REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI連動について

2010/04/22 16:52(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

通常、CATV(J−COM)でTV視聴しています。使用機器は

@TV :42Z9000

Aレコ :RD−X9          (HDMI入力1) 

BSTB:JC−4100(HUMAX) (HDMI入力2)

上記をそれぞれHDMI接続し、STBのリモコンでTV操作しているのですがHDMI入力2が連動になる時とならない時があり苦労しています。

具体的には、STB→ONした時にTV→ONするのですがSTBからの入力がHDの時とそうでない時(SD?)があります。

(HDの時は画面サイズもフルですがSD?の時はサイズも小さく画質も悪いです。また、SD時は入力表示もチューナー(HDMI連動)ではなくCATVと表示されます。)

現状、STBリモコンでTV電源OFF→ONや、再度STB OFF→ONを何度かするとそのうち連動するといった状況です。

常時連動するようにしたいのですが。。。。。。



書込番号:11266818

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:23件

2010/04/22 17:14(1年以上前)

Bに使用しているケーブルを替えても同じ現象ですか?
余分にないならAとBを交換してみるとか。

書込番号:11266885

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/22 21:36(1年以上前)

>BSTB:JC−4100(HUMAX) (HDMI入力2)
「JC-4100」は、「HDMI連動機能」が製品自体に搭載されていません。
なので、
「レグザが自主的に入力を検出して、切り替える」
という動作をさせることになります。

また、
>HDMI入力2が連動になる時とならない時があり苦労しています。
「JC-4100」の取扱説明書25ページの「HDMI出力解像度」は設定していますか?

「HDMI連動機能」は、製品に依っては、「連動する」が出荷状態の場合もありますが、
東芝の製品は、全て「連動しない」が出荷状態です。

準備編の46ページをよく読んで、連動機能の設定をしてください。

書込番号:11267908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/04/23 22:34(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>Fundamental さん

ABケーブル交換や第三のケーブルでも同様でした。。。。。。


>名無しの甚兵衛 さん

御指摘のTVやSTBの設定はしっかりやっているつもりです。。

>「JC-4100」は、「HDMI連動機能」が製品自体に搭載されていません。
なので、
「レグザが自主的に入力を検出して、切り替える」

この、『自主的に入力を検出』が出来ている時とそうでない時があるようです。。。。

同機器お持ちの方(もしいらっしゃれば)の動作環境などはいかがなのでしょうかね?

書込番号:11272442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/24 00:43(1年以上前)

>御指摘のTVやSTBの設定はしっかりやっているつもりです。。
「つもり」と書かれても、こちらでは判断できません_| ̄|○
 <実際に、どういう設定をしているのか書かないと、
  単なる「思い込み」で間違った設定をしている場合も有るかも知れません...


「JC-4100」が「HDMI CEC」に対応しないので、
「連動すること自体、サービス」みたいなモノだと思うのですが...


逆に、「連動したり」「連動しなかったり」と面倒なので、
自分なら、「連動させない」にしますが...(^_^;
 <今までのテレビと同様、「STBの電源ON」「テレビで入力切替」

書込番号:11273116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

アンテナ受信

2010/04/13 10:25(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

先月購入したのですが、特定チャンネルにブロックノイズのようなものが入るのでアンテナ受信レベルをみてみたら39しかなく.. 他は一応44以上ではあるのですが、それにしても低い方なのかなと。 マンションなので管理業者に問合せたら家主さんと相談するとのことでしたが.. そこでふと思ったのですがアンテナをみてもらったところで感度はあがったりするんでしょうか。やはりあまり期待はできないのでしょうか。
ちなみに他の階のおうちも聞いてみたら、うちは五階なのでまだましなのか、下の階にいくほど 他のチャンネルもだめだったり..一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。大家さんはいけると言っていたのでそこまでとは知らずびっくりです やっぱり時を待つしかないんでしょうか

書込番号:11226527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2010/04/13 10:41(1年以上前)

