
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年5月15日 12:24 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年5月14日 09:35 |
![]() |
0 | 15 | 2010年5月12日 04:57 |
![]() |
4 | 7 | 2010年5月12日 04:45 |
![]() |
5 | 6 | 2010年5月12日 00:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年5月11日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
電源を入れた瞬間、0.5秒くらい普段よりやや画面が明るく映るのですが、なにが原因でしょうか?設定は最大に明るくしているにも係わらず、さらに少しだけ明るく映ります。ほんの一瞬ですが。設定はあざやか、バックライト最大、ユニカラー最大、明るさ検出しないです。
0点

操作編32〜34ページの設定はどうなっていますか?
書込番号:11345839
0点

ヒストグラムバックライト制御 OFF
Wスキャン倍速 オート
オートファインシネマ 5-5フィルム
色温度 10
ダイナミックガンマ 10
ガンマ調整 +4
Vエンハンサー 強
明るさ検出 しない
です。一応画面の明るさについて設定出来る所はすべて最大に明るくしてるつもりなんですが・・・。それでもやはり電源投入して画面が出る瞬間、僅かに明るく映ります。
故障なんでしょうかね〜。
書込番号:11348987
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10907593
こちらのクチコミなどでは
「電源投入直後は暗い」
ということなので、
もしかすると、問題があるのかも知れません。
<過度の電圧がかかって、バックライトが余計に発光しているのかも...
メーカーに相談してみては?
本来なら、「徐々に設定した輝度になる」と思うのですが、
何かの仕様としても、他の方と動作が違っているようなので...
書込番号:11349479
0点

先程サポートに電話した所、実機で試してもらい、仕様だという事でした。設定できる最大の明るさより更にもう一段階明るくつくという事です。
本当ですかね…。疑問に思ってる人もネットで調べる限りいないようですし。故障では?と疑ってしまいます。
皆さんも明るさ最大設定でオン、 オフで試してみて下さい。
書込番号:11350795
0点

私の使用しているZ8000(明るさ設定はおまかせ)でも電源を入れた後必ず明るくなります。もう1台Z3500を所有しておりますがそちらでも明るくなりますので東芝が言うように仕様ではないでしょうか。
書込番号:11361468
0点

お任せだと明るさが変化するのは解るのですが、明るさの設定を最大にした場合でも変化するので疑問に思った次第です。有り難うございます。
書込番号:11362030
0点

バックライトも蛍光灯と同じ陰極管ですから「点灯動作」が必要だと思います。うちの
輝度調整つきインバータ蛍光灯も一瞬明るく付いてから設定した明るさに移ります。
書込番号:11362484
0点

うちでもなりますが、東芝が実機で試しているならもう答えは出ていると思います。
量販店で複数のREGZAで試してみればご自身の目で確認できて納得できるのではないでしょうか?
話題にならないのは、仕様だから気にしてないか、起動時の一瞬なので気づいてないかだと思います。
書込番号:11362501
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
5/25に納品予定です。
HDはI・O DATA 1TBを同時に購入しました。
DVDやVTR視聴を現在使用中の東芝ARENA 型名SD‐V600をそのままZ9000で使用したいと思っています。そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
0点

>そこで、互いの機種の機能をふるに活かした接続方法をアドバイスしていただきたいのですが、よろしくお願いします。
互いの機能といっても何も連携する訳では有りませんので、今までのTVに接続していたのと同じ様に接続するだけです。
書込番号:11352631
2点

D2端子があるのでD端子ケーブルで接続したほうが黄色のコンホジットケーブルよりマシですが
D2なので、あまり画質は綺麗に感じられないかもしれませんし
1080p出力のあるプレイヤーに買い替えられるのもいいかも
書込番号:11353037
1点

皆さんありがとうございます。
本当に素人ですみません。
ARENAには
・S映像出力
・D1/D2映像出力
・DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。
Z9000の仕様表を見ても接続できるかどうかわかりません。
もし接続出来るのであればどれを優先すべきでしょうか?
書込番号:11356257
0点

