブ電源オン
テレビ、PC、レコーダー電源オン

の順番でやって見ましたがこれも自動、手動設定共に繋がりませんでした。PC、レコーダーは固定アドレスにて繋がる状態です。

書込番号:12089702

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/21 03:53(1年以上前)

有線接続なのに、ココまで接続に問題があるとなると、
「Z9000」の不具合と見たほうが良いかも知れませんm(_ _)m

販売店に相談して、メーカーのサービスに来て貰った方が良いと思いますm(_ _)m


お役に立てず、申し訳有りませんでしたm(_ _)m

書込番号:12091791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/21 12:17(1年以上前)

私も同じルーターを使っていますが時々PCでもルーターが通信不能となり家庭内のPCネットワークが途切れる事があります。

ルーターを通さずモデムにダイレクト接続を試してみてはどうですか?

書込番号:12092820

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/21 13:26(1年以上前)

MNNRさんへ、
今回の場合、その前に「LANハブ」が有るので、
ネットワーク的には、「IPアドレス」さえ整合性が出来ていれば通信できるはずです。
 <もちろん「LANハブ」が壊れていたらダメですが...




yonpeisanさんへ、
念のための確認として、
「37Z9000のIPアドレスを、192.168.1.200」などにして、確認してもらえませんか?
ルーターの「DHCP」による配信アドレスと被っていると問題があるかも知れないので...
 <配信端末数は、16台とか32台分くらいだと思うので、ココまで離せば...

書込番号:12093092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/21 15:14(1年以上前)

通信不能というのはモデムとルータが通信をしなくなりなおかつルーティングも行わない状態と言う事ではっきり言えばフリーズ状態です。

他にはたまにですがフリーズしなくてもルーターの間にハブをいれてPCを3台使っていますがうち一台だけが突然ルーターを認識しなくなりハブに繋がったPCのみの状態にもおちいります。

それとこのルーターは接続機器の検出が甘いのかレスにあった接続機器のリスト表示の更新がされたりされなかったりと非常に使いにくいものです。

テレビは32RX1ですがこれもルーターからハブを使って接続していますが異常は今のところないです。

書込番号:12093444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/21 16:52(1年以上前)

話がそれてしまいました(謝)

たぶんテレビの方に問題があると思いますが、東芝サポートに電話してもモデムからのダイレクト接続を試してほしいと言われると思いますので一度試されてはどうですか?

書込番号:12093783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/21 18:24(1年以上前)

> 今現在は何も登録されていない状態でZ9000を手動登録をしてみようと思うのですが『パソコン名』を入力する欄がありヘルプを見ると
> 『PCの「ホスト名」と一致するようにPCの名前をここで入力してください。』
> となっているのですがZ9000の場合何を入力すると良いのかがわからない状態です。

細かい話はヌキにしてとりあえず、
37Z9000とすれば大丈夫だと思います。

他にLANに繋がってる機器ありませんか?
USBデバイスサーバとかプリンタとか

書込番号:12094116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/21 18:33(1年以上前)

もう一つ気になったのですがこのルーターのDHCPのリース開始は192.168.1.21終了は192.168.1.50と初期値はなっているのですが変更してありますか?

書込番号:12094150

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/21 20:53(1年以上前)

MNNRさん
モデムとダイレクト接続と言うのはZ9000とモデムを直結してネット接続をすると言う事でしょうか?Z9000自体にPPPoE通信する設定が有りませんが接続するのは可能なのでしょうか。ちなみにモデムはNTTのADSLモデムMN2です。

ルーターのDHCPのリース開始は
192.168.1.30から
192.168.1.50に設定しておりPC等で自動割り振り設定するとしっかり192.168.1.30から割り振られています。


名無しの甚兵衛さん
192.168.1.200固定アドレスで試してみましたが繋がりませんでした。


さすらいのSEさん

ルーターにはプリントサーバを通してプリンタ(192.168.1.20固定アドレス)を接続していますが、LANケーブルはルーターに常に挿していまがほとんど使用していません

PCデータベースには
パソコン名:
IPアドレス:
自動取得 (DHCPクライアント):
固定取得 (DHCPクライアント):
固定設定 (DHCP範囲以外):

MACアドレス:
自動検索(パソコンが接続されている状態)
MACアドレス:

