
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年4月19日 03:43 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2010年4月18日 21:45 |
![]() |
5 | 8 | 2010年4月17日 22:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月17日 22:16 |
![]() |
8 | 14 | 2010年4月17日 22:11 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月17日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
とても困っています。どうかお知恵をお貸しください。
話せば長くなるのですが、よろしくお付き合いください。
どうやら外付けハードディスクが壊れたようです。
壊れたといってもデータが消えてなくなったわけではなく、録画リストが表示されなくなりました。
外付けハードディスクは、バッファローの「HD−CL1.5TU2」です。
具体的な事象は、レグザリンクで「録画番組を見る」やリモコンボタンの「録画リスト」を押すと、「しばらくお待ちください」の表示が出て、フリーズします。電源ボタンのみ受け付けてくれて、一度電源を落として再度電源を入れると、ちゃんとテレビを見ることができます。
リモコンボタンの「再生」ボタンを押すと、録画番組を再生することができます。なので、データが消えているわけではないようです。
テレビを買ったときおまけでもらった500ギガのバッファローの同じハードディスク(ハードディスク1)と、別に買った問題の1500ギガのハードディスク(ハードディスク2)をつないでいました。同時につないでいてこの事象が起こるのはハードディスク2のみです。このため、テレビではなくハードディスクに問題があるような気がします。
テレビや外付けハードディスクは購入後4ヶ月経ちます。今までは正常でした。
もちろん、外から強い衝撃を与えるなどはありません。普通に録画番組を見ていて、見終わって、継ぎの録画番組を見ようと録画リストを表示しようとしたらいきなり固まりました。
ハードディスク2は初期化はしていません。まだ見てない録画番組があるもので。録画の件数は330件ほどだったと思います。
録画番組を見るには、リモコンの再生ボタンを押すといいのですが、1と2を両方使っているため、壊れているハードディスクの番組を見るためには、まず1を取り外します。それで見れるのですが、一番最初(直近の録画番組)から再生されます。そして、コツコツとリモコンの「巻き戻し?」ボタン(lに左向きの三角が2つある)を押し続けて目的の番組に到達します。その時間は約30分。涙が出そうです。
そこで質問です。
@再生中にその録画番組を消す方法はありますか?
少なくともこれができれば、ずいぶんと楽になります。年末に録画した特番が山のようにあります。そして、最近子どもがとってくれと頼むものでついつい録画した10分とか5分とかの教育番組が200件ほどあるのです。その200件をなんとか消したいのです。録画リストは表示されません。この状態で特定の番組だけ消したいんです。
Aハードディスクの取り外し、登録の削除⇒再登録は試しましたが、改善されません。なにか復旧する方法があれば教えてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
0点

>@
有りません。
全て「録画リスト」での操作が必要です。
>A
「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けて電源を切る」→「テレビのリセット」
「テレビの本体の電源を切り、コンセントを抜いて5〜10分放置して再起動」
のいづれかがメーカーが最初にやってもらう対処方法です。
この時、USB-HDDの電源については、どちらでも良いのですが、
一応、
「USB-HDDの電源が入ったまま(電源連動に任せる)でテレビを再起動」
「USB-HDDの電源を切った状態でテレビを再起動」
の両方をやってみてください。
再起動した後に、
「USB-HDDを検出しました、登録しますか?」
と聞かれますので、「はい」で進み、
「初期化しますか?」
と聞かれますが、「いいえ」で進んでください。
<通常、一度登録された「USB-HDD」には、登録情報が有るので、問題無いはず...
書込番号:11252275
0点

レグザのUSB-HDDのフリーズに関して以下に情報をまとめています。ご参考までに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/#11251938
書込番号:11252279
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
購入から一ヶ月経ち本日念願のREGZAが家に届きました。
据え付けしてもらい、軽くTVを見てその後PS3でDVDを見ていたところ、30分後に電源が自動に落ちそれから繰り返し自動に電源入るがTVに何も映らず。
それからしばらくすると電源赤ランプ点滅状態。リセットしたが状態変わらず。
現在は電源ランプ緑点灯(画面は消灯)
オンタイマー点滅状態です。
そういう方いますか?
対応は電気屋に連絡⇒新品交換依頼。届くまでは代用品(40型液晶)⇒またいつ納品かわからない状態…
非常に残念です……
3点

せっかく到着したのに、お気の毒です
とりあえずテレビ本体の電源ボタンを10秒以上長押しして
リセットしてみるとどうでしょうか?
また、PS3のリセットも
ネット環境があれば最新バージョンにファームアップされてみるとか
55・46ZX9000/55・47・42・37Z9000
実施日時 BSデジタル放送ダウンロード 4月17日〜4月18日 2:42〜3:02 14:14〜14:34
4月19日〜4月25日 3:26〜3:46 4:48〜5:08
地上デジタル放送ダウンロード 4月17日〜4月18日 7:07〜7:51 9:07〜9:51
4月19日〜4月25日 ダウンロードはありません。
バージョン番号 T39-0109DD-033-0010
実施内容 ゲームダイレクトの設定をオンにした場合、映像が出なくなることがありましたが、改善いたしました。
録画予約した番組の放送時間の延長により、次の録画予約番組と録画が重なった場合、正常に録画できないことがありましたが、改善いたしました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:11249070
1点

にじさん返信ありがとうございます。
TVはリセットしましたがPS3はリセットしてませんでした。
先程購入した電気屋さんが代用品のTV(REGZA40A9500)を交換しに来てくれました。
現在交換済みで確認できませんがPS3にも問題があったのかもしれませんね。
知りませんでした。
アップデートしたいと思います。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:11249286
4点

>30分後に電源が自動に落ちそれから繰り返し自動に電源入るがTVに何も映らず。
まぁ、「自動に落ち」というのは、ちょっと使い方が変かと..._| ̄|○
「自動」というよりは、「突然」「不用意に」だと思いますm(_ _)m
HDMIケーブルを交換したり、端子を変えてみたり、
試せることはいくつか有ると思います。
まぁ、不具合の可能性も有るので、販売店に連絡して、
メーカーのサービスに来て貰った方が良いかも知れません。
書込番号:11249307
2点

Z7000でも発生しました。そのときはTVの電源コードを抜いて数分後に
電源投入すると直りました。ご参考までに
書込番号:11249912
3点

名無しの甚兵衛さん
ご指摘ありがとうございます。
以後気をつけます。
えっくんですさん
情報ありがとうございました。
書込番号:11250873
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日REGZA42Z9000を購入した者です。
納期は5月中旬になるとのことなので、
それまでにいろいろ勉強しておこうと思っています。
さて、無線LAN接続についてなのですが、REGZAを購入する時店員に
「PCを無線LANで接続してるけど、REGZAも無線で繋がりますか」
と聞いたところ
「REGZAはPCと違うから無理」
と言われがっかりしていました。
が、こちらの口コミを拝見するにどうやらイーサネットコンバーター?
なるものを使えば無線LAN接続できるとわかり、よろこんでいます。
が、無知を承知で確認のためお聞きしたいのですが、無線LAN親機はありますので、
イーサネットコンバーターの子機を購入すればいいということですね?
現在我が家にあるものは
PC+HD-CL1.0TU2
WHR-G300N
それと、REGZAダビング用にHDCR-U500があります。
DLNA?というものを構築すればPCの動画当もREGZAで観れるようですが、
過去スレ当見ても恥ずかしながらいまだ理解できておりません。
とりあえず、REGZAを無線LANで接続できればいいと思っています。
おすすめの接続方法等教えていただけたらと思います。
長文失礼しました。
0点

AirStation なら WLI-TX4-AG300N でいいと思いますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
あとは LAN ケーブルのみ。
書込番号:11241777
1点

「イーサネットコンバータ」については、
ta-nyanさんの勧めるモノが良いと思います
>それと、REGZAダビング用にHDCR-U500があります。
「レグザダビング」とは?
「レグザリンク・ダビング」と勘違いしていませんか?
「HDCR-U500」は、「レグザリンク・ダビング」には対応していません。
「ただのUSB-HDD」です。
「レグザリンク・ダビング」に対応した製品は、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026416.K0000026417.K0000070105.K0000038029.K0000054395
これらの製品が必要です。
<「DTCP-IP対応のDLNAサーバー」
接続環境については、
添付の絵を参考にしてください。
書込番号:11242098
2点

ta-nyanさん、名無しの甚兵衛さん、回答ありがとうございます。
お二人のお勧めの商品を購入しようと思います。
あと、追加でもう1点お伺いしたいのですが、
PCにBDドライブがついているのですが、DLNA接続すれば
REGZAでダビングしたものをPCでBDを作成することはできますか?
書込番号:11244124
0点

ぼぶざえもんさん
私はあまり詳しくないのですが、書き込ませていただきます。
間違っていたらすみません。
>PCにBDドライブがついているのですが、DLNA接続すればREGZAでダビングしたものをPCでBDを作成することはできますか?
たぶん無理かと思います。
「REGZAでダビングしたもの」とはREGZAのUSB-HDDに録画した番組をDTCP-IPサーバーにレグザリンクダビングしたものということでしょうか?
PCのBDドライブの機能がどのようなものか(書き込みできるのか等)理解していないので恐縮なのですが、これができればBDレコーダーの存在価値がなくなるような気がするので・・・。(もしかして裏技とかあるのかな?)
それとスレ立て時のこの部分も気になっています。
>DLNA?というものを構築すればPCの動画当もREGZAで観れるようですが、・・・
PCの動画の形式(拡張子?)によってはREGZAでは再生不可のデータも多いようです。
逆にREGZAのDLNA再生能力はPS3の再生能力と比べるとかなり再生範囲は狭いと思っています。
私も詳しくはつかんでいないのですが、REGZAではどのようなコンテンツのDLNA再生ができるのか、サポセンや家電店とかであらかじめ調べておいた方が良い気がします。
書込番号:11245046
0点

>PCにBDドライブがついているのですが、DLNA接続すればREGZAでダビングしたものをPCでBDを作成することはできますか?
無理だと思います
そもそも「できた」ってスレを見ていないし
すでにありますようにBDレコの存在意義が皆無になってしまいます
書込番号:11245632
0点

>PCにBDドライブがついているのですが、DLNA接続すれば
>REGZAでダビングしたものをPCでBDを作成することはできますか?
質問の意図は
「レグザで録画した番組を、PCのBDで焼けるか?」
ということだと思うのですが、
まず、重要なのが、
・PCにDLNAを使って、他の機器からダビングする機能があるか?
・PCの(BD)ライティングソフトに、著作権保護機能があるか?
これらが重要な要素になります。
それらを無視してダビングする方法は、現在のところ一般の人には公開されていません。
<メーカーがソフトなどを開発するに当たり、
機能調査などでそういう方法は取るかも知れませんが...
「レグザで録画した番組」ではなく、「レグザが録画した番組データ」としてなら、
「PCに共有フォルダを作って、そこへ移動」か「直接共有フォルダ(LAN-HDD)に録画」
をすることで、PCにファイルとして取り込むことは可能です。
その「データ」をBDに焼くことは問題ありません。
<他の方で保存用にやっていた方が居たはずです。
もちろん、「データの保存」であり、「録画番組の保存」ではないので、
PCや他のBDプレーヤーなどでは再生できません。
再生できるのは、移動させたレグザだけで、
そのレグザで再生する場合は、BDからPCの共有フォルダにまたコピーしなおす必要があります。
<BDを直接共有する場合、「書き込み可能」である必要があるので、
「BD-R」などの場合、ネットワーク越しに書き込めない状況では利用できない。
書込番号:11246137
0点

ローカスPCIさん、万年睡眠不足王子さん、名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
自分の知識不足を痛感しております。
納入までにもっといろいろ勉強したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11246354
0点

ぼぶざえもんさん
> PCにBDドライブがついているのですが、DLNA接続すれば
> REGZAでダビングしたものをPCでBDを作成することはできますか?
(現在はまだ) できません。
それを実現するには、REGZA から PC に番組を移動 (ムーブ) しないといけませんが、それができる機能を持つ PC 用ソフトは (現在はまだ) ありません。
PC で DLNA/DTCP-IP を介して番組を視聴できるのは DLNA/DTCP-IP の機能のうちのプレイヤー機能を使っているからですが、REGZA から PC に番組をムーブするには、REGZA 側に DTCP-IP 機能のうちのムーブ送信機能が、PC 側に DTCP-IP 機能のうちのムーブ受信機能が必要となります。
番組視聴は「動画のストリーミング再生」、ムーブ送信・受信は「動画ファイルのアップロード」「ダウンロード」に相当すると思えばその違いがわかるのではないでしょうか。なお、著作権保護のために、番組内容を見られるようにする形で番組を移動するためには、単なるデータファイルのアップロード・ダウンロードではだめで、DTCP-IP の仕組みを使わないといけないのです。
REGZA には DTCP-IP のムーブ送信機能があるのですが、ムーブ受信機能を持つ PC 用の DLNA/DTCP-IP ソフトがまだ存在していないため、ムーブできないのです。
書込番号:11246355
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
メールで録画予約をする際にアクセス時刻の設定が2時間おきに出来ると思うのですが、これって撮りたい時刻直前に予約をしても設定しているアクセス時刻を経過しないと録画は出来ないということでしょうか?
0点

>これって撮りたい時刻直前に予約をしても設定しているアクセス時刻を経過しないと録画は出来ないということでしょうか?
はい、そうです。
終了時間が過ぎていれば録画すらしないと思う。
書込番号:11242101
0点

> 終了時間が過ぎていれば録画すらしないと思う。
この書き方ですと、開始時間が過ぎていても終了時間が過ぎていなければ録画できると取れます。
17:30〜19:00の予約メールを17:00に送信して、18:00にREGZAで受信しても録画は出来ません。
録画開始時刻がPOP3アクセス時刻以降になっていないと録画が始まりません。
細かく言うと、POP3アクセス時刻から6分後以降の開始時刻でないと録画できません。
5分後だと「登録できる時刻を過ぎていました。」とエラーが返ってきます。
東芝が公式に何分後と発表していないので、多少前後する事もあるかもしれません。
書込番号:11242587
1点

m-kamiya様、ちと3様 有難うございました。
昨日から何度も試してるのですが録画できずエラーメールすら届きません。
相談センターにも確認したので設定に誤りはないと思うのですが…
書込番号:11245650
0点

POP3アクセス時刻以降の予約も出来ないのですか?
まず、REGZAはネットに繋がっていますか?
接続・設定を確認してください。
POP3サーバーアドレス
POP3ユーザ名
POP3パスワード
APOP
SMTPサーバーアドレス
メールアドレス
上記を再確認するか、入力し直してみてください。
予約アドレスにメールを送る、送信元のアドレスを「予約アドレス登録」に設定していますか?
メール書式は合っていますか?
dtvopen pass 20100418 1000 1100 TD081
上記のpassは、「メール予約パスワード」で設定したもの
予約メールを送信したら、REGZAで受信する前にPCで受信しないようにしてください。
コピーを置く設定にするか、メーラーを起動しなければ良いです。
上記で予約できない場合は、試しにPCで受信をしてみて、受信されない場合はサーバにも
ないので送信に失敗している可能性があります。
これでPCで受信できた場合は、サーバにはあるのにREGZAで取得出来ていないので
設定が間違っている可能性があります。
上記を確認しても出来ない場合は、どこのメールを使用していて、どういう設定をしているか開示してください。
伏せる所は伏せて構いません。
書込番号:11245832
2点

ちと3様
すいませ〜ん。
最初から設定しなおしたところ「予約アドレス」の間違いが発覚しました。
22時のアクセス時刻に無事確認メールが届き、今現在録画の真っ最中でございます。
ご丁寧なコメント、心の底から感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:11246290
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
下記の対策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。宜しくお願いします。
以下の時間差W録画にて、先行録画番組が、後続録画開始時直前2:42に中断し、中断後録画結果を見ることができず、後続番組が録画されませんでした。
録画前に確認した、番組表の日時指定ジャンプ画面では、なぜか録画予約ありの赤色と、重複予約あり橙色の表示。
1.先行録画番組:2:25-3:20 (連ドラ設定)
(1)録画結果:番組タイトル 2:25-2:42 HD,ダビングコピー9回可
(2)録画結果:<タイトルなし> 2:42-3:00 ダビングコピー9回可
・本機に関するお知らせ:録画予約のお知らせ
録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました。
2.後続録画番組:2:43-3:38 (連ドラ設定)
・録画結果なし
・本機に関するお知らせ:録画予約のお知らせ
録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました。
3.ファームウェアバージョン:T39-0109DD-02F-0010
東芝サポートへ電話した結果は、以下操作。また、録画編集機能がないため、再生不可の復活方法なし。
3.TV電源OFF後、コンセント抜き
4.USB HDD:HDCL1.5TU2 コンセント抜き
5.USBケーブル抜き、1分待ち
6.USBケーブル接続
7.TV電源ON
8.USB HDD電源ON(コンセント差し)
購入・UHFアンテナへ交換し、地デジ化10日程度ですが、地形上電波が弱く、数回・瞬間ブロックモザイク・ブラックアウトしたことを伝えると、以下可能性もありとのこと。
9.録画中に電波が切れ、HDD側へ送信する情報がなくなったため、エラーとなった。
アナログとは異なり、デジタルでは画像・音声データがないとエラーとなる。
また、W録のテスト実施を勧められたので、以下実施しましたが、問題なし。番組表の日時指定ジャンプ画面でも、録画予約ありの赤色表示のみ。
10.W録テスト(TV視聴状態で)
(1)開始時刻が異なる2番組
(2)同時刻に開始する2番組
問題ないため、ソフトウェアアップデートを実施。様子見。
11.インターネット経由で、T39-0109DD-033-0010へ更新
2点

受信レベルは40以上ありますでしょうか?
UHFアンテナは屋根上に業者に取り付けてもらったんでしょうか?
書込番号:11150266
0点

私だけかと思っていたら他にもいらっしゃるんですね
私も類似の現象を3ヶ月程度の間に2度経験しました。
その結果、中断後録画結果を見ることができず、後続番組が録画されませんでした。
コンセントの抜き挿しによるreboot実施しても録画されないため
今後の録画が一切できないことを避けるために
・問題発生の1つ前までの録画を削除(2〜4録画分)
して問題回避しました。
大事な録画だったのですが、怒りの向け先もなく
東芝TVって、しょせん東芝だから
こんなもだろうと自分を納得させてますW
書込番号:11150335
1点

TVについてる録画機能っておまけだと思うんですよね・・・
テレビデオ的な?
まぁだからって本来できることができないのは問題ですが。
大事な記録は専用機に任せた方が安心かと・・・
書込番号:11150428
0点

にじさん、前回に引き続きレスいただきまして、有難うございます。
東芝サポートの電話でも、受信レベルの確認がありました。記載もれでした。
録画中断したチャンネルで、サポート電話中に最大51、最小49でした。
UHFアンテナは、専門業者様に取り付けいただきましたが、電波が弱く、TV性能が良いため映っているとのことでした。
書込番号:11150539
0点

ぱれこがさん、問題回避の方法を返信いただきまして、有難うございます。
ご記載の「問題発生の1つ前までの録画を削除(2〜4録画分)」につきまして、ご教示いただけますよう、宜しくお願いします
Q1.録画済リストのうち、一部を削除でしょうか? それとも全てでしょうか?
Q2.一部削除の場合、時間軸的に直前から数録画分でしょうか? それとも特になしでしょうか?
次回の深夜W録前にやってみますので、是非ご回答いただけますよう、重ねてお願い申し上げます。
書込番号:11150730
1点

はい、お役にたてるなら私が試した方法を記述します。
記憶をさかのぼり・・・先程の日本文と少し違っていたので訂正させてくださいn(_ _)m
行った作業は、
(作業1)再生できない録画の中で、一番古い録画を探す
(作業2)作業1でみつけた録画以降に録画したものは全て録画できないこの確認
(作業3)作業1と作業2の録画を削除
(作業4)作業1の録画の1 or 2つ前(これは再生できるはず)を削除
(作業5)電源ケーブルの抜き挿し
です。>これでイケると考えた根拠は、DISK内でtocを綺麗に修復できると考えたからです。
もう少し簡単に言うと、各録画をHDDのどこからどこまで使ったかを記憶してある
目次みたいなところを綺麗に削除できると考えたからです。
※本内容は、あくまでも個人的に推測などして考えた内容ですので、全ての方に
対応できるとは限りません。また、実行結果についても責任は取れませんので
皆様の責任の範囲で作業実施をお願いします。
ていうか、
東芝さんは、このような自動リカバリー機能を実装して欲しいですわ
また、質問にも回答します。
Q1.録画済リストのうち、一部を削除でしょうか? それとも全てでしょうか?
A1. 全て削除したくなかったので、上記のように一部の削除です。
Q2.一部削除の場合、時間軸的に直前から数録画分でしょうか?
それとも特になしでしょうか?
A2.時間軸でおかしくなったあたり+その少し前を削除ってことです。
乱筆ですみません。
知識のある方>他に良いアイデアあれば、アドバイスを・・・
書込番号:11150954
1点

テレビ側の問題があるようですね。
対策ファームウエアが3月29日からダウンロード開始と案内でてます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:11151703
0点

失礼しました。
スレ主さん、自らバージョンアップに触れられていますね。
書込番号:11152214
0点

ぱれこがさん、早々に問題回避の具体的手順ならびに、ご回答を返信いただきまして、有難うございます。
ぱれこがさんの苦労と考察、大変参考になります。
また、全ての方に適用可能かどうか不明とのこと、仰る通りです。
私のREGZA状態を確認したところ、「(作業2)作業1でみつけた録画以降に録画したものは全て録画できないことの確認」が異なりました。
「(作業1)再生できない録画の中で、一番古い録画を探す」が1つのみですが、(作業2)に該当する2つの録画(W録ではない、1時間50分と、1時間番組)が再生出来ました。
他画面サイズのZ9000シリーズ クチコミ掲示板の録画トラブル情報も参考にさせていただいた結果、私の場合にはHDDインデックス破壊ではなく、録画予約時のチューナ選択・連ドラ予約のチューナ再設定(なし?)に問題があったのではないかと思えてきました。
私の考察は以下です。
1.エラー発生番組を連ドラ設定予約した次点では、日時の重複がなかったため、予約チューナが同一であった。
2.エラー発生時、日時が重複する録画予約となったが、予約チューナが当初予約した割当から変更されなかった。
-->これにより、録画前に確認した、番組表の日時指定ジャンプ画面では、録画予約ありの赤色と、重複予約あり橙色の表示となっていた。
3.以下W録テストでは、連ドラ設定ではなく、単一番組の予約であったので、録画予約次点で異なる予約チューナが割当され、問題再現しなかった。
(1)開始時刻が異なる2番組
(2)同時刻に開始する2番組
当面の対策としては、以下で回避したいと思います。
・W録の放送日時確定後、重複予約あり橙色表示なしの確認。
・重複予約あり橙色となった場合は予約を取消し、新規に番組予約をする。
また、M_MOTAさんの返信投稿にもありますが、ファームウェアアップデートの以下が、今回の現象解決に該当するかも確認したいと思います。
「録画予約した番組の放送時間の延長により、次の録画予約番組と録画が重なった場合、正常に録画できないことがありましたが、改善いたしました。」
同状態の録画となりましたら、結果をご報告させていただきたいと思います。
書込番号:11152561
0点

ビビりんさん、こんにちは
電波受信レベルが弱く低い様でしたら
ケーブル線をシールド線に変えるか
直接ケーブルにシールドのみ取り付けるだけで
受信レベル上がりますよ
当方、特に受信レベルは低くなかったですが
取り変えただけで更にレベル上がりましたから
書込番号:11153086
1点

らいむ太郎さん、そうですね。
テレビデオなのですが、地デジ化デビュー+録画は欲しいという希望では、専用機8万円以上が非常に高価で手がでませんでした。
また、HDD外付けであれば、最悪(部位によりますが)の場合にテレビは見れるだろうという思いもありました。
蒼夜【そうや】さん、シールド対策による受信レベルアップが可能との情報、有難うございます。
現時点では瞬断レベルで、アナログ時代の受信表示から格段にアップしましたので、1年間は様子を見ようと思います。
書込番号:11160194
0点

ソフトウェアアップデート(T39-0109DD-033-0010)後、以下再現してしまいましたので、ご報告いたします。
録画予約が、ソフトウェアアップデート前後かは覚えておりません。
1.現象
連ドラ設定予約が放送日時確定・W録となり、重複予約あり橙色表示となった。
2.対策
重複予約あり橙色となった場合は予約を取消し、新規に番組予約をする。
今後の東芝さんの、バグ対策・ソフトウェアアップデートに期待します。
単なるバリエーションテストもれの気がしますが・・・
書込番号:11180198
0点

ソフトウェアアップデート(T39-0109DD-033-0010)から約3週間経過後、W録にて問題再現しないようになっておりますので、ご報告いたします。
前回は録画予約が、ソフトウェアアップデート前であったかもしれません。
バグ対策が完了したようで安心しました。
東芝さん、有難うございます!!
書込番号:11243708
2点

改善して良かったですね!
他メーカーにない多機能な機種なので色々ありますがREGZAライフを満喫して下さい。
書込番号:11246258
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
実家と自宅で42Z9000を使用していますが、4歳の娘が画面を触って汚れて困っています。皆さんは、画面の汚れはどうしていますか?
汚れを取るお薦めの方法があれば教えて下さい。
42Z9000が液晶テレビを初めて買ったテレビなので扱い方がよく分かりません。
ご教授頂ければと思います。よろしくお願いします。
0点

手の脂汚れですね?
東レのトレシーのようなレンズ拭きでハァハァしながら拭いています。
付属のクロスでもゴシゴシしなければ大丈夫だと思いますけど。
市販の使い捨て湿式クリーナーは使わない方がいいようです。
よほど気になるのでしたら、保護パネルをつけるしかないですね。
保護パネルについては過去スレにたくさんあります。
書込番号:11241511
0点

aoipapamama0119さんこんばんは。
私の場合は、めがね拭きを二つ用意して一つは水に濡らしてかなりよく絞ります。
そして絞ったほうで汚れをやさしく拭いた後に乾いためがね拭きでさらに拭きます。
書込番号:11241700
0点

aoipapamama0119さん
娘さんが汚しているだけならまだましですが、ぺたぺた触るとなると、何かの拍子に傷つける可能性もあります。
いっそ保護パネルを購入した方が今後、大事故にならなくて良いかもです。
あと付属のクロスは外枠部分を拭くためのクロスのようですので画面には使わない方が良いかもです。
油汚れはFundamentalさんの言うようにハアハア?しながら優しく拭くのが一番良いですかねえ。
硬く絞った水ぶきはちょっと怖い気がしますがimage qualityさんそれで何ともないですか?
書込番号:11242267
0点

えんとつやさんこんばんは。
>硬く絞った水ぶきはちょっと怖い気がしますがimage qualityさんそれで何ともないでか?
私はいつもその方法でめがね拭きで拭いてますけど大丈夫ですけどね。
というか私の使っている500Aの取扱説明書にお手入れの仕方として書いてるんですよ(^-^;
書込番号:11242398
0点

パネルの性質にもよりますが、触ってしまった場合皮脂がついてしまい、
これを完全に除去することは困難です。
(溶剤系の洗浄液を使うと取れないことはないですが、パネルまで侵食されることもあります。)
4歳のお子様ということで、拭いてもまた触ってしまうでしょうし、
万が一割れてしまったときの安全を考えて、保護フィルムを貼られてもいいかと思います。
物によっては結構お高いのですが画面をきれいに保てる安心と、
万が一割って怪我をしてしまった場合を考慮すると決して高いものではないと思います。
書込番号:11244085
1点

皆さん、有難うございました。
ヤマダ電機でmaxellの大画面テレビクリーニングクロス(メガネ拭きを大きくした物)を購入しました。
子供が居ない時に、丁寧に拭きたいと思います。
書込番号:11245465
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





