
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年3月27日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月27日 23:49 |
![]() |
5 | 5 | 2010年3月27日 17:00 |
![]() |
0 | 12 | 2010年3月26日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年3月26日 21:08 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2010年3月26日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
素人の質問なので、皆さんからご教授頂ければと思います。
実家の環境なのですが、本日納品された42Z900とD-B1005Kとアイオ-のUSB HDD組み合わせが2階の寝室に設置、TOSHIBA BAZooka(32D3000地アナテレビ)とBuffaio DTV-H300(地デジチューナー)の組み合わせが1階のリビングに設置されています。
その他の機器は、Buffalo 無線LANルーター WZR-AGL300NHを所有。
今の環境下で、外部インターネットを使わずにDNLA環境を構築することは可能でしょうか?。また、機器を追加すれば可能な場合は、どのような機器を追加購入すればいいでしょうか?。
可能であれば、1階と2階の接続は無線LANで接続したいといと思っています。
質問ばかりで大変恐縮ですが、皆さんに改めてご教授頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

長文で解りにくくて、すみません。
>外部インターネットを使わずにDNLA環境を構築することは可能でしょうか?
WZR-AGL300NHのDHCPサーバ機能とDNAサーバ機能を使えば、各接続機器はIPアドレスの割り当て等、すべて自動取得で簡単に出来るはずです。
>機器を追加すれば可能な場合は、どのような機器を追加購入すればいいでしょうか?
1階と2階のLAN接続を無線とのことですが、イーサーネットコンバータが必要となります。
例えば、
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
次に、共用する(したい)映像は、何でしょうか?
デジタル放送の録画映像ですか?
だとすれば、
42Z9000:そのままでは配信出来ないので、DTCP-IP対応サーバ or VARDIAが必要です。
このどちらかの機器にレグザリンク・ダビングした映像が配信可能になります。(両機器とも配信機能有り)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の「レグザリンク・ダビング」参照。
特に、対応VARDIAの型番に注意。
D-B1005K:残念ながら配信機能を持っていませんし、デジタル映像を配信可能な形式で機器外に出す手段を持っていません。
先のレグザリンク・ダビング機能にも未対応。
つまり、Z9000の方の録画映像だけ、レグザリンク・ダビングすれば出来るという回答になります。
正直、D-B1005Kの選択の前に、情報収集 or 相談されれば良かったのですが・・・
その次に1階ですが、
DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器が必要です。
デジタルチューナーを買われたみたいですから、テレビはそのまま使うつもりだと思うので、下記の様な機器が必要です。
メディアプレーヤー〈リンクシアター〉
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/
この中で、
LT-H90WN
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/lt-h90wn/
を選べば、無線LAN機能を内蔵しているので、先に紹介したイーサーネットコンバータは不要になります。
ただ、他の3機種もDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き+別の機能が有るので、どうするかは判断してください。
書込番号:11150514
1点

すみません、かなり長くなってしまいました。
DLNA 接続をしたいとのことですが、どのような構成をしたいということなのでしょうか。
(地デジが対象でしょうから、正確には単なる DLNA ではなくて DLNA/DTCP-IP になりますね)
1 階にあるテレビと地デジチューナーはいずれも LAN 端子がないようなので、そもそもネットワークにつながらないため、これらは DLNA/DTCP-IP 接続の対象にはできません。
また、REGZA は DLNA/DTCP-IP の再生 (他の機器から送信されたものを表示) はできますが、REGZA のハードディスクに録画した番組を DLNA/DTCP-IP で他のテレビや機器に送信する機能はありません。(他の機器にムーブする機能はあります)
D-B1005K は DLNA に対応していないようなので、これも対象にはできません。
ということで、今のままでは DLNA/DTCP-IP 接続ができないということになります。
では、機器を追加して DLNA/DTCP-IP 接続できるようにするとしたらどういう構成が可能で何が必要かというと、以下のような感じでしょうか。
1) 1 階にバッファローのリンクシアターシリーズとか PS3 のような、DLNA/DTCP-IP で他の機器からの映像を受信してテレビに表示できる機器を導入すると、1 階のテレビで他の機器からの映像を見る準備ができる。
2) 2 階か 1 階に I-O Data HVL1/4 シリーズを追加すると、REGZA の録画番組を HVL1/4 にムーブして、DLNA/DTCP-IP で映像を送信することができる。(一旦ムーブが必要なので、手間がかかります)
2') 2 階か 1 階に東芝 RD-X9 (もしくは類似製品) を追加すると、X9 で直接録画したものを DLNA/DTCP-IP で映像送信ができる。さらに REGZA から X9 に録画番組をムーブした上で他の機器に映像を送信することもできる。
1) によって 1 階 (リンクシアターとか PS3+テレビ) でも 2 階 (REGZA) でも DLNA/DTCP-IP で映像を受信してテレビに表示できます。(見るほうは 2 階だけでよいということなら、リンクシアターや PS3 の追加は不要ですね)
2) か 2') で送信側を用意できますので、送信したい階におけばよいということになります。
あと、無線 LAN で接続するとのことですが、WZR-AGL300NH と映像機器類を接続するためには例えばバッファローの WLI-TX4-AG300N のような機器が必要になります。
最後に一般的な話をしておきます。
DLNA は本来インターネットを介さない LAN 環境で使うことを想定していたようですが、数年前からインターネット越しでも使えるような技術が出てきたようです。
また、地デジ番組等の著作権保護データを扱えるように拡張した DTCP-IP は著作権保護の関係で LAN 内だけでしか使えないようです。
ということで、「家庭内のみで接続する」というのが元々の姿なのでそのように構築できます。というか対象が地デジ番組のようなのでそのようにしか構築できませんという方がより正確かもしれませんが。
書込番号:11150542
1点

いろいろ間違いだらけですが・・・
まずDNLA→DLNA 42Z900→42Z9000 ですね。
IOのUSB-HDの型名が書いていませんが・・・
あとDLNAとWANとは関係ありません。
D-B1005KにはDLNAサーバー機能が無いです。またD-B1005K自体、純粋な東芝機では無いので
レグザリンク等での連携もままなりません。
それで結果的にどうしたいのか書いていないので意図がわかりませんがDLNAで
Z9000で撮った物を他の機器で共有したいのならIOデータのHVL1-Gシリーズ等が必要です。
また1階でもDLNAの番組を見たいのなら1階にAVeL Link Player(AV-LS700)などが必要
になります。
無線LANは良いですがイーサネットコンバーターWLI-TX4-AG300Nなどが必要になりますね。
しかし、これらを導入して設定したところでそれに見合う対価がそこにあるとは
思えません。素直に各部屋で録画すればいいと思います・・・
書込番号:11150553
1点

読み直せば読み直すほど解りにくい回答ですね・・・
方法を替えます。
質問をしますので、回答をお願いします。
共用する(したい)映像は、何でしょうか?
デジタル放送の録画映像ですか?
それも現在有る2階の寝室の録画機器(Z9000,D-B1005K)の映像ですか?
その映像を1階のテレビで視聴したいということですか?
書込番号:11150568
1点

>今の環境下で、
>外部インターネットを使わずにDNLA環境を構築することは可能でしょうか?。
「DLNA」自身が、インターネットを使わないことを前提にされています。
「ホームネットワーク」が前提です。
>機器を追加すれば可能な場合は、どのような機器を追加購入すればいいでしょうか?。
「何を可能にしたいか?」
が書かれていません。
>1階と2階の接続は無線LANで接続したい
USBなどの「無線子機」は、
デジタル家電には利用できない(極一部に対応できる組み合わせは有る)ので、
「イーサネットコンバータ」 <有線LANを無線化して、無線親機と繋げる
を追加購入する必要が有ります。
バッファローのルーターを使っているなら、
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=00774010956
が一番だと思います。
PCからアクセスできれば、もっと見易かったり、
書き込みも判り易く書けると思うのですが...
<絵を添付したりも出来るので、説明も楽に出来ます。
書込番号:11150811
1点

皆さんに有難うございます。
説明不足な質問内容のなか、沢山のアドバイスや細かい情報を有難うございました。
皆さんの意見を見ると追加の機器の投資が高額になりそうなので、これから発売される東芝の地デジチューナーを購入してUSB HDDで録画するのがベストそうですね。地デジチューナーの購入か、今後は、親孝行を兼ねて37Z9500でもプレゼントしようかななんても考えてます。
チャレンジしてみたかったのですが、投資が高額そうなのとメリットが実家では無さそうなので、今回は断念しようと思います。
沢山の意見やアドバイス有難うございました。
また、何かあればご教授頂きたいと思います。
書込番号:11150984
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
22日からREGZA&VARDIAのある生活を楽しんでいます。
しかし本日の午後からレグザの番組表とデータが見られなくなりました(テレビは正常)。
リンクしているD-B1005Kの番組表とデータは正常に見られます。
他の部屋のアクオスとビエラも異常ありません。
レグザ37Z9000だけそんな状態なんです。
これは故障でしょうか?
機械ど素人ですみませんが、詳しい方のご意見を宜しくお願いします。
0点

操作編の13ページに有る操作はしましたか?
<「クイック」→「番組情報の取得」
テレビのコンセントを抜いていたとか、
その辺の情報も有ると、少しは原因の究明に役立つかも...
書込番号:11150737
0点

お昼にレグザの番組表からリンクして録画しました。
コンセントは壁面ボードに設置したので、そのままです。
番組表とデータにすると画面がグシャグシャ状態です。
書込番号:11150871
0点

電源を切り、配線関係を差し直したりしたら復活しました。
「名無しの甚兵衛 さん」お手数をおかけいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:11150926
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
確定的な答えは出来ないと思いますが教えてください。
今Z9000をLANハードディスク共に使用し、将来違うメーカーのテレビに買い換えたときに
LANハードディスクを新しいテレビに付け替えて使用することが可能となるでしょうか。
他メーカーもLANハードディスク接続を導入してくる流れが想定できるのか教えてください。
0点

あくまで個人的な予測ですが…
東芝が外付けHDDで売れまくっているので、
他メーカーも指をくわえてはいられないでしょう。
売り上げ下位の三菱、パイオニア辺りが、まず参入してくるかな?
というのが、私の予測です。
書込番号:11146897
0点

今でもこうすればできますよ。キーワードは「DTCP-IP対応テレビ」です。
「DLNA」に対応したLAN接続ハードディスク(以下URL参照)にレグザリンク・ダビングして、他のDTCP-IP対応テレビ(REGZAなら Zシリーズ以上)で視聴することが可能です。
〈レグザ〉から、ローカル暗号でUSBやLANハードディスクに録画されている番組をDTCP-IP方式で保護してDTCP-IP対応サーバーにダビングできます。
ダビングされた番組は録画した〈レグザ〉以外に様々なDTCP-IP対応テレビで共有して試聴できます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1
-g/
書込番号:11146955
1点

>今Z9000をLANハードディスク共に使用し、将来違うメーカーのテレビに買い換えたときにLANハードディスクを新しいテレビに付け替えて使用することが可能となるでしょうか。
これは、同じ型番のREGZAを用意しても出来ないし、将来的にも不可でしょう。
録画映像を、REGZAが持つ世界で一つしかないMACアドレスで暗号化しているという点を頭に入れておいた方が良いです。
>他メーカーもLANハードディスク接続を導入してくる流れが想定できるのか教えてください。
こちらは、USB-HDDへの録画含め微妙。
ただ、著作権保護機能搭載は必須なので、他機で視聴出来る可能性はほとんど無し。
たつべぇぇさんが言う様に、「DTCP-IP対応サーバー」へのダビングというか、DLNA(+DTCP-IP)サーバー→他機からDLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能で視聴の流れが主流になると思っています。
主流になるどころか、殆どのメーカーが機能搭載を勧めている状況ですね。
録画機能付きテレビでは、
・REGZA Zシリーズ以上は、DTCP-IP対応サーバー,VARDIAへのダビング機能搭載済み。
・Woooは、この春モデルからDTCP-IP対応サーバーへのダビング機能搭載済み。
・VIERA Rシリーズは、DIGAにダビング後、DIGAのDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能で配信可能。
レコーダー単体も下記機種でDLNA(+DTCP-IP)サーバー機能で配信可能です。
・SONYのBDZ
・SHARPのこの春モデルのAQUOS BDレコーダーに搭載
書込番号:11147725
1点

スレ主さん
回答してくれた人達の書いてくれた事、違いがわかりますか?
1.REGZAのように、TVとHDDをLANケーブルで直結してしまう物は、先行き不明
2.DLNAの機能(DTCP-IP対応)を使ったサーバに保存する
後者は、他社も出来る機種が出はじめる。例:今年の日立のTVなど
書込番号:11147761
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
当機種を購入、外付けHDDはバッファローのREGZA対応HDDを買いました。
録画予約を行い、TVを視聴、録画時間が近づくとこれから録画しますよ的なメッセージが表示されますが、その際、必ず容量が足りないので自動削除してから録画しますって表示されます。
HDDを何度初期化してもREGZAの設定を初期化して再度設定をしても必ず表示されます。
実際には容量は十分あるので自動削除はされていないのですが皆さんの環境でも上記の警告メッセージは表示されていますでしょうか?
実際には削除もされていなく、ちゃんと録画もされてるので実害?は無いのですがなんだかすっきりしません。
0点

「USB-HDD」の型番も判りませんし、
録画予約をしている番組の予約の方法も判りません。
結果しか書かれていないので、ここを見ている人には、原因は判らないような...
>実際には容量は十分あるので
と言われても、どれだけの空きがあるのかは、こちらでは判断できません。
<White Face Piedさんが「十分」と判断しているだけで、
実際には、不足している事もありえます。
>自動削除はされていないのですが
今まで録画された番組の中で、一番古い番組が削除されます。
録画した番組の数はそれほど無いので、削除されていないと確認できているのでしょうか?
・「USB-HDD」の型番
<録画可能時間の情報なども
・録画予約の設定
<操作編48ページの情報なども...
について書かないと、原因は判らないと思います。
書込番号:11115024
0点

購入したHDDは
HD-AV1.5TU2
です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-avu2/
予約方法は番組表から予約を行いました。
REGZAからフォーマットを行い、まったく録画したものが無い状態でも同様の警告メッセージが表示されます。
予約した番組の録画時間を30分番組、1時間番組、2時間番組等色々試しましたがどの番組でも警告メッセージが表示されます。
書込番号:11115294
0点

とりあえず、本体の電源ボタンを10秒以上長押しか、コンセントを抜いて
リセットしてみるか、ですかね〜
書込番号:11115303
0点

にじさんさん
アドバイス有難うございます。教えていただいた方法を試してみましたが
やはり同様の警告メッセージが表示されます。
ちなみに皆さんはこの警告メッセージは表示されていないのでしょうか?
書込番号:11115517
0点

White Faece Piedさん
もしかして「容量が足りないときは自動削除してから・・・」ではありませんか?
これなら私も毎回表示されます。
再確認できませんか?
書込番号:11115560
0点

再度確認してみました。
まもなく録画開始です。
容量不足なので自動削除を行います。
という趣旨のメッセージが表示されるのです。
書込番号:11116526
0点

状況から判断すると、テレビかUSB-HDDの不具合っぽいですね。
早急に販売店に連絡して、メーカー(東芝)のサポートを受けた方が良いかも知れません。
USB-HDDの不具合なら、販売店に交換を相談してみては?
<東芝のサービスが、検証用にUSB-HDDを持ってくるはずなので、
どちらが問題か区別できると思います。
書込番号:11116602
0点

名無しの甚兵衛さん
分かりました。今は連休中なので電話できないですけど連休明けにでもサポートに相談してみます。
書込番号:11116619
0点

White Faece Piedさん
再確認ありがとうございました。
テレビまたはHDDの初期不良(故障)なのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんがおっしゃるとおりメーカーサポートが一番良いと思います。
ただ、連休明けが待ちきれない場合は、購入した家電店にHDDを持参して録画テストをお願いしてみるのも一手ですよね。(通販購入でしたら無理かもですが…)
お店テレビで表示OKならテレビの初期不良と切り分けできますよね。
しかしやっかいなのはお店のテレビでも同じ症状が出た場合で、こうなった場合単純にHDDの不良とは断定できず、Z9000の仕様という可能性も残ります。
これを切り分けるにはもう1台別のHDD(同機種)で録画テストが必要となるのでテストは困難ですよね。
私は本HDDと同機種を持っておらず、参考となる情報をお伝えできないこと申し訳ありません。
このHDDはTOSHIBA動作確認済機種なのでしっかりサポートして欲しいところですね。
よければ結果とかをまた教えて下さい。
書込番号:11119374
0点

White Faece Piedさん
たびたび五月雨式カキコミですみません。
家電店でテストするとき正常時の表示を把握しておかないと判断に困りますよね。
私所有のZ8000では次のように表示されますので参考にしてください。
Z9000もこれと大きな違いはないと思っているのですが・・・。
@「まもなく録画予約の開始時間です。容量不足の場合自動削除を行います。」
A「まもなく録画予約の開始時間です。」
このような感じの2パターンがあるようです。
@とAがどのような状況違いで表示されるのかはよく把握しておりませんが、いずれも正常表示と思われます。
なお、これはシングル録画時の表示です。
無関係ですが、W録時だとZ8000とZ9000では機能が決定的に違うのでおそらく表示もかなり違うと予想しています。
Z8000は「おでかけW録」でZ9000は「地デジみながらW録」ですので・・・。
書込番号:11120527
0点

アドバイスありがとうございます。
@に近いのですが、確実に、「録画容量が足らないため自動削除を行います」というのが出るのです。
家電屋さんでためさせてもらえるかどうか分からないのですが参考にします。
書込番号:11120560
0点

本日、東芝の方が家に来て、別のHDDを接続、同様のメッセージが表示される事を確認、
どうやらTVの不良だと判断されました。
購入当初からの現象である事を伝え、初期不良扱いとして交換となりました。
お騒がせしました。
書込番号:11144985
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

3月23日に152000円の20%ポイント+HDML1.5mで妥協購入しました笑
在庫ありましたよ!
書込番号:11144264
1点

>グランドアクシス100さん
情報ありがとうございます。
広告に載ると思ってたんですけどね…
参考になりました。
書込番号:11144909
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
初めて書き込みさせてもらいます。長文ですが、よろしくお願いします。
現在、8畳の部屋で21型ブラウン管を使用しており、液晶テレビ購入を検討しています。
予算は現金13万、40インチ以上が条件です。
用途的にはニュースやバラエティ、ドラマの視聴が主で、たまにDVD、スポーツを見たり、ゲームをしたりすると言った感じです。
量販店で物色した結果、BRAVIAの40W5と迷い、素人ながら42Z9000の方が「若干」綺麗に見え、画面も大きいので、ターゲットにロックオン。
池袋の価格はこちらで見させて貰ってましたが、混雑と予算の都合上、それに近い金額が出ればいいかなと。
埼玉、群馬の量販店をあちこち回った結果、コジマ電気にて120000円、ポイント無し、送料、5年長期保証込みと言う条件を引き出しました。
ちなみに近くにでんきちがあり、コジマさんより3%引き保証と大きく掲げてありました。試しに115000円だったと告げてみると見積書を貰ってくれば対応するとの事。コジマで120000円の見積書くれと言いましたが貰えませんでした。うまく出来てますね。115000円とカマ掛けてたので何ともですが(笑)
で、もうほとんど気持ちは決まってたのですが、最後に行った店で、BRAVIAの40W5と40NX500、AQUOS(型式忘れましたが120/SECの物)と42Zを並べて展示してあり、BRAVIAの240/SEC用デモが流されてました。W5の動画再生能力が素晴らしかったのとNX500やAQUOSに比べて42Zが若干劣って見えた(様に個人的には感じた)事にショックを受けました。(早く流れる様な映像の時に一番ブレて見える様に感じました。)
上級グレードなのに、スタンダードクラスのNX500に負けるとは…(NXは最新機種ですが)
店員さんによるとSONYが作ったデモ映像なので、顕著に見える様な映像になってます。普段のテレビ視聴では、そんなに気にならないと思います。しかし、レクザシリーズ全般的に静止画は綺麗ですが、動画に弱いですとの事。
ここに来てBRAVIAのW5がかなり気になり出してしました。
長い前置きになりましたが…
@最近、価格コムでの値段も上昇傾向ですが、120000円と言う価格、どう思いますか?それに9500の噂や、新型の話もあります。それを待って運良く流通在庫があれば9000の価格が下がるかも!?
Aレクザシリーズの動画再生能力って本当に悪いのでしょうか?買われた方の感想等教えて下さい。今更ながら自分の中でBRAVIAが急浮上してます。Bモチロン、プライオリティは人それぞれですが、個人的意見でも構いません!購入を待つべき、レクザを買うべき等アドバイスください!
よろしくお願いします。
0点

(1)12万円なら安いと思います。
私なら買いですね。
なお、9500は昨日発表になっています。ただし、42型は出ていませんが。
(2)私の主観では、動画の問題はありません。
たしかに店頭デモでは、その差がはっきりしていますが、店員の言うとおり実際のスポーツ観戦などでは気になりません。
ただし、これは私の主観です。
人によっては気になるのかもしれません。
やはり店頭でデモ画面でなく、スポーツ番組などを観て比べた方が良いと思います。
書込番号:11139246
0点

長文お疲れ様です。。
>レクザシリーズ全般的に静止画は綺麗ですが、動画に弱いですとの事。
ん? それはアクオスでは?
個人的な印象になりますが、倍速機能的にはレグザのWスキャンが一押しですね。
ブラブアW5の4倍速は不自然ななめらかさでノイズ感も多い気がします。
動画ブレに関してはコマ数を増やせば良い・・って問題ではなくノイズの抑制やコントラスト、バックライト制御など、さまざまな要因で変わってきます。
もちろんソース側の圧縮映像の影響や個人的体質なども重要です。。
こればかりは店員の意見やここでの意見がどうであっても、
ご自分の感覚で決めるしかないと思いますよ。
>購入を待つべき
かどうかも微妙ですね。。
新型の方が画質が綺麗とは限りませんし、必要な機能が増えるなら・・って感じですね。3Dとか・・
その新型の価格がこなれたころには、また新型のうわさが・・・
価格的に言えば新型が出てからの旧型購入の方が良いとは思いますが、在庫がどうなのか・・・
良く言いますが、買いたい時が買い時ではないでしょうか?
液晶なら私はレグザZ9000をお勧めしますね。画質(倍速)的にも機能的にも。
ブラビアなら2倍速のEX700かな・・・
来月発売の4倍速モデルや3Dモデルも気になりますが・・・
キリが無いですよ〜
書込番号:11139264
0点

@120,000円は充分安いと思います。Z9500が発表されましたが42型がありませんし、
当面相場は少し高めに推移するでしょう。ヘタすると42Z9000より高いかもしれ
ません。新型(LED搭載か?)発表は4月にはされるでしょうが、発売自体は5月で
しょうし価格もZ9500よりさらに高いと思います。同等価格を狙うなら半年以上は
待たねばなりません。
A比較視聴すれば40W5の方が画質はいいかもしれませんが、単体でみれば特に気に
なりませんし、何よりW録画+視聴ができるのが魅力です。
それに私自身がいまだにソニータイマーを疑っているので。
でも40W5に魅力を感じるなら40W5を買われた方が後悔しないでしょうね。
書込番号:11139280
1点

動画再生ですが、そんなに重要視されるのでしょうか?
よく観る番組はドラマ・バラエティと書かれてますが?
3年半前液晶TVを始めて買う時、液晶の動画再生の問題をよく言われ、確かに購入したSONYの40V2500では、動きの早い映像では追随に問題がある事はまま有りましたが、結果さほど気になりませんでした。
今回、42V9000に買換え10日立ちますが、動画追随性は大幅に向上し個人的にはまったく気になりません。
また、その他繊細感、奥行感も数段向上していますし、SONYの鮮やかな色調と違い、自然な色調でこれも良いと思います。
私も、購入時,SONYのW5,F5と比較しデザインは圧倒的にSONYが好き、画質も若干SONYの方が良いかなと思いましたが、V9000の機能と2インチアップ、店頭での圧倒的REGZA人気に惹かれV9000にしました。
但し、購入前に確認された方が良いのは写りこみで、V9000はこれが結構酷い、SONY、シャープは確認してませんが暗い画面等で比較された方が良いと思います。
以上、色々書きましたが、最終的にはご自身の目で確認される事です。
できれば複数店舗、複数のソースで確認し店員の誘導には引っかからない事(店の販売方針で、売りたい機種を褒められたり、画質調整、得意なソースの選択等)
また現状が21型ブラウン管であれば、どの機種であれ違いは明白で、早く購入され楽しんだ方が良いと思いますよ、待てば価格も安くなり、良い機種が出てきますがきりがない。
書込番号:11139359
0点

Fundamentalさん
kgbjapanさん
しおんぱぱさん
クリスタルサイバーさん
ミナサマ、早速の返信有り難うございます。
動画再生の件ですが、皆さんに大丈夫だよと言って欲しかったダケなのかもしれません…
価格の件ですが、実は12万を提示してくれたコジマには在庫が無く、1〜1,5ヶ月待ちと言われてます。新型がほしい訳では無く、実際手に入れた時に、9000が旧型になっていて、流通在庫が(あれば)処分価格で出回るのでは無いだろうか…と思っているのです。
なにぶん、高い買い物など滅多にしない物で些細な事まで気になってしまっております。(笑)
最終的には自分次第…重々承知しておりますが何卒お目こぼし下さい。
書込番号:11139426
0点

>価格の件ですが、実は12万を提示してくれたコジマには在庫が無く、1〜1,5ヶ月待ちと言われてます。
そういう事情なら、それは止めた方が良いですね、よほど特徴があり特殊な商品ならともかく、液晶TVはやまほど機種があり価格も下落傾向。
V9000については37型はV9500が公表されています、42型は???ですが、37V9500については大した違い有りません。
まれに切替時期に旧型の価格で、旧型の価格で新型が納品されるケースもありますが、まれでバクチですね。
書込番号:11139685
0点

>9000が旧型になっていて、流通在庫が(あれば)処分価格で出回るのでは無いだろうか…
おっしゃる通り、新型が発売された後、市場に42Z9000の在庫があれば量販店などで
タイムサービス&台数限定でムチャクチャ安く売られるケースも考えられると思いますよ。
1円でも安く買いたかったら市場から商品が枯渇する寸前まで待った方が良いでしょう。
まあ、今回買い逃してもあと半年待てば次期モデルが安くなりますし、今無理をして
42Z9000を買う必要はない様に思います。
書込番号:11139726
0点

kgbjapanさん
tadanohiさん
返信有難うございます。
動画再生能力や価格についてもミナサマの返信を見て納得し、後は納期だけがネックだったのですが…
結局本日買いました!
納期は3月28日です!!
都内コジマ別店舗に赴き、在庫確認した所、28日に納められるとの事。同じコジマ(埼玉の店舗)で120000円の提示を受けている事を告げ、価格交渉すると130000円、ポイント無し、送料、5年保証込み。店舗環境違うので、ウチではこれが限界との回答。暫く粘ってると、奥から上司らしき人が出てきて120000円を了解してくれました。
交渉している間に、最初の店舗に電話をして確認が取れたので合わせるとの事でした。
信用されて無かったのか…(店側の事情も理解出来ますけどね)
ちなみにその後、店員さんから聞いた話によると、納める品は更に別の都内の店舗から移動させて対応する、コンピュータ上は、最初の店舗にも在庫が9台ある事になっているそうです。
う〜ん、最初の店舗の対応の意味がわかりません。
在庫があるのに無いと言い、在庫店舗間移動も出来るのに対応しない…
そのくせ、一昨日提示の120000円の価格は今日までキープしてくれる…
売りたいんだか、売りたく無いんだか。
まあ、結果オーライで深く考え無い様にします。
何にせよ、ミナサマのおかげで満足の行く買い物が出来ました。有難うございます。
日曜日が楽しみです。
書込番号:11140357
1点

ご購入おめでとうございます
在庫がなくなる前に手に入れれてよかったですね
楽しんでくださいね〜
書込番号:11141252
1点

にじさんさん
返信有難うございます。
4月中旬以降と言われてる方も多い中、即納でラッキーでした。
こんな事言ったら怒られそうですが、日曜日までが長く感じます(笑)
人気商品を安く、納得出来る形で購入出来、非常にうれしいです。
返信頂いたミナサマのおかげです。
有難うございました。
書込番号:11143864
0点

ミナサマいろいろアドバイス有難うございました。
お蔭様で良い買い物が出来ました。
私にとって、皆さんグッドアンサーだったのですが、選べなかったので返信を頂いた順にさせて貰いました。
有難うございました。
書込番号:11143953
0点

確かにZ9000って動画の時なめらかではないですよね。高校野球を見ていて少し酔いそうになりました。
ソニーでも同じ映像を見たらなめらかで動画の性能で言ったらソニーの方が上だと感じました。
私も気持ち的にはZ9000が欲しいと思っていますが他の機種と見比べているうちに何が良いのかわからなくなってきてしまい東芝しかチェックしていなかったので悩んでいます。
書込番号:11143971
0点

とぅるーすりーさん
はじめまして。
以前の私と同じ様に悩んでいるのですね。同じ事で悩んでいた者としてお気持ち察します。
皆さんにアドバイス貰った身なので偉そうな事は言えないのですが、自分はアドバイスを受けて42Z動画再生能力が「悪い」訳じゃないんだ。むしろ、全ての液晶テレビの中で見たら「良い」方。ただし、比べると映像によっては劣る時もあるんだと思いました。
皆さんおっしゃる様に、主観があるので、とぅるーすりーさんにとって、酔いそうになる程なのは問題ですよね。
心情的にはREGZAを薦めたい所ですが、私ならそこまで悪く感じるなら別の機種にします。
買ってから後悔したく無いですよね。
どうしようと悩むのもまた、楽しんでくださいませ〜
書込番号:11144255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