上記の設定項目があるのですがパソコン名『37Z9000』IPアドレスを自動or固定、MACアドレスを手動入力して試してみましたがやはり接続できずいつの間にか設定した項目が表示されなくなってしまいます。


Z9000と今利用しているルーターの相性が悪いのかな思い始めました。前に利用していたルーターが有った筈なので近い内に接続してみようと思っています。
それで繋がればルーター設定or相性問題、繋がらなければZ9000側の何らかの不具合が有ると切り分けられるかなと考えています。

書込番号:12094788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/21 22:07(1年以上前)

通常はモデムとダイレクトで繋がると思いますけど。

書込番号:12095250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/10/22 00:48(1年以上前)

すっごい気になることが出てきたんですが、MN2のLAN側のIPアドレス何になってるでしょうか?
初期値は192.168.1.1のハズです。
DHCP機能も有効になってませんか?

書込番号:12096206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/22 04:43(1年以上前)

「Z9000」以外は正常にネットワーク機能が使えているようなので、
「Z9000」の不具合と見ても良いかも知れません。

メーカーに相談するよりも、まず販売店に連絡して、
「メーカーに対応して貰えないか?」
と相談してみてくださいm(_ _)m
 <メーカーへの「お客様相談窓口」は無料のため繋がり難いですが、
  販売店からは、有料の回線から繋ぐので早く、
  また、個人では無いため、対応もスムースに行くようですm(_ _)m

書込番号:12096594

ナイスクチコミ!0


スレ主 yonpeisanさん
クチコミ投稿数:17件

2010/10/24 13:37(1年以上前)

MNNRさん
モデムとZ9000を直接繋いでIPアドレス直接入力でモデムの設定画面を開くことが出来ました。


さすらいのSEさん
モデムのアドレスは192.168.1.1でDHCPサーバ機能も無効になっていました。


前に利用していたNTT製ルーターのWebCasterFT5100が見つかったのでコレガのルーターと代えて接続し見てたところアッサリと繋がりました。Z9000の設定は自動、手動接続共に接続テスト、インターネット、サーバー等すべて繋がります。
PC、レコーダーも問題無く接続できました。

前に使用していた設定が残っていたのでただ接続しただけです。設定も確認しましたがコレガルーターの設定と違いは有りませんでした。

この事からZ9000側のLAN端子、設定には問題は無くコレガルーターとの相性が悪いのかと思っています。
コレガに問い合わせてみてそれでもダメな用であれば無しの甚兵衛さんの言う用に販売店経由でメーカーに問い合わせてみたいと思います。


書込番号:12107608

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バックライトについて

2010/10/26 19:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

クチコミ投稿数:3件

55Z9000と55Z1で迷っています。Z9000はレビューで画質が一番と言う事で非常に興味が有ります。バックライトにZ1はLED(省エネ・長寿命)の為、多分そのままでOKかと思いますが、Z9000の場合蛍光管?を使っているようですので寿命はどの位なのでしょうか?途中で交換するような事になるのでしょうか教えていただきたいと思います。

書込番号:12118609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/10/26 19:25(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。

バックライトのスレは最近よく見ます。液晶テレビトップ画面の口コミ検索で『バックライト』と検索すればヒットしますよ!

書込番号:12118676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/26 21:40(1年以上前)

>寿命はどの位なのでしょうか?
>途中で交換するような事になるのでしょうか
「途中」って?
「100年の途中」なのか「1年の途中」なのかで全く違ってくると思いますm(_ _)m
 <「1年の途中」なら、「メーカー保証期間」なので、
  無償で交換してくれるとは思いますm(_ _)m

「寿命」と「途中」の違いが良く判りませんm(_ _)m


http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+%E5%AF%BF%E5%91%BD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&x=wrt
こういう事でも判ると思うのですが...