7姫さん こんにちは。
管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
アンテナの性能が良くないのか、環境のせい(周りに高い建物が多いなど)なのか、
風の影響でアンテナの向きが変わってしまっているのかわかりませんが、
対応してもらえる要素に不安はありますね。

個人ですぐに対応できる方法としてはブースターの設置がありますが。
7姫さんのところの受信状況はそれほどひどくないようですので
5,000円くらいのものでも効果が期待できるかと思われます。
購入可能であれば試してみる価値はあると思います。

書込番号:11226557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/04/13 12:37(1年以上前)

大概はアンテナ交換+高さの変更で全チャンネル正常化する筈です。
只、稀に屋内配線の伝送ロスや分配器等、受信後の送信設備に問題がある場合もあるので
一概には決め付けられませんね。

書込番号:11226930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/13 13:18(1年以上前)

>一階のおうちにいたっては一つのチャンネル以外全くダメで今アナログ受信にしているそうで..。
この文章から想像すると、アンテナが地デジ波対応ではないのでは?
また設置しているアンテナがVHFのみですと地デジ非対応です。
↓を参照してください。
http://www.dpa.or.jp/chideji/howto/index03.html

書込番号:11227082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/13 15:00(1年以上前)

>7姫さん こんにちは。
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
これは100パーセントありえません。管理業者は清掃など大家さんに決められた
簡易な業務に限られ、建物同様に大家さんの財産である共同アンテナに手を加える
ことはできません。分譲集合住宅の場合は管理組合の修繕積立金で行います。

アナログ放送時代の同軸ケーブルや下の階への分配器を兼ねた直列ユニット(アンテナ
端子)も建設当時のもので良かったものの、地デジやBSなど高周波に対応しきれない
製品が多く、アンテナとともに交換や共聴ブースターを強力なものに交換して補うなど
工事が必要となります。

うちの地デジもBSも観られない築28年マンションでも、BSアンテナの追加を含む
アンテナの老朽化と地デジ化を兼ねた全交換と、ブースターの増強と直列ユニットの
全交換を行い、50世帯で200万くらい費用がかかりました。

ケーブルテレビ会社の営業は50万の工事費を提示しましたが、市販のデジタルテレビ
やブルーレイレコーダーでBSを直接受信できず、BSを観るためのレンタルチューナー
の費用で回収する仕組みに納得がいかず帰ってもらいましたが、賃貸は導入費用の安さ
からケーブルテレビを選ぶケースも多いです。

書込番号:11227343

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

2010/04/13 15:19(1年以上前)

みなさま迅速なご返信ありがとうございます。勉強になります。

>じんぎすまんさん
やはりそこまで費用がかかることを考えると 賃貸マンションではなかなか改善は難しいのでしょうか 12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それともアンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなんでしょうか。ど素人の質問ですみません

書込番号:11227388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:197件

2010/04/13 15:29(1年以上前)

じんぎすまんさん
>管理業者さんは手抜きのアンテナ業者をえらんでしまったのか、
すみません、書き方が悪かったですね。
管理業者がアンテナ設置をするという意味ではなく、
管理業者の依頼したアンテナ業者が、という意味で書きました。

7姫さん
2011年までに、発信方法などの改善により
現在の弱電波地域が強電波地域になったり、
将来的には感度の良い(利得の高い)アンテナが開発されるかもしれません。
あるいはそれ以降、順次改善となるかもしれません。(←こっちが濃厚?)
建物内部の配線(ケーブル)が古くて電波を有効に伝えきれていない可能性もあります。

いずれにしても今の時点で個人でできることは
やはりブースターの設置くらいかと思われます。

書込番号:11227419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/13 17:17(1年以上前)

>12年7月になれば全国的にアンテナの感度?もよくなるんでしょうか それとも
>アンテナ等をかえるなど対処しない限り地デジ放送に切り替わってもだめなん
>でしょうか

