
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2010年4月14日 14:10 |
![]() |
5 | 5 | 2010年4月14日 13:05 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年4月14日 10:36 |
![]() |
1 | 6 | 2010年4月14日 00:26 |
![]() |
1 | 8 | 2010年4月14日 00:13 |
![]() |
6 | 8 | 2010年4月13日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆さんはHDDはどこにおいていますか?
私は、テレビ台の中に置いています。
そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
冬場はまだいいですが、これから暖かくなる季節、中は風通しも悪く気温が上がる
可能性があると思います。HDDの寿命は温度に左右されると聞いたのですが大丈夫でしょうか?
皆さんはどこに置いていますか?
また、HDDを外す場合、「機器の取りはずし」の設定(操作)をしてから外すと
取説に書いていたのですが、外した機器を再び取り付ける場合は何か設定(操作)
する必要があるのでしょうか?
よろしくご教授願います。
0点

>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
全く同じ環境ですね。
もう、10年以上前に買った、3段AVラックに入ってます。
(アナログ時代から使ってる50〜60cm位の高さあります)
通気性が悪いですね。
電源連動なので録画再生時以外は問題ないです。
>外した機器を再び取り付ける場合は何か設定(操作)
>する必要があるのでしょうか?
またつなげばマウントされます。(パソコンと一緒です)
書込番号:11203037
1点

>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
レコーダーでもそうですが、そういう環境は決して良く有りません。
レコーダーの場合には背板を外して扉を開放しても十分でない場合があります。
外付けHDDについても十分に放熱出来る場所に設置した方が良いでしょう。(テレビ台の中ではなく、外に置く位の配慮はした方が良いでしょう。)
書込番号:11203123
3点

>そのテレビ台は、前面観音開きのガラス扉、背面は背板ありというものです。
ケーブル類はどうなっているのでしょうか?
「密閉」されているとは思え無いのですが...
<どうやって繋いでいるのか不思議です。
「暖かい空気は上へ」となりますから、
出て行った分の空気は、どこかから入ってきます。
ラックの中の空気の動きは多少なりとも有るのでは?
心配なら、ラックの中に温度計でも入れておけば良いと思います。
<下では無く、中間か天板に近い位置に置くのが理想です。
それで、温度の上昇具合を確認すれば、対処の必要性も判ると思います。
書込番号:11203411
0点

僕は、HDDはテレビ背面に置いてます。
薄型テレビである分、テレビ台の奥行きには余裕がありますし、
排熱は上に逃がす設計なので、上部開放した空間に置く方が良いと思います。
密閉空間は、季節に関わらず機器には厳しい環境だと思いますよ。
書込番号:11207011
0点

>ラックの中の空気の動きは多少なりとも有るのでは?
>心配なら、ラックの中に温度計でも入れておけば良いと思います。
(排気ガスの問題は無視して)車やバイクのエンジンを狭い室内で長時間掛けっぱなしにするようなもので、
エンジンがオーバーヒートを起こしやすくなってしまう状態に似ています。
また、ラックの中の温度ではなく、あくまでHDD自体の排熱がうまくいかなくなってしまう事が問題ですので、HDDの保護を考えるのでしたら、天板の無い場所に置きたいですね。
書込番号:11207238
2点

コンデンサなどは10度上がると故障率が倍になるとか聞きますよね。
HDDの場合、温度が上がると故障しやすくなるというのは、実はちょっと違います。
メーカが発表している温度帯であれば関係ないというデータも出てます。
どのメーカも大体〜60度くらいですね。
お使いの環境がそれ以上になるのであれば対策が必要です。
HDDの温度なんて計ってられないとかいうのであれば、外に出していた方が安心ではありますが。
書込番号:11231550
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めての質問になります。よろしくお願いいたします。知り合いが47Z9000を買って簡単リモコンの話しを教えてあげたら買った店にもらいに行ったそうです、そしたら東芝のヘルパーの方に簡単リモコンを使って操作をすると壊れるみたいな事を言われたそうです。私自身こちらの方でずいぶん勉強させていただいておりますがそういう板を見た事がないので(ただ単に見落としかも)それで、恐縮ではございますがどなたかご教授の方、よろしくお願いいたします。
0点

