
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年4月6日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月6日 19:30 |
![]() |
3 | 13 | 2010年4月6日 14:08 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年4月5日 21:53 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月5日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2010年4月4日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
地デジ目的で購入したZ9000、その画質をひとしきり堪能したところで
『レトロゲームファイン・Dot By Dot機能を搭載、まさにレトロゲーマーに最適』
のようなカタログの文句を思い出しました。
それではブックオフで中古のスーファミでも買ってこようかしらと思ったら、
よくよく調べると、コンポジ・S端子接続ではそのどちらも機能しないとの事。
最新ゲーム機で、あえてレトロゲームをやる人の為の機能なのですね・・・。
それでも実機でFC・SFC等をプレイしてる、という猛者はいらっしゃいますか?
どのくらいボケてしまうものか、できれば画像付きで教えて下さい。
特に、小さめの文字を判読できるかどうかが知りたいです。
※「Z9000でわざわざ古いゲームを遊ぶ意味が分かりません_| ̄|○」
といった趣旨のレスは不要です。
1点

wiiではないですか?
実機なんて想定していないと思います。
書込番号:11173279
0点

毛利2006さん
D端子480pなので、間違い無くWiiバーチャルコンソールを対象とした機能ですよね。
それはわかっているのです。
バーチャルコンソールでジーコサッカーの配信予定があれば、すぐにでもWii買うんですけどね。
書込番号:11173548
0点

普通にFCやらSFCやらプレイしてますよ。
古いゲーム機は細かい描写能力が乏しく、必然的にフォントサイズが大きいので、小さい文字が判別不能という事はないでしょう。全く問題ないですね。
ウチはニューファミコンとSFCをコンポジットで接続しています。それでも問題ありません。
SFCをS端子接続すれば(注意:ニューファミコンは不可)、それなりに画面が鮮明化します。
SFCは中途半端に高性能なので、細かい描写がされていてゴチャゴチャした画面になりがちですが、それはブラウン管時代でも同じ事ですので、液晶だから、レグザだから問題というような事はありません。
もちろん、速く画面が流れるような場合に鮮明感が失われたり、ほんの少しのタイムラグがある所は、最新型のゲーム機をゲームノーマルモードでプレイした時と同じと考えておけば良いでしょう。
ちなみに画像は光線銃で遊ぶためのFCソフトです。
光線銃が液晶画面に対応していないので、プレイ不可・・・。
書込番号:11186884
2点

エポロ500さん
ありがとうございます!
過去のクチコミに「コンポジのゲーム機はとても遊べない」というものがあったので、
どうしても実機接続時の画像が確認したかったんです。
全然問題無さそうですね。これで安心してブックオフに走れます。
書込番号:11194621
1点

ちなみに、PS・PS2なんかはコンポジット接続ではかなりヒドイみたいですね。
端子自体の品質がとても悪いようで。
これもS端子やD端子で接続することで、かなり改善されます。
古い機種の画質が良くないのには諦めも付きますが、
WiiにHDMI端子がない事の方には、不満を持ちますね。
書込番号:11197612
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
アクオスのAN−AR300と42Z9000はリンクできるのでしょうか?
SONYのラックとはリンクできる書き込みは見たのですが・・・。
いろいろと自分なりに調べてみましたがどうしてもわからないので
教えてください。
0点

「HDMI CEC」に準拠している「ファミリンク」なので、
基本的な連動動作は出来ると思います。
メーカーも他社製品を買っては欲しくないので、
他社との接続状況は(絶対に)公表しないでしょう。
もちろん、Z9000側の設定も必要です。
書込番号:11193854
0点

パナソニックのラックともリンクできるみたいですけどシャープは書き込みを見つけられませんでした。
リンクはできないけど使う事はできるみたいな事を書いている人もいましたが検証したわけではないので定かではありません。
あまりAN−AR300にこだわりが無いのならばサイズも42には合っていないみたいなのでやめておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:11193879
0点

