
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2010年5月24日 13:43 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月24日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月23日 22:11 |
![]() |
20 | 23 | 2010年5月23日 21:02 |
![]() |
9 | 4 | 2010年5月23日 01:59 |
![]() |
6 | 7 | 2010年5月22日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今年1月3日に購入して、当初は私の未熟さで「にじさん」様に大変お世話さまになりました。然し、ここ2・3日前から問題が発生しました。時々、テレビ側でリモコンボタン操作を受付けないのです。常時、テレビの電源プラグはコンセントに挿したままですが、電源ONも、視聴中も100%反応しない時が有ります。電源プラグをコンセントから外して1・2分後に挿すと受信するようになります。その後は暫く正常です。ちなみに電池を交換してみましたが同じです。このような現象は何でしょうか?。
0点

まず確認してほしいのは、リモコンの電池・・(念のため交換を
それとリモコン受信部付近に障害物がないかどうか
以上二点を確認して解決しなければサービスに連絡をした方がいいかもしれません。
書込番号:11219528
0点

ご返事、有難う御座いました。
リモコンの電池(念のため交換を)・・・・取り替えましたが同じです。(新品の電池が4カ月弱で消耗なんて考えられないですよね。)
それとリモコン受信部付近に障害物がないかどうか・・・・2〜3mの距離で障害物は何も有りません。このような症状を経験した方、居りますか。
書込番号:11219642
0点

サービスに問い合わせしましょう。
ちなみに我が家では受信部の前に親が置時計を・・・・置いてましたんで
Z3500とH7000では受信部が違うのに最初気がつきませんでね(苦笑
書込番号:11219692
0点

まず、原因がリモコン側かテレビ側かを切り分けることです。
リモコンを家電店に持参し動作確認する等、確認方法はいくつか有りますよね。
その結果を、サービスに伝えれば適切に指示して頂けると思われます。
書込番号:11220291
1点

レコーダーが有れば、レコーダーのリモコンでテレビが操作できますよね?
それで、テレビ側がちゃんと受信しているか確認できると思います。
書込番号:11221220
0点

皆様、色々とアドバイス有難う御座います。サポセンに問い合わせをしたところ、リモコンには異常なくテレビ側に障害が発生してしているので出張点検をしますとの事です。本当にご親切に有難う御座いました。
書込番号:11221717
0点

リモコンの電池切れや送信していないなどのチェックしたい時に
携帯をカメラモードにしてリモコンの送信部を写してリモコンボタンを適当に押すと
リモコンの送信部の光ダイオードの点灯・点滅が確認できます。
(シャッターを押す必要はありません)
肉眼では見えませんが携帯カメラではリモコンの光が見えるんです。
書込番号:11222457
0点

G21様、有難う御座います。きのうサポセンからG21様ご指摘の方法で確認をしてという事で実行したところランプ点灯が確認できました。今日も一時不通になり電源プラグをコンセントから抜き、1分経過後再度挿して解消しました。他の愛用者には居ないのですかね。
書込番号:11223390
1点

42Z8000ですが、同様の現象が発生しました。
今週末、東芝のサポートセンターに出張点検に来てもらう予定です。
どうもTV本体側の赤外線受信側の不具合のようです。
また、新しい情報があれば投稿します。
【確認したこと】
・純正リモコン、簡単リモコン、レコーダーのいずれのリモコンでも効かない。
・リモコンと本体の赤外線受信側との間に遮蔽物なし。
・リモコンの電池を交換しても変化無し
・本体のコンセント抜いて、1,2分放置(=ハードリセットしてもダメなときはダメ)
※ 一時的に、復旧(普通にリモコンで操作できる)しても、しばらくするとまた同様の現象が発生。
書込番号:11355484
0点

「せちゅなさん」、見ていてくれたのですか。当方では問題発生から1カ月経過しましたけれどこの間、再発生しませんでした。このまま問題が起きない事を願っています。
書込番号:11355879
0点

後日談ですが、先日TV本体の赤外線受光部の部品交換を行ってもらいました。
交換後は2日しか経っていませんが、順調です。
私の方も、現象発生時にコンセント抜いて、再起動など行いましたが、
効いたり、効かなかったりでイライラしていたから改善してすっきりです。
書込番号:11401551
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
価格コムの評価を参考に先日Z9000を購入致し明日届く予定です。
そこで初歩的な質問なのですが教えて頂けると幸いです。
まだアンテナ工事をしておらず、当分の間アナログで見る事になります。
今ブラウン管のテレビにDVDデッキをつないで録画、再生しております。
このDVDデッキをZ9000に接続した場合録画はできるのでしょうか?
家電店では地デジにした後のことしか聞かず、その時は今お使いのデッキで
再生はできるが録画はできない、と言われました。
アナログのままでも再生のみになってしまうのでしょうか?
明後日から両親が旅行に行ってしまいその間録画ができないとなると、楽しみにしている
連ドラが見れないのでちょっと可哀想かな・・と。
もし録画ができないようであれば、至急ハードディスクというものを購入してこようと
思ってるのですが。
長文すみません。
宜しくお願い致します。。
0点

>このDVDデッキをZ9000に接続した場合録画はできるのでしょうか?
DVDレコーダーの録画とTVには何の関係も有りません。
受信出来る環境であれば、勿論録画は可能です。
尚、Z9000ではアナログ放送は録画出来ません。
書込番号:11392630
2点

momoakoさん
こんにちは
ブラウン管テレビのアナログ放送で13〜62チャンネルのUHFの番組は見れていますか?
お住まいはどちらの地域でしょうか?
地デジはUHFを利用していて、アナログ放送のUHFが見れていれば
そのまま地デジも見れる可能性は高いですよ
もし、UHFアンテナがない場合、ベランダ用のUHFアンテナを5000円前後で購入し
取り付けられるのをおすすめいたします
>このDVDデッキをZ9000に接続した場合録画はできるのでしょうか?
デジタル放送をアナログの解像度で出力は出来ますが画質が落ちますし、予約が面倒ですので
UHFアンテナの確認、ない場合UHFアンテナ購入、
USB HDDの購入、地デジ録画のほうがいいですよ
お持ちのレコーダーに録画しても画質が落ちますので
再生の際に、あまり見たくなくなる画質になると思います
書込番号:11392695
0点

ちなみに、こちらに地デジエリアの目安の地図がありますが
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
地デジが開局している地域ですか?
アナログUHFの13〜62チャンネルが見れていますか?
書込番号:11392728
0点

iimmyさん にじさん
こんばんは、お返事どうもありがとうございました☆
Z9000ではアナログ録画不可、もしくはできても予約が面倒なんですね。
みなさまの返信をみてすぐに家電店に電話し明日配達してもらうのを
取り合えずキャンセルしてもらいました!地デジが見れるようになってから
配達してもらうことにしました。
ちなみに今のテレビでは13〜62チャンネルは見れません。。埼玉在住です。
教えて頂いた地図のURLですが・・何故か私のPCでは見れませんでした><
(真っ白の画面のまま先に進みませんでした)
せっかく教えて頂いたのにすみません。
家電店ではアンテナ工事3〜5万とのことでしたが、5000円前後のUFJアンテナ
を購入し自分で取り付ければアンテナ工事は必要ない?ってことでしょうか?
それで済めば安上がりですね^^
それから教えて下さい、ばかりで申し訳ないのですがUSB HDDで安くてお勧めの
ものがありましたら教えて下さい。。見ては消しての繰返しなので50時間程度
で充分なのですが。。
またお時間ある時に宜しくお願い致します☆
書込番号:11392995
0点

5000円くらいのアンテナは「電波の強い地域用」と箱に明記していますから、お近く
のテレ玉は入ってもNHKや日テレなど在京局は受信できない場合もあります。また室内
アンテナは同時に家電のノイズの入り口でもあるので、掃除機、携帯電話、パソコンなど
ノイズを受けやすくなります。
3〜5万円のアンテナの工事費は安いほうだと思いますし、「在京キー局のデジタル」
「テレ玉のデジタル&アナログ」「在京キー局のアナログ」「BS&スカパーe2」は
それぞれ別のアンテナで受信するので、受信したい局によりアンテナの本数も異なり
工事費も変わるので整理しておいてください。
書込番号:11393135
1点

momoakoさん
>みなさまの返信をみてすぐに家電店に電話し明日配達してもらうのを
取り合えずキャンセルしてもらいました!地デジが見れるようになってから
配達してもらうことにしました。
配達キャンセルしなくても、テレビはテレビで、とりあえずアナログ放送は見れますし
お持ちのレコーダーは今まで通りアナログ放送はそのまま録画はできますよ
(2011年7月まで)
ですので、テレビの配達はしてもらっておいてもいいのでは?
今お持ちのレコーダーはレコーダー内蔵のチューナーで録画になりますから、
従来通りです
画質はアナログ放送なので落ちますが、とりあえず旅行中のご両親に見せられます
>ちなみに今のテレビでは13〜62チャンネルは見れません。。埼玉在住です。
教えて頂いた地図のURLですが・・何故か私のPCでは見れませんでした><
そうですかぁ、ですとVHFアンテナのみしかないかもしれないですね
すいません、携帯からだったので、うまいこと表示しなかったかもしれませんね
埼玉なら大丈夫と思いますがDpaでググってみてください
>家電店ではアンテナ工事3〜5万とのことでしたが、5000円前後のUFJアンテナ
を購入し自分で取り付ければアンテナ工事は必要ない?ってことでしょうか?
それで済めば安上がりですね^^
A4ノートぐらいの小型のベランダ用がありますので
試しに購入してみるのもいいかもしれませんね
>USB HDDで安くてお勧めのものがありましたら教えて下さい。。見ては消しての繰返しなので50時間程度
で充分なのですが。。
メーカーホームページの動作確認済みのアイオーデータ、バッファローの電源連動のもので
ギガバイトあたりの単価では500GBより1TBのほうがお得ですよ
1TBで今、1万円を切ってきてますし
書込番号:11393141
0点

ベランダ用では設置してみないと映るかどうかわかりませんが
埼玉にお住まいの方で、ベランダ用地デジアンテナでテストされているホームページがありました
http://hokekyo.jimdo.com/%E3%81%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%9E%8B%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-uwpa/
書込番号:11393235
0点

近所数件の家の屋根に付いているアンテナを見て、そのアンテナが
20素子以上のごつい奴が付いていたら、ベランダ用簡易アンテナでは
安定受信は厳しいと思います。
14素子程度のアンテナであれば、DXアンテナやマスプロアンテナから
20〜24素子相当と称しているベランダ取付け用アンテナが販売されて
いますので、電気店に受信が可能か相談の上購入して取り付けてみてはいかが
でしょう。
室内配線込みで3〜5万円でアンテナ取り付けしてもらえるならば、私は
安いと思うので、業者にお任せするのも良いと思います。
書込番号:11393618
1点

にじさん
再度のお返事ありがとうございました☆
メーカ物でなければHDDは1万切って買えるのですね。
色々探してみようと思います。
アンテナは結局家電店に頼むことにしました。
本当に色々と教えて頂きアドバスありがとうございました♪
じんぎすまんさん
返信ありがとうございます。
受信したいものによって工事費が変わってくるんですね。。
色々つけたら5万では済まなそうですねTT
教えて頂きありがとうございました☆
油ギル夫さん
返信ありがとうございます
近所の家の屋根を見たらなんだかごついのが沢山ついてました。
工事は家電店に頼むことにしました。
ありがとうございました♪
書込番号:11396946
0点

アンテナ工事を早期に行い地デジ化することをおススメします。
書込番号:11399841
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
パブリックフォルダの共有には成功したのですが
それ以外のフォルダの共有ができません 取説どうりやってもだめです。
詳しい方教えてください、 また共有フォルダを複数同時に作成可能でしょうか?
0点

まずは、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
>それ以外のフォルダの共有ができません 取説どうりやってもだめです。
OSも判らないので、とりあえず...
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Share-files-with-someone
書込番号:11398998
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
初心者的な質問で申し訳ございません
HDMIケーブルでDYNABOOK TX/66 ブルーレイディスクドライブ
と接続して マイケルジャクソンを見ようとしたところいつまでたっても音が出ません
他のYouTube動画などは音声が出るのですが・・・
接続端子はTV右側HDMI4端子です
どなたかご指導お願いします
1点

BDソフトの音声出力がDTSとか、DOLBY TRUE HDやDTS HDになっていませんか?
BDソフトのメニュー画面で音声設定を
DOLBYにしても出ませんか?
書込番号:10854894
2点

コンパネ→サウンドで「サポートされている形式」を選び、DolbyやDTSのチェックを外すと再生できませんか?
書込番号:10855244
1点

皆さんたくさんの返答ありがとうございます
皆さんの予想通りDOLBY-Dのマークが出ているときは音声が出るのですが
本編が始まり、DTS出力になると出ないようです
ブルーレイのジャケットには5.1CHとdtsの音声があるようですが
メニューには字幕切り替えはあるのですが通常ある音声の切り替えが見当たりません
パソコンのWin Bd for dvd player にも音声切り替えもみあたりません
どこで切り替えができるのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:10855386
1点

再生するアプリケーションではなく、BDソフトのメニュー画面に切り替えがあるはずですけど
そのBDソフト持ってないからわかりませんが
メニュー画面を順番に探って音声切り替えないですか?
字幕切り替えとは別に、音声切り替えあるはずですよ
書込番号:10855517
0点

ブルーレイのメニューには 本編スタート 字幕メニュー チャプターメニュー 特典メニュー BDLIVE メニュー の五つしか表示されてません
通常ならばここにあるはずなのですが
当然ながら字幕メニューの中にも ありませんでした
書込番号:10855539
1点

ブルーレイのジャケットの写真です
字幕は@Aと番号が付いているのですが
音声は番号が付いてません
これは選択出来ないということなのですかねえ?
書込番号:10855621
1点

ソニーピクチャーズに確認しましたらし、収録されている音声はDTSのみらしく
メニュー画面に切り替えはないそうです
レコーダー、プレイヤーで音声出力を切り替えるようですので
PCの再生アプリケーションソフトでドルビーやPCM音声出力に切り替えるしかないと思います
またはPCのHDMI出力の音声出力を何で出すかの設定を確認されたほうがいいかもしれませんね
あと、PCの内蔵スピーカーからは音は出てるんでしょうか
書込番号:10856417
0点

にじさんわざわざのお問い合わせ誠にありがとうございます
パソコンからは本編にはいってから(DTS)の音声も出ています
PCのプレイヤーの音声表示がdtsになるとHDMIからの出力が出なくなるようです
またプレイヤーの音声出力の選択がセッティング画面にもないようです
たぶんREGZAの説明書に”HDMIケーブル使用時に音声が出ない場合はアナログ音声出力を接続してください” と書いてますがこのような時のことなのでしょうか
他のDTS出力DVDで確認してみます
書込番号:10856826
1点

庶務課さん
TVにDTSをスピーカーから出力する機種はないですので
通常は、再生機器→シアタースピーカー(DTS対応のもの) こちらでDTS音声で楽しめます
再生機器→TV、この場合は再生機器側の音声出力をPCMやドルビーで出力して
テレビのスピーカーから音声はでます
BD再生のソフト、WinDVD(?)に設定切り替えがないのであれば
PC本体のHDMI出力の音声出力の設定をPCMやAAC、ドルビーに変更できませんか?
WinDVD(?)のメーカーサポートに音声出力の切り替えの仕方を問い合わせしてみては
いかがですか?
書込番号:10857035
0点

我が家は音声はONKYO TX-SA602(DTS対応)で出力しています
しかし入力D端子はあるもののHDMI入力端子がないためTVデジタル音声出力からアンプの入力端子に接続してます
アンプの表示も特典映像再生時のDolby-Dの表示は表示され音声も出るのですが本編のdtsだけ音声がでません
家にあるdts 音声のDVDで確認してみます
書込番号:10857104
1点

TX-SA602とPCは何で接続されていますか?
PC→(HDMIケーブル)→TV→(光デジタル)→TX-SA602
この場合。TVがDTSをデジタルスルーしないので、TV側でドルビーなりに替えて出力になり
TX-SA602ではDTS表示されないです
もしくはDVDソフトの場合はソフトのメニュー画面でDTSからドルビーに切り替えで
TVに入力された音声がデジタルスルーでシアターアンプに
PCに光音声出力があれば→(光デジタル音声ケーブル)→TX-SA602で、DTS表示になります
書込番号:10857242
0点

DVD(グラディエーター)
英語6.1dts 音声出力なし
英語日本語5.1 出力あり
DVD(ボーンアイデンティティ)
英語5.1dts 音声出力なし
英語日本語5.1 出力あり
ソニーすご録 作成dvd 音声 あり
やはりDTSがTV通過時に削除されてるみたいです
パソコンからだとアナログ音声出力しかないのでやはりプレーヤーを買うしかないでしょうね
しかし買っても音声はもう一本光ケーブルをとかなり面倒になるようですな
まずは予算といろいろ検討してみます
にじさんさん 他皆さん親切にありがとうございました
書込番号:10857492
1点

PC本体のHDMI出力の設定をドルビーに変えるとかできませんか?
またはWinDVDの設定をソフトメーカーに問い合わせしてみるとか
書込番号:10857520
0点

はじめまして。
ほとんど同じ症状でこちらを拝見しています。
私のはNEC LL750からレグザでの視聴です。
THIS IS ITの本編意外は音声がでるんですけどね〜。
映像だけで見てるのでストレスたまりますよね〜。
書込番号:10861383
1点

やはり私以外にもいましたね
東芝BDを買うにしても外付けHDに対応していないしまだ待ちですね
書込番号:10866834
1点

はじめまして、レグザ42z7000のほうで同じ質問をしてました。パソコンはNEC、LL700です。あれこれ試しているうちにふと思い立ち、友人宅の「ビエラ」でHDMI接続したところ、問題なく、音声出たんです。東芝に伝えましたが「z7000では対応しきれていない?」的な発言でした。回答くれるみなさんありがたいですよね。もう少しがんばってみようと思ってます。なにか情報があればまたお知らせします。
書込番号:10884215
1点

随分と時間が経ちましたが、同じ症状の改善状況の報告です。
参考になればと思いアップします。
WinDVDのセットアップ画面を開き、オーディオのタブで、
「(デジタル出力)外部プロセサへのパススルーを無効にする」に
チェックを入れると改善しました。
当方のPCは、QOSMIO,ソフトはWinDVD BD FOR TOSHIBA。
東芝PCのサポートへ電話して確認しました。
ちなみに、SONYのBRAVIA(KDL-22J5)でも同様の症状が改善しました。
書込番号:11185480
2点

yszpさん ご返信ありがとうございます
昨日から出張になったため確認できず歯がゆい思いで拝見させていただいています
家ではブルーレイが視聴できないためDVDを買って見ています
次回、帰宅した際には再度チャレンジしたいと思います
皆さん本当にありがとうございました
書込番号:11193950
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いつもお世話になっています。
またまた質問させていただきます。
USB HDDに録画してあるものを視聴しているときの30秒スキップですが
1回押すたびに27秒だったり、28秒だったり、30秒だったり、場合によっては
31秒に近い時もあります。
(DMR-BW800の30秒スキップは常に28秒くらいで使いやすいです)
秒が違うのは押すタイミングによって違うようで、下記のような感じです。
1回押す→1〜2秒してから更にもう1回 ⇒ 約27秒
1回押す→1秒未満で更にもう1回 ⇒ 約29秒
1回押す→瞬時にもう1回 → 約30秒〜30.5秒
こんな感じです。
たとえば本編と本編の間のCMが3分とします。
そうすると常に28秒位であれば6回押せば次の本編の最初にちょうど良いタイミング
でスキップできます。(DMR-BW800の場合)
REGZAだと6回押すと本編に約2〜3秒ほどずれ込んでしまいます。
これって正常REGZAの仕様なんでしょうか?
それともバグ?故障?でしょうか?
皆さんのも同じような症状であればまぁ不便というわけではないのであきらめます。
(10秒バックがありますから)
1点

正確に30秒かどうかは定かではないですが、10秒バックを設定で5秒バックにしておいたほうが
使い勝手はいいですよ
書込番号:11393764
2点

初めの頃は、連続、間隔空けに関わらず、1回の操作で必ず30秒だった思いますが、
最近のアップデートで変わったのかなぁ...
そうなると、この動作は、東芝のレコーダーと同じになっている様です。
「DMR-BW800」の様に毎回30秒未満では、
押し続けると、どんどんCMの途中になってしまいます。
<下手をすると、CM中と思って、もう1回押してしまい、
本編が20秒とか過ぎた所になる..._| ̄|○
※録画機能付きSTBがパナ製なので、このトラップに良く掛かります...
パナの場合、「〇〇秒戻し」が無いので、巻き戻し操作が面倒...
それを防ぐためにも、連続で押すのか単体で押すのかで、スキップする時間が違った方が
使いやすい場合も有ります。
CMの時間が予め判っているなら、kyusanさんのいうように
「DMR-BW800」の方が良いかも知れませんが、
予想できない場合は、スキップした後にCMかどうかを判断して、また押すことになります。
また、有る程度のCMの時間が予想される場合は、予め何回か押して確認という方法も有ります。
個人的には、東芝のこの動作は「使いやすい」と思いますが...
確かに、CMが始まって、有る程度経過してからスキップさせると、
東芝のスキップでは、本編の始まるタイミングに上手く合わないかも知れませんが、
結局は、CMを再生させているユーザーの問題ともいえますm(_ _)m
<リモコンの30秒スキップボタンが小さいので押し難いのも事実ですが...(^_^;
でも、東芝の場合、「〇〇秒戻し」が出来るので、問題無いと思います。
<自分の場合は、「15秒」では多いので、「5秒戻し」にしています。
書込番号:11393867
2点

>(DMR-BW800の30秒スキップは常に28秒くらいで使いやすいです)
BW800は使ったことないのでわかりませんが、BW830以降では常に28秒ではないですよ。
最初のスキップが28秒で、連続で押すと30秒づつ加算されますので、
REGZAと同様の仕様です。
書込番号:11394089
3点

皆さん、早速のお返事ありがとうございました。
>10秒バックを設定で5秒バックにしておいたほうが
>使い勝手はいいですよ
なるほど。まだ設定を変えたことがなかったので試してみます!
>「DMR-BW800」の様に毎回30秒未満では、
>押し続けると、どんどんCMの途中になってしまいます。
<下手をすると、CM中と思って、もう1回押してしまい、
本編が20秒とか過ぎた所になる..._| ̄|○
自分はまずCMに入ったらスキップを押し、28秒なのでCMのケツのあたりになるので
1〜2秒待って次もCMだと確実にわかってからまたスキップを押します。
ですので本編を大きく過ぎるとか、連続でスキップボタンを押すことが無かったんです。
>BW800は使ったことないのでわかりませんが、BW830以降では常に28秒ではないですよ。
すみません。BW800もBW830以降と同じ仕様でした。
上にも書いたように連続で押すことが無かったので気づきませんでした。
とりあえず検証したところ下記のような感じでした。
【REGZA】
最初の1回目→27秒
次のスキップが2秒以内→30秒
次のスキップが2.1秒以上→27秒
ただしREGZAの場合、小数点以下の秒も含まれているため、
0.5秒の時にスキップボタンを押すと27.5秒(もしくは30.5秒)と小数点以下で進むようです。
ですので30秒しか進んでないのに31秒位進んだような錯覚を起こしていたようです。
【BW-800】
最初の1回目→28秒
次のスキップが画面が変わる前(瞬時)→30秒
次のスキップが画面が変わった後→28秒
DIGA(BW800以降?)の場合小数点以下は含まれていないようで
28秒後(もしくは30秒後)の小数点以下は切り上げにして再生になっているようです。
慣れの問題だとは思いますがREGZAの2秒以上待たないと27秒にならないのは
やはりちょっと使いづらく、30秒になってしまい本編突入してしまうという
ケースが多いです。
どちらにしても仕様ということで安心しました。
どうでも良いことでわざわざ返信いただきありがとうございました。
今回も勉強させていただきました。
書込番号:11395039
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

一度「リセット」をしてみてください。
<本体電源の長押し(10秒程)
それでも直らないなら、メーカーに診断して貰った方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11388382
2点

「連ドラグループ別」表示にして、添付画像のタブを切り換えても表示されませんか?
タブはあるのにリストに表示されないのですか?
タブ自体ないのですか?
書込番号:11388417
1点

連ドラリストにしてから、左右ボタンを押しても出ませんか?
書込番号:11388422
0点

リセットで回復しました。
やはりバグでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:11392796
0点

>やはりバグでしょうか?
「バグ」と言えるかは判りませんが、
レグザの場合、機能が非常に多彩なため、
「ソフトウェアアップデート」を行うと、
「再起動(リセット)」が必要な場合が有るようです。
通常の「リモコン操作」で大丈夫な場合も多いのですが、
特定の条件の利用者の場合、
上手く更新された機能が働かなかったり、誤動作してしまうようです。
この辺の「原因」や「条件」については、メーカーでもまだ判っていない様です。
なので、「月(週)1回は、リセット操作をする」
などの自衛策をした方が良いのかも知れませんm(_ _)m
<深夜には行わないこと >ダウンロード時刻と重なる場合がある
録画予約までに十分な時間が空いている時に行う事
※やる前に
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
ココで、ダウンロードが無い時刻であることを確認
コレは、WindowsPCでも同様の現象になることがあります(^_^;
<場合に依っては、「再起動してください」のメッセージが出ますが、
「出(表示され)ない更新」でそのまま使っていると、動作が変になったり重くなったり...
書込番号:11394098
2点

>なので、「月(週)1回は、リセット操作をする」
>などの自衛策をした方が良いのかも知れません
なるほどね・・・
書込番号:11394249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