書込番号:12119378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/10/26 21:48(1年以上前)

バックライトの寿命は6万時間、とよくメーカーはカタログに記載したりしています
仮に1日8時間視聴で1年で2920時間、6万時間で約20年
壊れるときはもっと早くに壊れるでしょうし、そのほかの部品が壊れるかもしれませんし

書込番号:12119433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/10/26 22:32(1年以上前)

バックライトの件、皆様本当にありがとうございました。良くわかりましたこれで安心して55Z9000を買う気になりました。55インチの大型ということでとにかく画質重視で考えていました。(室内照明の蛍光灯と同じかなと考えてしまいました。皆様のおかげですっきりしました。)

書込番号:12119743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/11/02 16:45(1年以上前)

皆さんのアドバイスもあり55Z9000を買いました\(^o^)/11月4日届くということで、楽しみ待っているところです、本当にありがとうございました。<m(^ 0 ^)m>

書込番号:12153723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/11/02 17:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます
明後日が楽しみですね

書込番号:12153805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:30件

ブルーレイレコーダーの購入相談させてください。

今「REGZA 37Z9000」で外付けHDDに「撮る→観る→消す」と言う形で使っていますが
そろそろブルーレイレコーダーも欲しいなと思い以下の2機種をと考えています。

候補1:REGZAブルーレイ RD-BZ800
理由
レグザリンクで外付けHDDで録画した番組のブルーレイ化
レグザリモコンで簡単にレコーダー内の番組が再生が出来る
Z9000の番組表で録画できる

候補2:DIGA DMR-BW890
理由
片面3層のBDXLに対応している
条件はあるけどブルーレイディスクからHDDに戻すことが可能

RD-BZ800ならレグザリンクで「外付けHDD→レコーダーへムーブ→ブルーレイ化」や
レグザのリモコンでレコーダー内のディスクや録画番組を観たり、
レグザの電子番組表から録画予約できるというのは理解したつもりです。
(間違って理解していたら教えてください)


ここで質問なのですが、「RD-BZ800」でレグザの電子番組表から録画予約した場合
Z9000での2番組録画の1つを使ってしまうという認識でいいでしょうか?
(RDに録画中はZ9000の外付けHDDに1つしか録画できない)


また、「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のような
レグザリンクのようなことは可能でしょうか?

個人的には「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」
と言う機能は最低限欲しいと思っています。

また、個人的主観でかまいませんので上記2機種での違い(メリットやデメリット)や
おすすめできる機能などありますか?


説明下手ですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:12102785

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/23 16:13(1年以上前)

>レグザリンクで外付けHDDで録画した番組のブルーレイ化

レグザリンク・ダビングです。
LAN接続する必要が有ります。


>「RD-BZ800」でレグザの電子番組表から録画予約した場合
Z9000での2番組録画の1つを使ってしまうという認識でいいでしょうか?

いえ、あくまでもRD-BZ800に録画予約データが行くだけで、Z9000上には録画予約が残らず、W録画出来ます。
逆に、Z9000上からは、録画したか解らず、RD-BZ800の予約確認をしないといけませんけど。


>「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」と言う機能は最低限欲しいと思っています。

どの程度の操作を想定されていますか?

Z9000と東芝レコーダーの組合せにしても、出来る内容は下記です。
(RD-BZ800は、まだ掲載されていないけど、D-B****と同じ程度と思われる。)

http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/taio/z9000.htm

レコーダースレでも、良く話題になりますが、REGZA側のリモコンで、VARDIA/REGZAレコーダーをすべて操作出来る訳ではないです。
少なくとも、編集を行うならレコーダーリモコンが必要になります。

これは、他社の何とかリンクも同様です。


>「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のようなレグザリンクのようなことは可能でしょうか?

すべては出来ませんが、電源連動等は動きますし、他の機能も動くみたいです。
ここは、テレビ=REGZA,レコーダー=DIGAの人は多いので、実例報告を待ちましょう。


>おすすめできる機能などありますか?

まだ、実際の報告は出ていないと思いますが、噂になっていたREGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。

仮に出来なくても、I/OデータのDTCP-IP対応NAS→DIGAには、I/Oデータが出来ると発表しましたので、REGZA→I/OデータのDTCP-IP対応NAS→DIGAは、可能と思われます。
まあ、これも実例待ちですけど。

アイ・オーのRECBOXからDIGAへ録画番組がムーブ可能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401304.html


書込番号:12102907

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/23 17:33(1年以上前)