>そしたら東芝のヘルパーの方に簡単リモコンを使って操作をすると壊れるみたいな事を言われたそうです。
そんなことはありえないと思いますし
そんなことを言っている東芝のヘルパーさんに理由を聞いてみてはいかがですか?
書込番号:11224007
2点

カリスマにじんさん様より返信いただいて大変光栄です。ありがとうございます。私もそのように知り合いに申したのですが、知り合いも素人みたいであんまり言えなくて、そのまま帰ってきたそうです。明日また言ってみます。またなにかありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:11224077
0点

ビビタンコさん
私も素人ですのでカリスマとかではないですので恐縮です
通常は赤外線での受信でメーカーコードごとですから
10年以上前の東芝のブラウン管のリモコンでもチャンネルボタンやボリュームは反応しますし
iモードのリモコンアプリや学習リモコンでも動きますし
なぜに販促のシンプルリモコンで「壊れる」などと言ったのか、謎ですね
考えられるのが「なくなったから、あげたくない」ために意味不明な苦しまぎれないい加減な説明をしたのではないですかね〜(;^_^A
赤外線を利用した入力信号だけですから、壊れるということはまず考えられないような気がしますし
東芝が販促でプレゼントしてますから、逆に壊れてくれると問題かと思いますよ(+_+)
書込番号:11224135
2点

にじんさん様、私も在庫がないと思ったので東芝のヘルパーさんがそういう事を言ったのかなーと思ったんですが簡単リモコンは在庫が結構あったような話しはしていました。まーそんな事よりにじんさん様とこういう風にやりとりができると思ってなかったので、当方超感激でございます。いつもほかのスレでも的確なお答えをだしていただき、「なるほど」と、勝手ながら感心させていただいております(^.^)これからも日本のレグザ会のためにますますのご活躍を期待しております。乱文失礼いたしました。
書込番号:11224630
0点

ビビタンコさん
私もうろ覚えなことをそのまま間違えたりとかも平気でありますし
ただの普通のオッサンですんで、そんなにかしこまって敬語でなくていいですよ
仲良くしてくださいね
シンプルリモコンを使ってテレビが壊れるということはまずないでしょうし
もらえるならもらっておくのもいいですね
使う使わないは別として、飾りとして置いておくだけでも可愛いですよ
書込番号:11231365
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を購入しました(近日納入予定)
PC用のアンプ内臓スピーカー(オンキョーGX-70HD)を持っていますが、ヘッドホン端子ではなく赤白端子で接続して音声(ボリューム)をテレビと連動させることはレグザの設定でできますでしょうか?
また、アンプ内臓のスピーカーで1〜2万のものでお勧めがありましたら教えていただければ幸いです。
2点

>赤白端子で接続して音声(ボリューム)をテレビと連動させることはレグザの設定でできますでしょうか?
音声出力は、固定と可変が有ります。(取説 準備編P44)
可変の方は、音量調整と連動します。
書込番号:11181511
0点

早速のご返信ありがとうございます。
取説 準備編P44ですね!
納品されたら設定してみます!
書込番号:11181569
2点

>納品されたら設定してみます!
取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。
事前に読んでおくと有用だし、後日でも用語から検索み出来ます。
書込番号:11181589
0点

たびたび申し訳ありません。
取説P44見ました。
可変にした場合、後付スピーカーをリモコンでの音量調整は可能だが
テレビ本体のスピーカーからは音が出ないとも読めますがどうなのでしょうか?
違っていたらすみません・・・。
書込番号:11181815
2点

>テレビ本体のスピーカーからは音が出ないとも読めますがどうなのでしょうか?
書かれている通り、本体スピーカーから音声は出ないと思います。
多分、「可変」設定にすると、本来本体スピーカー(+パワーアンプ)への回路が、出力端子に切り替わるのでしょう。
書込番号:11181938
0点

私も、音声は今一つと思っています。
そこで、マクセルから出ているMXSP3000と言う、ipod対応なんですが、コンパクトで良いかなと思っています。
値段は、価格.comで14,800〜になっていました(4月6日時点にて)。
どうでしょうか?
私は、購入しようかと思っています。
書込番号:11195259
0点

テレビ人間さん
MXSP3000がそんなに安くなってますかぁ
15000円切っているなら値段的にはおもしろいですね
iPodにもいいですし
購入されたら、ぜひ、感想聞かせてください
書込番号:11195381
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
携帯から失礼します。42Z9000を購入し手持ちのHDDケースで録画を楽しんでいますが、テレビの電源を切ってもHDDケースの電源が連動して切れません。省電力モードにはしています。
まだ余ってるHDDがあるので、表題の通り動作するHDDケースをご存知であれば教えて下さいませ。
0点

>手持ちのHDDケースで
型番を書かないと、
「設定が間違っている」のか、
「対応しない製品」なのか判りません_| ̄|○
最近の「外付けケース」には、「レグザ対応」と謳っている製品があり、
それらは、「PC電源連動機能」が有る場合が殆どです。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05391010795
これは、ここでも使っている(電源連動している)方の話が有ったと思います。
<メーカー直販サイトには、「REGZA対応」のアイコンがちゃんと付いています(^_^;
それでも、「電源連動機能付きレグザ対応」の製品を利用している人の中には、
「録画に失敗」「録画リストが表示されない」「USB-HDDが接続不良になる」
などの書き込みもあります。
<つまり「運」の部分も有るのかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11227972
0点

私は玄人志向のGW3.5AA-SUP/MBを使ってます。
電源連動もアクセス連動もして気に入っています。
HDDはHDS721010CLA332を使用していますが、トラブルは今のところ起こっていません。
書込番号:11228409
1点

名無しの甚兵衛さんが紹介されているケースを 42Z7000 で使っています。私が探した範囲では、電源連動型のケースとしては一番安いと思います。
基本的には問題なく使えていますが、最近 REGZA の電源を入れてから 1, 2 分たたないと HDD の電源が入らない (回転が始まらない) ことがたまにあるようです。
通常は 5 〜 10 秒後にハードディスクが回転を始め、30 秒くらいたつと REGZA に接続機器として認識されます。(他の連動ケースも同様だと思いますが)
録画失敗は 1 回だけありましたが (録画そのものはできていたけど、最後まで再生するのにちょっとした工夫が必要になった)、それがケースのせいか、HDD のせいか、REGZA のせいかは不明です。
書込番号:11228703
0点

スレ主です。
>>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。恵安っていうメーカーのKD350PSU/Sと
バッファローHD-160U2です。昔の商品ですね・・・。
リンク先拝見しました。
レグザユーザー向けを謳ったHDDケースはあったんですね!
とても参考になりました。
>>@o@さん
玄人志向のGW3.5AA-SUP/MB、Amazonで送料込み2,637円ですか!
やすいですねー。注文考えてみます。
書込番号:11228794
0点

>>shigeorgさん
貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず玄人志向GW3.5AA-SUP/MBを買って、またレビューしたいと思います。
書込番号:11229449
0点

>恵安っていうメーカーのKD350PSU/Sと
>バッファローHD-160U2です。
「HD-160U2」の方は容量的に厳しいですね(^_^;
個人的には、
「電源連動機能を持ったケース(USB-HDD)を使って、
録画に失敗するケースがあるなら、常時電源が入っていて確実に録画が出来る方が良い」
という考えなので、USB-HDDには、使用していませんm(_ _)m
LAN-HDD用として、「USL-5P」に電源連動をするHDDケースを使ってはいます。
http://www.aotech.jp/HDD/HDST-UES1.html
こんなの...
<レグザからは、HDDを交換しても判らないので、LAN-HDD8台に捉われずに構築できます
書込番号:11229871
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000を昨日購入、今日届きました。
ブロードバンドを利用する際の接続方法についてサービスの方からは有線LANを推奨されたのですが無線LANだとやはり画像の飛びなど不都合があるのでしょうか?
実際に無線LANで利用されている方がいらっしゃればご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願い致します。
1点

>実際に無線LANで利用されている方がいらっしゃればご意見をお聞かせ
基本的に環境次第です。
特にアクトビラフルやDLNAでビットレートが高いデータを送るのであれば環境に左右されます。
11nで環境がよければ無線でも問題ないですが、有線は環境に左右されない(にくい)ということです。
いちおう家では11nでイーサネットコンバータ(子機3台)で問題なく使えてはいますが。
書込番号:11219475
0点

>サービスの方からは有線LANを推奨されたのですが
この通り「推奨」であって、「絶対」では無いという事です。
有線接続なら、「最低限の通信速度が確保できる」と考えられますが、
無線接続の場合、「やってみないと判らない」となり、
「出来ます」「大丈夫です」とはいえないのです。
そのため、「移動することを考えていない」テレビやレコーダーの場合、
無線LANの機能を持たせずに、有線LANの機能が載っています。
<ノートPCの様に、電波状態や通信状態の良い場所に移動するということが出来ない。
また、無線LANの電波は、電子レンジなどの電波と干渉しやすいため、
LDKなどに設置する場合、場合によっては、通信が不安定になる可能性も出てきます。
<殆どの場合、「レンジを使っている間だけ」とかなので、実害は少ないでしょうが...
※レンジ自身も、それほど電波が漏れるわけでは無いので、
親機や子機が近くに無ければ問題無い場合が殆ど。
いろいろ書いていますが、結局は「やってみないと判らない」という事ですm(_ _)m
書込番号:11221195
0点

我が家では有線、無線環境両方有ります。
基本的に環境によって変わりますが、無線の場合公称速度の何分の一かになるのが一般的で、70%80%出るなどというのは殆ど有りません。
AV機器に無線を利用した事有りませんが、PC使用時に無線を利用した場合、無線LAN親機子機間に人が通ったりすると通信が途絶したり、速度が大幅低下する場合が有ります。
PCでのデータ転送であれば大して問題になりませんが、動画のストリーミング再生して居る場合には影響が出ます。
環境によって変わりますが、我が家の無線実効速度を上げると
3LDKマンション 無線LAN(親機)北側寝室、子機 南側リビング 中間にキッチン、トイレの環境で
11g 実効速度 15Mbps程度
11n 実効速度 40Mbps程度
REGZAでのDLNAクライアント考えた場合は11gでは厳しいですね。
またDTCP-IPサーバーHDDや東芝RD機へのデータ転送考えた場合には不十分(出来なくは無いがコピー・ムーブ時間がかかる)
書込番号:11222188
0点

hiro3465様、名無しの甚兵衛様、kgbjapan様 有難うございます。
現在、無線LAN(n11)の子機3台(親機とは別の部屋)をPCで問題なく使用しているんですが、テレビが設置されているリビングに親機もあるので環境としては最も良いと思うんですよね。なので有線の方が無難だとは思うのですが、一度無線で試してみたいと思います。
書込番号:11223828
0点

先にコメントしたように無線LANの子機を側面のUSBに接続してみましたがウンともスンとも言いません。やはり背面にあるブロードバンド専用の有線LANポートに接続しないとダメなんでしょうか?また取説にはADSLやケーブルテレビ回線での接続方法しか記載がないのですが、光回線での接続でも大丈夫なのでしょうか?
当方、かなりのメカ音痴なものですから、分かりやすく教えていただけると助かります。
書込番号:11228488
0点

REGZAはパソコンではないのでUSB無線LAN子機は使えません。
有線LANをを無線に変換するイーサーネットコンバーター
一例
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-tx4-g54hp/
のようなものを使わないと駄目です。
書込番号:11228573
0点