店頭でHDMIケーブル、光デジタル音声ケーブルを接続して
試してみるとか
書込番号:11194062
0点

SONYのラック(RHT-G550)と42Z9000で連動出来ると書いた張本人です。
皆様が仰るとおり、HDMI連携が出来るので、音量調整と電源は連動します。
音場の選択は出来ません。(ヤマハのラックは出来るそうです。)が、
音場の選択は殆どしないので(STANDARD固定)、気になりません。
Z9000とラックが連携すると、Z9000本体のスピーカーはオフになりますので、
Z9000の内臓スピーカーがラックに移ったイメージになります。
→CDプレーヤーもつないでいるのですが、RHT-G550はラックの入力端子別に
音場の設定を保持できるので、CDプレーヤーの入力時は、ステレオ用の音場
(JAZ)になる様にしています。
貧乏人なので、YAMAHAのラックには手が出ませんでした。
でもこのラックでも内臓スピーカーとは比べ物にならない位、良い音を出すので、満足しています。
書込番号:11196731
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
1月にZ9000を購入して大変満足していますが、今度寝室用に2台目のテレビの購入を検討しています。
そこで録画した番組を共有したいのですが なかなか難しそうで教えていただきたいのです。
どんなテレビを買ったら便利に使えるでしょうか?
またその他共有するための機器?をどんなものを買えばいいのでしょうか?
やりたいこと
・どちらかのTV撮ったら そのままどちらのTVでも見れるようにしたいです。
・手軽さを重視しで特にダビングとかせずに見れたら理想です。
持っているもの
・42z9000、PS3、USBHDD、ネット環境
過去の書き込みいろいろ読みましたが 今一実感できませんでした。
0点

Z9000でUSB-HDDに録画した番組データは、録画した個体専用に暗号化されていて、そのままでは他のテレビでの視聴は無理です。
サーバーダビングすることで初めてDLNAでの共有が可能になります。
IOデータのHVLのようなDTCP-IP対応のLAN-HDDを買って、そちらにサーバーダビングして使うしかないですね。
サーバーダビングが面倒なら、Z9000で録画せずにサーバー機能を搭載したレコーダーを買って録画してください。
IOデータのHVLを買ってサーバーダビングをするなら、寝室用のテレビはDLNAクライアント機能を搭載したテレビなら何でもいいですが、PS3を寝室に持っていけるならPS3がクライアントでもいいのでクライアント機能はなくてもいいです。
レコーダーをサーバーにする場合、レコーダーをZ9000のクライアント機能はDRのみの対応なので、AVC(圧縮録画)では共有はできなくなりますので、レコーダーはZ9000に必ずHDMI接続して設置してください。(PS3はAVC対応)
書込番号:11190626
2点

×レコーダーをサーバーにする場合、レコーダーをZ9000のクライアント機能はDRのみの対応なので
○レコーダーをサーバーにする場合、Z9000のクライアント機能はDRのみの対応なので
失礼しました。
書込番号:11190657
0点

手軽さを重視ということであれば、ラジコンヘリさんも書かれていますが、「サーバー機能を搭載したレコーダー」を買って、以後の番組はそのレコーダーで録画するのが一番かと思います。
その候補としては同じ東芝の VARDIA RD-X9, RD-S1004K, RD-S304K があります。これらのレコーダーであれば、そのレコーダーで録画したものを、DTCP-IP 機能を使って DTCP-IP クライアント機能を持つテレビで見たり、PS3 経由で見る事ができます。
さらに、これらの機種であれば REGZA Z9000 等の「レグザリンク・ダビング」を使って、REGZA で録画した番組もレコーダーにムーブできますので、これまでに録ったものを一回 VARDIA にムーブしておけば、新たに VARDIA で録画するものと同様に複数のテレビで見る事ができます。
ということで、しゅんくん0001さんのお持ちの機器を生かして、最小限の投資で済むようにするとなると、PS3 を寝室に置いてもよいのなら、寝室用のテレビは PS3 と接続できる HDMI 端子を持つものならなんでもよくて、PS3 を寝室に置きたくなければ、DTCP-IP クライアント機能を持つテレビが必要になります。
で、それ以外に上述の VARDIA レコーダーがあればよいということになります。
なお、毎回どちらかのテレビで録画した番組をムーブ・ダビングすることでもよいのなら、VARDIA レコーダーではなく HVL1/4 シリーズでもよいでしょう。
老婆心ながら、HVL1/4 シリーズの類似製品として、バッファローの LS-XHL シリーズがありますが、こちらは一度その LAN-HDD にムーブすると、(現時点では) それ以上は他の機器に持っていけません。
一方 HVL1/4 シリーズは他の HVL1/4 や、VARDIA レコーダーにさらにムーブ・ダビングすることができますので、何かの折には柔軟性が高いかと思います。(VARDIA レコーダーもさらに他の VARDIA レコーダーや HVL1/4, LS-XHL などにムーブ・ダビングできます)
書込番号:11191166
1点