鹿子☆ミさん今晩は。
私は、55ZX9000にパナのBWT1100をつないでいます。
私も購入前は心配でいろいろ教えてもらいました。
結果は、レグザの番組表からの録画以外は問題なくできます。
細かい設定は、BWT1100のリモコンでやるしかないと思いますが
基本的なことは、レグザの簡単リモコンで大丈夫です。
つなみに、私は全くの機械音痴ですので詳しい方はもっと
いろいろなことができるのかもしれません。
ただ、私もレグザのUSBHDD(計3TB)に大量に録画してますので
RD-BZ700かRD-BZ800が安定したら購入し「レグザリンク」で
「外付けHDD→レコーダーへムーブ→ブルーレイ化」を夢見ています。

書込番号:12103209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/23 20:21(1年以上前)

選択画面

操作

その他の操作

レグザリンクでDIGA再生中

>また、「DIGA DMR-BW890」を購入した場合は上記のような
レグザリンクのようなことは可能でしょうか?

私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げていますが、レグザリンクで
東芝機は画像のような操作とその他の操作を行えますが、DIDAではその他の操作は
行えません。
とはいっても、リンクでレコを操作する事もしませんが…

>「Z9000のリモコンからレコーダー内のディスク・録画番組の操作・観覧が出来る」

DIGAの番組でもZ9000のリモコンで再生できますが、やってみたらわかると思うのですが
DIGAのリモコンで操作した方が良いと思うはずですよ。

結論としては、1台で済ませたいのならBZ700
どうしてもBW890が良いのでしたら、RECBOXを別に用意すれば
USBHDD→RECBOX→DIGAは可能になります。

参考までにこちらのスレをどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140481/BBSTabNo=2/CategoryCD=2027/ItemCD=202740/MakerCD=65/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12012965

m-kamiyaさん 

>噂になっていたREGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。

これはレグザでUSBHDDに録った物をレグザリンク・ダビング>→DIGAという意味ですか?
でしたら間違いなくできませんよ。
何故ならUSBHDDからダビングする時に、DIGAがダビング先として出てきませんからダビング先に
指定できないからです。

書込番号:12103944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/23 20:56(1年以上前)

まずお詫びから。

前返信の中で、「REGZA→<LAN:レグザリンク・ダビング>→DIGAが出来そうです。」と書きましたが、「DIGA」の情報不足でした。(m(_ _)m)

「REGZAレコーダーのDMR-BWT3100/BWT2100/BWT1100/BW890/BW690」と書くべきでした。

流れから言うと「候補2:DIGA DMR-BW890」だったので、簡単にDIGAと書いたのですが、後で読んでみると誤解を与えそうだったので。


のら猫ギンさん

>私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げています
>レグザでUSBHDDに録った物をレグザリンク・ダビング>→DIGAという意味ですか?
>でしたら間違いなくできませんよ。

意味はそうですが、出来ませんでしたか・・・
期待していたのですが・・・

なら、何でI/OデータのRECBOXからムーブ出来るのだろう?
謎ですね。


それと、[12022789]外部入力からBDへ の評価ご苦労様でした。
今後の参考にさせて貰います。


書込番号:12104118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/23 21:33(1年以上前)

>謎ですね。

謎といえば、USBHDD→S1004K→DIGAがLANで全て行えないのもありますよ。
USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず
i-linkだったら行えます。
S1004Kで録った物をDIGAへは問題なくLANで行えるのですが…

もっと謎なのが、USBHDD→S1004Kでダビングしたタイトルの番組情報が
S1004Kで見ようとすると、番組情報はありませんと表示されるのですが
その番組をi-linkでDIGAにムーブすると、DIGAでは見れることです…

書込番号:12104308

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/23 22:02(1年以上前)

のら猫ギンさん

ちょっと作業中で、[12022789]の内容を頭の中で整理出来ていないのですが。

>USBHDD→S1004K→DIGAがLANで全て行えないのもありますよ。
>USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず
i-linkだったら行えます。
>S1004Kで録った物をDIGAへは問題なくLANで行えるのですが…

整理させてください。

1.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→DIGA

不可(ダビング先にDIGAが出ない。)

2.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→RECBOX→<LAN>→DIGA

評価の範囲では、すべて出来た。

3.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<LAN>→DIGA

すべての番組が出来る訳では無い。(出来る/出来ないの法則は不明)

4.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<i.LInk(TS)>→DIGA

従来通り出来る。(2項の不可映像も可能)

5.S1004Kで内蔵チューナーで録画して映像→<LAN>→DIGA

評価の範囲では、すべて出来た。

ということですか?