kgbjapan様 有難うございます。
なるほどそういうことでしたか。
ホント助かりました。
書込番号:11228637
0点

>無線LANの子機を側面のUSBに接続してみましたがウンともスンとも言いません。
この「子機」には、「対応OS」というのがありますよね?
Z9000のOSはWindowsと思ったのでしょうか?
<世の中全てWindows?(^_^;
Z9000のOSについては、
準備編の106ページにライセンスについての説明があります。
そこに「Linux Kernel」とあり、このテレビのOSは「Linux」だということが判ります。
つまり、「Linux用のドライバが必要」であり、
「それをインストールする方法(手段)も必要」になります。
1他メーカーの無線子機の為に、東芝がそのドライバを組み込めるように
「プログラムのアップデート」をすることは、「ありえない」と思われますm(_ _)m
書込番号:11229819
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
質問です
現在PS3と光デジタルサラウンドシステムとを繋いで
5.1chサラウンドを聞いているのですが
37Z9000を購入したら
PS3をHDMIケーブルでZ9000に繋ぐことになると思います。
その場合
PS3→HDMI→Z9000→光デジタル→サラウンドシステム
で5.1chサラウンド等を聞くことは出来るのでしょうか?
1点

>PS3→HDMI→Z9000→光デジタル→サラウンドシステム
それでも可能ですが、一部音声フォーマットに制限が出ます。(TVが対応しない為)
別途PS3から光ケーブルでサラウンドシステムに繋ぎましょう。PS3の音声を同時出力に設定すれば、HDMIから2chでも出力されるのでTVだけでも音声が聞けます。
書込番号:11187297
2点

こんばんは
サラウンドシステムには光デジタル音声は2入力ないですか?
入力端子は一つでしょうか?
また、HDMI入力はないですか?
「PS3→HDMI→Z9000→光デジタル→サラウンドシステム」でも、Z9000の設定をデジタルスルーにすれば
PS3の音声をZ9000経由でもドルビーならそのまま出せます
DVDソフトのDTSなどはテレビで対応していないのでデジタルスルーできないです
DVDソフト、BDソフトのそのままの音源の再生をしたい場合は
PS3からサラウンドシステムに光デジタル音声ケーブルで接続するのがいいです
ただし、サラウンドシステムのアンプ自体がその音源に対応していないといけないです
HDMI端子があるといいのですが
書込番号:11188159
1点

レスありがとうございます
>入力端子は一つでしょうか?
>また、HDMI入力はないですか?
残念ながら光入力端子は一つしかなく
HDMI入力もありません
PS3は主にBD再生が目的なので
光で直接繋いだほうがいいようですね
書込番号:11188831
0点

サラウンドシステムにHDMI端子がないということはBDのDTS HDやドルビー TRUE HDに
対応していないと思いますので
PS3→【HDMIケーブル】→Z9000→【光デジタル音声ケーブル】→サラウンドシステム
でいいかもしれませんよ
サラウンドシステムがDTS対応で、DVDソフトがDTS対応の場合
DTSを楽しんでみたいときに、PS3→【光デジタル音声ケーブル】→サラウンドシステム
に繋いでみるとか
書込番号:11189027
1点

レスありがとうございます
>サラウンドシステムにHDMI端子がないということはBDのDTS HDやドルビー TRUE HDに
>対応していないと思いますので
持ってるのはSONYのMDR-DS1000です
BDとDVDでは音響フォーマットが違うのですね 初めて知りましたw
書込番号:11191999
0点

茶釜626さん、こんにちは。
もしかしたらもう見られていないかもしれませんが、失礼します。m(__)m
PS3の光出力設定ですが、
MDR-DS1000の対応音声フォーマットが「ドルビーデジタル、DTS、リニアPCM2ch44.1/48kHz」ですので、
「AAC、リニアPCM2ch 98/88.2kHZ & 196/176.4kHz」のチェックは外しておいて下さい。
適切な接続方法と設定ですが、
PS3(HDMI)→レグザ
PS3(光)→MDR-DS1000
にて、音声出力設定を「光(手動)」にし同時出力を「入」、
ビデオ設定の「BD/DVD音声出力フォーマット(光)」はビットストリームにして下さい。
因みに、DVDのドルビーデジタル&DTS等や放送波のAACは圧縮(ロッシー)音声は光ケーブルで出力可能ですが、
BDのドルビーTrueHDやDTS-HD.MA、リニアPCMマルチチャンネル等の非圧縮(ロスレス)音声はHDMIかデコードしての各チャンネルのアナログマルチでないと出力できません。
書込番号:11223518
1点

詳しい解説ありがとうございます
「解決済」なのでGoodアンサーが点けられないのがとても残念ですw
書込番号:11228543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





