
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年3月25日 22:02 |
![]() |
9 | 8 | 2010年3月25日 21:31 |
![]() |
1 | 5 | 2010年3月25日 20:47 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月25日 19:21 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月25日 15:03 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月25日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37型のZシリーズなので 現品でもZ9000を購入しようと思っていましたが、
(37型の後継機は出ないと聞いていましたし、4月からエコポイント対象外になるので)
でも今日 東芝のサイトを見ると
後継機?37Z9500がでており、
仕様的には9000と同じ様です。
4月以降に出るので、当然エコポイントの対象になるのと思いますが
どなたかご存知でしょうか?
1点

37Z9000が3月末で対象外になる為、対象になる為のマイナーチェンジだと、過去スレで見ました。
書込番号:11138762
0点


計測方法にあわせた変更をしただけで実は消費電力上がった上でのエコポイント対象対応。まぁ要するにグダグダ製品でした。
書込番号:11139981
0点

家族.COMさん・ちと3さん・黒蜜飴玉さん みなさん回答ありがとうございます。
対象になるということですね。
ありがとうございます。
書込番号:11140576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
それで皆さん探してるのでしょうか?僕も買おうと思ってたんですが、値段が上がって変えないです。
Z9500が出たら、Z9000はさらに安くなりますか?それともZ9500は12万くらいで帰るのでしょうか?
1点

こんにちは
Z9500がどの位で出るか?予想は難しいところです。
エコのある内にこちらを買うのもありかと。
書込番号:11135222
1点

4月以降売れ残りのZ9000があれば、安く帰ると思いますが、今月中の購入と比較してエコポイント分(17000円)安くなる可能性は低いと思います。
後継機Z9500も今月中に発表になると噂されていますが、当面は現在のZ9000のような安値で購入はできないと思います。
Z9500の更に新機種が発表されるか、半期の決算時期(9月頃)になれば別ですが。。。
書込番号:11135315
2点

ヤマダでは先日、Z9500は29日に発表と言ってました。
現在のところ17万円台後半(16万円台後半だったかも)の設定になっているとのことです。
まさか実際にそんな価格で売りはしないでしょうが、まず値上がりは必至かと。
そうなれば42Z9000のほうがお買い得かもしれませんね。
書込番号:11135398
2点

>ヤマダでは先日、Z9500は29日に発表と言ってました。
29日なんですか。
書込番号:11135867
1点

24日の夕方にこっそり発表されてましたっていう落ちですね。
書込番号:11139967
0点

仕様一覧を比較すると、
37Z9000の年間消費電力量が160kwh/年に対し、
37Z9500は172kwh/年で42Z9000と同じになってるわ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/z9000.pdf
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/37z9500.pdf
書込番号:11140373
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
初めての質問です。よろしくお願いします。
我が家は42Z9000を使用しています。
同じ物の方が教えたりするのに便利なので、
実家は37Z9000を購入して今日配送・設置でした。
父が少し耳が遠いので、赤外線式ワイヤレススピーカーを接続。
ところがこれを付けると外付けのHDDと出力端子が同じ(?)とのことで
スピーカーから音を出すのと、HDDに録画をするのを同時に出来ず、
そのたびに設定メニューの機能設定から音声出力・録画出力端子設定を
切り替えなくてはいけないと言われました。
なにぶん年配の両親のこと、滅多に録画をするわけではないのですが
そんな切り替え作業は多分すぐに忘れてしまいそうです。
見て消すだけならレコーダーよりも簡単だからと、この機種を勧めたのに、誤算でした^^;
そこでそのような切り替え作業ナシで、両方を機能させる方法はないものかと
ご相談させていただきました。
ぜひ、良いお知恵をお貸し下さい。
0点

取説準備編、P19に背面の入手力端子の説明があります。
この図からすると、光デジタル音声出力端子は、左上、USB録画端子は右上となっています。
赤外線を使った音声システムの端子がどちらかわかりませんが、推測するに左上のものではないか、と。
もし右の端子を使うのであれば、USBハブを使って分離させる方法はありますが。この説明では右上のusb端子は録画専用になっていますから、音声出力には適さないのではないかと推測します。
あくまで取説を読んでの素人判断ですが、ご参考まで。(^.*)
書込番号:11135729
0点

senda3 さん、さっそくのレスありがとうございます。
アドバイス通り準備編P19を見てみました。
先程実家で見たのは入力端子の一番下、S1映像の左ふたつ(音声)の差込口に
赤と白をさしてありました。
HDDは一番上のUSB録画専用の端子を使っています。
それでも切り替え、必要なんですかねぇ?
設置のお兄さんの勘違いだと良いのですが(^_^;)
とりあえず明日か明後日でも、もう一度実家に行って
再確認してきます。
ありがとうございました。
書込番号:11136054
0点

>そのたびに設定メニューの機能設定から音声出力・録画出力端子設定を
切り替えなくてはいけないと言われました。
音声出力に関しては、準備編P44に設定方法が載っていますが、切替時に録画予約が入っているとメッセージが出ると書かれていますが、一度録画予約を無くしてから切り替えればその後は出ないと思うのですがねえ・・・
>赤外線式ワイヤレススピーカー
の仕様次第では、ヘッドホン端子に繋げることが出来る機種も有ります。
入力信号が、ヘッドホン入力に対応していれば繋ぐことが出来るのですが・・・
書込番号:11136285
0点

準備編の44ページに有る「音声出力/録画出力端子設定」で、
「音声出力」にすれば、USB-HDDなどの録画している状態でも、
視聴中の音声しかココからは出力されません。
この端子は、他のレコーダーへ「ダビング」などをするための端子と兼用なので、
レコーダーに繋ぐ必要が無ければ、「音声出力」のままで良いと思います。
「録画出力」にすると、
普段は視聴中の番組の音声と映像が出力されて、
録画が始まると、その録画対象の番組の音声と映像が出力されます。
書込番号:11136893
1点

senda3 さん、m-kamiya さん、名無しの甚兵衛 さん、ありがとうございました。
今実家から帰って来ましたが、すべて解決です!
結果から言えば、設置のお兄さんがダメダメだっただけですヾ(`◇')
ダメその一!「音声出力・録画出力端子設定を切り替え」は
名無しの甚兵衛 さんの仰るとおりで、
USB接続のHDDとは何の関連もありませんでした。
ダメその二!外付けHDDの設定がしてありませんでした。
ただUSBを挿しただけで、初期設定もされていなかったのです。
先日は時間がなく、詳しく見ている間もなく帰ってきてしまったので、
そんな簡単なことが分かりませんでした。
今日行って色々いじってみて、あっさり解決しました。
まさか初期設定がされていないとは思いもしなかったです(^_^;)
それにしてもヒドイ人に当たってしまいました(×_×;)
皆さん、こんな初心者に温かいアドバイス
ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11140128
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

値段が上がるかは知りませんが、
次のモデルは(Zシリーズ)もLEDになるそうです。
書込番号:11086468
0点

すいません。書き忘れです。
現行モデルでもZXシリーズやCELL REGZAはLEDバックライトを使ってますよ。
書込番号:11086481
1点

すでにZXシリーズ、CELL REGZAはLEDですが
今後の予定としては
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/07/news069.html
記事引用
。日本メーカーの出遅れがたびたび新聞紙上で取り上げられているが、LEDバックライト搭載テレビの高機能化と高品質化で、シェア拡大を目指すのが東芝の目標。
日本国内における液晶テレビのLEDバックライト構成比は現在1%未満と従来型のCCFL(冷陰極蛍光ランプ)と大きな開きがある。しかし、同社の予測によれば、これが2010年中に30%まで上昇し、2011年には50%、2012年には66%とCCFLを逆転するという。大角氏は、この急速な市場シフトに対応するため、「東芝は、これを上回る速度でLED化を促進する」と意気込みを語った。
秋の3D、BD VARDIAもあることから本命は秋かと思います
書込番号:11086736
2点

値段が上がるかどうかわかりませんが、発売当初は上がっても、
結局同じように値下がりするでしょう。
LEDバックライト化は他社でも出してきていますからね。
国内で全く聞かないSamsungは世界で大々的にLED TVと銘打って
(正確にはLEDバックライト液晶TVなのに)これまでとは違うことを
強調して販売し、効果が出ているそうです。
国内メーカーは商売がヘタと言うか真っ正直というか、
これには便乗しないでしょうけどLED化は避けられないでしょう。
希望的観測ですが、とりあえずZシリーズとしては4月発表で
ローカルデミング機能のないLEDを載せてくると思います。
書込番号:11089054
0点

ちなみに、ポータブルDVDプレーヤーの「ポータロウ」の新機種は
LEDバックライトになりました
書込番号:11089082
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ひかりTVをUSB−HDで録画できないのは店頭説明で聞きましたが、HDでデジタルTV録画中にひかりTVの観覧ができないのはどうしてですか?
外付けチューナー(レンタル品)を使用しなれけばならないのでしょうか?
0点

>HDでデジタルTV録画中にひかりTVの観覧ができないのはどうしてですか?
「仕様」だからです。
<将来的に、性能が向上すれば、
多くの処理をこなせるようになるかも知れませんが...
何が聞きたいのか良く判りませんm(_ _)m
CDラジカセで、
「CDを聞いている時に、ラジオをテープに録音できないのは何故ですか?」
と聞かれているような...
>外付けチューナー(レンタル品)を使用しなれけばならないのでしょうか?
まぁ、同時にしたいなら、そうするしか現状では無いと思います。
書込番号:11126842
1点

ひかりTVのSTBをレンタルしたほうが別のUSB HDDに録画できて、使い勝手はいいかも
http://www.hikaritv.net/rec/
ただし、DVDやBDにダビングは不可です
書込番号:11127301
1点

お二方とも返答いただきありがとうございました。
その後、説明書77ページ下部に該当する説明書きを見つけ、泣き寝入りしました。
外付けチューナーを継続すること(レンタル料月525円の出費)で問題は解決です。
書込番号:11138839
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
24を毎週録画していたのですが、21日分から録れていませんでした。
それ以前は同じ設定でちゃんと録れていたのですが。。。
28日分も今のところ録画該当に入っていないようです。
連ドラの設定条件は、
追跡キーワード「24シーズン」
追跡基準「毎週日曜 0:30〜6:25」であり、
21日の放送も28日の放送も条件に入っていると思います。
そういえば、プリズンブレイクのときも同じことがあったのですが、
何か設定などに見落としがありますでしょうか?
このままだと安心して連ドラ設定ができません。
アドバイスなどいただければ幸いです。
0点

「連ドラ」(タイトル)も「24」とか「24シーズン」にしておけば良かったのかも...
連ドラタイトルにサブタイトルなどまで有ると、
「予約内容確認」で、違和感が有りますね(^_^;
<自分なら「24」だけにしますが...
書込番号:11137198
1点

>名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、連ドラのタイトルのところは違和感がありますね…
単純に追跡キーワードだけでヒットするわけではないのかもしれませんね。
今後の設定の際にはちょっと気をつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11138622
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