書込番号:12104484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/23 23:36(1年以上前)

番組情報なし

オリジナル

i-link

プレイリストでは不可

m-kamiyaさん

訂正させて下さい。
「USBHDD→S1004K間はLANで行えるのですが、S1004KからDIGAにはLANでは行えず」
の件は、プレイリストでダビングしようとすればご覧のメッセージが出る
のですが、オリジナル又はプレイリストからオリジナル化すれば
S1004KからDIGAにもLANでダビングできることが分かりました。

RECBOXにはプレイリストからでもLANでダビングできたので、オリジナル又は
プレイリストからオリジナル化して試していませんでしたm(_ _)m

ですので、
1と2と4は可
3についてはプレイリストからでは不可
オリジナル又はプレイリストからオリジナル化したものだったら可

番組情報については先ほどのご説明と合わせ、USBHDDからS1004Kにダビング
した物は表示なし、LAN又はi-linkでDIGAにムーブしたら表示は可能です。

書込番号:12105164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/23 23:41(1年以上前)

再訂正です…

>1と2と4は可

1は不可
2と4と5は可

書込番号:12105194

ナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/24 00:16(1年以上前)

のら猫ギンさん

色々な方面から要求が有る中、追加評価および短時間の報告ありがとうございます。
(m(_ _)m)

>1は不可
>2と4と5は可

1項が不可なのは残念ですが、大幅な進歩ですね。

新型RDが、早く安定すれば良いのですが、安定したとしても、REGZA+パナのレコーダーを選びたい人は今後も多数出るので。

しかし、今度のDIGAは色々なところで大幅進歩ですね。
WoooのZP/XP05の人にも、BD保存の扉を開いたし。

DLNAに関しても、あと足りないのはDLNAムーブの「DIGA→RECBOX」くらい。(笑)

アナログRD→BDZ移行の自分としては、「SONY何しているんだ!」です・・・


書込番号:12105393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/24 00:35(1年以上前)

>新型RDが、早く安定すれば良いのですが

実は当初はBZ700が5万円台になったら、購入しようと考えていたのですが
余りの不具合報告の多さに辟易して、次の世代まで待ってられないですし
そもそも購入動機は、RECBOXに編集して送る事が最大の目的でしたので
だったら、S1004Kでも十分だと思い購入しました。
本音はBD焼きのできる環境を追加したかったのですが…

S304Kでも良かったのですが、X8にあるドラマもRECBOXに入れたかったので
i-linkが必要だったのです。

>あと足りないのはDLNAムーブの「DIGA→RECBOX」くらい。

RECBOXはRECBOXで多少の問題もあるんですけどね(笑)
パナお得意の小出し商法で、近い将来の機種で対応させる事でしょう。

書込番号:12105494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/10/24 14:19(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

たくさんの回答ありがとうございます^^

私は少しからだが不自由なところもありPCの操作も自由がきかないため
一部、気になった部分に再質問させていただきますが上記の理由からすべての方にレス出来ずにすみません。
回答は全て読んでいますのでご理解ください。




m-kamiyaさん

>いえ、あくまでもRD-BZ800に録画予約データが行くだけで、Z9000上には録画予約が残らず、W録画出来ます。
>逆に、Z9000上からは、録画したか解らず、RD-BZ800の予約確認をしないといけませんけど。

と言う事は、極端な例えですが同時間に4番組録画したい場合、Z9000の番組表からの録画予約操作で
RD-BZ800に2番組、Z9000の外付けHDDに2番組録画が可能という事で合っていますか?




のら猫ギンさん 

>私はZ9000に東芝のX8とS1004KとパナのBWT3100を繋げていますが、レグザリンクで
>東芝機は画像のような操作とその他の操作を行えますが、DIDAではその他の操作は
>行えません。

画像を見せていただきましたが、今はZ9000にHDD2台繋いでいますがRD-BZ800を購入した場合
レグザリンクの選択画面では「HDD1」「HDD2」「RD-BZ800」という形で選択でき、
2〜3の画像であるようにHDDとブルーレイの選択(再生)や切り替えも
レグザのリモコンで出来るという事でしょうか?


