
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年6月16日 16:22 |
![]() |
2 | 15 | 2010年6月16日 09:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年6月16日 08:28 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月14日 23:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年6月13日 14:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月13日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ここに書いて良いかわからないのですが、皆さんのお知恵を拝借したく、どうぞご教授下さい。
42Z9000が欲しかったのですが、近所ではすでにどこも完売で、取り寄せもできないとの事。
店員さんにはGW時点で37Z9500か42RE1を勧められましたが、とっても迷ってます。
大きさは42型を希望しています。TVと同時にVALDIA(DVD)も購入予定です。
友人にREGZAユーザーが多く「REGZAは良いよ!」との事ですので、できれば東芝で揃えたいと思ってます。
現在はアナログブラウン管テレビ使用中ですが、そちらを利用する事はほぼなく、ほとんどPCでの録画再生、DVD焼き保存をメインにしています(PCは友人に自作してもらった物で、まだ地デジ対応にしてません)。
テレビが大好きでwかなりのヘビロテユーザーですが、ゲームは一切しませんし持っていません。
毎日平均3時間、最低でも週25時間は確実に録画します。
そのうちDVDに落とすのは1週分で5〜6時間分程度(クールによって増あり)です。
TVにもVALDIAにも外付けハードは付けるつもりです。
タイムリーに放送を視聴することはまずなく、見たい番組を録画しながら、すでに録画した番組をCMを飛ばしながら1.5〜2倍速で見る事が多いです。
ですので、W録は必須条件で、かつ、録画しながら以前録画したものを見られる事を希望します。
理想の形は、TVとDVDレコーダー合わせて最大時4番組同時録画しながら、録画済みの物を倍速再生できる事です。
また、4番組同時録画中に録画済み分のDVDへの編集、焼き込み、または他チャンネルの視聴、またはDVDメディアの再生などができれば理想的です。これはVALDIAの機能についての質問になるのかな。
その際に画面上に録画中の物と2面表示とかができたらもっと嬉しいかもです。
TVの外付けHDに録画したものはDVDに焼けないけれど、一度VALDIAに落とせば焼けると聞きましたがREGZAのどの機種でもそうでしょうか。なおREGZAはHD内蔵モデルではなく、外付けがいいです。
どのシリーズが何が出来て何が出来ないのかも良くわからなくて、どうか皆様助けて下さい。
DVDレコーダーは5年程度の寿命と思ってますが、TVは今回買ったら壊れるまで10年でも20年でも使うつもりで、短期での買い替えは念頭にないので、とにかくきっちりしっかり吟味しないと買う勇気が出ません・・・。
秋までには設置完了できたらいいとは思っていますが・・・
まずはTVとDVDを整備して、PCは5年後位までにコツコツお金をためて、DVD買い替え時に一緒にBD対応の整備をしようと考えてます。
予算はTVとDVD-REC合わせてなるべく20万円以内を希望してます。
画質は拘りませんw 消費電力も少ない方が嬉しいです。
全ての条件を満たすとは考えてませんので、なるべく理想に近い形にするにはどの機種がいいのか、どの組み合わせがいいのか、東芝で揃えたいとは思いますがご意見によっては他メーカーも検討します。
長文になってしまって済みません。どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点

長文お疲れ様です。。
全ての希望を満たすならテレビはレグザのZシリーズであれば問題なさそうです。
問題はレコですが・・
まず、テレビで録画した物をハイビジョンのままレコに移動させるなら、ヴァルディア対応機であれば可能ですが、DVDにダビングだと互換性から考えるとハイビジョンでは無理だと考えた方が良いです。
ハイビジョンでDVDにダビングした物は、現行のヴァルディア対応機でしか見れません。
他のレコなどでも見れるようにDVDにダビングする場合はハイビジョンでは不可です。その様にダビングしたDVDもBD、DVDレコなどか、CPRM-VR対応プレーヤでしか見ることが出来ません。
普通のDVDプレーヤーでは見れない・・という事です。
ですので、BDレコをお勧めしますが・・・
現状ヴァルディアBDレコは、他社のOEMなのでお勧め出来ません。
レコは同メーカーを気にせず、高機能で使いやすいパナかソニーを購入したほうが無難です。
BDなら互換性は高くハイビジョンのまま残せますし、ご友人がDVDレコでもBDレコ所有でも、DVDやBDダビングで録画番組の貸し借りも可能です。
あと・・
レグザで録画した番組は確かに対応ヴァルディアなら移動は出来ますが、基本的に見て消し用と割り切った方がよろしいと思いますよ。コピーやムーブも面倒ですし・・・
それに上にも書きましたが、ハイビジョンのままでDVDダビングはお勧め出来ませんので・・・
結果的に、ハイビジョンでのDVD化だと、ご自分でこの機種で楽しむDVDにしかならない可能性が高いです。
それに互換性が高くDVDに残せるSD画質に落としてのDVD化でも、テレビ→レコにSD画質ダビングならヴァルディアじゃなくても出来ますよ。
ですので、
テレビはレグザZ9000、Z1であれば、二画面、W録、外付けHDDが可能で、
レコはパナBWシリーズ、ソニーBDレコにすれば、テレビと合わせて4番組同時録画+裏番組視聴が可能です。
互換性の高いBD、DVDダビングも可能で、今後のレコ買い替え時にも困りませんし、レグザで録画した番組も地デジならレコにダビングもできBD,DVD化も可能です。
テレビとのリンク機能は無くなりますが、特に操作性が良い訳ではないので重要性は薄いですよ。
金銭的には何とかなると思いますが、オーバーしても今後の発展性からもレコは他社BDレコにした方が良いでしょう。
4番組同時録画をする予定なら、BDレコでも大容量HDDにした方が良いです。
外付けHDD対応レコは現状DVDヴァルディアしかありませんので・・・
あと、外付けHDDは本体故障や機種が変わると2度と再生は出来なくなりますので、BD化の方が賢明です。
ちなみに・・・
レコのHDDも外付けHDDも故障や寿命がある消耗品です。
特にレコはHDD増設で取り貯めるより、早めのBDダビングしたほうがよろしいと思いますよ。
HDDの故障は録画番組の全滅を意味します。私も2度経験ありです。
運が悪ければ早期でも起こりえます。(普通は5年程度は問題ないですが)
重々ご理解の上ご検討下さい。
書込番号:11473588
0点

「42型の録画テレビ」+「W録対応VARDIA」は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204170&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=42&Monitor=42&Rec=on&
と
http://kakaku.com/specsearch/2027/?st=2&_s=2&LstMaker=202780&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_Rec=1&
で検索できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z1,42Z9000,42H9000,42RE1,42R1
<「カンマ","」から先もリンクの一部ですので、コピペしてくださいm(_ _)m
「42H9000」以外は「レグザリンク・ダビング」に対応できるので、
「VARDIA」にダビングできます。
VARDIAについては、
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
で「Z9000/9500」を選択して、「M」の項目に「●」があるVARDIAを選んでください。
組み合わせによる価格については、
通販業者と、量販店では価格の違いが出ると思います。
<通販業者は単純に「加算」ですが、
量販店の場合、「セットで買うから、更に値引き」という場合もある
書込番号:11474549
0点

へビーな使い方ですね。(^^;)
>W録は必須条件で、かつ、録画しながら以前録画したものを見られる事
Z9000は、W録中に録画映像を視聴出来ます。
>4番組同時録画中に録画済み分のDVDへの編集、焼き込み、または他チャンネルの視聴、またはDVDメディアの再生などができれば理想的
レコーダースレで情報収集・質問が良いでしょう。
ここまでの要求、レコーダーでも出来る/出来ないの機種が有りますよ。
逆に、すべて満足するレコーダーが有るかな?(最近、レコーダーの情報収集を細かくしていないので・・・)
ちなみに、SONYのBDレコーダーでは何点か不可です。
1点だけ言えるのは、”他チャンネルの視聴”は、Z9000の3つ目の地デジのみが出来るということ。
>一度VALDIAに落とせば焼けると聞きましたがREGZAのどの機種でもそうでしょうか。
VARDIAに映像を持って行けば、DVD化が出来ます。
方法は2つ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
に書かれているLAN経由+無劣化+ソース制約無しの「レグザリンク・ダビング」と昔ながら+SD(Standard Definition)画質へ劣化+ダビング10番組のみの「アナログダビング」。
「アナログダビング」は、録画機能付きREGZAなら出来ますが、「レグザリンク・ダビング」は機能の有無が有るので、どのREGZAでも出来る訳では有りません。
現行機種では、ZシリーズとR1/RE1/H1/HE1。
>まだ地デジ対応にしてません
>まずはTVとDVDを整備して、
>DVD買い替え時に一緒にBD対応の整備をしようと考えてます。
ぢゅーさんの画質要求が不明ですが、42インチだとSD画質のDVDで満足出来るかな?
大きな画面程、SD画質映像は汚く見えるので・・・
書込番号:11474614
0点

ぢゅーさんへ
>42Z9000が欲しかったのですが、近所ではすでにどこも完売で、取り寄せもできないとの事。
店員さんにはGW時点で37Z9500か42RE1を勧められましたが、とっても迷ってますとの事ですが
先日東芝の映像部門担当営業さんと久々会話しました。
実のところ各量販店おおよそ29.8000円の前後の売出しがほぼ決まっており
参考例では42Z9000が初売り当初29.8000円で翌年の2010/04月頃には
148000円+P20%と、10万円の落差招事てたから
今年の11と12月は16万円位にまで落ちる予想とありました。
東芝は年内Z1シリーズを強調販売して来年の5月位には3DTVの販売狙ってるとの事です。
以上、
書込番号:11478321
1点

富士通大好きさん
>年内Z1シリーズを強調販売して来年の5月位には3DTVの販売狙ってるとの事です。
情報ありがとうございました。
年2回(春,秋)モデルチェンジをしていたREGZA Zシリーズが、今年は無いということですね?
書込番号:11479179
0点

m-kamiyaさんへ
モデルチャンジは確実に行うそうですよ
理由:初期不具合対策と安価部品変更など
その他諸々、事実37Z9000は9500へ名称変更したものの大差ない商品であり、
37Z9000は一時的に値を急激に下落過ぎた為にタイミングを見た様に9500へ差し替えた経緯あります、
この上記の議題点については もうお察しつくはずです。
書込番号:11479406
0点

>ぢゅーさん
こんばんは、気になる事があったので質問しますが・・・
ぢゅーさんのお宅のアンテナは地デジに対応してますか?
>現在はアナログブラウン管テレビ使用中
>PCは友人に自作してもらった物で、まだ地デジ対応にしてません
この2点が非常に気になります。
なぜなら、REGZA 42Z9000 は地デジでないと録画できませんよ!
アナログアンテナしかない場合、やりたい事(4番組録画)は全部出来ません!
まず、地デジアンテナの導入が最優先だと思います。
DVDレコーダーのW録用のチューナーは、地デジ用ですよ。
アナログチューナーは1機しか搭載していませんからね・・・
それと、W録画中に編集の出来るDVDレコーダーがあるのかな?
多分無いと思います。が、もしかしたら他の人が知ってるかも・・・
また、REGZA 42Z9000 の録画中は2画面に出来ません。
レグザで録画した分は倍速再生は出来ませんし、編集も出来ません。
編集してDVDに残す物はレコーダーで録画した方が良いですよ。
書込番号:11488386
0点

皆様お忙しい中ありがとうございました。
私の書き方が悪くてそもそもが上手く伝わっていなかったみたいでした。
42Z9000→売ってないので×
37Z9500→42型じゃないので×
42RE1→機能的に足りないので×
なので、上記3機種以外のREGZA42型テレビについて知りたかったのです。
また、レグザリンクに拘ったのは、見たら消すつもりでテレビ側に録画したけど残しておきたくなる場合もたまにあるので、対応できる方がいいな、と思いまして。
でも、ヒントになるご意見も沢山頂けたのでとても勉強になりました(^_^)
知識レベルが低いので、皆様からのご意見を自分なりに整理するとこういう事かな、と思うのですが・・・
テレビは今からならば、Z1シリーズ
レコに関しては、ハイビジョンで残したいならソニーBDレコ
アナログでよければVALDIA
がお勧め、という風に理解しました。
これからまた、皆様のご意見を参考にしながら自分なりに、もう少し調べてみようと思います。
で、見事レグザー(って言うんですよね?w)デヴューの暁にはまた書き込みしようと思います(^_^)v
>クリスタルサイバーさま
レコに関する細かいご指摘、ありがとうございました。
すごく勉強になりました。やっぱりBD魅力的です。
予算編成をしなおして、ソニーさんも勉強してみます。
>名無しの甚兵衛さま
検索画面、折角ご記載頂いたのに、私の知識レベルではどの項目をどう選べば欲しい機能になるのかが全くわからないんです。
この検索画面については過去レスにもあるし、他の所だと、過去レス見ろ(怒)みたいな書き込みで終わりなのに、ご丁寧に記載して下さって何てご親切な方なんだろうと感謝してます。ありがとうございました。
>m-kamiyaさま
レグザリンクに関してとてもわかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
そうですよね、レコーダースレを参考にすべきでした。
画質などについては自分でもう少し調べたり勉強してから、友人に相談してみて、最終結論を出そうと思います。
>富士通大好きさま
価格変動に関する情報、ありがとうございました。
すごく参考になりました。
今度こそ買い逃さないよう、自分の欲しい機種を手に入れたいと思います!w
>ウォーター・リヴァーさま
ご心配頂きありがとうございます。
うちはマンションなので地デジアンテナは大丈夫です(^_^)
皆様本当にありがとうございました、とても助かりました。
またどこかのスレでお世話になるかもしれませんが、その節はどうぞよろしくお願いします。
さあ電気屋さん行ってパンフ貰ってこなくちゃ〜(^o^)/
書込番号:11499675
0点

すでに解決済みになっていますが、
ちょっと違います。
>テレビは今からならば、Z1シリーズ
そうです。
W録画,レコーダーへの高画質ダビング機能(レグザリンク・ダビング)要というなら、Z1しか有りません。
あと、W録画中が出来る機種ならば、Wooo L42-XP05という機種が有ります。
ただ、他機への高画質ダビング機能は持っていますが、公式にはレコーダーへのダビングが出来るか不明。
動作確認例は出ていませんが、もしかするとVARDIAに直接ダビングが出来るかも?
>レコに関しては、ハイビジョンで残したいならソニーBDレコ
現状、REGZAの録画映像を高画質のままダビング先に出来るBDレコーダーは無く、あくまでも直接レコーダーで録画してBD化という方法が良いという意見です。
その意味では、SONYに拘らず他のBDレコーダーでも出来ます。
>アナログでよければVALDIA
レグザリンク・ダビング対応のVARDIAなら、REGZA→VARDIAの段階では、VARDIAのHDD内のREGZA録画映像は、無劣化の高画質映像です。
ただ、レグザリンク・ダビング対応のVARDIAは、DVDレコーダーなので、DVD化時点で劣化します。(ややこしいのが、HD Recモードのダビングなら比較的高画質でダビングが出来ますが、互換性が無いDVDなのでその録画モードに対応してレコーダーでしか不可)
アナログダビング(当然画質劣化)でよければ、別に他のレコーダーでも可能です。
アナログダビングの制約(地デジ映像のみ可能等)が有りますが。
この返信で、更に混乱するかも知れませんが、簡単に言えば、録画機能付きテレビの録画映像を光メディア化するのは、レコーダーは当然必須だし、手間も時間も掛かります。
更に、ダビング中は録画出来ない等の制約も。
ぢゅーさんの書き込み内容から感じるのは、録画機能無しテレビ+レコーダー×2台の方が良いのかな?と思うのですが・・・・
先の返信に書きましたが、レコーダーでも光メディアへのダビング中の制約が多い機種が多いですが、レコーダー×2台なら、片方で視聴中に、もう一台の方でダビング作業するとかで逃げることが出来ます。
書込番号:11501657
0点

m-kamiyaさま
>この返信で、更に混乱するかも知れませんが、簡単に言えば、録画機能付きテレビの録画映像を光メディア化するのは、レコーダーは当然必須だし、手間も時間も掛かります。
>更に、ダビング中は録画出来ない等の制約も。
お教え下さった事は私でも何とか(笑)理解できました。ご親切にありがとうございます。
私の書き方もあまりにも端折り過ぎていたので誤解を招きやすい点も多かったのですが、基本的に録画はレコーダー中心の予定です。
4番組同時録画は最大時のみですし、TV側に録画したものは基本的に見たら消す物だけの予定です。
ただ、消すつもりだったけど残したい事もあるよなぁ、という事で、レグザリンクの事を知りたかったのと、録画中の再生に関してはお店の方に聞いても今ひとつはっきりしなくて、どうなのかな、と。
電気屋さんよりも、価格.comで皆さんにお伺いした方が圧倒的に具体的な知識が豊富ですし。
>ぢゅーさんの書き込み内容から感じるのは、録画機能無しテレビ+レコーダー×2台の方が良いのかな?と思うのですが・・・・
ほんとにその通りなんです。ただまだ予算的に・・・(^^ゞ
いずれレコーダーは追加して行く事になりそうです。
優柔不断なので踏ん切りがつかないのが何よりの問題ですw
実は今もビデオデッキ3台繋いでPCとリンクさせてたり・・・もちろん、画像はものすごく荒くなります(笑)
あ、PCはDVD対応で、ビデオデッキはDVDを持っていない友人へのダビングに使用したり、ビデオで取った物をそれこそ消すつもりでいたのに友人に頼まれてDVDに焼いたり、そのままビデオ編集したり、で使用してます。
ので、地デジになったらそれよりも良くなる事は間違いないので、多少の画質荒れはまぁいいか、と。
まだまだ私自身も含め、周囲もアナログだらけです(^^ゞ
書込番号:11503709
0点

>地デジになったらそれよりも良くなる事は間違いないので、多少の画質荒れはまぁいいか、と。
>まだまだ私自身も含め、周囲もアナログだらけです(^^ゞ
前回も書きましたがデジタル放送をDVDダビング(VRモード)した場合、CPRM-VR再生対応機でないと再生出来ませんよ。
BDレコーダーやDVDレコーダーは対応機ですので再生出来ますが、DVDプレーヤーは対応機のみ、PCは対応ドライブとソフトが必要です。
ハイビジョンでDVDダビングできるAVCRECモードのあるレコでダビングしても、AVCREC対応機で無いとレコでも再生出来ません。
また、衛星放送のコピワンなどは特にですが、ビデオデッキによってはVHSにもダビング不可の場合もあるようです。
BDは規格からDVDより互換性は高いですが、もちろんDVDプレーヤー、DVDレコでは再生出来ませんので・・・
友人との貸し借りなら上記は注意が必要ですよ。
書込番号:11503787
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先週末レグザを購入しました。
質問させて下さい。
PC接続についてです。サブPCを接続しようと思っているのですが、古い型でアナログの画像出力しかありません
それで以下のリンクのケーブルを購入してみようかと思うのですが、レグザに画像は出力されるでしょうか?
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.13189
0点

使えそうな気はしますが音声は同時出力されないから
これとは別に音声ケーブルをつなぐ必要があると思います
またZ9000の対応解像度がPCで出力できるか否かも確認したいです
書込番号:11498891
0点

製品サイトを見る限り「特殊ケーブル」という感じですが...
<こんな「線」だけのケーブルで、アナログからデジタルに変換できるとは思えない。
「ピン形状」を変換するだけの製品では無いかと推測します。
※特定の「D-SUB」のデジタル信号出力を持つ製品専用
本来なら、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.thanko.jp/product/av/vga-hdmi-adapter.html
こんな製品を利用する必要が有るはずです
<もう少し安い製品も出ていたような...
書込番号:11498910
0点

製品サイトのOverviewの所を読むと、多分無理(笑)
VGAポート(D-sub)が、デジタル出力をサポートしている必要があるようです。
そんなビデオカードありましたけ?(^^;
サブPCの詳細が分かりませんが、DVIもしくはHDMI端子付きのビデオカードを増設する方法もありますよ。
書込番号:11499137
1点

皆さん レスありがとうございました。
700円ほどで購入できるのでだめもとで購入してみます。
結果はまた10日後ぐらいに報告させて頂きますね。
書込番号:11499219
0点

これって説明文に
>−重要事項:このケーブルは、定期的なVGAビデオカード合図をHDMIに変換しません。それは、テレビへのPCケーブルでありません。このケーブルは、 VGAポートを通してデジタルHDMI信号を出力する特定の装置で動くだけです。
と書いてるから無理なんじゃ
どの道アナログをケーブルだけでデジタル変換出来ないし
書込番号:11499639
1点

(*'-')bさん
レスありがとうございます。
本当ですね!注文やめておいた方が良さそうですね
書込番号:11499668
0点

>でもこれって何用なんだろう?
産業用途向けです。産業向けのだとD-Sub15ピンでデジタル出力しちゃうボードとか売っているんです。
一般用とだとVGA端子という名でD-Sub15ピンが知れていますが
産業用途だとD-Sub(9-15-25-37-50-68?)pinがあったと記憶してます。
書込番号:11500378
0点

さて気を取り直して・・・
>ヒロ1968さん
>PC接続についてです。サブPCを接続しようと思っているのですが、古い型でアナログの画像出力しかありません
古いPCみたいですがメーカー品であれば型番を書いていただけるともうちょっと突っ込んでアドバイスできますのでよろしくければ型番を教えてください。
メーカー品でも拡張ボードを増設できる可能性がありますのでそちらを検討したほうが良いかなと思います。
書込番号:11500420
0点

こんばんは
どうしても古い型のPCで接続したいなら
少し高いですけど
ラトックシステムのREX-VGA2HDM
なんてどうです?
家はZ7000に前のタイプのREX-VGA2DVIを使ってましたよ
書込番号:11500808
0点

>ラトックシステムのREX-VGA2HDMなんてどうです?
あぁ、自分がリンクしたのは、「VGA→DVI」でしたね。
「VGA→HDMI」なら、
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
ですm(_ _)m
書込番号:11500883
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
あまり古いPCにお金はかけたくないので、新しいPCを検討しようと思います。
PCの型番ですがNEC MJ26VRZUDです。
書込番号:11501756
0点

>PCの型番ですがNEC MJ26VRZUDです。
ヒロ1968さん型番ありがとうございます。
PCから考えると増設ボードはお勧めできませんね。
(スリムケース+発熱+電源容量的な問題)
一応増設ボードを・・・。
バッファロー GX-HD2400/P256
http://kakaku.com/item/05504016183/
となるあえて試すならこれですかね?
http://www.kirikaeki.net/monitor/rgb/cnvvgaa2h/index.html
>あまり古いPCにお金はかけたくないので、新しいPCを検討しようと思います。
PC購入となれば安価でテレビ周りに置くのにぴったりなPCでいくのがいいと思います。
DELL Inspiron Zino HD
http://kakaku.com/item/K0000091533/
http://amd.co.jp/partners/dell/zino.html
ACER AspireRevo ASR3610-A44
http://kakaku.com/item/K0000065885/
書込番号:11502199
0点

黒蜜飴玉さん
御丁寧にありがとうございます。
ミニタワーのゲートウェイをリビングに置こうかと思っていましたが、今からワイヤレス マウス・キーボード HDMIケーブルを買うのならACERを買った方がお得な感じがしますね。
書込番号:11502593
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨日バッファローの1.0HDDがいっぱいになったので、
もう1台同じHDDを取り付けました。
取り付けは問題なかったのですが、
前のHDDの番組を再生したら、
カクカク再生したり、早回しになったり、まともに再生できなくなりました。
ためしに後付のHDDを外してみたところ、
ちゃんと再生できました。
二台め以降の設定がおかしいのですか?
それとも、レグザ、USBハブがおかしいのですか?
0点

>ためしに後付のHDDを外してみたところ、
この状況が良く判らないので、
「USBハブ」が影響しているのかは判りません。
・元々の接続状況
・おかしくなったときの接続状況
・試した接続状況
それぞれを、ちゃんと教えて貰わないと...
<ハブがいつ繋がったのかの情報も無いので...
また、こういう質問をする場合は、
製品の型番を書いて貰わないと、
仕様等の情報も判らないので...
<現状、判っている型番は「42Z9000」のみ...
型番を書いてもらうのは、「検索」した時に、
該当製品(同様の環境)にヒットしやすくするためという
目的もあります。
<同様の症状などを起こした方が見つけやすくなる
書込番号:11476949
0点

私も上記の方と同感です。
しいて追記するならばバッファローの1.0HDDとベンダもご理解しているのですから
症状検査不具合などはベンダが手っ取り早いですよ。
URL:http://buffalo.jp/toiawase/info-tel.html
TEL番:050−3163−1825
平日、土曜・祝日 9:30〜19:00
(年末年始及び弊社指定休日を除きます。)
書込番号:11478157
0点

読み直して「妄想」したのは、
「単純に、新たに繋いだUSB-HDDの登録(認識)処理が働いて、動作が鈍っただけ」
とか...(^_^;
まぁ、どっちにしても、
1台のUSB-HDDだけ使っていた状態から、
>ためしに後付のHDDを外してみたところ、
までの状況(手順)が省かれているので、
どこに問題や原因が有るのか見当が付きませんm(_ _)m
書込番号:11479363
0点

型番もそうですが、2台目をつなげるためにUSBハブを使っていますよね?
USBハブはつないだまま2台目をはずしてみたら、
1台目の再生はカクカクしなくなったということでしょうか?
USBハブはバスパワーですか?セルフパワーですか?
レグザのマニュアルに書いてあるように、USBハブはセルフパワー
(電源アダプタを接続する)でご使用くださいとあります。
これはバスパワーで使った場合、ハブにかかる負荷によっては
(この場合USB-HDD2台)、信号が正しく伝達されず、異常動作を起こす
恐れがあります。
この掲示板の報告では運良くバスパワーで問題ない方もいらっしゃいますが、
USBハブはセルフパワーで使用するのが原則です。
ただし、セルフパワーなのになっているとしたら、なんなんでしょうね?
とりあえず困ったときの電源10秒リセットでしょうか。。。。。
書込番号:11481993
1点

1TB以上のUSB-HDDを利用されているみたいなので、
「2.5インチポータブルUSB-HDD」では無さそうなので、
「セルフパワーUSBハブ」である必要性は余り無さそうな気はしますm(_ _)m
<電源ラインは実際には使われない可能性も...
「電源連動」には使われかも知れませんが、
「連動」のための電圧が足りないなら、USB-HDD自身が「電源OFF」状態に...
※AC給電されているUSB-HDD2台繋いだ程度で
電圧が足りない程になるとは思えませんが...
まぁ、どちらにしても「情報不足」の状態なので、スレ主さんの回答待ちって事でしょうか...
書込番号:11482818
0点

みなさん
有難うございました。
USBハブはセルフパワー
(電源アダプタを接続する)でご使用していませんでした。
セルフパワーを早速買ってきます。
書込番号:11502410
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>画面がチカチカしているように見える方いませんか??
何を見ての話なのか判りませんが、
どんな映像でもそう見えるなら、
「故障」と考えた方が良いと思います。
書込番号:11497136
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
知識不足のため教えて頂きたいです。
東芝レグザ55Z9000を購入し楽しんでいたのですが本日テレビ台の交換時に息子が
後付けHDDの配線に足を引っ掛けてテレビのUSBの差し込みを壊してしまいました。
HDD自体は故障していないのでUSBを使用せずにHDDを使用することは可能でしょうか?また不可能であればレコーダー等の購入で使用することはできるのでしょうか?知識不足のため教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>USBを使用せずにHDDを使用することは可能でしょうか?
Z9000の背面USB端子が使えないのなら、Z9000でそのUSB-HDDを使うことは不可です。
(側面にもUSB端子は有りますが、USB-HDDを繋げて録画には使えません。)
HDDを抜き出しても、接続する方法は無いです。
>レコーダー等の購入で使用することはできるのでしょうか?
そのUSB-HDDのことですか?
USB-HDDを接続出来るレコーダーは、同じ東芝のVARDIAのRD-X9/S1004K/S304Kに接続して使えます。
書込番号:11488295
0点

>HDD自体は故障していないので
>USBを使用せずにHDDを使用することは可能でしょうか?
「USB-HDD」についての情報が何も無いので、
何が聞きたいのか良く判りません。
1.USB-HDDのUSBを使わない
2.テレビのUSBを使わない
どっちの話?
<言葉が省かれ過ぎていて、何が聞きたいのかが不明です_| ̄|○
USB-HDDの中身は、PCで使っている「3.5インチHDD」なので、
取り出せば、PCなどで利用することは可能ですが、
「壊れていない」USB-HDDを分解する意図が判りません_| ̄|○
<PCで使う場合、「パーティションの作成」から行う必要が有り、
録画された内容は全て消去されます。
「USB-HDD」と「LAN-HDD」では、暗号化する時の「暗号キー」が違うので、
分解して、「LAN接続型HDDケース」に入れて、
「LAN-HDD」としても、ケースが使用するために「初期化」が必要になります。
<フォーマットが合っていたとしても、
レグザからは「別の録画先」なので、「暗号キー」が違うため
元々録画されていた番組は再生できません。
>不可能であればレコーダー等の購入で使用することはできるのでしょうか?
「USB-HDD」自身は壊れていないので、
東芝の「VARDIA」の一部のシリーズでは、同様に「USB-HDD」を利用できます。
<使用する場合は、PCやレグザでの使用と同じで「初期化」が必要になります。
聞きたいことが良く判りませんが、個人的な感想としては、
根本的に、テレビのUSB端子を修理してもらうことをお勧めします。
<「メーカーに「録画している番組が有るので、
基板交換する場合は、録画番組の救済(MACアドレス書き換え)をお願いします」
と...
書込番号:11488669
1点

言葉足らずで申し訳ありませんでした。丁寧に教えて頂き感謝しています。とりあえずレコーダーを購入し使用し機会をみてUSBの端子を修理したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11489122
0点

テレビで使用した外付けHDDは他の対応機(テレビ・レコーダー両方)で
録画した番組を視聴する事はできませんし追加で書き込むこともできませんよ?
接続した段階で初期化してくれとメッセージがでます。
これに従うと録画内容は全て消去されてしまいますよ?
書込番号:11490270
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
色温度センサーについての質問です。
いきなりですが先日の夜、電気を消しても明るい状態でも、全く画面の明るさに変化が感じられなかったので少し心配になり、映像設定の(明るさ調整)で調整をしてみました。
山なりのグラフが表示される画面で、受光部に光をあてたり遮ったりすると下の(周囲の明るさレベル)とゆうバーが動いたのですが、画面の明るさには全く変化がありません(・・;)
これはこの様な仕様で問題ないのでしょうか?
また、皆様のZ9000も同じでしょうか?
他にZ9000を持っていないのでここで質問させていただきました。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授して頂ければ幸いです。
0点

>これはこの様な仕様で問題ないのでしょうか?
問題ありません。
その状況で、リモコンの「上下」を押さないと、その明るさに応じた変化は起きません。
<「明るい部屋に対して」「暗い部屋に対して」
どういうバックライトの調整をするかを決める所です。
設定を変えなければ、グラフの表示がセンサーの明るさを表示するだけです。
<なんか勘違いしているような...
「明るさ検出」は、「オン」なのですよね?
操作編の34ページをよく読んでくださいm(_ _)m
<特に下の「お知らせ」
書込番号:11444750
0点

返事遅くなってしまいすみませんm(__)m
山なりグラフをかなり上げてから元の状態に戻してみたところ、バックライトの明るさに変化がみられました(^^;
分かりにくいものなのですね(^^;
名無しの甚兵衛さんありがとうございましたm(__)m
またこのような質問をしてしまうかもしれませんがよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:11489453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