2011年7月にアナログ放送の電波が消えるだけです。東京タワーや瀬戸タワー
などの親局は現在すべて定格(最大出力)で放送中しているので、現状で映るよう
アンテナの対策が必要です。放っておいても劣化が進んで映らなくなるだけです。

1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。

書込番号:11227731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/13 21:17(1年以上前)

>1階の人など住民全員で大家さんに交渉するしかないと思います。
大人の世界では管理組合(多くの場合は管理会社に委託)のお仕事になります。

手っ取り早く、ご自身で室内やベランダ等に地デジ用のアンテナを設置するのも、ひとつの選択肢かもしれませんね。(当然、アンテナ設置場所での信号強度にもよりますが)

書込番号:11228701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/04/13 23:20(1年以上前)

築何年?何世帯あるんだろ?

書込番号:11229500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/04/14 00:24(1年以上前)

政権が民主党に変わる前に一時期、共同受信施設に対する地デジ化対策資金援助法案があった
のですが潰れて消滅してしまったのかな?
その内同じ様な法案が再度提出されるかもしれないからもう少し我慢すれば無料までは行かない
かも知れませんが負担金は半額か1万位で済むかも知れませんよ?

書込番号:11229867

ナイスクチコミ!0


スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

2010/04/14 00:32(1年以上前)

皆さまご返信ありがとうございます。 明日業者の方が家主と相談の上 アンテナの状況など一度見に来てくれるようなので 結果と行く末をもう少し待ってみようと思います。 多数の御意見ありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:11229907

ナイスクチコミ!0


スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

2010/04/14 17:04(1年以上前)

管理業者の方から連絡があり うちのマンションはまだ地デジ非対応だったとかで.. 家主さんとも今日会ったので話したのですが 私並にど素人な人なので、アンテナのことやブースターの事など全く分かってないらしく..あれっ?違うの?っと。 結局たまたまアンテナで拾えてたというだけの話かぁ〜と目が点になりました。
でも今回のことで少しお勉強になりました。よっぽと古い建物以外順次地デジ対応になっているものとばかり勝手に思っていましたが.. そうでもないんですね(><)

書込番号:11232032

ナイスクチコミ!0


aoieさん
クチコミ投稿数:3件

2010/04/17 19:27(1年以上前)

室内アンテナを設置することで視聴できたりすることもありますよ。
ちなみに私も、マンションの設備が古く地デジが移らなかったので室内アンテナを設置して視聴しています。(階数は7階です)

書込番号:11245431

ナイスクチコミ!0


スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

2010/04/18 20:19(1年以上前)

ありがとうございます。 とりあえずこのままで様子をみて、たまにブロックノイズが入る2ch(教育番組=娘が見る)があんまり気になるようでしたら室内アンテナを検討してみようと思います。最初は問題なく見れていたんですが..やっぱりたまたまだったんでしょうかね(ToT)

書込番号:11250334

ナイスクチコミ!0


スレ主 7姫さん
クチコミ投稿数:27件

2010/04/23 21:22(1年以上前)

皆さんのご回答ありがとうございました。なにぶんにもど素人なもので..またの機会がありましたら その時はまたよろしくお願い致します。ありがとうございました

書込番号:11272064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

『機器が接続されていません』

2010/04/22 12:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 Hi166567さん
クチコミ投稿数:26件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

ハブを経由し、I.O.HDCR-U500(ハードディスク1)とI.O.HDCS-U1.0(ハードディスク2)を接続して3ヶ月ほど使用しています。レグザリンクからの『録画を見る』で、この1ヶ月で2、3度ハードディスク2だけ認識せず、ハードディスク1の録画リストにすっ飛んでしまいます。
HDD電源抜き差しと15分ほどおくと、復旧し、また認識するのですが認識しないときに接続機器をみると
ハードディスク1 → 接続中
ハードディスク2 → 赤い時計マーク
となっています。
HDCSがREGZA接続確認HDDでないからかと思っていたのですがこの前購入した32R9000のHDCR-U1.0でも同様に何度か認識せず『機器が接続されていません』と出たことがあります(こちらは時間をおくと認識しましたが・・・)ので、Z(R)9000の問題なのかHDDの問題なのかわかりません。


また、HDDを少しでも長持ちさせるにはどうしたらいいでしょうか?
一応、風通しのいいところに置いているのですが、とはいっても室内なのでほぼ無風なのでこれから夏の暑い季節が心配です。パソコン用のファンを設置したりするといいんでしょうか?