>DIGAの番組でもZ9000のリモコンで再生できますが、やってみたらわかると思うのですが
>DIGAのリモコンで操作した方が良いと思うはずですよ。

スレを立てた際、病気の為体が不自由でリモコンの操作も不便な面があり
可能な限り1つのリモコンで済ませられればと思っていました。
(肝心なことを書き忘れてしまいました^^;)

ただ、DIGA DMR-BW890の「片面3層のBDXLに対応」「ブルーレイディスクからHDDに書き戻し可能」
と言う機能に後ろ髪を引かれて体のこともあり「レグザリンクの機能」に重点を置いて質問させていただきました。



やっぱ、体の状態を踏まえるとRD-BZ800の方が無難なのかな・・・
でも、RECBOXを使えばブルーレイ化出来ることを考えると多少不自由でもDIGAでもいいのかなと
悩んでしまいます^^;(RDの不具合も気になりますし^^;)

書込番号:12107746

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/24 14:32(1年以上前)

>Z9000の番組表からの録画予約操作でRD-BZ800に2番組、Z9000の外付けHDDに2番組録画が可能という事で合っていますか?

はい、合っています。


書込番号:12107801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/24 16:53(1年以上前)

画像@

機器選択画面

>2〜3の画像であるようにHDDとブルーレイの選択(再生)や切り替えも
レグザのリモコンで出来るという事でしょうか?

いえ、違います。
レグザリンクのボタンを押すと画像@の選択画面が出てきます。
そこで録画番組を見るを選択すると、「HDD1」「HDD2」「RD-BZ800」の中から
選べるようになります。
ですが、そこでBZ800を選択してもTS録画分なら視聴できますが、TS以外で録った物は
レグザで再生は出来ません。

画像@のHDMI連動機器を操作すれば、画像Aの選択画面が出てきます。
レグザのリモコンで一応操作は出来ますけど、使い易いとは言えないかもです…

>可能な限り1つのリモコンで済ませられればと思っていました。

BZ800あるいはBW890を購入したとしても、レグザのリモコンで予約や再生は
できますが、全ての操作が出来るわけではありませんので、その辺は割り切られる
必要があると思います。

書込番号:12108346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/10/26 00:02(1年以上前)

m-kamiyaさん

>3.Z8000のUSB-HDD映像→<LAN>→S1004K→<LAN>→DIGA
すべての番組が出来る訳では無い。(出来る/出来ないの法則は不明)

この件ですが、本日プレイリストからオリジナル化したものでも
ダビングできないタイトルが出てきましたので、出来るものもあれば
できない物もあるに改めさせて下さいm(_ _)m
オリジナルのままだと可に変更はありません。
まさに法則は不明です…_| ̄|○

書込番号:12115654

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/10/26 00:31(1年以上前)

のら猫ギンさん

>本日プレイリストからオリジナル化したものでもダビングできないタイトルが出てきましたので、出来るものもあればできない物もあるに改めさせて下さいm(_ _)m
>オリジナルのままだと可に変更はありません。

何度もすみません。

RDのプレーリストが使えない可能性が有るのは痛いですね。
パナのA-B間消去に類する機能は、BDZにも有りますが、あれ自分使っていないのですよ・・・


まあ、オリジナルでも、パナBDレコーダーにダビング出来るだけでも、良いはずです。

パナレコーダー ユーザーの のら猫ギンさんに言うのもなんですが、RD,BDZに拘っているのは私個人的な話で、大多数のユーザーはパナ機で満足出来るはずなので。


慶子☆ミさん

脱線してしまいまして、すみません。

慶子☆ミさんの事情は理解しました。
迷われている通り、どちらの機種でも一長一短有りますから。
突き放す訳では無いですが、結局は慶子☆ミさんの判断になります。

個人的には、今回の新パナレコーダーは、アンチパナの私でも心動く機種です。


書込番号:12115834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/10/27 14:43(1年以上前)

回答ありがとうございました。

やはり私自身の体のことを考えると、使い勝手は悪くても
少しでも多くのことがレグザリモコンで出来た方がいいのかなと思いました。

予定では年内中に買うつもりですが、皆さんの意見を参考に買うまで
楽しみながら悩みたいと思います^^

ありがとうございました。

書込番号:12122473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

連ドラ予約を解除したいのに・・・・

2010/10/24 19:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
今年の3月に念願のZ9000を購入してこよなく愛用しておりますが・・・一つわからない事が。

アニメやドラマをシリーズ予約するときに、連ドラ予約設定にするのですが、見ていてつまらないので、もう録画しなくていいや、って思っても連ドラ予約の解除方法がわかりません・・・
その都度解除していくしかないのでしょうか???操作編の説明書を見ても、連ドラ予約のシリーズそのものに対する予約設定の解除方法には言及していないので・・・

ネットで「連ドラ予約 解除 REGZA」で検索してもめぼしい情報もなく・・・

どなたかお知恵を拝借させてください

書込番号:12109109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/24 19:45(1年以上前)

取説操作編巻末さくいんで「予約の取消」を探してください。

書込番号:12109136

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/10/24 20:07(1年以上前)

で、で、で、できました〜〜〜♪

ずっと索引はシリーズ予約の「サ行」と連ドラ予約の「ラ行」しか見てませんでした・・・

ありがとうございました!

書込番号:12109246

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/25 07:21(1年以上前)

http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77202&sid=1
こちらから「電子マニュアル」をダウンロードできます。
 <内容は、お持ちの「準備編」と「操作編」と同じです。


コレを使えば「Adobe Reader」を使って「検索」も出来るので、
「連ドラ予約」で検索していれば見つかったのですが...

「予約」自身の操作では無いので、紙ベースのマニュアルだと、
見つけ難いことも有ると思いますm(_ _)m

書込番号:12111584

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 poposukeさん
クチコミ投稿数:2件

42Z9000がインターネットにつながりません。ネット環境はNTTのルーター「PR−200NE」にバッファローのエアーステーション「WHR−AMPG」をつないでいます。室内のPCはこの環境で無線LANでネットにつながっています。
最初、42Z9000をPR−200NEの端子にLANケーブルでつなぎ、レグザ側で接続テストをしました。すると「DNSから反応がありません」というメッセージが出て、つながりませんでした。PR−200NEのPPPランプは消灯しています。
ついで、エアーステーションの端子につなぎ直して接続テストをしても、同じメッセージが出てつながりませんでした。レグザ側の設定はIPアドレス、DNSとも「自動取得」にして進めています。どなたかどうすれば良いか、教えてください。

書込番号:12087959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2010/10/20 11:34(1年以上前)

情報が少なすぎますよ。
まずネット環境(プロバイダーとの契約内容・回線の契約内容)とTV以外に接続詞ネットを見ているか?また見えているかとかです。
TVのみですとまともに接続できていない可能性もありますので。
もう少し具体的に家庭内の接続環境を書かれた方が良いと思いますよ。

書込番号:12088027

ナイスクチコミ!0


スレ主 poposukeさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/20 11:38(1年以上前)

室内PCはこの環境でネットにつながっている、とお伝えしたことでOKかと思ったのですが、言葉足らずだったかもしれません。
テレビ以外のPC3台は無線LAN環境ですべてインターネットにつながり、快適に使えています。回線契約はフレッツ光です。

書込番号:12088042

ナイスクチコミ!0


torayosiさん
クチコミ投稿数:1件

2010/10/20 13:25(1年以上前)

PR2000NEのPPPランプが消燈してるので結論から言うとこの本体でプロバイダーに接続されてないこと(PPPoEブリッジ機能でのみ動いている)が原因だと思われます。なのでプロバイダーに接続する方法を変更すれば解決すると思います。
具体的には、まずPR2000N取扱説明書のインターネットの接続設定をするを参考にパソコンのネットワーク設定とブラウザーの設定、インターネット接続先を設定してください。無線ルターWHR-AMPGは無線機能のみ設定しルーター機能等使用せず、ブリッジモードがあればこのモードにしするのがベストです。

書込番号:12088406

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/10/20 13:34(1年以上前)

書かれている機器は使ったことがないので、推測および一般的な事柄を元に書きます。

可能性としては PR-200NE およびで WHR-AMPG で DHCP サーバ機能が無効になっていて、PC は実は固定 IP アドレスで使っているとかでしょうか。

あと可能性は低いですが、フレッツ光の PPP 接続設定を PR-200NE や WHR-AMPG でやっていないで、PC でやっている (ので 42Z9000 からは PPP 接続ができない) とか、PR-200NE や WHR-AMPG に接続できる機器を MAC アドレス等で制限しているなどの可能性も多少はあるでしょうか。

42Z9000 を PR-200NE もしくは WHR-AMPG の LAN ポートに接続した状態で、42Z9000 のネットワーク設定項目の「IP アドレス設定」を表示すると、IP アドレスとサブネットマスクが薄い色で表示されますので、そのアドレスがどうなっているかがわかれば、状況が切り分けられます。(IP アドレスの確認方法は、例えば取説・準備編の P55 に書かれています)

まずは、「IP アドレスの自動取得」が「する」になっていることを確認してください。

次に「する」になっているとして、IP アドレスが 192.168.x.x などになっていれば、ルータの DHCP サーバ (機能) から正しくアドレスを取れているので、DHCP サーバが動いていないということではなく、ルータとの接続も正しくなっているから、ルータ側の設定が問題となるでしょう。

IP アドレスが 0.0.0.0 とか、169.254.x.x であれば、ルータの DHCP サーバからアドレスを取れていないので、LAN ポートやケーブル等の問題、もしくはルータ側の DHCP サーバ設定の問題となるでしょう。

あ、まさか 42Z9000 の「ハードディスク専用 LAN 端子」を使ってませんよね?

書込番号:12088438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/20 13:38(1年以上前)

>レグザ側の設定はIPアドレス、DNSとも「自動取得」にして進めています。
「進めています」とは?

設定後、本体の電源を「OFF/ON」する必要があると思いますが...
 <その場で「自動取得」はしないはず...
  準備編の65ページの手順で行ったのですよね?

また、「LAN端子」についての情報も有りません。
 <3つ有るので、間違えていなければ良いですが...

書込番号:12088458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDのeSATA接続

2010/10/08 21:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 箱360さん
クチコミ投稿数:42件

eSATAとUSB2.0では伝送速度がちがうのは分かるのですが、REGZAにおける外付けHDDでのテレビ番組録画や再生でeSATA接続とUSB2.0接続では違いはあるのですか?

書込番号:12029635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/08 21:27(1年以上前)

Z9000はeSATAは使えませんからあまり考えなくてもいいように思いますけど。
eSATAのHDDが使えたのはかなり前の型のREGZAですよ。

書込番号:12029695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/09 04:45(1年以上前)

「Zシリーズ」は、
「Z3500」から、「USB-HDDしか」接続できません。

元々接続できるのも、「LAN-HDD(NAS)」なので、また状況が違ってきますm(_ _)m

なので、比較のしようが有りません_| ̄|○


「eSATA-HDD」が接続できたのは、「RH500シリーズ」「H30(3)00シリーズ」のみです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/option/opt01.html

書込番号:12031257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 箱360さん
クチコミ投稿数:42件

2010/10/09 08:56(1年以上前)

口耳の学さん、名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。

eSATA接続はREGZA全シリーズで使えると思って勘違いしてました。USB接続が主流なんですね。確かに比較しようがないですね、ごもっともですm(_ _)m


最近、自作PCやPC周辺機器ではUSB3.0が採用され始めてますが、REGZAなどUSB-HDDを接続できる家電にも今後USB3.0は採用されると思いますか?

書込番号:12031775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2010/10/09 10:17(1年以上前)

どうでしょうね?二番組同時録画で転送は間に合っているわけですから対応してもそれほどメリットないでしょうし。
ただUSB3.0対応となると何となく良くなったと思われそうですから、メーカー的にはメリットありそうです。

書込番号:12032084

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2010/10/09 22:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
eSATA-HDD対応機ですが、H7000とFH7000も対応しているようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/func55.html

スレ本題とはあまり関係ありませんが参考までに。

書込番号:12035386

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/10 06:27(1年以上前)

ローカスPCIさんへ、
更に新しいページが有ったのですね..._| ̄|○
情報ありがとうございますm(_ _)m
 <逆にそのページに「H30(3)00シリーズ」は載っていませんね(^_^;
  古いから消されたか..._| ̄|○

書込番号:12036760

ナイスクチコミ!0


スレ主 箱360さん
クチコミ投稿数:42件

2010/10/19 10:20(1年以上前)

皆さん返信有難うございました。

書込番号:12082967

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング