
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月8日 10:52 |
![]() |
0 | 15 | 2010年6月8日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2010年6月7日 21:17 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月7日 21:13 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月4日 22:08 |
![]() |
0 | 6 | 2010年6月4日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、
ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続しているDIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
宜しく御願いします。
0点

>ビデオカメラ(HDC-HS9)とREGZAをHDMI(例えば入力4)にて接続し、ビデオカメラの再生映像を、HDMI入力1で接続している DIGA(DMR-XW31)で録画はできますか??
出来ません。
どちらも、REGZAへの入力への接続ですから、REGZA→DMR-XW31への信号が有りません。
書込番号:11457251
0点

>HDMI入力1で接続しているDIGA
テレビ側が「入力」と判っていて、どうやって「出力」できると思ったのでしょうか?
AV端子は、RCA(赤白黄)の頃かが一貫して、
「一方通行」でしか利用できません。
<一部のビデオカメラで「入出力」の端子を持つ製品も有りますが、「稀」です。
>ビデオカメラとDIGAの接続が赤白黄ケーブルでしか接続できないみたいなので・・・
「HDMI入力を持ったレコーダー」は、有りません。
<「DMR-XW31」の取扱説明書をよく読んでください。
書込番号:11458057
0点

やはりできませんよね。
電機屋のにいちゃんが、これでできるはずと言ってたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:11466478
0点

ちなみに…
ビデオカメラがHDV方式なら
非公式だけどXW31で録画できました
だけどHS9はAVCHD方式だから
DVDレコならXW100世代以降
BDレコならBW900世代以降のパナレコならとり込みできます
XW31の買い替えを視野に入れては?
今のパナレコは
DRじゃなくてもW録できるし
DRじゃなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
書込番号:11467926
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
下記ような事例を経験された方おみえになりますか?
我が家では居間と寝室にZH8000とZ9000があってネットワーク上にDTCP-IP対応HDをかませてビデオの共有をしています。
マニュアル通りの操作を行って視聴をしたところ地デジを録画したものは問題なく観れるの
ですが、NHK BS hiの録画の場合、プレビュー画面は再生するのですが、再生(決定ボタン)にすると切断されてしまいます。
メーカーに問い合わせたところ、ネットワークのトラフィックではないかと言われたのですが
速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
もし同様の事例を経験され、解決方法をご存じの方がおみえになりましたらアドバイスを
頂戴したく宜しくお願い申し上げます。
0点

>速度は300メガ近く出ているので、なんだか違うなと思っています。
これは、どうやって確認したのですか?
<PCのツールなどを使って、転送速度を計測?
※実効速度は、300Mbpsも無いので、この数値の根拠が判りません。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se392905.html
こういうソフトを使って、
NASにある数百MバイトファイルをPCに転送して、
速度を計測すると、実際のネットワークの速度が判ります。
これで、最低でも20Mbpsは欲しいところです。
<NASやPCの読み書きの性能でも左右されるので、
PCのスペックが低いと、転送速度も遅くなります。
こういう質問をする場合は、
お使いの環境(特にネットワーク)を教えてもらえないと、
解決方法は見つからないと思いますm(_ _)m
>解決方法をご存じの方
というなら、
「ネットワークを有線で全て接続する」
となります。
書込番号:11446338
0点

>名無しの甚兵衛さん
書き込み、有り難うございます。
説明不足で申し訳ありません。
LAN接続は下記の通りです。
居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、寝室のZ9000は無線でバッファロー
の倍速設定(300メガ)…ということで300近くという表現してしまいました。
ただ、メーカーからトラフィックが原因ではと言われて僕もひょっとしてと思って有線接続を
してみたのですが同じ症状でした。
それといまいち理解出来ないのがZH8000の内臓HDに録画したものをNASのLAN-Sにダビングして
DTCP-IPの録画データをZH8000で視聴しようと思っても同じ症状(地デジの録画は再生出来て、
BS hiは再生出来ない)が発生するので…
ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
してます。
あと、ルーターの性能が悪いのかな・・・とか
色々思いつくことをやってみたのですが答えが出ない状況です(^_^;)
書込番号:11446453
0点

・実効速度は判らない(PCとは、別のネットワーク?)
・テレビ以外の機器の型番は判らない
・LANケーブルの情報(質)は判らない
・無線環境のための情報(親機-子機間距離、遮蔽物の情報)は判らない
<有線でもおかしいので、とりあえずは不要かも!?
・ネットワークが原因なのか判らない
「NAS」に入っているファイルの数が、どれほど影響しているかは、
実際の速度を計測してみないと判らないことも多いと思います。
<実効速度は十分有るのに、再生できないのかの区別が出来ない
>居間のZH8000とNASはバッファローのルーターで有線接続、
>寝室のZ9000は無線でバッファローの倍速設定(300メガ)…
>ということで300近くという表現してしまいました。
使っている製品の型番が判らないので、何ともいえませんが、
「親機」と「子機」の両方で「倍速設定」の設定が必要だと思うのですが、
その辺は大丈夫ですか?
<子機の「設定画面」などで、リンク速度などの情報が判るのですが...
>ひとつ原因として疑っているのがNASのファイル制限が10000ファイルとなっているのですが
>音楽データで8000ファイル程有ります。その辺りで悪さをしてるのかな・・・とも考えたり
...
PCなどに、一時的にでも移動して、
「NAS」のファイル数を減らすことは出来ないのでしょうか?
「懸念することがある」なら、それを取り除く手段を試してみないと..._| ̄|○
<個人的には、「バックアップ」のためにも、DVDなどに保存しておくと良いかも(^_^;
また、こういう「後だし情報」の場合、
質問の意図から外れてしまうことも有るので、
・自分で試したこと
・気になること
は、全て挙げておいた方が、良いと思いますm(_ _)m
<そのために、長文になるのは別段問題は無いはずです。
書込番号:11446696
0点

済みません、投稿した後に気づいた誤記ですm(_ _)m
添付の絵の「yasu159さん」の名前が「su159さん」になってしまっていますm(_ _)m
大変、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11446706
0点

>名無しの甚兵衛さん
色々と有益なアドバイスをありがとうございます。
しかも絵まで書いて下さってm(__)m
T, ルーターはバッファローWZR-HP G301NHです。
U, 無線子機はLAN接続用のWLI-TX4-AG300Nです。
V, 親機、子機とも倍速設定済みです。
W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
Y, NASはIO DATAのHVL1-G2.0Tです。
Z, すべての機器は最新verにアップデート済みです。
[, 近々、NASをもう一台増設してそちらに音楽データを移して、住み分け
をしてみようと思っています。
他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11447635
0点

>W, LANケーブルは1000base対応のクロスです。
LANはハブでつないでるんですよね?
そうならば、クロスではなくストレートケーブルを
使います。
BS hiの録画は短時間(10分とか)でもダメですか?
HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
FAT32だとすると、4GB以上(地デジでも30〜40分位かな)
は録画できないですけどね。
書込番号:11448546
0点

Auto MDI/MDI-X対応なのでLANケーブルはストレートでもクロスでもどちらでも大丈夫です。
書込番号:11449085
0点

>なるみっちさん
コメントありがとうございます。
>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
NASはNTFSフォーマットです。
>LANはハブでつないでるんですよね?
レグザZH8000とNASとPCはルーターに直接続です。
他の機器(BDP、AV AMP)はスイッチングハブ経由でルーターです。
ちなみにハブは1000base対応のものではありません。
>りとんさん
コメントありがとうございます。
僕のつたない知識ではどうにも解らなくて・・・
多分、どっかで何かを間違えてるんでしょうね(^_^;)
書込番号:11449888
0点

>NASはNTFSフォーマットです。
HVLはNTFSではないはずです。(フォーマットは選べず、おそらくLUNAX系のはずです)
地デジが見れてBShiが見れないという場合、大体の場合は帯域速度の不足によるケースですが、
有線でも同じ現象がおきるとしたら原因はちょっとつかめないです。
書込番号:11451175
0点

>X, 試してみたことは前述のすべて有線での接続です。
「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
既に書いている通り、
「PCに音楽データを退避できないか?」
と書いているのですが..._| ̄|○
>>HVL1-G2.0TのHDDはNTFSフォーマットですよね?
>NASはNTFSフォーマットです。
???
どうやって、調べたのでしょうか?
<分解して、PCに繋いだ?
「HVL1-G2.0T」と「ZH8000」が有線で有るにも関わらず、
再生できないとなると、
・「ダビングされた番組自身」に問題がある
・「HVL1-G2.0T」に問題がある
というのが考えられますが...
「WZR-HP-G301NH」にUSB-HDDを繋いで、そこを退避場所にしても良いと思いますが、
とりあえずは、「HVL1-G2.0T」の「圧迫」を減らすことでしょうか...
書込番号:11453114
0点

細かく突っ込むとNASにはファイル数の制限は無い(?)ので
DLNAのファイル数制限ですね。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm
また、HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
HVL1-G1.0Tか、またはHVL4-G2.0でしょうか?
いずれにしても地デジが問題無くDTCP-IPで再生出来ているなら
ファイル数の制限では無い様に思えます。
私の環境は有線ですが、HVL1でBShi、BS7chともに再生出来ました(3分程度のデータ)。
>他になにかやってみたほうが良いことはありますでしょうか?
・短時間の番組で検証。
・ルーターを介さない直接接続(詳しい方お願いします)。
・HDD初期化(笑
書込番号:11453346
0点

>HVL1-G2.0Tと言う型番は無いので
これではないですか?↓
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00006722-00000001
2TBタイプはRAIDのある初期のHVL4とRAIDのないHVL1があります。
書込番号:11453769
0点

>これではないですか?↓
hiro3465さん、お手数をかけました m(_ _)m
アイオープラザ限定モデル・・・
完全に見落としていました(照
書込番号:11453896
0点

>名無しの甚兵衛さん
>「Z9000」も、「WZR-HP-G301NH」と有線接続したのでしょうか?
そのとおりです。
みなさん、色々とアドバイス、ありがとうございます。
今日、8000fileほどある音楽データをすべて別のHDDに移動した上でTV2台/NAS/ルーターを
直接続の有線で試しましたがだめでした((+_+))
今夜、NASの再フォーマットをした上で有線接続してみようと思います。
書込番号:11456129
0点

みなさん、色々と貴重なアドバイスを有り難うございました。
NASの再フォーマットを実行して試してみたところ無事に再生できるようになりました。
いまだに再生に至るまでのスピードはすごく遅いのですが一旦再生が始まると問題なく
視聴できます。
みなさんのアドバイスのお陰です。重ねてお礼申し上げます。
有り難うございました<m(__)m>
書込番号:11467536
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
昨年12月に購入してバッファロー社製のHDDを使ってるんですが、最近になって急に再生中に画面が停止ししばらく放っておくと画面が消えてフリーズ状態になり、操作が出来なくなったりします。
何度か挑戦してトビトビで早送りやスキップをさせて再生出来ないゾーンを越すとまれにその後から通常通り再生出来る事があります。やっぱ故障でしょうか?故障だとしたら原因はテレビの方でしょうか?それともHDDの方でしょうか?
0点

HDDの使用状況はどれほどでしょうか?
空き容量は十分ですか?
もし、他にUSB HDDがあれば試してみれば
HDD or TVのどちらが原因か分かるかもしれないです。
それかPCの方でMpeg2ファイルがあれば、共有して
ネット経由で再生できれば、TVに問題ないと
判断できます。
書込番号:11459027
0点

なるみっちさんありがとうございます。
空きは135時間位のHDDで60%位空きがあります。
すいません、パソコンも他のHDDも持ってないですm(__)m
書込番号:11459342
0点

とりあえず、テレビを「リセット」して見てください。
<「初期化」では有りませんm(_ _)m
1.「リセット」した後、再生が上手くいかなかった番組を再生してみて、状況を確認。
2.新たに何か番組を録画し、それを再生して状況を確認。
「1」も「2」も再生がおかしいなら、テレビの不具合の可能性が高い
「1」だけ再生がおかしいなら、録画した時点でファイルに損傷が起きただけ
「2」だけ再生がおかしいなら、原因は別になりますが、本来ありえない...(^_^;
本体の電源ボタンで切った後、コンセントを抜いても「リセット」の効果があります。
<抜いた後、しばらく(5分程度)放置してから、電源を入れなおす。
「1」の再生だけがおかしい場合、USB-HDD自身も「不安定」な可能性も有るので、
本来なら、別のUSB-HDDを用意して、一度今のUSB-HDDの中身を全て移動して、
空になった今のUSB-HDDを「初期化」し直す事をお勧めしますm(_ _)m
書込番号:11459345
0点

テレビ側に問題が無く、HDDを普通に初期化しても
直らない場合には、友人等にお願いしてUSB HDDを
下記ツールでフォーマットしてもらってください。
BUFFALO Disk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
1TBで半日ぐらい時間がかかるので、
フォーマットが始まったらどこかに遊びに行くのが吉(^^)
このフォーマットはHDDにかなりの負荷がかかるので
最悪完全にHDDがダメになる可能性もありますが
もともとダメなんだからダメ元で使うツールです。
フォーマット終了後、必要なファイルシステムで
初期化しなおしてください。
ただ、これで直ってもHDDが寿命な可能性がありますので
別のUSB HDDを購入した方がいいかもしれません。
書込番号:11459693
0点

うにうにおさん、
>バッファロー社製のHDDを使ってるんですが
お使いのHDDの型番を教えていただけますか?
書込番号:11460421
0点

皆さんありがとうございます。まだちょっと忙しくて試せてませんがやってみます。
型番ていうのは、1.5TB HD-CL 1.5TU2の事で良いのでしょうか?
書込番号:11463603
0点

>1.5TB HD-CL 1.5TU2
了解。
書込番号:11465514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
最近USB-HDD(I・O DATAのHDC-U250)に録画し始めたのですが、分からないことがあるので質問させていただきます。
TVを付けるとそれに連動してHDDの電源もONになりますが、録画する時以外はTVと連動しないようにする、ということは可能でしょうか? ただTVを見ているだけでもHDDの電源がONになり、結構熱を持ってしまうのが気になるので...
TVを消してHDDの電源がOFFになっている状態で、録画予約の時間になるとHDDの電源がONになって録画できたので、録画する時だけ電源がONになるように設定できるのでは、と思ったのですが、無理でしょうか?
お答え頂ければ幸いです。
0点

家のは何も設定しなくても「録画する時以外はTVと連動しないようにする」状態ですよ。
再生するときちゃんとスピンダウンしてますから。
ただ、TVの電源ONには反応してしまう(接続機器をチェックするスキームだから)のですが一定時間放置されるとスピンダウンしますね。
これはUSB−HDD装置側が賢いのでそうなると思ってますが。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/croseu2fd.html
使っているのはこれで、ちゃんとクーリングされますよ。
若干FANの軸音が大きい傾向があるんで、交換を検討していますがそれ以外はノントラブルのすごい奴でレグザで使われるために生まれてきたんじゃないかと錯覚するくらい相性がいいです。
書込番号:11460890
0点

II ZERO IIさん
> 録画する時だけ電源がONになるように設定できるのでは、と思ったのですが、無理でしょうか?
ゼルビーノさんがお使いの USB HDD (接続機器) はアクセスがない時に止まる機能をその機器が持っているわけですが、REGZA の設定を変更すると、通常の電源連動機能だけの USB HDD 機器もアクセスがないと止まるようになるかと思います。
変更する項目は「USB ハードディスク設定」の中の「省エネ設定」で、そこを「省エネモード」にするとよいかと思います。(取説・準備編の 48 〜 50 ページに書かれています)
ただし、録画予約の場合は録画開始時間の少し前に USB HDD を動かし始めるのでよいですが、手動で「あ、これ録画したい」と思って録画ボタンを押しても、USB HDD が動き始めるまでしばらく時間がかかりますので、注意が必要です。
あと、ゼルビーノさんも書かれているように、テレビをつけた時は USB HDD も一緒に動き始めて、しばらくすると止まると思います。
書込番号:11461372
0点

>ただTVを見ているだけでもHDDの電源がONになり、
>結構熱を持ってしまうのが気になるので...
1日8時間程度点けたままの状態でも、壊れるようには出来てはいません。
<そのための構造にはなっています。
USB-HDD置いてある場所が、密閉されたり、内部の熱が逃げない場所に置いてある場合は、
例え1時間しか使わない状態でも、夏場は危険かも知れませんが...
書込番号:11461437
0点

>ゼルビーノさん
アクセスがない時に止まる機能があるんですね。そういうHDDが増えてくれると嬉しいです。
>shigeorgさん
おかげさまで無事解決しました。操作編ばかり読んでいて、準備編には目を通していませんでした。
>名無しの甚兵衛さん
>1日8時間程度点けたままの状態でも、壊れるようには出来てはいません。
そうなんですか。結構熱くなるので心配だったのですが、気にしすぎですかね。
皆さん、回答していただきありがとうございました。
書込番号:11464922
0点

>そうなんですか。結構熱くなるので心配だったのですが、気にしすぎですかね。
まぁ、気になるのはその手の製品を使ったことが無いから仕方が無いと思いますが、
冷蔵庫なども、コンプレッサなどのある、裏側や下のほうは結構「熱い」ですよ?(^_^;
自分の場合は、古い「Z3500」という製品なのですが、
USB-HDDでの録画に失敗するのがいやだったので、
敢えて、「電源連動機能」の無い自作用のHDDケースを使っています。
なので、電源は365日24時間点けっ放しです_| ̄|○
もちろん2年以上、熱暴走(録画失敗も)したことは有りません。
<人が居れない様な状況にはならないので...(^_^;
書込番号:11465486
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
毎年楽しみにしているサッカーチャンピオンズリーグ決勝を録画予約しました.
しかし,実際に録画されていたのは,途中まで・・・・
放送時間がAM3:35〜AM5:05となっていたので,自動的に放送時間の連動をするのかと思っていましたが,がっかりしています.
連動設定はしています.
私の設定がおかしいのか,それとも放送局が放送時間にカットしたのかわかりません.
連動設定をしていて録画されていないとすれば,W杯が始まる前に,どうにかしたいと考えています.
よろしくお願い致します
0点

添付の番組表を見ると、
「UEFAチャンピオンズリーグFINAL決勝(1)バイエルンミュンヘン×インテル」
<「決勝(2)は、5:05から」とちゃんと書いて有りますが、
実際のテレビの番組表でどういう表現だったのかは判りませんm(_ _)m
と
「UEFAチャンピオンズリーグFINAL決勝(2)バイエルンミュンヘン×インテル」
の2番組構成になっています。
<(2)の方は延長の場合、6:45までの放送になったようです。
つまり、
>放送時間がAM3:35〜AM5:05となっていたので,
>自動的に放送時間の連動をするのかと思っていましたが,がっかりしています.
この「連動」は効きません。
<最初の番組に対して正常に録画予約がされたため
実際にどんな設定をしたのか判らないので、
>私の設定がおかしいのか,それとも放送局が放送時間にカットしたのかわかりません.
については、こちらでも合っているのかは判りません。
<少なくとも、それぞれの番組として予定時刻通りに放送はされたと思います。
放送局からの番組表が、「3:45〜5:45」(最大延長は6:45)というなら、
録画されなかったのはテレビに問題が有ったかも知れませんが、
番組自体が、「3:45〜5:05」と「5:50〜5:45」に分かれていたなら、
「3:45〜5:05」だけを予約して、それだけが録画されるのは、
普通の動作だと思いますm(_ _)m
書込番号:11400184
1点

生中継を見ながら
同様に録画していました
テレビ局側の仕様だとおもいます
5:05分からも予約しなければ
録画出来ません
ちなみに、延長戦の場合は5:05分から録画した場合
自動的に延長録画されたと思います。
それよりも、ミュンヘンのロッベン、インテルのスナイデル
オランダ代表はサッカー技術が超越している
残念ながら日本代表に
彼らを止める選手はいない
韓国戦も完敗
岡田監督、98年のカズの呪縛が解けないね。
書込番号:11403356
0点

ご回答ありがとうございました.
私のミスでしたね・・・
番組を二つに分けるのは,スポンサーの問題などがあったのでしょうね・・・
注意深く録画はするべきですね
書込番号:11452072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
SONYのBRAVIAと迷っているんですがREGZA Z9000のネットワーク環境はパソコン並に使えるのですか?
自分はテレビでYouTubeも観たいのでアドバイスお願いします。
ちなみにBRAVIAは店頭で確認しました。
0点

>Z9000のネットワーク環境はパソコン並に使えるのですか?
?
機器の「ネットワーク環境」とは、何を指すのか範囲含めて不明です。
それこそ、単純にLAN端子の有無から、アプリケーションを含めた機能性まで入ってしまいます。
単純に「PC並?」と聞かれるならNoという回答になります。
>テレビでYouTubeも観たいのでアドバイスお願いします。
Z9000では、簡易ブラウザ機能は搭載されていますが、視聴出来ません。
Z1なら出来ますが・・・
液晶テレビ全般の中で、ブラウザ機能搭載は結構有りますが、低機能で普通はYouTube視聴が出来ません。
個別の機種でYouTube視聴が出来る場合は、機能説明で”YouTube対応”と歌っています。
書込番号:11442510
0点

「Z1シリーズ」でも、「Yahoo!動画」には、対応を明記していますが、
「Youtube」の対応については明記されていません。
「H.264 AVC」の動画再生が出来るので、「Youtube」も再生できると思われますが、
PCの様に「何でも観れる」訳では有りません。
一部のフォーマット(H.264 AVC以外)には対応できないようなので、
「観れる映像」「観れない映像」も出てくると思います。
<細かいフォーマットの違いについては、ご自身で調べてくださいm(_ _)m
テレビでのこれらの「インターネット動画」を視聴するなら、
「PS3」が一番手軽かも知れません。
<汎用性も高いですし、対応の度合いも違います。
書込番号:11442587
0点

失礼しました。
Z1も、YouTube対応では無いみたいですね。
東芝、薄型LED/新レグザエンジン搭載の「REGZA Z1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361003.html
あくまでも、機能的には「アクトビラ ビデオ・フル」,「テレビ版Yahoo! JAPAN」,「ひかりTV」のみ。
書込番号:11444583
0点

いろんなアドバイスありがとうございますm(__)m
REGZAは外付けHDDが使えたので魅力的だなぁと思っていましたがYouTubeが見れないのは残念です。
書込番号:11446641
0点

おっとっと レグザーとしてはREGZA買わせなきゃ(笑い)
正直TVのブラウザ機能はどこのテレビでも使いにくいです。
マウスが使えない、文字入力が大変(キーボードをつなげは楽ですが)、等
>テレビでYouTubeも観たいので
PC>HDMIケーブル>REGZAで見られたほうがストレス無く良いと思います。
垂れ流しで見るなら良いですが、途中から再生ってTVのリモコンでは不便でしょう。
このブラウザ機能は気にせずにREGZA買ってください。m(~)m
書込番号:11447019
0点

>YouTubeが見れないのは残念です。
ココを重要視するなら、「PS3」を買ってくださいm(_ _)m
ブラウザとしての機能も考えれば「PC並み」です。
書込番号:11448798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