書込番号:11266099

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 16:50(1年以上前)

ハブをセルフパワーに変えて様子をみてはどうですか?

書込番号:11266814

ナイスクチコミ!3


kiznaさん
クチコミ投稿数:3667件Goodアンサー獲得:494件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/22 17:32(1年以上前)

書かれている記載だけ見ると「I.O.HDCR-U500(ハードディスク1)」が問題無く使えている様ですので「HDD側」に原因がありそうな気がしますわ。

ところでUSBハブの品名(型番)は何ですの?
現在、利用できておりますので問題無いと思いますが、念の為、USBハブの正常性を確かめる為、外付けHDDの接続口を入れ替えて、事象が継続するか確認して、もし継続するなら「USBハブ」は正常という様な切り分けは出来ますわね。

> 32R9000のHDCR-U1.0でも同様に何度か認識せず『機器が接続されていません』と出たことがあります(こちらは時間をおくと認識しましたが・・・)

その事象はどの様な時に発生しましたの?
予約録画した後、手動で起動すると内部処理を行っている為、起動に時間がかかると聞いた事がありますわ。

> HDDを少しでも長持ちさせるにはどうしたらいいでしょうか?

既に対応されている様に風通しの良い場所に置く位ですの。
後はきちんと清掃してホコリが少ない環境にすると良いですわ。
元々、常温稼動できる様に設計されておりますので、別段、ファンなどは要りませんの。
但し、HDDの特性上、利用すればする程、短命となる可能性が高いですので「長持ち」云々はあまり気にしない事ですわ。
とは言っても、「数ヶ月で不良になる」のはおかしいので、まずはHDDメーカーさんにご相談するのが一番ですの。

書込番号:11266934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Hi166567さん
クチコミ投稿数:26件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/22 18:50(1年以上前)

さきたまんさん
kiznaさん

ありがとうございます。

ハブはどんなものでもいいかなあ〜と、あまりにも沢山あったし、気に止めずに適当に購入したもので…品番、型番覚えてないので帰ってから確認してみます。

kiznaさん

ハブの接続口を変えて検証してみます。
Rのほうは、テレビ電源を入れてすぐだったので、おっしゃられているように起動に時間がかかっているからかもしれません。

ハードディスクは消耗品だ、壊れる前提で…等とよく書かれているのと、簡単に予約・再生ができるので少しハードディスクを(妻とチビが名一杯予約したり)使っているのと、こんな不具合があったもので少し心配になったもので…
そりゃ酷使したら寿命も短くなりますよね。(笑)
でもその寿命が普通は1、2年なのか、5、6年なのか全く知らないんですよ。
どのくらいもつものなんでしょうか?

書込番号:11267181

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/22 21:40(1年以上前)

>Z(R)9000の問題なのかHDDの問題なのかわかりません。

USB-ハブが臭いような気がします。

さきたまんさんが言う様に、セルフパワー=USB-ハブにACアダプタを接続をしてみてください。


http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

の「USBハードディスク複数台同時接続」に書かれていますが、

※USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります。
※USBハードディスク・USBハブともに当社接続確認済み機器をご使用ください。

とのこと。

そのUSB-ハブが×と即断出来ませんが、少なくともセルフパワーだと電源不足によって不安定になる可能性が有りますから。


>どのくらいもつものなんでしょうか?

