
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2017年2月11日 17:55 |
![]() |
41 | 14 | 2016年11月2日 23:10 |
![]() |
100 | 15 | 2016年8月11日 13:10 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2016年1月7日 22:01 |
![]() |
1 | 5 | 2015年5月20日 00:19 |
![]() |
6 | 15 | 2015年3月29日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
USBハードディスクを2台繋げていたのですが
ここ数日1台(あとから繋げた方のみ認識)
認識されず録画できない、録画を見れない状態です。
再度認識されるようにする方法はありますでしょうか。認識されない方のハードディスク内の録画を消さずにできないでしょうか。
お知恵拝借出来ると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:20606958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pinga-2008さん
不具合時のお約束の対処として、「テレビをリセットしてみる」というのがあります。
Z9000 だと、本体の電源ボタンを押して電源を切ってから、電源プラグを抜いて、数分してから再びプラグを挿して電源を入れる、というのがリセット操作のようです。
参考: https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/etc.html#ETC009
(A9 の説明のところ)
または、USB HDD の方の電源を入れ直してみるとか (2 台とも)、USB ケーブルを抜き挿ししてみるなどの対処も試してみてください。
(この時はテレビの電源は一旦落しておく方がよいでしょう)
書込番号:20607407
1点

shigeorgさんも書かれている通り、
「全ての電源を切り、コンセントからプラグを抜き、しばらく放置した後、もう一度電源を入れ直す」
で様子を見るしか無いと思います。
また、自分の経験上、「USBケーブル」がコネクタで「スカスカ」の状態だと、読み書きに失敗してしまっている可能性も有ります。
<掃除などで「USB-HDD」を触った時にこれが原因で接触不良になる場合も...
その場合は、「市販のUSBケーブル」にするだけで正常になる可能性も有りますが、
「接触不良の状態で録画をした」となると、「USB-HDD」自身が故障している可能性も有りますm(_ _)m
<「接続」が出来れば、とりあえず他の「USB-HDD」に待避して、元の方を再初期化する手も有りますが...
書込番号:20608240
1点

>shigeorgさん
ご丁寧にありがとうございます。
電源コンセント抜いてHDDの方も抜いて見たのですが認識されずダメでした。どうしようもないでしょうか。
引き続きお知恵を拝借出来たら助かります。
書込番号:20618896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源コンセント抜いてHDDの方も抜いて見たのですが認識されずダメでした。どうしようもないでしょうか。
PCが有れば、そこに接続して、「CrystalDiskInfo」などで、状態を確認出来ますが、
「テレビだけ」だと、「故障」と考えた方が早いかも知れませんm(_ _)m
「Z9000」を発売間もなく購入したなら、既に6年以上「USB-HDD」を使い続けている可能性が有ります。
そのため「寿命で壊れた」という可能性も濃厚に..._| ̄|○
書込番号:20619912
1点

>名無しの甚兵衛さん
遅くなり申し訳ございません。
再度教えて頂きありがとうございます。
PCがないので確認できませんがそうですね、もうそんなに経過していましたね。寿命かも知れませんね。
気になる番組は見ずに放っていたりBDに焼かずには厳禁ですね。
色々とお知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:20649380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種はなかなか侮れない性能だと最近気が付かされました。
というのも、これより大きめなテレビに変えようと電気屋に行っては
みたもののどれも「ぼへー」っとした感じでした。
上手い表現は出来かねますが、クリヤ感や透明感が無いものが多く見
ていてフラストレーションが溜まりそうでした。
Z7ですら???な画質で自分の目がおかしいのかと思うぐらいでした。
もちろん、自宅と売り場の環境は違うし、自分好みで設定れば満足出
来る可能性があるでしょう。
そこでこの機種から別の機種に変えた方で、満足できる物がありまし
たらお教え願います。それとも壊れるまではこの機種で行った方が良
いのでしょうか?
出来れば2番組同時録画可能で46から55インチ。4Kは金額的に不可能
です。
2点

高画質で、USBHDDダブ録なら、パナのプラズマP50ZT5ですね。
おそらく満足する画質ですよ。約20万円。
書込番号:16395480
6点

私も同じテレビ使っています。
音が、電気代が、再生がDRしか等々不満な点はありますが、それら以外は使っていて特に不満はないです。
4Kがこなれた頃にと思っていますが、私の場合は壊れるまで使うかな?
書込番号:16395773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TGMMさん、こんばんは。
わたしも42Z9000ユーザーです。
IPS、グレアパネル、トリプルチューナーに拘って約3年半前に買いました。画質もほとんどデフォルトのままで非常に
満足してます。
>というのも、これより大きめなテレビに変えようと電気屋に行っては
>みたもののどれも「ぼへー」っとした感じでした。
画面が大きくなればその分画素も大きくなるので精細感が落ちますの当然です。
>上手い表現は出来かねますが、クリヤ感や透明感が無いものが多く見
>ていてフラストレーションが溜まりそうでした。
映り込みを抑えた低反射パネルはそんな感じですよ。
>Z7ですら???な画質で自分の目がおかしいのかと思うぐらいでした。
アドバンスドクリアパネルが原因だと思います。
>そこでこの機種から別の機種に変えた方で、満足できる物がありまし
>たらお教え願います。
REGZAではZ3ですね・・・って型遅れ。(^^♪
個人的にはZ7の後継機種に期待してます。アドバンスドクリアパネルが改善されると良いな。
今どうしてもと言うならパナのL55FT60ですね。超解像が加わったファインリマスターエンジンが搭載されているので。
書込番号:16396651
2点

こんばんは!
私は、37Z9000と、55Z1を所有しています。
55Z1の方が画質が粗いのは当然としましても、色味は断然Z9000の方が上です!
これは、Z1を調整しても、絶対にZ9000と同じになりません。
思うに、Z9000は偶然が重なってできてしまった歴代REGZAのZシリーズ最高画質モデルと言っても過言ではないと思いますよ。ZXもそうかな?
現に、Z9000は直近後継モデルのZS1よりも高画質ですし。
色域が拡大しただのなんだのと、データ上はどんどん高性能化している後継モデル達でも、実際は人間が視覚で見るわけですから、人間の視覚で綺麗に見えなければ、それは何の意味も無いです。
メーカーは、新製品ほど高画質である!としないと商売上問題が発生するわけですが、Z9000は問題なのでは!?(笑)
Z9000は間違いなく名機ですよ〜〜〜。
書込番号:16396919
5点

スレ主さんの予算にもよりますが55VT60も条件は満たしてはいますね。
50ZT5と55VT60を使用していますが液晶とはまた違った映像美があります。
ただ、スレ主さんはゲームをよくプレーする〜とか、設置場所が明るいリビングです〜とかなら液晶から選ぶのが無難だと思いますよ。液晶がプラズマに画質面で劣るって事でもないし。
書込番号:16397093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、いろいろありがとうございます。
>高画質で、USBHDDダブ録なら、パナのプラズマP50ZT5ですね。
プラズマでしたか。考えてもみませんでした(笑)。動きの速さにも
全く違和感ないので良いかもしれませんね。思ったより電気も食わ
ないようですし・・・
>4Kがこなれた頃にと思っていますが、私の場合は壊れるまで使うかな?
売り場でがっかりして購入意欲下がりまくりなので現実的な選択かもしれません。
>REGZAではZ3ですね・・・って型遅れ。(^^♪
個人的にはZ7の後継機種に期待してます。アドバンスドクリアパネルが改善されると良いな。
今どうしてもと言うならパナのL55FT60ですね。超解像が加わったファインリマスターエンジンが搭載されているので。
パナのFT60シリーズは確かに3チューナーで値段も高くないみたいですね。
そのうち確かめてみたいと思います。
>Z9000は間違いなく名機ですよ〜〜〜。
そうだったんですね。3年前の年末に紅白を大画面(今では違いますが)で
見たくて安いモデル(他社より安かったです)を買っただけですが、実は性
能も良かったんですね。
>ただ、スレ主さんはゲームをよくプレーする〜とか、設置場所が明るいリビングです〜とかなら液晶から選ぶ のが無難だと思いますよ。液晶がプラズマに画質面で劣るって事でもないし。
夜に見る事が多いのでそんなに明るくないです。実家ではプラズマもありますので
夜の美しさは理解してます。ゲームもしませんし音質も全く気にしません。写りこみ
も全く気にしません。
書込番号:16397202
1点

売り場のテレビは「ジャストスキャン」にしていない可能性も有るので、「ボケ感」が有るかも知れませんm(_ _)m
<「42Z9000」なら操作編22ページ
「画面が大きくなる」=「画素が大きくなる」
ので、同じ視聴距離から見れば確実に「粗く、雑に見える」事に..._| ̄|○
量販店の場合、「リモコン」も置いてある筈なので、設定を色々確認したり変えたりしてみれば良いと思いますm(_ _)m
<家の設定を「デジカメ」で撮影して置いて、お店のテレビで同様の設定にしてみるとか...
もしかしたら、設定を変えていて忘れている部分も有るかも知れないので、
取扱説明書などを見ながら、設定項目はちゃんと確認した方が良いと思いますm(_ _)m
面倒なら、設定画面を全部撮影しておけば良いかと...(^_^;
その上で、どのテレビが良いのか、「ご自身の目」で確認して下さいm(_ _)m
<この手の質問は、「他人の感性で決めて良いのか?」っていうのが一番の問題になりそうなんですが...(^_^;
>出来れば2番組同時録画可能で46から55インチ。4Kは金額的に不可能です。
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=55&D_TunerCount=3&D_TunerCount=&HDD_soto=on&
書込番号:16397250
2点

私も自宅で使っているのは42Z9000です。実家には37Z9000を無理やり置いた強者(ぇ
バックライトがLEDに変わってからというもの、Z1はまぁ無いにしても、Z7ならそこまで酷いとは感じませんね。
ただ、新型が発表されるたびにZ9000の色味に比べると大変残念に感じるのは毎度のことです。
で、肝心のZ9000からの買い替えですが、現時点でなら、シャープのXL9、ソニーのW900A、パナのプラズマGT60ですか。
VT60を選ばないのはファンの音が私は気になってしかたないいので候補から外します。
書込番号:16398177
2点

ん〜VT60のファンの音気になります?
VT3→ZT5→VT60ときていますが、VT60が特別ファンの音が大きいとは感じないですねえ。というか『じー音』以外感じた事がないんですが。
まあファンレスのモデルと比較してしまえば気になるのでしょうが。
あ、ここは液晶のスレでしたね。申し訳ありませんでした。
書込番号:16398207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VT3→ZT5→VT60ときていますが、VT60が特別ファンの音が大きいとは感じないですねえ。というか『じー音』以外感じた事がないんですが。
誰かの意見を否定しているわけではない。
私はジー音は昔から気にならない。ファンの音をうるさく感じる。
私はそう感じるから私が買い換えるならという条件で現行からは三機種を選んでいる。
書込番号:16398761
1点

同じ機種を使用していても感じ方は違うって事ですね。あ、同じ機種を使用しているとは限らないのか。
いずれにしてもW録画の条件を妥協できるならGT60とW900Aも選択肢に入るでしょうね。
書込番号:16398822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スレ主さん
以前、レグザ47Z9000使っていました!
私も画質に一目惚れして購入したくらい好みの画質でしたね!
で、今はレグザ46ZX9500とビエラ65ZT5を使っています。
簡潔に感想を言いますと、どちらもZ9000よりも間違いなく高画質ですよ!
ZX9500はさすがにもう売ってないですけど、プラズマビエラなら間違いなくオススメいたします!!
書込番号:16399134
3点

私も壊れるまでZ9000を使っていたほうが良いかと思います。
55ZH8000を使っていまして、Z7をZG2を比較して今年あえてZG2に換えました。
でも精細感や奥行きは、先代ののほうがよかったかなと思っています。
映りこみはありますが、グレアパネルのほうが綺麗に感じます。
次期型に期待しましょう。
書込番号:16401061
2点

皆様、いろいろありがとうございました。
結局は50インチのZ20Xにしました。
画面サイズが違うので正確な比較は出来ないのかもしれませんが
どう考えても、Z9000は名機ですね!
この機種を使っている方は大切にしましょう〜♪
書込番号:20355073
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
お世話になります。
最近テレビの調子が悪くなってきました。動作的には不具合っぽいのですが、同じような現象に遭われている方はいらっしゃいませんでしょうか?
現象としては以下のような内容です。
1.普通に地デジ視聴中に突然一時停止状態になり音声も止まる(録画番組再生中ではありません)
2.この状態で他のチャンネルに切り替えると真っ黒な画面になる
3.ただし、右上の番組情報の内容は正しく表示される
4.リモコンで電源を落として30秒ぐらいで入れ直すとやはり真っ黒だが、数時間後など忘れた頃に入れ直すと復活する
書込番号:16711983 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

こんばんは
レグザのZ9000で、そのような不具合が出た場合は、まず試してほしいのが、初期化です。
説明書にも書かれてますが、初期化方法は、レグザ本体の電源ボタンを長押しです。
それでも改善が見られない場合は、故障なので、東芝お客様サービスに連絡して修理するしかないですね。
無料5年長期保証に入られてるなら、おそらく、メイン基板の交換なので、その保証で対応できると思います。
書込番号:16712215
15点

ちょっと補足ですm(_ _)m
>説明書にも書かれてますが、初期化方法は、レグザ本体の電源ボタンを長押しです。
レグザの場合、「初期化」と「リセット」が有り、この場合は「テレビのリセット」になりますm(_ _)m
<「Z9000」の取扱説明書に「リセット方法」として具体的には載っていませんm(_ _)m
「Z1」以降には「テレビをリセットする」として載っていますm(_ _)m
「初期化」については、「準備編」の90ページに「初期化1」「初期化2」「すべての初期化」の3種類有り、
それぞれで、消える内容が違います。
<「テレビのリセット」を行っても改善出来ない場合は、「初期化2」を行い、
それでも改善出来なければ、「故障」と考える必要がある様ですm(_ _)m
エックスピストルさんの書かれた方法については、
一応、操作編の82ページのトラブルシューティングの中で、
「すべての操作ボタンが動作しない」
という場合の対処方法として載っています。
「リモコンや本体でのON/OFF」程度では、「PCの待機状態のON/OFF」と同じなので、完全な再起動にはなりません。
<テレビには「シャットダウン」という動作が有りません。
書込番号:16715581
10点

ありがとうございます。
教えていただいた件、認識はあったのですが、やらなくても復活するので関係ないかなぁと思ってやっていませんでした。
早速やってみて、様子を見ようと思います。
書込番号:16716192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
リセットをやってみても再発したら、初期化2を試してみようと思います。
書込番号:16716203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度、「USB-HDD」の接続についても確認してみた方が良いかも知れませんm(_ _)m
ケーブルとコネクタの繋がりが緩かったりすると、接触不良で動作がおかしくなる可能性も有りますm(_ _)m
<市販の「USBケーブル」に交換するとしっかり繋がったりしますが...
書込番号:16716482
5点

とりあえずリセットをかけてみましてが再発しました。
初期化2をやってみようと思いますが、録画予約が全部消えるらしいですね…。まぁ修理でボード交換することになれば、それは避けられない気がしますが。
書込番号:16719471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基板を交換すると、確かに録画したHDDの映像は見れなくなりますが、
2年前、にZ9000の初期不良交換をしてもらったときに、交換したZ9000でも、本体にある個体識別番号(マックID)を、引き継げば、録画した外付HDDも、次のTVに引き継げると、書き込みで書かれていたので、お願いしました。
お願いしないとやってもらえませんでした。
サービスマンモードをだして、マックアドレス?マックID?が表示されてる画面をだし、USBメモリーを刺すとデータがコピーされます。
それを、新しいTVのサービスマンモードをだして、挿すと、認識番号が前のTVのものに書き換えられました。
どうしても、消したくない録画があるなら、
初期化2をやる前でしたら、基板交換してもらって、頼んでみてはどうですか?
書込番号:16720444
3点

私も初期不良で交換したことがあり、その時に個体識別番号の引き継ぎをしてもらったので、その点はOKです。(ゲームモードでバックライトが消えることがあるという不具合でした)
妻が番組予約をたくさん入れているので、それが消えると、また予約し直さなきゃいけないので面倒だなぁということが言いたかったです。
全部メモって初期化2を試そうと思っています。
書込番号:16721709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エックスピストルさんへ、
>初期化2をやる前でしたら、基板交換してもらって、頼んでみてはどうですか?
「初期化2」などでは、「録画番組」が消えたりはしませんよ?(^_^;
<テレビ本体の「録画予約」などが消えてはしまいますが...
「USB-HDDの初期化」と勘違いしているのかも!?(^_^;
rotan27さんへ、
>全部メモって初期化2を試そうと思っています。
「デジカメ」や「スマホ/ケータイ」で撮影すれば楽だと思いますm(_ _)m
<「スマホ/ケータイのカメラ」の場合でも、「最高画質」で撮影して下さいm(_ _)m
書込番号:16724044
1点

初期化2をやろうと思っていたところ、妻がフリーズする直前に一瞬B-CASがどうのこうのというメッセージが下に表示されたということに気付いたので、B-CASカードの抜き差しをしたところ、問題が起きなくなりました。
あんなもの触ったこともありませんでしたが、接触不良でしょうか…。
ただ、視聴中に手でずらす程度に抜いても普通にエラーメッセージが出て、映らなくなるだけなので、部分的な接触不良などソフトが想定できていない現象だったのかもしれません。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16762234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
Bキャスカードの抜き挿しは、必ず、TVの主電源を切ってから行ってくださいと、説明書には書かれてますよ。
有料のWOWOWなど視聴してる人は、Bキャスカードの番号で、契約するので、別のTVで見るために、
Bキャスカードの抜き挿しをするんですが、TVを見ながらやって、ショートして壊れたという書き込みもあるので、
Bキャスの抜き挿しの時は、TVの主電源を切った方がいいですね。
書込番号:16762342
4点

>フリーズする直前に一瞬B-CASがどうのこうのというメッセージが下に表示されたということに気付いたので、
>B-CASカードの抜き差しをしたところ、問題が起きなくなりました。
ほぉ〜、一応安定する様になった様ですねm(_ _)m
もしかしたら、「テレビの周りを拭き掃除」などした時に、
「B-CASカード」に触って、少し接触に支障が出たのかも知れませんね(^_^;
<ご本人は触らなくても、奥さんが掃除したりすると...
「液晶パネル」は直接掃除しなくても、フレームを拭き掃除したりしませんか?
この部分はカバーなどがされていないので、
拭き掃除などをした場合に何の気なしにカードに触れている可能性も有るので...
他にも、「地震」でちょっとずれたとか!?(^_^;
<それほど大きな地震に遭っていなければ関係無いですねm(_ _)m
書込番号:16762987
5点

スレ主様
私の37Z9000も数か月間、1日に1-2回フリーズすることを繰り返していたのですが、ご指摘の通り、B-CASカードの抜き差しを行ったら、全く症状が出なくなりました。
高額な修理費を払わずにすみ、大変感謝しております。
書込番号:18003302
6点

昨日と今日、このクチコミと同じ現象が1回ずつ55ZG1で起きまして、ネット上の情報を探していました。
地デジ用とBS・CS用の2枚のカードが差してあるのですが、とりあえず2枚とも差し直しました。
これで直ってくれたら良いのですが。
書込番号:19178010
3点

32ZS1で、ここ一週間ほど同等症状が発生していました。
念の為エアダスターでブロアした上でB-CAS挿し直したところ、電源投入後2〜30分で起こっていた映像フリーズが1時間経っても起こらないので、問題解消した模様です。
一応数日様子は見ますが、助かりました。
書込番号:20106772
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
無線LAN環境を下記機器で構築した場合
『BUFFALO WZR-HP-AG300H』または『BUFFALO WZR-HP-G301NH』
無線LAN子機をTVに接続すれば、インターネットに接続できるのでしょか?
やはりイサコンを介さないとダメでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

無線LAN子機とは何のことを言ってるのでしょう…
イサコンも無線LAN子機ですが
USBトングル型の無線LAN子機は基本的にPCでしか使えないです
ドライバがありませんので
テレビにさしても意味がありません
書込番号:19463159
3点

http://kakaku.com/item/K0000401159/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300c/
ちなみにこれもイサコンですので…
テレビに使う場合USBは給電用で有線LANささないとつながりません
書込番号:19463175
2点

早速ご返信ありがとうございます。
まさにURLの子機をテレビに刺して無線LANで繋がるかをお聞きしたかったのですが...
無理なようですね...
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19463669
1点

勘違いされてると困るので一応
http://kakaku.com/item/K0000401159/
は有線LAN端子を持っているテレビなら使用することはできますよ
これは
http://kakaku.com/item/K0000401159/images/page=ka_4/
このLANって書いてあるとこにテレビから有線LANケーブル介してつないで使うものです
これのUSB端子は給電のためについてるのです
LANケーブルをさしてさらにUSBから給電することで無線LAN子機(イサコン)として動作します
書込番号:19463701
0点

補足すると、WLI-UTX-AG300 の USB 端子は単に電源を取るだけなので、必ずしもテレビの USB 端子に接続しなくても OK です。
USB 電源アダプタとか、PC の USB 端子とかなんでも OK です。
ということは、別にテレビの近くに置く必要もなく、電波状況がよい場所において、USB で電源を供給し、テレビと LAN ケーブルで接続する形でもよいわけです。
さらに言えば、これは汎用のイーサネットコンバータなので、テレビ以外の機器を接続することもできますし、設定を変えることで LAN HUB を介して複数の機器を無線 LAN 化することもできます。
参考: http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14045/p/1,11,6957,6958
書込番号:19463857
0点

返信ありがとうございます。
今、したいことは、Z9000を無線LANに繋げたいことです。
「TVにLANケーブルを繋げばいいじゃん」と仰らず...
下記子機はZ9000に繋いだ場合、無線化できるでしょうか?
WLI-UC-G300HP
よろしくお願いします。
書込番号:19469390
1点

TVとWLI-UC-G300HPを有線LANケーブルでつなげば
(WLI-UC-G300HPの電源はUSBからとってくださいコンセントからでもテレビからでもいいので
そうしないとWLI-UC-G300HPが作動しませんので)
WLI-UC-G300HPから先は無線LANにつながります
WLI-UC-G300HPは
http://buffalo.jp/export/sites/buffalo.jp/product/wireless-lan/client/merit/usblan-connect/extension/parts/images/white/half_347_177/2.jpg
の画像のように有線LANケーブルとUSBどっちも接続しないといけないから
TVにLANケーブルを繋げば使えますと書いてるのです^^;
そうすればTV-(有線)-WLI-UC-G300HP-(無線)-WZR-HP-AG300H-インターネット
という経路を通って無線LAN親機WZR-HP-AG300Hやインターネットにつながります
TVとWLI-UC-G300HPを有線LANケーブルでどうしても接続できない理由があるんでしたらどうしようもないです
書込番号:19469551
1点

再三にわたるご指導ありがとうございます。
ご指摘の接続方法は理解いたしました。
しかし、WLI-UC-G300HPはLANケーブルを挿す仕様になっていないようなのですが...
内蔵無線LAN専用なのでしょうか?
書込番号:19469623
0点

>しかし、WLI-UC-G300HPはLANケーブルを挿す仕様になっていないようなのですが...
PC専用品で、USB端子に直接差し込みます。
#テレビ、レコーダーなどでは使えません。
こるでりあさん は、他の製品と間違われて解答されているようです。
書込番号:19469667
0点

失礼しましたコピペしてたのでよく見てませんでした
WLI-UC-G300HPは使えないです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=19463105/#19463175
であげてるのはWLI-UTX-AG300/Cなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=19463105/#19463669
てお答えだったのでそれ前提だったのですけど^^;
そこから間違ってたようですね
WLI-UTX-AG300/C
あるいは別のイサコンを使ってください
書込番号:19469689
1点

みなさまへ
私のような素人へ貴重なお時間を割いてご回答いただきました方々へ御礼申し上げます。
疑問を解決いただきありがとうございました。
書込番号:19469820
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ツインバードのワイヤレスモニタに繋いで、
Z9000のHDDに録画済の番組を
お風呂で見たいのですが、
Z9000の出力端子の設定の問題かと
思われますが、
・何も録画していない状態で
・再生した映像のみ
出力端子に出力されるようです。
これを『常時出力』に変える事は可能でしょうか?
0点

ツインバードのワイヤレスモニターはDLNAクライアント機能があれば、外付けHDDからREC-BOX等にダビングすれば可能なんですが。
外部(モニター)から外付けHDDをコントロール出来ないと思うのですが。
書込番号:18787011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画出力の信号は、テレビで録画したタイトルを再生したときのみ出力するので、常時出力するようにはできないと思いますよ。
書込番号:18787212
0点

>これを『常時出力』に変える事は可能でしょうか?
準備編の34ページは読みましたか?
書込番号:18789692
1点

>常時出力にする設定はそのページには無いですね。
そういうことです。
<45ページも読んでいますよね?
「取扱説明書」には「出来る事」が書かれていますm(_ _)m
書込番号:18792626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
データ放送を活用するためにネット接続をしたいのですが、有線が難しい状況なので無線LANを利用したいと思います。
プロバイダがJ:COMの場合、イーサネットを利用する事は出来るのでしょうか。
書込番号:18607417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在無線LANの環境にはなっているのでしょうか?
無線接続できる環境があるなら、テレビのLANポートにイーサネットコンバータを取り付ければ接続可能でしょう。
書込番号:18607456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際無線でつなげています。
端末は BUFFALO AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N です。
問題ありません。
書込番号:18607697
1点

現在、J:COMで用意されたBCW710J2で無線LANを使用しています。
説明では
「デュアルバンド無線LAN対応ケーブルモデムゲートウェイ BCW710J2はケーブルモデム機能に加えて、デュアルバンド無線LAN対応のルーター機能を実装したケーブルモデムゲートウェイです」
となっています。
この機器を利用することは出来ますか。
別にルーターを用意しないと駄目でしょうか。
どのような繋ぎ方をなさっているのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18607936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線ルーターがあるならルーターを追加する必要はないです、テレビにイーサネットコンバータを取り付ければ無線で接続できるようになりますよ。
平安名おじさんが紹介している機種でもいいですし、こんな製品でもいいです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:18608334
0点

設置場所としてはWLI-TX4-AG300Nが良いのですが、残念ながらWPSに対応していない様なので、WLAE-AG300N/Vを第一候補として検討しようと思います。
サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました。
他にお薦めの機種が有りましたらお教え下さい。
書込番号:18609325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました
例えば、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/meitsu/ac-1-a.html?sc_e=slga_pla
こんなのを電源にすれば、WLI-UTX-AG300 が使えます。
この値段では購入できないと思いますが、家電量販店などで同種のものを売ってます。
書込番号:18609400
1点

>サイズ的にはWLI-UTX-AG300がコンパクトなのですが、
>HDDをUSBで接続しているので、それが邪魔になってしまい断念しました。
それは「後ろ側のUSB端子」ですよね?
「テレビの横のUSB端子」も使えますよ?
書込番号:18609494
0点

皆さん、情報ありがとうございます。
後ろ側のUSB端子の真下にLAN端子があるため、機器を挿すにはHDDのUSBが邪魔になるのです。
LAN端子は三つあるのに、左右は各々ひかりTVとHDD専用で、USBの下になってしまう真ん中の端子しか空いていないのです。
書込番号:18610575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
差し方を勘違いしていました。お恥ずかしい。
本体をUSB端子に差してLANケーブルで繋ぐのですね。
実際にWLI-UTX-AG300をご使用の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:18610604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際にWLI-UTX-AG300をご使用の方はいらっしゃいませんか。
その場合は、「WLI-UTX-AG300」のクチコミを見た方が早いのでは?
<もしくは、そちらで質問する方が...
ちなみに、モデルは違いますが、同じレグザで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349120/SortID=15976219/
の書き込みがありますm(_ _)m
書込番号:18613061
1点

結局、WLI-UTX-AG300/Cを購入する事にしました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18617107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shinredさん
> 本体をUSB端子に差してLANケーブルで繋ぐのですね。
WLI-UTX-AG300 の USB 端子は「電源を取る」ためのものです (その役割しかしていません)。なので、必ずしもテレビの USB ポートに挿す必要は無く、「USB で電源供給できるもの」であれば何を使っても OK です。
すなわち、yuccochanさんが紹介されているような「USB 電源アダプタ」を使って、テレビからちょっと離れたところに設置して、テレビと WLI-UTX-AG300 を LAN ケーブルで接続するという方法も可能です。
書込番号:18618459
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
>「USB 電源アダプタ」を使って、テレビからちょっと離れたところに設置して、テレビと WLI-UTX-AG300 を LAN ケーブルで接続するという方法も可能です。
はい、それは理解しています。
あまりあちこちにコードがあるのは嫌なので、出来ればTVから離したくないのです。
新しい製品であれば、何も接続せずに済むのでしょうか。
書込番号:18620335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shinredさん
> 新しい製品であれば、何も接続せずに済むのでしょうか。
この意味は「新しいテレビ製品であれば、無線 LAN を使うために別売り機器等を接続しなくてもよい (すなわち無線 LAN 機能を内蔵している) のでしょうか?」ということでしょうか?
そういう質問だとして、東芝 REGZA テレビで無線 LAN 機能を内蔵しているのは、Z シリーズ (Z8, Z9X, Z10X) と J シリーズ (J8, J9X, J10, J10X) です。G9, S8 シリーズは内蔵していません。
他社テレビも同様に、上位機種は無線 LAN 内蔵のものが多いですが、下位機種は内蔵していないものもあります。
書込番号:18624356
0点

>あまりあちこちにコードがあるのは嫌なので、出来ればTVから離したくないのです。
これについては、「テレビ」=「ノイズ(電波)発生器」と考えて下さいm(_ _)m
なので、環境に依っては、「通信が非常に不安定で、動画などを再生するとカクカクする」などに見舞われます。
しかし、これは「不具合」では無く、「電波(ノイズ)干渉による通信異常」なので、ご自身の環境を改善するしか方法は有りません。
なので、「テレビから少しでも離した所に、無線LANのアダプタなどを設置する」と簡単に改善できたりしますm(_ _)m
ちなみに、「無線LAN機器」自体もテレビにとっては「ノイズ発生器」となりますm(_ _)m
<「BS/CS」を見ている場合、「無線LAN」の機器が衛星からの電波を邪魔して、正常に映像が出なくなる場合も...
そういう意味で、「双方のためにも離して置いた方が良い」となります(^_^;
書込番号:18627739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