画質は黄色コンポジットケーブル→S端子→D端子→HDMIの順に綺麗になります
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので、劇的に変わるわけではありませんが
D端子ケーブルのほうがいいですよ
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
ビデオテープなので、正直は42型でアナログだと、あまり綺麗でないかと思われます
DVDは予算に余裕があればPS3を購入され、HDMIケーブルで接続されるのがいいと思います
>DVD音声出力(デジタル/光端 子)などがあります。
テレビには光デジタル音声出力はありますが入力はありませんので
赤白の音声入力に接続してください
シアタースピーカーやアンプをお持ちで光デジタル音声入力があれば
光デジタル音声ケーブルで接続してください
書込番号:11356354
0点

ありがとうございました。とても良く解りました。
上手く言えませんが、スッキリできました。
書込番号:11358449
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000とPCをHDMIで接続したのですが映像が出力されません。
何が足りないのでしょうか?
PCはdellのINSPIRON580です。
またZ9000とPC用のモニター同時に出力は可能でしょうか?
0点

ビデオカードは何を選んだのかは不明ですが(あるいはチップセット内蔵VGA)、PCモニターと同時に接続してモニターには表示できているのなら、モニター側からREGZAを認識しているか確かめてください。
書込番号:11322036
0点

ビデオカードはNVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MBというものです。
現状はHDMIでPCとレグザに接続して、パソコン用モニターはDVI-DとD-SUB15で接続してあります。接続方法があっているか全く分かりません。
書込番号:11322207
0点

>42Z9000とPCをHDMIで接続したのですが映像が出力されません。
どう接続されたのでしょうか?
書かれた感じでは、従来接続していたモニタの接続をそのままREGZAに繋いだのですか?
映像が出ないとは、起動画面(BIOS or Dellの起動画面,Windowsの旗振り画面)も出ないのですか?
他にも、テレビ側対応解像度に設定する必要が有るのですが、起動画面すら出ないとなるとPC側でREGZAを認識出来ていないかも?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function40.htm
口耳の学さんが言う様に、BTOメニューで何のグラフィックコントローラを選択したのか教えてください。
>Z9000とPC用のモニター同時に出力は可能でしょうか?
PCの仕様というかにグラフィック関連の仕様に依存します。
マルチモニタ対応なら出来るでしょう。
書込番号:11322213
0点

PC自身が、「デュアルモニタ」に対応しているかを確認しないと、
「できる」「できない」は、判断できません。
また、使っているビデオカードの種類も教えて貰わないと、
何か設定が必要な場合は、その情報も教えられませんm(_ _)m
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/desktops/inspiron-580/pd.aspx?refid=inspiron-580&s=dhs&cs=jpdhs1
には、
1.インテル HD グラフィックス
2.NVIDIA GeForce G310 512MB (DVI/HDMI/VGA付)
3.ATI Radeon HD 5450 1GB (DVI/HDMI付)
4.NVIDIA GeForce GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付) ※自動改行されて見難いですm(_ _)m
の4種類有りますが、どれでしょうか?
<M/Bの内臓VGA(1)って事は無さそうですが...
書込番号:11322218
0点

すいません。
ビデオカードはNVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)です。
現状の接続の仕方は上記にあります。
書込番号:11322308
0点

>NVIDIA(R) GeForce(R) GT 220 1024MB (DVI/HDMI/VGA付)です。
>現状はHDMIでPCとレグザに接続して、パソコン用モニターはDVI-DとD-SUB15で接続してあります。接続方法があっているか全く分かりません。
GeForce220というかGeForceは、確か同時2つしか出力対応していなかった様な・・・
それもDVIとHDMIが選択だった様な・・・
調べてみますが、取説等に書いて有りませんか?
再確認しますが、現在3本共、GeForce220から接続しているのですよね?
先の返信でも聞きましたが、NVIDIAコントロールパネル内でPCモニタ以外のモニタが認識されていませんか?
書込番号:11322379
0点

>再確認しますが、現在3本共、GeForce220から接続しているのですよね?
3本ともGeForce220から接続しています。
>NVIDIAコントロールパネル内でPCモニタ以外のモニタが認識されていませんか?
PCモニター以外は認識されていません。
書込番号:11322438
0点

GeForceシリーズですから2画面出力まででしょう、モニターのD-sub15ピンは外してしまっていいです。
Windowsのコントロールパネル→ディスプレイ→解像度の調整でもREGZAを認識していませんか?
書込番号:11322846
0点

>3本ともGeForce220から接続しています。
口耳の学さんが言う様に、D-Subケーブルは外してみてください。
色々とGeForce GT 220搭載の資料(Dellでは見つけることが出来なかった・・・)や他の記事等を見ましたが、やはり同時出力は2系統まで、起動時の自動認識(らしい)です。
それでうまく行かなかったら、D-Subケーブルを再度繋ぎ、今度はPC−液晶モニタ間のDVIケーブルを外してみてください。
あと、現在のPCモニタが不明ですが、PCモニタの画素が1920x1080(REGZAと同じ)でないと、マルチデスクトップにしないと、表示出来ません。
いろいろなデスクトップ形態
http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/desktop.html
まあ、REGZAをPCが認識しないと先に勧めませんから、それが先ですね。
書込番号:11323410
0点

ここのベストアンサーのお礼で、http://okwave.jp/qa/q5555451.html
REGZA 40R 9000 と GeForce 220GT が接続出来ているので、Z9000も接続できる感じはしますが・・・
42Z9000とPCのみをHDMI接続(1〜4全て)して、表示されるか確認して表示されなければ相性問題かも?(解像度等の設定が合ってる事が前提ですが)
書込番号:11323534
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
解析度などの設定は合っているみたいですが、やっぱり駄目でした。
HDMIが悪いということは考えられませんか?
バッファローのBSHD0150BKというものです。
書込番号:11323696
0点

ケーブル不良の可能性もあるので疑ってみるのもいいでしょう。
他にHDMI端子を持つ機器があればそのケーブルでREGZAに接続してみる、他にHDMIケーブルを持っていれば交換してみてください。
書込番号:11324954
0点

すべて電源OFF→PCとHDMIのみ接続→REGZA電源ON→PC電源ON
で、REGZA認識しませんか??
自宅のPCは【先にREGZAの電源を入れないと】認識しません。
(G31+Z3500→HDMI接続)
もしかしてDVI-DとHDMIって排他接続じゃ無いのかな??
(DVI-DとHDMIの同時出力不可?)
デュアルモニタにするなら「DVI-D or HDMI」と「D-SUB15」かな。
書込番号:11325335
0点

遅レスですが,私もはまりこんだので,解決策をメモ.
Uenさんという方が有用なブログ記事を書かれています.
http://blog.livedoor.jp/moon_tail/archives/55361921.html
私の環境は,PC(GeForce8600GT)のDVI-I端子と,REGZA 42Z9000の
HDMI端子(3番目)を DVI-I←→HDMIケーブルで接続しています.
起動時にBIOS画面は表示されますが,Windowsの初期設定の起動でコケます.
Uenさんブログにもあるように,
・物理的にケーブルを抜いておく
・PC起動
・起動が終わったようなら,ケーブルを接続
・画面が映る!
という流れで解決できました.
お困りの方は,この方法で解決できるのではないでしょうか.
書込番号:11350199
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こちらの書き込みを見てじっくり検討し購入に至り、やはり買ってよかったと思いました。
ただDLNAクライアント機能が今ひとつかなと思いました。
先日ネットワークメディアプレイヤーの購入をこちらの板で勧められ、いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。
REGZAは今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?
0点

>今後アップデートで扱えるファイルの種類が増えるようなことはあるのでしょうか?
まず、有りません。>アップデート
家電で機能upアップデートは少ないし、今回の例では、ハードの仕様に絡みますから。
PCやPS3の場合は、CPUが代替え(ソフトエンコード)という方法が有りますが、家電の場合、内蔵ICの機能に依存しますから。
書込番号:11348707
1点

アップデートはまずありえないでしょうが、
>いろいろなソフトを見てみましたがREGZAとの相性はいまひとつのような・・・。
上記の意味がわからないのですが、REGZAにメディアプレーヤーを繋げるのでしたら、相性というのは
ありえないですが、具体的にはどういう意味でしょうか?(またはどんな機器を繋げるのに支障があるのでしょうか?)
書込番号:11348945
1点

m-kamiyaさん
>まず、有りません。>アップデート
そうですか。勉強不足で申し訳ありません。
hiro3465さん
説明が足りなかったです。申し訳ありません。TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。
さまざまな書き込みをみるとTVersityではREGZAで認識しなかったりとかあったものですから・・・。
書込番号:11349039
0点

>TVersityやUltimate CSなどPC内の動画ファイルをREGZAで鑑賞するためのDLNAサーバーソフトのことです。
そういうことですね。
わかりました。
REGZAはクライアントとしてはやはりAVC再生できないのはかなり欠点です。
私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。
書込番号:11349201
1点

hiro3465さん
返信ありがとうございます。
>私はクライアントではPS3とLT-H91を使っていますが、AVC以外でも音声付早見などかなり便利です。
PS3やリンクシアターがメディアプレイヤーとして優れているのは承知していましたが、今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。
ただ購入したところで満足度を満たせないのであれば、いろいろ試したりで結果的に高くついちゃいそうですね、残念です。
これからもREGZAを楽しむためにこちらの板の方々にいろいろご教授頂きたいと思います。その節はよろしくお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:11349326
0点

>今あるPCにサーバーソフトをインストールするのが一番安価なので・・・。
アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。
あとサーバー側でいじる場合は差バー側でAVCをトランスコードしてMPEG2にする必要がありますが、
たしかWindow7ではそちらに対応していたようです。(REGZAでコピフリのAVCは視聴可能の報告がありました)
書込番号:11349677
1点

hiro3465さん
>アイオーのDTCP-IP対応のメディアプレーヤーだと一番廉価なもので数千円ですね。
情報ありがとうございます。UltimateCSで4千円弱なのでいくらも変わりませんね。
>トランスコードしてMPEG2にする必要がありますが
現在DVDをMPEG2に変換してWMP11で共有していますが、変換に時間がかかる上あげくうまく再生できなかったりと苦労していて・・・。ハードウェア方式?のほうがPCのスペックに依存しない分ストレスなく使用できるかも知れませんね。なお検討を重ねたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11350194
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在3.5インチ500G HDDをMARSHALの外付HDDケースMAL-0935B/S-Pを組み合わせて使用しています。
よく調べて購入しなかった結果、42Z9000と電源連動しませんでした。
どなたか42Z9000と電源連動する外付HDDケースを使っている方がいましたらご教授ください。
使用されていなくても、42Z9000と電源連動する外付HDDケースをご存知の方がいましたら情報提供をお願いします。
0点

HDDでしたら、
http://kakaku.com/item/K0000044509/
外付けケースなら、
http://kakaku.com/item/K0000094179/
どちらも問題なく使えましたよ。
書込番号:11339493
1点

http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05391010795
もちょっと高いですが実績は有るようです。
この手のケースは、動作中に「HDD自身の音が聞こえる」モノが多いので、
設置場所には注意してください。
<ファンが付いている製品の場合は、そのファンの音が気になる場合も有ります。
以前、「テレビを見ていると異音がする」という質問があり、
確認すると、これらの「USB-HDD」が動作する音でした..._| ̄|○
書込番号:11339759
2点

私の REGZA は 42Z9000 ではなく 42Z7000 ですが、名無しの甚兵衛さんが紹介されているシンプルBOX(CSS35U2)をメインに使っています。
他に、すでに紹介されているもの以外だと以下のものを買って、(下記の不具合が一回だけありましたが、その後は) ちゃんと使えるのを確認しています。
http://kakaku.com/item/K0000077694/
おそらくは電源連動ケースの中では一番安いと思います (現時点の最安値はグッドウィルY!店で 1780 円とのことですが、グッドウィルの実店舗でも同じ値段で売っていました)。
ただし、HDD との相性なのかどうかわかりませんが、同じ HDD を 2 つ買ったうちの一つを開封直後に上記ケースに入れて REGZA で登録しようとしたら、「初期化できませんでした」となってしまいました。(まったく同じ品番のもう一つの HDD も開封直後に上記ケースに入れてみましたが、問題なく初期化・登録できました)
一旦他のケースで初期化した後だと上記ケースで初期化・登録できましたし、その後は何度も登録削除や再登録 (初期化) できましたので、たまたま特定の HDD を最初に使おうとした時に特殊な不具合 (?) があっただけなのかもしれません。
なお、なるみっちさんが紹介されているケース (GW3.5AA-SUP/MB) と品番がよく似ていますが、GW3.5AA-SUP/MB は電源連動とアクセス連動の両方の機能があり、私が書いた方の GW3.5AI-SUP/VB は電源連動機能だけのようです。
ちなみに、マーシャルだと以下のところに REGZA との対応状況および使える機能一覧が載っていました。
http://www.marshal-no1.jp/support/regza.html
書込番号:11340849
1点

IO等から、レグザ対応と書かれた機種が、数ヶ月前くらいから良く店頭で見かけますね。
私のテレビは19R9000です。今私は、一般的な記録はSONYのDMZ−XP35で行ない、CATVの録画は湯治場のバルディアで、録画しますが、。急な外出時は、レグザに繋いでいるIOデータのHDCRシリーズの1.5TBタイプで録画しています。
書込番号:11342413
0点

私はREGZAとtorneにこれ使ってます。
電源連動と、HDDに10分アクセスが無ければ自動でスリープモードになります。
http://www.freedomshop.jp/shopdetail/025000000005/
大阪のPC-1'sと言うお店で¥1,980で買いました。
書込番号:11342693
1点

私はファン付きケースがほしかったので、owltechのOWL-EGP35/EUを使ってます。
電源連動は動いてるみたいですが、テレビ電源が入っている間はHDDを省エネモード設定にしてもHDD本体は電源落ちているみたいですがファンは回りっぱなしです。
テレビの電源切るとファンも止まります。
参考までに!
書込番号:11349664
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
SDカードに録画してレグザケータイ以外で再生できるモノがあれば購入したいと思っています。ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
また、動画自体はどのフォーマットで書き込まれているでしょうか?
0点

基本的に、SDカードにワンセグ録画できるものは再生可能。
書込番号:11326889
0点


>SDカードに録画してレグザケータイ以外で再生できるモノがあれば購入したいと思っています。
念の為に言っておきますが、直接録画は出来ないし、録画時にワンセグ録画をしておかないといけませんから注意してください。
動作確認機種は、下記。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
>動画自体はどのフォーマットで書き込まれているでしょうか?
公式には公表していないみたいですが、「SD VIDEO形式(ISDB-T Mobile Video Profile)」みたいです。
東芝、SDカードにワンセグ録画も可能な液晶テレビ「REGZA」を発表
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080409/1009152/?ST=yahoo_headlines&P=2
書込番号:11327807
0点

みなさんありがとうございました。
下手に買う前に相談してみてよかったです。
助かりました。
この条件にたいしても動作確認情報が出ていたとは知りませんでした。
m-kamiyaさん、本当によく知っていらっしゃるので驚きました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:11349230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