>・どちらかのTV撮ったら そのままどちらのTVでも見れるようにしたいです。
Z9000の録画番組は、どうやっても無理です。
日立のWooooシリーズなら、テレビ自身に「DLNAサーバー機能」が有るので、
「Woooで録画した番組を、Z9000で視聴することは可能」
になります。
Z9000の番組を共有するなら、他の方が仰るように、
「サーバーダビング対応のNAS(現状IO-DATA製のみ他社での視聴に対応)」
「SシリーズかXシリーズのVARDIA」
に、それぞれ「レグザリンク・ダビング」するしか有りません。
<「VARDIA」にダビングした場合、いろいろ制約が有るので余りお勧めできません。
書込番号:11191291
0点

ラジコンヘリさん shigeorgさん 名無しの甚兵衛さん 返信遅くなってすいません。
大変分かりやすく説明ありがとうございます。大分解ってきたような気がします
DTCP-IP対応のLAN-HDDか、サーバー機能を搭載したレコーダーが必要で
DTCP-IP クライアント機能を持つテレビ もしくはPS3のクライアント機能経由で寝室TVからみれるんですね。
使い勝手としては
レコーダーに直接録画すればダビング無しにどちらからも見れる
DTCP-IP対応のLAN-HDD(HVL)の場合は直接HVLに録画してダイビングなしに寝室TVではみれないのでしょうか?
書込番号:11191784
0点

>DTCP-IP対応のLAN-HDD(HVL)の場合は直接HVLに録画してダイビングなしに寝室TVではみれないのでしょうか?
できません。
必ずサーバーダビングは必要です。
それとレグザはLAN-HDDへの録画ではW録できない仕様だったと思います。
Z9000での録画にこだわるなら、USB-HDDを使った方がいいのでは…
書込番号:11191836
0点

ラジコンヘリさん ありがとうございます。
いえZ9000にこだわってるわけじゃないんですよ。
でも となるとレコーダーが一番使い勝手がよさそうですね。ダビングは結構時間かかると聞きましたし。。
>Z9000のクライアント機能はDRのみの対応なので。。。。
とは Z9000は圧縮した録画を見れない Z9000とレコーダーを接続すれば圧縮録画しても見れると理解していいでしょうか?
どんなレコーダーがいいでしょうかね〜また選ぶのも楽しいですね。
やはり東芝でそろえた方がいいのでしょうか?USBHDDのように簡単に録画できるのが便利ですよね。
ブルーレイも焼ければいいけど。。。DVDレコーダーの時は一度もDVDに焼かなかっな。。。。
書込番号:11191932
0点

>Z9000は圧縮した録画を見れない Z9000とレコーダーを接続すれば圧縮録画しても見れると理解していいでしょうか?
そうです。
レグザとレコーダーを映像音声ケーブルでつなぐというのはDLNAを利用するわけではなく、テレビとレコーダーの普通の使用方法なので、レコーダーが再生できるものはすべてテレビで見れるということです。
サーバー機能を搭載したレコーダーはBDレコーダーならパナ、ソニー、DVDレコーダーなら東芝にあります。
現行機では
パナがBWT3000/2000/1000(4/23発売),BW880/780/680
ソニーがEX200,RX105/55/35
東芝がX9,S1004/304
DLNAでの使い勝手なら、W録中でも配信できるソニーがいいようです。
パナ、ソニーは電源OFFでもDLNAでの配信が可能です。
東芝は電源が入っていないと配信できなかったような…(記憶があいまい)
クライアントがAVCの再生に対応していても、東芝の場合はTSE(圧縮録画、他社のAVCに相当)の配信を行えません。
ソニーのレコーダーはクライアントがPS3の場合レコーダー電源OFFだとうまく認識しなくなることがあるようで、その手のクチコミを何度か見ましたが、いまは改善されたのかなぁ…
レコーダーの機能はDLNAだけではないので、他の機能もよく比較してご自分の用途にあったレコーダーを探してください。
書込番号:11192175
0点

>レコーダーが一番使い勝手がよさそうですね。
はい、そうです。
少なくとも、ダビングは不要です。
>東芝でそろえた方がいいのでしょうか?
現行レグザリンク・ダビング対応のVARDIAなら、確かに時間と手間を掛ければDLNAでの共有化が可能です。また、USB-HDDで増設出来る点も有ります。
「電源onが必要」な点も、DLNAプレーヤー側のWOL機能次第みたいです。(電源offは手動みたいだけど・・・)
[11066227] RD-S304Kを DLNAサーバーとしてBRAVIAをクライアントとした場合
あとは、みなさんが言う様に圧縮録画時の配信不可の点が有ります。
話しを本題に戻しますが、
>今度寝室用に2台目のテレビの購入を検討しています。
希望サイズが不明ですが、DLNAプレーヤー機能付きテレビというなら、BRAVIAの新型が一番だと思います。
・AVCHD,BDレコーダーの主要AVC録画映像にも対応。
・WOL機能面での優秀さ。
・レジューム再生への対応
対抗は、Woooシリーズ。
・DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能だけで無く、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能搭載
ただ、Z9000だとDRモードの録画映像しか視聴出来ない&内蔵HDDの容量が少ない点が・・・
書込番号:11192377
0点

しゅんくん0001さん
> DTCP-IP対応のLAN-HDD(HVL)の場合は直接HVLに録画してダイビングなしに寝室TVではみれないのでしょうか?
HVL1/4 シリーズは、カタログ等を見ると「REGZA から録画できる」と書いてありますが、この「録画」したものは、そのままでは DTCP-IP で他のテレビ等に配信はできません。
というのは、HVL1/4 シリーズは内部的・機能的には「通常の LAN HDD」と「DTCP-IP サーバ」の 2 つを持っていて (この機能は別々のものです)、REGZA からの録画は「通常の LAN HDD」機能の方を使っています。
それを DTCP-IP で配信できるようにするには、REGZA を使って「通常の LAN HDD」から読み出して、「DTCP-IP サーバ」側に「ダビング」してやる必要があるのです。(一見 HVL1/4 から読み出して、そのまままた HVL1/4 に書き戻しているように思えますが、その時に DTCP-IP 形式に変換していると思ってください)
REGZA 上の操作としては「(HVL1/4 の) LAN HDD」に録画した番組を、DTCP-IP サーバとしての HVL1/4 にムーブ・ダビングすることになります。(HVL1/4 ではない LAN HDD や USB HDDに録画した番組を HVL1/4 にムーブ・ダビングするのと同じ操作ですね)
書込番号:11193002
0点

みなさんありがとうございます。
凄く勉強になります。
ラジコンヘリさん
録画中に配信できるのは重要ですよね。それに電源OFFでもいいのも○
いちいちリビングまで電源付けにいくのも嫌ですよね。
メーカー機種によってそんなところにも違いがあるのか。。。注意が必要ですね。
w録中に配信できるソニーは優秀ですね。
DLNA以外の性能やz9000とのリンクも勉強しないといけないですがレコーダーはソニー第一候補です^^
PS3をクライアントとする場合は問題もあるみたですね。
改善されているとしても、PS3の電源もONしないといけないのかな?
そのまま寝ちゃうと思うので だったらTVにクライアント機能持たせたほうがいいですよね。
m-kamiyaさん
画面サイズは26か32を考えています。26かな・・・
TVもDLNAプレーヤー機能はソニーが優秀そうですね。
対抗のWOOOは安く上がりそうですが リビングで録画できたほうが便利なのと
Z9000とは圧縮録画再生不可とHDD容量の関係で共有できる録画時間がかなり少なくなりそうですね。
テレビも26型のソニーかな。。。
shigeorgさん
どうしてLAN-HDD(HVL)ダビングなしで見れないかよく理解できました^^
すっきりHVLは候補からはずせます。
TV・レコーダーともソニーかな??結構お金かかりそうですね。
これからもっと勉強してみます^^
書込番号:11195046
0点

しゅんくん0001さん
> TV・レコーダーともソニーかな??結構お金かかりそうですね。
基本的にはご自分の使い方にあったものが一番よいと思いますが、一つだけ補足させてください。(と言いつつ長くなってしまいましたが)
実は DTCP-IP 機能でできることには 4 種類あります。
・他の DTCP-IP 機器から送られてきた映像を写す (DTCP-IP クライアント/プレイヤー)
・他の DTCP-IP 機器に映像を送る。(DTCP-IP サーバ)
・他の DTCP-IP 機器に番組データを転送する (DTCP-IP ムーブ送信)
・他の DTCP-IP 機器から転送されてくる番組データを受け取る (DTCP-IP ムーブ受信)
で、現在の DTCP-IP 対応とうたっている機器でこの全部ができるものはありません。
しゅんくん0001さんが希望される使い方に関係あるのは DTCP-IP クライアント (テレビや PS3 側) と、DTCP-IP サーバ (レコーダーや HVL1/4 など) ですが、もし既に録画した番組を他のレコーダー等にムーブしたいと思ったら、ムーブの送り出し側には DTCP-IP ムーブ送信機能が必要になり、受け取り側には DTCP-IP ムーブ受信機能が必要になります。
で、REGZA はクライアント機能とムーブ送信機能を持っていますが、その他の機能はありません。PS3 はクライアントだけ、RD-X9 や HVL1/4 等はサーバとムーブ送信とムーブ受信機能を持っています。(なので、REGZA から X9 や HVL1/4 にムーブできるのです)
そのあたりの詳細については、ちょっと情報が古いですが、以下のページが参考になるかと思います。(最近発売・発表になった機種は載っていませんが、ほとんど網羅されています)
http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
ということで、購入されるレコーダーやテレビについて、単に DTCP-IP 対応ということを確認するだけではなく、その中の 4 種類のどの機能を持っているかまで確認されるほうがよいかと思います。
なお、DTCP-IP ムーブ受信についてですが、いくつかの機器 (パナやソニーのレコーダー) はムーブ受信機能を持っていますが、他の DTCP-IP ムーブ送信機器と必ずつながるとは限りません。
実際にパナのレコーダーは、ムーブ元が VIERA だけのようですし、ソニーのレコーダー (BDZ-RX55) は X9 からのムーブ先として一覧には表示されるけど、実際にムーブを行うとエラーになるというクチコミがありました。
このあたりは DTCP-IP という規格がまだまだ発展途上 (普及途上) なのと、メーカーが自社製品に囲い込みたいから、制限を設けている可能性があるためです。
書込番号:11195522
0点

なるほど 規格がしっかりしてないためか選定難しくなりますね。
4つの機能すごい分かりやすかったです。
普段使う分にはクライアントとサーバー機能が噛み合えば私の場合いいのですが。
Z9000がムーブ送信機能を持っているだけに受信できるレコーダーがあれば移動させたい時に便利そうですね。
リンク先の表では東芝VARDIA優秀ですね。
あまりに複雑すぎてレコーダー選びはかなり難しいそうですね。CS系が撮れるとかも色々あるみたいですし。
色々調べていかないと駄目ですね。
迷ったら初心に帰って 使い勝手で重視で決めることになるのかな^^
とりあえず2台目のテレビはDTCP-IP対応にしておいて
レコーダーはまだ少し先になると思うのでじっくり新製品やらお買い得品とか勉強してみます。そのときはまた色々教えてください^^
書込番号:11195763
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
一家にテレビが今一台なので、外付けHDで、二番組み同時録画機能を良く使いますが、間に合わなくなってきました。
DVDやBDレコーダーのWチューナー搭載を買うと4番組同時録画が出来るのでしょうか?
0点

テレビとレコーダを別々の機器なので、テレビで2つ、レコーダで2つ、同時に4番組録画が出来ます。
書込番号:11192283
1点

いま短時間でしたが、試したら出来ました。(^^)
妻からも同じ事を言われてましたが、まだ試した事がなかったです・・・。(^_^;)
書込番号:11192319
0点

かつきさん
早速のお返事ありがとうございました。
一応東芝製の外付けHDからBDに落とせる機種を待っていたのですが、検討したいと思います。
書込番号:11192330
0点

同時録画できても、DVD-Rなののメディアに落とすことができないのが難点ですよね。
何かいい方法ありませんかね?
書込番号:11192686
0点

> 秋葉系おたくさん
DVD でよければ、VARDIA RD-X9, RD-S1004K, RD-S304K レコーダーのいずれかを購入して、「レグザリンク・ダビング」で REGZA からレコーダーにムーブすれば、DVD に焼くことはできます。
ただし、TS 画質のものは東芝独自フォーマットなので他のプレイヤーではほとんど見ることはできません。
レコーダー内で一旦 VR 画質に変換すれば (地デジ画質ではなくなりますが)、DVD-VR フォーマットのディスクを作成できますので、それであれば比較的多くのプレイヤー等で見る事ができると思います。
TS 画質のまま多くのプレイヤーで見られるディスクを作りたいということだと、秋ころに登場すると噂されている東芝製のレグザリンクダビング対応のブルーレイレコーダーを待つのがよいかと思います。(噂だけなので、そういう機能をもったものが出ない可能性もあります)
書込番号:11192879
0点

秋葉系おたくさんへ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#vardia
こちらと、そこに有るリンク
「レグザとヴァルディアの接続・設定方法はこちら」
をご覧下さい。
タコタコ56さんも、レコーダーを購入するに当たり、
shigeorgさんの説明も含め、
東芝のレコーダーとの「○○リンク」以上の機能が判ると思います。
<「○○リンク」は「HDMIケーブルで繋げた場合の機能」です。
書込番号:11192982
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
自分が購入してしまったので特に気にもしてなかったのですが、たまたま『省エネ評価』を見てみると、37Z9000は★★になってました。。。
(美しい画面に満足してるので、別にどうってことはないですが)
42Z9000は★★★★、37Z9500も★★★★
こんなものなんでしょうか???こんなに差があるのでしょうか???
エコとは名ばかりなのかな〜???
皆さんは、どう思われます?
1点

4月以降のエコポイント対象が2008年目標値から2012年目標値に30%以上厳しい目標値に
変わりましたから
ただ、37Z9000自体、通常の消費電力は100〜120Wぐらいですので
書込番号:11189347
1点

にじさんさん
2012年度の達成率を見ると、42Zも37Z95も84%なんですよね。
37Zと42Zでは、大きさが違うだけで他は同じだと思ってたので、なぜ???
という疑問をもったしだいです。
以前誰かのスレでもありましたが、いったい年間どれくらいエコになるんでしょうかね。
使う人次第だと思うのですが・・・
37Z95・・・この土曜の広告では198000で出てました。(YAMADA)
42Zは149800でした。
在庫があれば、エコポイントなしでも37Z9000がお得な気がします。
大きさに拘りがなければ42Zがいいかもしれませんね。
書込番号:11189500
0点

imadakara_pripriさん
>2012年度の達成率を見ると、42Zも37Z95も84%なんですよね。
37Zと42Zでは、大きさが違うだけで他は同じだと思ってたので、なぜ???
という疑問をもったしだいです。
省エネルギーセンターのほうで目標値の値を決めている計算式に
画面の大きさ、付加機能により目標値が違います
その目標値を年間消費電力で割ったものが達成率になります
>以前誰かのスレでもありましたが、いったい年間どれくらいエコになるんでしょうかね。
使う人次第だと思うのですが・・・
4月からの新しい基準で、年間消費電力の計算式も、目標値も変わりまして
新しい年間消費電力では
37Z9000は年間消費電力が242Kwh、年間電気代5320円
37Z9500の年間消費電力が172Kwh、年間電気代3780円
42Z9000が年間消費電力210Kwh、年間電気代4620円です
>37Z95・・・この土曜の広告では198000で出てました。(YAMADA)
42Zは149800でした。
37Z9500は価格コム最安値\138,981ですので、少し待てばすぐに安くなるかもしれませんよ
サイズ的には42型のほうがいいかも
または、そろそろ新機種も発表になるでしょうし、お急ぎでないなら待たれてみても
>在庫があれば、エコポイントなしでも37Z9000がお得な気がします。
37Z9000はエコポイントが終了しましたので、それに見合うだけの値引きがほしいですね
書込番号:11189704
1点

にじさんさん
>4月からの新しい基準で、年間消費電力の計算式も、目標値も変わりまして
>新しい年間消費電力では
>37Z9000は年間消費電力が242Kwh、年間電気代5320円
>37Z9500の年間消費電力が172Kwh、年間電気代3780円
>42Z9000が年間消費電力210Kwh、年間電気代4620円です
37Z9000と37Z9500で違うのは分からないでもないですが、
37Z9000と42Z9000で37Zの方が高いと言うのは、キツネにつままれた感じです。
消費電力、年間電気代だけを見ると、37Z9000が高く見えますが、
実は測定方法(37Z9000は「おまかせ」で42Zと37Z9500は「標準」)に違いがあるんですね。
勉強になりました。
>または、そろそろ新機種も発表になるでしょうし、お急ぎでないなら待たれてみても
私は先月半ばに運良く37Z9000を購入出来ましたので、十分満足なレグザライフをおくっております。
>37Z9000はエコポイントが終了しましたので、それに見合うだけの値引きがほしいですね
Z9500が、もう少し安くなれば(市場価格で)・・・そのころには在庫が無くなってるでしょうね。
書込番号:11189780
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
ブルーレイ対応のレコーダーの購入を検討しております。当然のことながらレグザリンクを第一番で検討していたのですが色々な情報を聞きますとリンクしてのメリットはあまり無いような話を聞きます、予算は10万以下でダブル録画機能が希望です、おすすめがありましたら教えていただければ助かります。
0点

>当然のことながらレグザリンクを第一番で検討していたのですが色々な情報を聞きますとリンクしてのメリットはあまり無いような話を聞きます、
有れば便利ですが、無くても困らない程度の便利機能です。他メーカーでも基本機能は問題無く動作します。
>予算は10万以下でダブル録画機能が希望です、
パナソニックかSONYで選べば問題無いと思います。
書込番号:11186205
0点

e.takumaさん
あと数ヶ月待って、レグザダビング対応と期待されている東芝純正BD-VARDIAというのも一つの選択肢では?
ただ発売予定とされている秋まではまだまだ長いですよね。
それと、これも不明ですがお値段の方もけっこうはるかもですね。
で、待ちわびて期待されている機能が確実にあるかどうかも現時点では不明なので、何とも言えません。
家電購入の原則「欲しい時が買い時」からいくと、パナ、ソニーなのでしょうか?
参考にならなくて恐縮ですが、つぶやきとさせてください。
書込番号:11188175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