色々な要素が絡みますから、数値を上げれる方はいないと思います。
単純に普通の人が使った使い方では、酷使したレベルにならない様な・・・

ただ、HDD自体が熱に弱いデバイスというのは言えると思います。
以前、HDDメーカーの人から聞いた話では、45℃を超えた辺りから寿命?が短くなるとか。

あと感覚的に、寿命のバラツキが大きいデバイスとも思っています。

携帯でも見れると思いますが、興味が有るなら下記を参考にしてください。

ハードディスクの寿命
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html


個人で20台以上(PC,レコーダー等)のHDDの使用,業務でサーバー管理やHDDを使った業務機器の設計・評価をした経験を持っていますが、10年以上動作しているものも有れば、数ヶ月しか持たないHDDも有ります。

「ハードディスクは消耗品だ、壊れる前提で…」は実感ですね。


書込番号:11267930

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/22 21:40(1年以上前)

USB-HDDの電源を落とすのではなく、
テレビのコンセントを抜いて見てください。
 <本体の電源ボタンを10秒程度押し続けても同じ効果が得られるようです。
   ※メーカー推奨の「リセット」方法

書込番号:11267932

ナイスクチコミ!3


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/22 22:04(1年以上前)

書き忘れ。

>室内なのでほぼ無風なのでこれから夏の暑い季節が心配です。パソコン用のファンを設置したりするといいんでしょうか?

超微風でも、自然対流(自己発熱による空気の対流)に比べれば、熱対策上でははるかに上です。
(当然といえば当然だけど。)

熱対策の意味では、□60mmの800rpmの冷却ファンでも付けただけで、温度上昇は少なくなります。

実際、自分の場合だとHDDケースは、冷却ファン付き以外は使わないです。
レコーダーも夏場に録画予約した際には、自分で作った冷却ファンで周囲に熱が籠もらない様にしています。(ちょっと設置環境が良く無いので・・・)


ただ、効果は期待程有るかな?
先にも書いた様に、寿命の要素は熱だけではないので。
いくら熱対策をしても、つぶれる時はつぶれます。


ちょっとマニアックな説明でしたね。
まあ、この様な考え方をしている人も居る程度で捉えてください。


書込番号:11268104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hi166567さん
クチコミ投稿数:26件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/04/23 10:02(1年以上前)

m-kamiyaさん
名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。

>※USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源
供給する必要があります。
>※USBハードディスク・USBハブともに当社接続確認済み機器をご使用ください。

 おっと〜〜!
これは見落としていましたッ!

ハブ確認しましたが…
バッファローの型番はわかりませんがアダプターが無いやつです。

ということはセルフハブ交換すると不具合がなくなる可能性がありますね
早速、取り換えてみます。

m−kamiyaさん

HDDの寿命について
色々教えていただいて、ありがとうございます。

「マニアック」(笑)な知識豊富な方に教えてもらえることに感謝しています。
自分ができるか、理解できるかどうかは別にして・・・(笑)

そうやって、みなさんが色々ご教授してくれているので、少しずつですが知識も増えてきたと思います。
如何せん1年前にはハードディスクが何たるかも知らなかったアナログ人間だったのですから(笑)

書込番号:11269971

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Z1との違い・・・

2010/04/22 21:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:62件

無知な質問で、また、未発売の物の質問ですみません。
もしわかる方がいらっしゃれば、お願いします。

Z1の「クリアLEDパネル」とは、Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?

外光が乱反射しないと記載があるのですが、やはり映り込みはかなり軽減されるのでしょうか?そのかわりZ9000のようなクリア感はないのでしょうか?
それとも同じクリア感で、映り込みも気にならないのでしょうか?


詳しい方、もし分かる方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:11268031

ナイスクチコミ!1


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/04/22 22:54(1年以上前)

>Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?

はい、現物をまだ見ていませんが、各発表会記事からだと光沢パネルだと思います。


>外光が乱反射しないと記載がある

どこの記載でしょうか?
自分が見た発表会記事中では、どこにも載っていなかったと記憶しているので。


>やはり映り込みはかなり軽減されるのでしょうか?そのかわりZ9000のようなクリア感はないのでしょうか?

どの様な技術?を追加されているか?で、期待感は違います。

昔から色々と出た表面処理にコート材を使う例も有ります。

しかし、この様な技術が追加されたのかな?>Z1


書込番号:11268465

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/22 23:40(1年以上前)

こちらを見る感じではARコート処理なので、Z9000、Z8000同様の黒い画面では映りこみはあると
思いますよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html

例えば、三菱レイヨンのモスアイフィルムとかは乱反射は防ぎますが
http://www.mrc.co.jp/press/p08/080116.html
映りこみ防止はなかなか難しいかもしれませんね

書込番号:11268748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/04/23 00:06(1年以上前)

>Z1の「クリアLEDパネル」とは、Z9000と同じ様な光沢パネルなのですか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function05.htm

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function01.html
のパネルの説明を良く見てください。

書き方は違うところがありますが、基本は同じです(^_^;

書込番号:11268908

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2010/04/23 09:38(1年以上前)

皆さん、早々のお返事ありがとうございました。
思い込みって、駄目ですね・・・
東芝HPの『Z1』の詳細だけを見て、Z9000よりも映りこみが軽減されると勝手に思ってしまいました;;
パネルはZ1もZ9000も同じようですね。
とても勉強になりました!

書込番号:11269901

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2010/04/22 21:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

スレ主 no-ri.comさん
クチコミ投稿数:26件

購入して約一ヶ月です。昨日まで何事もなかったのですが今日仕事から帰ってリモコンで電源をつけて画面をみていると、人や物が動いたりスライドした時に非常にブレてみえます。昨日までは気にもなった事ないのにいきなりです。画質的には変わりなく画像がザラついたりとかはありません!
あと、番組表もつかなくなりました。ボタンを押して1〜2秒後に画面が昔の放送終了後(最近は知りませんが)みたいにぐちゃぐちゃになりますf^_^;

昨日寝る直前まではなにも問題なく、それからは何もいじっていません。


原因や直し方わかる人助けて下さいm(__)m

書込番号:11267969

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 no-ri.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/22 22:04(1年以上前)

さらに今ゲームもつけてみたら番組表の時と同じく画像がぐちゃぐちゃになります…

書込番号:11268108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/04/22 22:38(1年以上前)

とりあえず電源長押しリセットしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:11268367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 no-ri.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/22 22:46(1年以上前)

配線クネクネさん

なおりましたf^_^;

ありがとうございます。しかしなぜこんな現象が?液晶テレビの購入ははじめてなんですがこういう事はよくある事なんでしょうか?

書込番号:11268411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/22 23:20(1年以上前)

中身はパソコンみたいなものなので、途中でプログラムがきちんと終了しないまま不具合になったのかもしれませんね
パソコンの再起動みたいなものが本体電源ボタンの長押しやコンセント抜き差しで
リセットになります

書込番号:11268625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/04/22 23:54(1年以上前)

普通のHDD無しのテレビならコンセント抜きも有りだと思いますが内蔵型や
外付け型は注意して行わないとHDDその物が動作不良を起こす可能性がある
ので注意した方が良いと思いますよ?
特にレコーダーではHDD起動中のコンセント抜差しは各メーカー注意事項に
やらないように記載されてますから。

書込番号:11268833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 no-ri.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/23 00:02(1年以上前)

外付けHDDも接続してるんですがなにかの事情でコンセント抜く時はどの状態で抜けばいいとかあるんですか?

書込番号:11268892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/23 00:48(1年以上前)

HDD録画中でなければ大丈夫かと思いますよ

たしか、本体電源ボタン長押しはZ8000あたりから搭載された機能なので
うちの2年前のZV500にはなかったので、コンセント抜きです
ちょうど今、うちのもUSB HDDからLAN HDDにダビングができなくなり先程、コンセントを抜きました(笑)
無事、不具合解消〜一安心

あっ、朝、明け方にソフトウェアのファームアップがあるので
そういうときはコンセント抜き差ししないほうがいいですね

書込番号:11269105

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 no-ri.comさん
クチコミ投稿数:26件

2010/04/23 09:27(1年以上前)

はじめての事態でかなりアセりましたので非常に助かりました!ありがとうございました^^

書込番号:11269871

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 とても満足ですが…

2010/04/22 13:00(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

29型ブラウン管からの買い替えで、42Z9000でレグザの画質にとても満足しています。
一つ気になった事があるので。画面が真っ白な時に気づいたのですが、画面の四隅が暗くグレーっぽくなるんですが…
どこか不具合でもあるんでしょうか?
それとも仕様?
教えて下さい!

書込番号:11266173

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/04/22 13:31(1年以上前)

液晶テレビの構造上の問題ですが、四隅まで完全に同じ明るさにバックライトを作ること
は技術的に不可能です。ブラウン管でも四隅が歪む問題がありますし、液晶の欠点の一つ
ですから、アラさがししないで普通に楽しみましょう。

書込番号:11266261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/04/22 17:03(1年以上前)

じんぎすまんさん、ありがとうございます。
これでスッキリしました!

書込番号:11266859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/22 17:31(1年以上前)

へぇー勉強になりました ュ

書込番号:11266931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/22 19:04(1年以上前)

蛍光管バックライトの特性上、全体が白い画面ではしょうがないかもしれないです
横長の蛍光管が縦方向に何本か並んでますから
バックライトがあたりにくい四隅が暗いのは蛍光管の宿命かもしれません
┌────────┐
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
│ ┌─────┐ │
│ └─────┘ │
└────────┘

例えば、量販店で天井用の丸い蛍光灯の照明を見られると
カバーから透けて蛍光灯が見えてますように
液晶テレビで全画面が白いシーンでは四隅や端が蛍光管があたりにくく
ムラのように感じるかもしれません

書込番号:11267233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/22 20:54(1年以上前)

にじさん、とても分かりやすい説明ありがとうございます!

書込番号:11267671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/22 22:42(1年以上前)

ホタテ味さん
極端に隅が暗すぎる場合、初期不良や故障もなきにしもです

ちなみに、LEDの場合も直下型でも配列しているLEDの数が少ないと
LEDとLEDの間が(全白画面で)暗く感じる機種もなきにしも
LEDも敷き詰めて配列している数が多いほうがいいですが
コストもかかるので拡散レンズの良し悪しも今後、影響するかと思われます
また、エッジライトLED型の場合は、薄型にはできますが
フレームの上部や下部から照らすので、照らすLEDの光源部分は三角形に光りが広がりますが
LEDとLEDの間が逆三角形みたいに暗くなったり、画面にムラが出るのもなきにしもです

書込番号:11268386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/22 23:33(1年以上前)

にじさんさん
極端には暗くないと思います。
設置して一週間たちますが、レグザの画質&地デジの美しさに感動しっぱなしです♪
まだ試していないのですが、地デジよりもBDほうが画質は圧倒的に綺麗なんでしょうか?
ちなみにPS3、HDMIでの再生です。

書込番号:11268706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/04/23 00:35(1年以上前)

ホタテ味さん
そうですね
BD、BS(一部除く)はフルスペックハイビジョンで、パネル解像度と同じ1920×1080(約207万画素)です

地デジは1440×1080の155万画素です

また、地デジはビットレートが17〜20Mbps
BSは24Mbps
BDは30〜50Mbpsなので
同じ映画でも情報量が多いのでBDのほうが濃密で綺麗ですよ
TSUTAYA、GEOあたりでBDレンタルを試したり、BSのNHK3チャンネルのBS HiやWOWOWなど
いいですよ

書込番号:11269049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/04/23 00:59(1年以上前)

にじさんさん
早速明日にでもGEOでレンタルして見ます。しかしBDレンタルのタイトル数少ないですよね…(地元のGEOでは)
色々とありがとうございました。
勉強になりました!!

書込番号:11269143

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング