
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
時々黒がバックの画面になると上の方に青い点々のようなものが映るのですが、
これは故障でしょうか?それとも液晶ならではの現象なのでしょうか??
家電について無知なものでぜひ教えてください。お願いします
0点

液晶のドット抜け(輝点)を思われます。
メーカーの修理窓口に電話してガミガミ怒鳴ったら液晶パネルの交換くらいはしてくれるかも。
今時、PC用のディスプレイでさえ輝点なんてないのに珍しいですね。
書込番号:12071165
1点

ドットの常時点灯でしょうか。
数個の異常は正常の範囲である、というのがメーカー各社の公式見解ですが、
一応買ったところに相談くらいはしてもいいかと思います。
それで交換になるか、それは異常ではありませんと取り合ってもらえないかは、担当者によります。
書込番号:12071201
2点

メーカーは保障の期間1年間しか保障しませんよ
電話したら、最後は販売店に電話してください
と言われるだけです(経験から)
メーカーに電話してなんでも解決するなら
ネットで注文受けてるだけで販売店いらない
ですよね
保障期間、購入時期、どこで買ったのか等もう少し
詳しく書かれた方が、いい解決方法がでるんじゃ
ないでしょうか。
保障なしで安く買えても莫大な修理費がかかるんじゃ
意味ないですよね
書込番号:12072144
1点

ありがとうございます!
今年の2月にアーチというところからネットで買いました。
保証期間は5年と書いてありました!!
書込番号:12075917
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
この機種を設置している木製のボードに転倒防止をしようと考えていますが、皆様どうされていますか?
ブーメランの脚に穴が開いていますよね、適応する木ネジの規格サイズが知りたいのですが、説明書が今手元に無く、ご存知の方詳しく教えていただきたいのですが、
その他独自に工夫して安全対策されている方もご紹介ください。
0点

取説は以下からダウンロード(pdf)出来ます。
http://www.toshiba-living.jp/search.php?lv=3
準備編の21・22ページに説明がございます。
書込番号:10916268
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/zx8000/int.html#INT005を発見しました。
たつべえ様ありがとうございます。
過去のスレッドを見ましたが、前への転倒対策はジェルマットしてる人いますが、効果はあるのでしょうか、テレビの画面のそばで寝ていますので万全な対策を考えています。
書込番号:10916294
0点

万全をどこまで考慮するかですが、巨大地震は別として、小さな地震ならジェルマットでも効果は期待出来ると思いますが、ネジ止めや、以下の様なベルトで固定がより効果的なんだと思います。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/tv/safety/belt/bstv11/index.html
書込番号:10916318
1点

半分大人の35歳さん こんにちは
私はZ8000ですがブーメランの穴って8000と同じで後ろのブーメランしか空いていないのでしょうか?
これは設置に来た方が言っていたのですが、後ろのみの固定だと前に倒れる防止にはなっても、後ろに倒れる防止にはあまりならない
との事でした。なので私はジェルマットにしました。
書込番号:10917129
0点

半分大人の35歳さん、えんとつやさん
普通のご家庭の設置環境では、たいがいTVの後ろには壁があって倒れないのではと思うのですが。。。例外は勿論ありますでしょうがw
どこまで完璧を求めるかですよね。
書込番号:10917174
0点

たつべぇぇさん
多分、後ろに倒れて壁にぶつかる事を防止するということでしょう。
どちらにしろ本当に大地震が来たらテレビ台ごと倒れるような気がします。
そう考えると壁掛けが一番完璧かもしれません。
でもその前に家具、冷蔵庫などの転倒防止が大切なのは言うまでもありませんが・・・
書込番号:10917569
1点

えんとつやさん
阪神淡路大震災を経験しましたが、TVの下敷きで死ぬとはあまり思えません。やっぱり、タンスが一番怖いです。でも、タンスで空間が出来て助かったケースもありますから。。。
近い将来、必ずや東海地震、南海地震、東南海地震はやってくるでしょうから、他人事ではありませんね。
書込番号:10917598
1点

えんとつやさん たつべええさん ご返事ありがとうございます
いわれてみれば、後は壁ですので、前の転倒を考えればいいのですよね、バッファローのベルトをエコポイントで買って使います。このベルトって2000円もするんですね
書込番号:10925516
0点

半分大人の35歳様に質問です。
バッファローの転倒防止ベルト(BSTV11?)添付の止め具(ビス)は、「添付の止め具(ビス)は各メーカーの液晶TVに対応」と記載されていますが、37Z9000背面の壁取付金具用のねじ穴に固定されているのでしょうか?
当方、42Z8000の転倒防止方法を模索中です。
TVのスタンド(ブーメラン)は付属の転倒防止バンドでラックに固定済みです。また、ジェルマットも使用しています。これでスタンドごとの転倒防止はある程度安心できると思っています。
しかし、TV本体の転倒が不安で検索したところこのスレッドを見つけたしだいです。
近くで数年前に比較的大きな地震が起きたものですから、転倒防止対策はできる限り(想定外の大地震に万全はないでしょうが)つくしたいと思っております。
エコポイントで買って使う、ということはまだ使っておられないのでしょうか?どなたか他に使われた方がおられたらご回答願えれば幸いです。
書込番号:10955948
0点

テレビに付いてる転倒防止バンドではダメなんでしょうか?
書込番号:10956037
0点

じゃぐわー・ロメ夫さん
エコポイントで商品券が着たのですがまだ買いに行っていませんのでお答えできません。
42z8000はテレビに付属されていたのですか?他の37z9000のユーザーさんもついていたのですかね?
以前テレビの番組で、大地震で、厚型テレビが吹っ飛んできて大怪我するという実験を見たことがあるので、薄型といえ、飛んできた恐いですよね、
書込番号:10957212
0点

スタンドの裏にあるので、回転させて出してください。
てか、説明書見てませんね?
書込番号:10959507
0点

さすらいのSE様へ
>テレビに付いてる転倒防止バンドではダメなんでしょうか?
TV付属の転倒防止バンドでスタンドとラックを固定しています。
したがって、TV本体が「スタンドごと転倒」することはある程度防止できると思っています。
しかし、TV本体とスタンドの接合部が壊れてTV「本体だけが転倒」しないか?と不安に感じているしだいです(心配性なもので・・・)。言葉足らずで申し訳ありません。
半分大人の35歳様へ
>エコポイントで商品券が着たのですがまだ買いに行っていませんのでお答えできません。
バッファローの転倒防止ベルトを購入され、37Z9000に装着されたらお教えください。
>42z8000はテレビに付属されていたのですか?
42Z8000には転倒防止バンドが付属していましたよ。スタンドの下面に隠れているかもしれませんネ。
書込番号:10961107
0点

> じゃぐゎー・ロメ夫さん
あらら、私の発言はスレ主さんに向けたモノなのでお気になさらず。
心配性なのはしょうがないです。それで安心出来るならした方がいいと思います。
書込番号:10965100
0点

さすらいのSEさん 有難う御座います、ちょっと最近忙しくなってしまってテレビいじってないので次の休みの日に説明書ネットで見てやってみようと思います。
じゃぐわー・ロメ夫さん 有難う御座います。
バッファローの製品ちょっと忙しく買いに行けない状況なのですが、近いうち購入してみようと思いますので、早急なご返答が出来ないと思います。日曜日しか休みがないのですいません
書込番号:10969158
0点

ラックにネジなどで直接固定するのは嫌なので
これ↓を買いました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=QL-03
マジックテープなので剥がせば移動出来ます。
書込番号:10974091
1点

Nuveraさん その商品ネジとかいらなくていいですね、ところで経年による劣化とかあるのでしょうかね、パソコンディスプレイでためしてみようと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10975728
0点

半分大人の35歳様 ならびに 皆様
今日、バッファローコクヨサプライの「液晶テレビ用転倒防止ベルト(BSTV11)」を購入し、42Z8000をテレビ台に固定しました。
BSTV11にはテレビ側の固定用ビスが4種とテレビ台側の固定用ビスが付属しています。テレビ側の固定用ビスは、M4・M5・M6・M8がそれぞれ2本ずつです。
42Z8000背面の壁取付金具用のねじ穴には「M8」が合いました。
ただし、転倒防止ベルトの長さ調節をうまくやらないと、画面の首振りの自由度が制限されます。
ちなみに、BSTV11の購入価格は¥1,580(家電量販店の安売り店舗)でした。
書込番号:12074138
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
今更ですが、W録画というのは、USB−外付けHDDで、
2つの番組を録画しながらも、3つめの番組をリアルに視聴できる
という意味ですよね?
うちのテレビはW録画をすると、映像、音ともにハングアップしてしまいます。
チャンネルを変えると、映像は黒画になり、音声は何も無。
録画を1つ解除すると、もとに戻ります。
HDDは、レグザ滞対応のバッファローHD-CB1.0TU2です。
対処(設定など)ありますでしょうか?
0点

スレ主様こんばんわ。
●基本的には本体電源ボタンの長押しリセット(10秒位)
同じ効果が有るのは、コンセントの抜き差し後2〜3分に差し込む。
●USBHDDが2台有るなら片方に移動して、もう片方を初期化。
一度してみて下さい。
書込番号:12035126
1点

わか(^O^)さん
早々にご教授頂きありがとうございます。
電源再投入、ばっちりOKでした。
なんとも。。情けない。
PCならON・OFF当たり前にしてるのに、気がつかないというか。。
ありがとうございましたm(_ _ )m
書込番号:12035401
0点

症状が改善されてよかったですね。
今時のテレビもレコーダーも中身はコンピュータなのですが、見た目は「家電」なのでパソコン的な対応の発想は普通はしませんよねぇ。(中身がコンピュータだと知らない人も多いでしょうし)
しかも、パソコンだと電源切断時に「シャットダウン」や「休止」「スタンバイ」(ノート PC だけかな) などが選べますが、テレビやレコーダーなどは (今時のゲーム機や音楽プレイヤーなども)、「電源オフ」がはたしてどれに相当しているか分かりませんし。
REGZA の場合、(リモコンを含めて) 普通に電源ボタンを押すのは、「スタンバイ」にすることなのですが、ボタンには「電源」としか書いてないから、「電源を切る (パソコンだとシャットダウン)」と思う人も多いでしょう。
いずれにしろ、何かおかしな状態になったらとりあえずは「リセット」してみて、それで改善されればよし、改善されなければ故障を疑うということになるでしょうか。
# ただ、パソコンも含め「リセットしないといけなくなる」というのは、製品としては不完全なものと言いたくなりますけどね。
書込番号:12035586
2点

一応書いておきますと、
>W録画というのは、USB−外付けHDDで、
>2つの番組を録画しながらも、3つめの番組をリアルに視聴できる
>という意味ですよね?
については、製品ページの
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function27.htm
を参照してくださいm(_ _)m
今回の状況としては「おかしい」という事なので、
メーカーなども問い合わせの時に最初にして貰う
「リセット」で直ったようで良かったです。
今回の現象が何時から起きているのかの情報が無いので、
確信は有りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
にある「ソフトウェアダウンロード」が行われた後の場合、
「機器の再起動が必要な場合がある」
と考えてくださいm(_ _)m
>PCならON・OFF当たり前にしてるのに、気がつかないというか。。
「リセット」操作を知った事で判ると思いますが、
「リモコンでのON/OFF」や「本体電源でのON/OFF」は、
「再起動」の処理がされないということですm(_ _)m
<状態的には「待機状態」や「休止状態」と思ってください。
PCでも「Microsoft Update」が「再起動が必要」な場合と、
何も無く、「そのまま使い続けられる場合」の違いが有ると思います。
<大抵のユーザーは、意識していないと思いますが...
この高性能(高機能)になったテレビについても、
同様のことが必要な場合があるみたいですが、
使っている人のそれぞれの環境で条件が違うのか、
そのまま使える人もいれば、「リセット」が必要な方も居るようですm(_ _)m
今後、
「なんか、動作がおかしいなぁ」
と思ったら、上記の「ソフトウェアダウンロード情報」や、
テレビ自身の「お知らせ」を参照して、
何か変化が有ったら、「リセット」をまずはしてみてください。
それでも改善できない場合は「不具合」の可能性も有るので、
購入店やメーカーに問い合わせることになると思います。
<この製品の場合、「USB-HDD」を接続しているため、
それが絡む「不具合」の場合は、どちらに原因があるかを見極める必要が有ります。
既に、「解決済み」だとは思いますが、
長々と書いてしまい、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12036719
1点

改めまして、皆様のアドバイス、ありがとうございました。
このところ、我が家のTVでいろいろとトラブルが続いており、
(メーカにて対応は完了済み)ちょっとナーバスになっていました。
この件に関しては、すぐに解決できて、ようやく快適なTVライフを
送れそうです。 ありがとうございました。
書込番号:12042343
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
始めまして。
42Z7000に関しての質問ですが、こちらに質問させていただきます。
2週間程前に、ソニーのブルーレイレコーダー「BDZ-RX105」を購入し、DLNAサーバーとして使用しているのですが、クライアント側「Z7000」で認識しなくなる時があるので困っています。
まず、環境についてですが・・・
・リビングに「BDZ-RX105」
・寝室に「レグザ Z7000」
・ブロードバンドルーター「バッファロー WZR-HP-G301NH」
・LAN配線は有線で、上記ルーターのスイッチングハブ部分に接続
上記環境にて、「RX105」の録画映像を「レグザZ7000」で再生しているのですが、時々、「レグザ」にて「RX105」が認識できなくなります。
具体的に言いますと、正常な時は、「レグザリンク」→「機器選択」の画面でまず「RX105」が出てきません。そこで、「機器選択ボタン」を何回か押し、「再検索」すると出てきます。(タイムラグがあるのは、レグザがWOLを送ってから、立ち上がるまでに時間がかかるのかな〜? と思っております)
上記はまだ正常な時で、「機器選択」を何回しても「機器選択画面」に「RX105」が出てこない時があります。
復旧対応としては、リビングに行き、「RX105」の「通信設定」の「ホームサーバー機能」の「クライアント登録一覧」で「レグザ」のMACアドレスを削除し、もう一度登録しなおすと復旧します。
ルーターの「エコモード」を有効にすると、モード切替の時に、どうも一時的にLAN接続が切れる様で、それが原因でその度に上記の現象が起きているようなので、エコモードは無効にしました。
しかし、1日〜2日くらいの間隔で上記の現象が発生する状況です。
ソニーのサポートに電話しても、他メーカーとの接続確認はしていないので・・・と相手にしてもらえません。
東芝のサポートにも電話しましたところ、IPアドレスを自動取得から固定にしたら、改善されるかも・・・との事でしたが、設定方法がイマイチわからず、試せていません。
やはり、IPアドレスが関係しているのでしょうか?。
解決策が見当たらず困っております。
どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

原因を切り分ける為にもIPアドレスを固定してみる必要があると思います。
RX105は通信設定から出来ます。
書込番号:11989636
0点

「BDZ-RX105」が、「DLNAクライアント」を識別するのは「MACアドレス」なので、
「42Z9000」の「IPアドレス」を固定する必要は無いと思います。
なので、「BDZ-RX105」の「IPアドレス」だけ固定にしてみてください。
また、設定後、全ての製品の電源を入れなおしてみてください。
<特にレコーダーとテレビは、「コンセントを抜く」まで...
※確実な「リセット」がされる事を想定していますm(_ _)m
書込番号:11989660
0点

アドバイス頂いた様に、IPアドレスを固定してみました。(一応RX105・Z8000共に)
しばらく様子を見ているのですが、少し改善したように思われますが、まだ症状が出る状態です。(2日に一度くらいは何回機器検索しても無理、何回かしてやっとが毎日です。)
「RX105」では「Z8000」のMACアドレスを認識している様に思われます。
(登録機器一覧にも出てきますし、登録削除したら、今度は未登録機器一覧に出てくるので・・・)
「Z8000」がネットワーク上で「RX105」を見つけられないのでしょうか?。
次のアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:12026165
0点

>「Z8000」がネットワーク上で「RX105」を見つけられないのでしょうか?。
「42Z7000」から「42Z8000」に買い替えたのですか?
それなら、設定などは?
>登録機器一覧にも出てきますし、
>登録削除したら、今度は未登録機器一覧に出てくるので・・・
との事なので、大丈夫だとは思いますが...
各機器の「ネットワーク設定」で「ワークグループ」の設定が合っていないのかなぁ...
<そんな設定項目って有りますか?
書込番号:12026225
0点

名無しの甚兵衛さん
すみません。 ボケてました。
「42Z7000」のままです。書き間違いです。
本日も同様に何回やっても「レグザ」で見れないので、パソコンから「ルーター」の設定画面に行き、「RX105」のMACアドレスに「WOL」を送信してみましたところ、「レグザ」から見れました。
・・・と言う事は、「レグザ」から「RX105」に「WOL」がうまく行ってないために、「RX105」が立ち上がらない事が原因の様です。
「レグザ」は「WOL」をどのようにして送っているのでしょう?
IPアドレスも固定したので「RX105」を見失なうことはないと思うのですが・・・
書込番号:12032208
0点

scorpion22さん
> 「レグザ」は「WOL」をどのようにして送っているのでしょう?
ざっとネット検索してみたのですが、REGZA は DLNA/DTCP-IP 機器への WOL 信号の送信はしない (できない) ようです。(LAN HDD として登録したものには WOL 信号送信するような記述がありましたが)
ということで RX105 の番組を見る時は、事前に RX105 の電源を入れておくか、何か他の仕組みで RX105 に WOL 信号を送る必要があるようです。
「他の仕組み」ですが、2ch の書き込みに (RX105 のスレではないですが)、REGZA の Web ブラウザから WOL を送る (http://www.starstonesoft.com/mp/ を使う) とか、携帯から送信するとか、ルータに機能があればそれから送信する (今回試された方法ですね) などの方法が書かれていました。
書込番号:12032317
0点

「WOL」を送っていなかったとは残念です。
レグザのブラウザ機能からルーターの設定画面に行きパソコンで行ったことを試したら成功しました。(操作が短縮できるように、ブラウザのホームページ設定をルーターの設定画面にしました。
これでなんとか解決しそうです。ありがとうございました。
ただ、せっかく電源OFFでも直接DLNAが使える「RX105」を購入したのに、結局余分な操作が必要だったのは残念です。
ブラビアなら「WOL」も送ってスムーズにいくのでしょうか?。
ブラビアに買い換えようかな〜
書込番号:12032574
0点

当該機種のクチコミではないですが、下のリンク先のクチコミでブラビアは WOL 送信できると書かれています。(返信の最後から 2 つめのそのことが書かれていますが、他の返信も参考になることが書かれているかと思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010772/SortID=11150109/
ネット検索してみても同様にブラビアはできると書かれています。
ただし、すべてのブラビアができるかどうかはわかりません。
書込番号:12032721
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

>どなたか、画質の劣化を感じることがありますか。
ご自身で感じているのでしょうか?
その場合は、具体的にどんな状況になっているのでしょうか?
そういう具体的なことが書かれていれば、
「うちのもそんな状態になってきました」
などの返信も有るかも知れませんm(_ _)m
毎日観ていたら、なかなか気がつかないかも知れませんし...
個人的に思ったのは、
他人が感じる不満や不便、不具合報告を気にしていたら、
「自分が使っている製品はどれも信用できない」
と思ってしまわないか心配ですm(_ _)m
書込番号:12022298
4点

あなた様
なにも不満や不具合を述べて、ユーザーに不安を煽っているものではありません。
家電も使用すればやがては老朽化して当初のクオリティーは徐々に落ちてくるのは当然のことだと思います。
そこで、ユーザーはどこでそれをまず第1番目に感じるのだろうというのが質問の趣旨。
たとえば、画像のザラつき又は画面全体の黄ばみとか・・・
買い増しを目的とした、こういった質問はよろしくないと?
書込番号:12022864
0点

>画質の劣化を感じる
劣化は感じませんが、眼がなれて?画質が普通に感じてきます。
映像メニューは「おまかせ」でしょうか?
自分なんかは、映像詳細メニューのところでカラーパレッジプロで色の補正をいじくりまわしていますが、
あとシャープネスとか上げてみれば。
個人的意見ですが、自分のREGZAの映像はそこらの人の未調整のTVよりは綺麗かなーと思っていますし、もうじき2年になりますが劣化していると思ったこともないですよ。
定期的に、映像メニューをいじくりまわしているからかもしれませんが。
書込番号:12023320
2点

yukamayuhiroさん
設定はおまかせで、購入時の設定から一度も調整はしておりません。
アナログ画面やHD画面と混在して見るから、目の方がおかしくなるのかもしれませんね。
いろいろと調整してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12023541
0点

私も8ヶ月使ってますが、劣化は感じませんね。
最初の質問の意図が分かりませんからね〜
答えづらいです。
名無しの甚兵衛さんの書き込みは当然だと思います。
書込番号:12024520
7点

8ヶ月程度の使用状況だと、店頭用のあざやかモードで、24時間TVゲームでも
再生しっぱなしのような加速度試験みたいな使用状況でもなければ劣化は感じないと
思います。
自分はZ8000ですが、まだ特に劣化を感じるようなことはありません。
書込番号:12025229
0点

>なにも不満や不具合を述べて、ユーザーに不安を煽っているものではありません。
自分も、そういうことが言いたいとは捉えていませんm(_ _)m
<umedog567さん自身が、実際のユーザーでも有るので、
自分の製品との違いを比較したいのかとも思いました。
>そこで、ユーザーはどこでそれをまず第1番目に感じるのだろうというのが質問の趣旨。
これを最初から書けば、問題は無いと思いますm(_ _)m
<逆にこの部分が「質問の核心」なのでは?(^_^;
最初の質問では、「現状で画質が劣化しているか」を聞いているだけなので...
スレ主さんは、聞きたい事の全容が判っていますが、言葉を省くと、
「本当は何が聞きたいのか?」
がコレを観て(読んで)いるだけの方達には判らず、
全く見当違いの回答をしてしまうことも良く有るので..._| ̄|○
書込番号:12025959
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
待ちにまって1ヶ月ほど前に購入しました。
画像はとても満足するものです。
サイズも37インチからの買い替えですが、満足しています。
しかし3~4日ほど前からリモコンでスイッチ入れてから
チャンネル、音量が20秒ほど動作しません。
20秒後には平常に戻るので今の所大丈夫ですが、
これがもっと長い時間動作しなくなったら困ると思い
書き込みさせてもらいました。
解決方法わかる方よろしくアドヴァイスお願い致します。
0点

20秒だと家のとかわらないので普通だと思うのですがもしやるとしたら本体リセットを行ってみてはいかがでしょうか?もしダメならメーカーに連絡ですかね!
書込番号:11995690
0点

書き込みありがとうございます。
購入してから1ヶ月たってからの変調な為、驚いています。
本体リセットとのことですが、方法を教えてもらえますか?
リセットした場合、録画予約なんかもやり直すのですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:11995747
0点

リセットは初期化ではないので、予約などの心配はなさそうです。
またリセットの方法は2パターンあります。
@テレビの電源ボタンを10秒ほど押す
Aテレビ本体の電源ボタンを押して電源を切にする。
電源プラグをコンセントから抜く。
数分してから電源プラグを再びコンセントに差込み、電源ボタンを押して電源を入れる。
Aのほうが確実で、メーカーのサポートにもこの方法が記されています。
下記を参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058976/SortID=11403538/
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/index.html
ただ20秒程だと極端に遅いとはいえないと思うので、故障かどうかの判断は難しいかもしれませんね。
今まで高速起動だった設定が、誰かによって変更された可能性はありませんか?
書込番号:11996273
1点

>待ちにまって1ヶ月ほど前に購入しました。
との事なので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
こちらの「ソフトウェア更新」がされていないため、
起きているのかも知れません。
10/2から、また新しい更新が有るので、
前回の更新も含め、その更新で改善されるかも知れませんm(_ _)m
インターネットに接続できていれば、
「サーバー更新」でも可能かも知れません。
また、更新がされた場合も、
「リセット」はやっておく事をお勧めしますm(_ _)m
<「リモコンでのON/OFF」や「本体のON/OFF」では、
「リセット」の効果が有りませんm(_ _)m
※「コンセントを抜く」か「本体電源の長押し」しか効果が有りません。
この辺は、PCでも同様で「Window(Microsoft) Update」の後に
「再起動」される場合とされない場合の違いみたいなモノです。
<「されない場合」でも、再起動すると、PCが安定動作したりします(^_^;
※本来は「シャットダウン」して、電源が完全に切れた方がより確実な様ですm(_ _)m
コレは、今までのレグザ全体での個人的な「感覚」なのですが、
「ソフトウェアダウンロード」が行われると、
その後、「録画出来ない」「USB-HDDが接続不良」
などの書き込みが"起きている様な気がして"、
その場合、「リセット」を行うことで安定する様なので...
<毎回の「ソフトウェアダウンロード」で起きている訳では有りません。
なので、
「ん?ちょっと今までの動作と違うんじゃない?」
と感じたら「リセット」をしてみるのが、
「最初で最低限の対処方法」
と考えてくださいm(_ _)m
書込番号:11997976
1点

qwert5さん 名無しの甚兵衛さん
アドヴァイスありがとうございます。
私みたいな機械音痴な者にはとっても助かります。
早速試してみます。
又結果報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11999250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





