
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2013年8月20日 13:11 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月9日 17:46 |
![]() |
1 | 6 | 2013年6月13日 22:19 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月2日 12:40 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2013年2月17日 09:39 |
![]() |
1 | 15 | 2013年1月13日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こちらのTVで外付けハードディスクを使って録画していたんですが、更に別にDVDデッキでも録画がしたいんですが、アンテナの差込口が一つしかありません。
地デジとBS両方をTV本体でもDVDデッキでも試聴や録画をする事は可能でしょうか?
ちなみにDVDのデッキはVARDIAの302です。
書込番号:16475717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナ線をレコーダーにいったん接続して、レコーダーのアンテナ出力からテレビへ接続すれば両方で録画できますよ。
書込番号:16475723
0点

口耳の学さんありがとうございます!
分配器というのを先程注文したんですが、それをアンテナの差込口に差して、それぞれレコーダーの地デジとBSの入力部分に差して、レコーダーの出力部分からまたそれぞれTV本体の地デジとBSの入力部分差せばOKって事でしょうか?
だとしますとケーブルは4本必要になるということになるんでしょうか?
くだらない質問でホントに申し訳ないです。
書込番号:16475797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在テレビでBSも地上波も受信できていいるのですよね?壁の端子は一つで地上波とBSが混合している環境なのでしょうか。
でしたら現状で分波器で分けてからテレビへと2本アンテナケーブルが繋がっているはずです、そのケーブルをいったんレコーダーのアンテナ入力(地上波と衛星波)に繋げて、更にレコーダーのアンテナ出力からテレビへと接続します。
分配器は使ってもいいのですが、無くてもこの方法で接続できますよ。
アンテナケーブルは合計4本(分波器へのケーブルは除く)使います。
書込番号:16476018
0点

実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
ありがとうございます!ケーブルが届きましたらすぐやってみます!
書込番号:16476131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
簡単な図を添付しておきます。
正確なところはレコーダーの取説に必ず記載があるはずです。
取説がない場合はここでダウンロードできます。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec2=32
書込番号:16476219
0点

>実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
ということでしたら、分波器は必要ではなく、地デジアンテナとBS/CSアンテナからそれぞれケーブルを引いているはずなので、
それぞれ(地デジ・BS/CS)をS302経由でREGZAに繋げればOKです。(分配器利用でも可能ですが)
※ケーブルは4本必要です。
書込番号:16476382
0点

>アンテナの差込口が一つしかありません。
この事がイマイチ判り難いのですが、
「壁に有るアンテナ端子が1つしか無い」
でも、
>実は今日一戸建てに引っ越してきて地デジとBSのアンテナを取り付けたばかりなのでそういう事だと思います。
だとすると、「1つのアンテナ端子から地デジのBS/CSが混在している」という可能性が有ります。
お使いの「DVDデッキ!?」についても、
>ちなみにDVDのデッキはVARDIAの302です。
だと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20278010395_20278010393
の2機種が有り判り難いです。
基本的な「繋ぎ方」については、これら「レコーダー」の取扱説明書に書かれています。
まずは、それを確認して下さい。
<「RD-E302」なら「導入・設定編」の10ページ以降。
「RD-S302」なら「導入・設定編」の13ページ以降。
その上で、「分配器」と「分波器」の違いも調べた方が良いと思いますm(_ _)m
<多分「BSアンテナ」を設置していて、「アンテナ端子が1個」しかないなら
「分配器」では無く「分波器」が必要になりそう...
書込番号:16476863
0点

分配器と分波器があるんですね…
分配器を注文してしまいました。
今、違いを調べましたら必要なのは分波器みたいです。
書込番号:16477384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
放送電波の信号強度が強ければ、分配器を分波器代わりに使用できます。
分派器:地デジとBSの混合した信号を地デジ信号とBS信号に分けるもの
分配器;信号を分けたりせず、単純に二股コンセントのように信号を分配するもの(2分配器、4分配器など種類あり)
届いたらとりあえず分波器代わりに使用してみてはどうでしょうか。
書込番号:16477418
0点

あらら、間に合うかどうかわからないけどキャンセルしてしまいました(ToT)
今分波器の方を探しております。
親切にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16477592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は全端子電流通過対応の4分配器というのもありますよ。
分波器は周波数を分ける作用があるけどチューナーの方はその周波数帯が含まれていれば
正常に受信できるので分波器って分配器でも十分代用可能だと思いますよ。
書込番号:16478452
0点

そうなんですか!
結局キャンセルが間に合わず分波器と分配器両方をを注文してしまいました>_<
明日明後日には届くと思うので両方試してみます(・_・、)
書込番号:16480197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、商品が届き早速取り付けてみましたところ分配器でも分波器でもTVを見る事が出来ました(^_^)ゞ
みなさんありがとうございました。とても助かりましたm(_ _)m
書込番号:16489069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2009年に購入し、今まで何不自由なく使ってきたのですが
今日録画予約をしていたのに途中で録画が停止されました。
エラーは
「録画機器のエラーにより録画を中止しました。
詳しくは取扱説明書をご覧下さい。」
TV側には問題ないのでしょうか?ハードディスクの老朽化なのでしょうか。
試しに以前録画したハードディスクの映像を、TVに接続しているブルーレイレコーダーへ
ダビングしてみましたが、こちらは今まで通りダビングできます。
このような現状なのですが何が原因と考えられますでしょうか。
ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

年数も使っていますので、HDDの可能性があると思います。
安いので、HDDだけ、交換はどうでしょう。
書込番号:16450911
0点

MiEV さん
やはりそうですね。
数年経っているので寿命なのかもしれません。
残したい映像はダビングできるうちに移動して
買い替え検討致します。
ありがとうございました。
書込番号:16450931
0点

使っているのは、IO DATA製AVHDシリーズですか。
自分なら、中身のHDDを買い、入り代えます。
安いですから。
書込番号:16450945
0点

MiEV さん
こちらはHDCRシリーズです。
>中身のHDDを買い、入り代えます。
入り代えるとはデータを移すのでしょうか?
そのような事がHDD間でできるのですね、知りませんでした。
色々と勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:16450966
0点

HDCRは、IO DATAのHPには、載っていませんでした。
旧型なのでしょう。
HDD業界は、再編が進み、もう5社ぐらいになりました。
IO DATAは、HDDを自社生産していません。
ケースに、SATAの3.5インチのHDDが、入っているはずです。
テレビ側と、ケースに問題ない場合、HDDを買って来て、差し込むわけです。
データをコピー(クローン)するには、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/kd25-35pro.html
こんなのがあります。
もちろん、元のデータが、壊れていない事が、条件です。
わざわざ、今回のために、買うのも、負担ですね。
参考までに。
書込番号:16451028
0点

操作編の87ページなどにも書かれている内容を確認の上、
「それでも使用出来ない場合は、以下の操作をして下さい」
の「テレビのリセット」を今後のためにも行って下さいm(_ _)m
<ついでに、「USB-HDD」も同様に「リセット(再起動)」して下さい。
一応、「USBケーブル」が抜け易くないか等の確認もして下さいm(_ _)m
<「USB-HDD」側のコネクタが緩い製品が有ります。
この場合「USBケーブル」を別途買い換えるとしっかり入ると思います(^_^;
「リセット」で有って、「初期化」では有りませんm(_ _)m
書込番号:16452990
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんにちは。
当方のZ9000 42インチですが5年保証に入っており、もうすぐ4年目というとこで視聴中に突然映像が出なくなりまして液晶パネルの交換となりました。
当初10日ほどで修理完了の予定でした。しかし先ほどサービスの方から、部品が納品されるまで2,3ヶ月かかるかもしれないので、Z7の42インチと交換しませんか?と連絡がありました。明日午前中に返事です。
質問ですが、この機種とZ7を比べて画質や音はどうでしょうか?
LED液晶パネルがイヤでこれにしたので、すぐにでもZ7を見に行きたいのですが時間が作れません。
よろしくお願いします。
0点

Z 9000にUSB - HDDを接続してテレビ番組を録画していた場合、それを諦めなければいけませんが、そうだとしてもZ 7に交換した方が良いです。
確かにLED バックライトに転換したばかりのZ 1辺りのモデルでは不自然な色合いを指摘されていましたが、現在ではその様なことも無く性能もZ 7が優れているので、交換しない手はありません。
書込番号:16132903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油 ぎる夫さん ありがとうございます。
家族会議で、いままで録り貯めたのは諦めてもらいZ7へ交換するということで決めたいと思います。
背中を押して頂きました。
書込番号:16133267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7との交換ならいいかと思います。
わたしもZ9000ユーザーでCCFL蛍光管嗜好派なのですが
いずれZ9000も壊れてしまうでしょうし
2、3ヶ月も見ることも録画することも考えたら
交換がベターだと思いますよ。
できることなら、保存しておきたいものはRECBOXなどにバックアップしておかれたら
録画したものすべて消失する惜しまれる気持ちも少しは軽減できるかと思います。
でも、Z7はタイムシフトなどZ9000よりずいぶん進んだ機能を持っていますので
Z9000と違った楽しみ方が出来るかと思いますよ。
書込番号:16133357
0点

脳天パパさん、こんばんは。
解決されいる様ですが、同じZ9000ユーザーとして他人事とは思えず書き込みする事にしました。
私のZ9000も購入から3年余りが経過し、何時まで持つかな、壊れるなら長期保証期間内で・・・と心配してます。
部品が納品されるまで2,3ヶ月かかるかもしれない・・・てぶっちゃけ、いつ納品されるか分からないという事です。
旧モデルの保守用液晶パネルは、後で追加製造する事はコスト的に見合わない為ありません。従って、交換用パネル
は故障回収機から取り外して修理した物となります。
さて、Z7の交換ですが、基本的にあらゆる面で進化しているので正しいご判断と思います。
ただ、Z7のアドバンスド・クリアパネルは反射を抑え映り込みが少なくなっているのですが、斜めから観た時に暗く
なると言う弊害があります。ただ、これも慣れだと思いますが、Z9000と比べるとその差が歴然としているので念の
ため、確認しておいた方がよろしいかと思います。
また、交換されるZ7が再調整品なのか新品なのか確認した方が良いですよ。
書込番号:16133578
1点

サムライ人さん こんばんは。
Z9000はサービスの方が持ち帰っていて、代わりに古い32インチを貸してもらっています。なのでRECBOXへ移動するのも叶いません。
故障機があっても、音声のみでは操作して移動できるかわかりませんが・・・。
また以前はパネル交換等行ったさいに、外付けHDDを読み込ませる作業も依頼があればやってたそうですが、トラブルが多かったため一切やってないそうです。
Z7楽しみながら、次から大事な録画はべつに保存するようしたいと思います。
メカたれZさん こんばんは。
勝手に脳内変換で工場から出荷されるのは新品だと思っていました。
視野角の件ですがよく寝転がって見るので結構気になるかもです。それと家族での視聴ポジション争いが起きるかもですね。
またZ7に関しても交換の際に新品かどうかを保証と合わせて確認したいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:16134393
0点

うちも42Z9000が故障しました。
5月の半ばに液晶に1本線が入り,ヤマダ電機の長期無料保障5年の有効期限内の3年4ヶ月目のことでした。
その時は視聴にはほとんど問題なかったのですが,東芝の方が来られて,本来はパネル交換ですと。
次の日に電話がかかってきて,パネルがないので同等の新機種にしますと言われました。
でも商品選定まで2ヶ月くらい・・・と言われた6月4日の日本代表戦の朝に時刻表示の上10cm以外の部分すべて映らなくなりました。
2日後に37Z9500を一時的に持ってきてもらい,今日電話があって42Z7を土曜日にお持ちしますと言われました。
書込番号:16249150
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種は外付HDDがないと録画できないんですよね
もし必要であればどんなのがいいんですか USBタイプ LANタイプ?
HDDのスピードとかも影響するんですか?
具体的にみなさんのオススメ機種を教えてください。
0点

録画には外付けHDDが必要です、(録画出力からレコーダーへ繋げて録画は除く)、メーカーサイトに対応リストがあるのでまずはその中かから選んではどうでしょう。
最初に購入するのはUSBがいいでしょう。
書込番号:11041143
1点

USBハードディスク録画とLANハードディスク録画ができます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html#outhd
また、9000シリーズのレグザリンク対応機器はこちらになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#hdd
書込番号:11041418
0点

>HDDのスピードとかも影響するんですか?
PCの様に転送速度がシビアなことはしていません。
<そこまでシビアな転送をする人も居ないと思いますが...
W録をする場合でも、市販のUSB-HDDの性能で十分です。
人によっては、2.5インチの速度の遅いUSB-HDDを使っている方も居ますし...
<容量の割りに高いので、個人的にはお勧めしませんm(_ _)m
書込番号:11041873
0点

基本的には、外付けハードディスクであればどれでも使えます。
東芝のサイトに載っている対応製品や、メーカーが「REGZA 対応」とうたっているものは、東芝やメーカーが REGZA での「動作を確認」しているというものですが、そうでない製品でも普通は接続して使うことはできます。(「対応製品でないと使えない」というわけではありません。例えば、それらの外付けハードディスクに「東芝製パソコン対応」と書いてなくても東芝のダイナブックに接続して使えるのと同様です)
すでに他の方が書かれているように、最初は USB ハードディスクがよいと思います。
その USB ハードディスクですが、「PC 電源連動機能」を持つもののほうがよいかと思います。というのも、その機能がない場合は、ハードディスクの電源を入れっぱなしにしておく必要があるのですが、電気の無駄ということの他にテレビを見ていないときも動作音がするので、気になるのではないかと思うからです。
書込番号:11043576
1点

クチコミ 「外付HDDの 質問」が解決済みとなりまして、おめでとうございます。
書込番号:15837931
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
3月にこちらの口コミを参考にヤマダ池袋総本店購入し、本当にいいテレビを買ったととても満足してます。
ところで皆さんは電源は夜リモコンだけで切ってますか?
我が家は嫁が節電だと右奥の主電源をいちいち切ってますか。
バッファローのUSBHDDを付けてるので、テレビのOFF-ONにはリンクはするし、録画もされてるようなので問題は無いのですが、そこまで徹底する必要はない気がします。
0点

以前どこかのスレにありましたが、年間200円いくかくらいの電気代だったような。
私はリモコンでOFFのみです。
書込番号:11521130
2点

この機種のユーザーでは無いですが、
>電源は夜リモコンだけで切ってますか?
はい。
>嫁が節電だと右奥の主電源をいちいち切ってますか。
>そこまで徹底する必要はない気がします。
嫁さんに内緒にしておいた方が良いですが、REGZAの主電源は、完全切りではないはずです。(録画が出来るという点で解りますけどね。)
書込番号:11521141
2点

>REGZAの主電源は、完全切りではないはずです。
そんな事教えちゃったら、今度からコンセントを抜くと言い出すような気がします
ので、適当なウソを付いて誤魔化した方が良いでしょうね。
書込番号:11521160
2点

早速のレスありがとうございます。年間200円くらいなんですね。
私は電気代より、毎日OFF-ONするとHDDの寿命が早まるじゃないかと心配なんです。
書込番号:11521167
2点

なるほど…だからOFFでも録画できるんですかね。いちいち起動するのかと思ってました。
確かにうちのはコンセント抜くとか言い出しかねないので、静観しておくのが良さそうですね。
皆様ありがとうございます。
しかし3月に実家に帰ったら、ソニーとシャープの新しいテレビがあったのですが、どれをとってもレグザが素晴らしいと改めて思いました。
書込番号:11521190
3点

>我が家は嫁が節電だと右奥の主電源をいちいち切ってますか。
操作編の113ページを良く読んでください。
リモコンでOFFにする「待機」と主電源でOFFにする「切」での消費電力が載っています。
その差がどれほどのことか、良く考えてください。
本当に節電したいなら、
「テレビを観る時間を削る」
が一番です。
<5分観る時間を削るだけで、「リモコンでOFF」分くらいは軽く省エネできます_| ̄|○
書込番号:11523965
2点

「ソフトウェアダウンロード」に触れていないのですが、リモコンで電源を切っておかないと取得できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
この事から、私はいつダウンロードがあっても良いように、必ずリモコンで電源を切っています。
書込番号:11530168
0点

>私はいつダウンロードがあっても良いように、必ずリモコンで電源を切っています
私も同じです、コンセントから抜いたりしません。
書込番号:11530900
0点

そうなんですか。ダウンロードが不定期にあるのなら切っちゃダメですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:11531083
0点

「稀」な話だとは思うのですが、
「ソフトウェアダウンロード」が行われると、
「録画リストが表示されない」「録画されなかった」などの不具合報告が出ている様な...
<あくまでも、「個人的な感想」ですm(_ _)m
関連性については、「問題無く使える」という人も多く居るので、
「ソフトウェアダウンロード」が原因とは言えないかも知れませんが、
「インターネット」と繋げられる環境の人は、
「手動」でのアップデートを基本にして、
不用意にプログラムが更新されないようにしている人も居るようですm(_ _)m
<アップデートの後に、「リセット」や「コンセント抜き挿し」で再起動し、
動作が不安定になるのを極力避ける考え方
また、ここ最近の「ソフトウェア更新」で、
録画不具合やリスト表示不具合などを解消したとも有るので、
今後は安定してくれるのかも知れませんが...(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
書込番号:11531657
0点

>不用意にプログラムが更新されないようにしている人も居るようです
そうなんですか、アップデートの後に動作が不安定になったことなんてありませんけどね。
書込番号:11532559
1点

今のテレビは、ほとんどパソコンと似たようなものです(この点は携帯電話なども同じですが)。待機中に番組表のデータを受け取ったり、ソフトのアップデートをしたりしています。
リモコンで待機にしたり、電源ボタンを押しても完全に電源が切れないようになっていないと、番組表の更新やソフトのアップデートができません。
番組表なら所々抜け落ちが発生する程度で、その都度更新すればすみますし、見ない人は見ませんから問題は少ないですが、ファームウエアの更新は待機状態であることを前提で夜中にテレビが自動でしていますので、コンセントを抜いたりするとこれができません。と言うことは、不具合修正のソフトが出ても更新できず不具合を持ったままになってしまいます。
しかもこの更新は、テレビが使用中ではできないのでやっかいです。
それと、奥様は過去に言われた待機電力を気にされているのでしょうが、現在は待機中の電力消費はものすごく低く抑えられているので、機器によっては年間数百円の節約にしかならないことも多いです。
そうしたことを考慮して、私の部屋では多くの機器が待機状態にしてありますね。
各機器の終了時の状態
電話機 −> 電源オン状態(本体1機、子機3機)
PC2台 −> 未使用時間は完全に電源オフ(OAタップの電源スイッチで完全切断
モデム −> 常時オン
LANのHUB −> 常時オン
電源付きUSBハブ −> 使用時のみタップスイッチでオン
REGZA −> 待機状態
バルディア −> 待機状態
DMZ−RX35 −> 待機状態
システムコンポ −> 待機状態
エアコン −> 待機状態
VHSビデオデッキ −> 待機状態
PS2 −> 元電源を切断
PS3 −> 待機状態
XBox360 −> 待機状態
GAME Cubu −> 待機状態
CATVチューナー −> 待機状態
サラウンドシステム −> 多くの時間が電源オン
ゲーム機用無線アクセスポイント
−> 常時電源オン
REGZA用HDD −> 待機状態
他の方ではないですが、奥様の性格を考えると、電源ボタンを押しても多少電力消費を多めに抑えた待機状態であることは、話されない方がいいと思います。
たぶん待機電力のことを考えられて居るであろうことと、機械ものが苦手な方で自分が得た知識を信じている人を説得しようとしても、過去の経験から考えると、データを見せても納得させるのは困難だと思いますので。当たらず障らずが無難かと思います。
書込番号:11532733
0点

>そうなんですか、アップデートの後に動作が不安定になったことなんてありませんけどね。
私もTVに限らずアップデートのある製品は全て、公開後約2週間ほど様子見を
して問題が無ければアップデートを行う派です。
今まで不安定になった事がないのは運が良かっただけで、今後は分からないと思いますよ。
これは有名ですよね。
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008070401000935.html
最近もありました。
http://panasonic.jp/support/tv/info/lx80.html
東芝でも何時起こるか分かりませんよ。
書込番号:11533098
0点

皆さん本当に詳しいですね。とても参考と勉強になりました。マニュアルを読み返したりして関心が高まりました。改めて感謝です!
書込番号:11540380
0点

のら猫ギンさん、
>今まで不安定になった事がないのは運が良かっただけで、今後は分からないと思いますよ
まあ、そうでしょうね。
書込番号:11551020
0点

スレ主 hidaka_Y.F.Hさん、
ご解決おめでとうございます!
書込番号:15773202
0点

サフィニアさん
いまさら解決済みになったってこと?
長かったね。
最近じっと雪でたいへんですね。
書込番号:15775977
0点

yukamayuhiroさん、
価格.comのMyページの新着通知に
"クチコミ 「電源OFFについて」が解決済みとなりました"
と通知されましたので。
書込番号:15776481
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
タイトルどおりですが、どなたかお知恵を貸してください。
現状USBHDD(バッファロー製)で録画再生は問題なくできております。
コスミオPC(機種名D710)とのレグザリンクダビングも1度は成功しております。
そろそろUSB録画している映画等をブルーレイにダビングをしようと、実行してみると
うまくいきません。症状としては、レグザでの操作でダビング開始後、右下に表示される
進捗バーみたいなものが10秒程度表示されてその後表示が消えてしまいます。
PC側では受け入れ態勢のまま(レグザリンクダビングのソフトを立ち上げて、書き込み
するパーツをブルーレイかSDカードを選ぶだけ)で、変化は何もありません。
この症状を2012年10月位に確認し、半ばあきらめていたのですが、東芝からアナウンス
があり、対象機種のソフトウエアバージョンアップでこれらの症状が改善されるというもので
した。期待しましたが結果かわらずです。10月には東芝のサービスにも電話し、四苦八苦した
挙句、修理に出してくださいといわれました。
一度成功したことがあるので壊れているとは考えにくく、どうにも諦めがつきません。
どなたか似たような症状を改善できた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
0点

すけしおさん
基本的な確認ですが、REGZA TV とパソコンの間でネットワーク (LAN) はつながっていますか?
確実な確認方法としては、REGZA TV の IP アドレスを調べて、パソコンのコマンドプロンプトを開いて ping コマンドで REGZA TV 相手に通信チェックしてみるというのがあります。
あと、パソコンでセキュリティソフトが邪魔をしていないのでしょうか?
一度セキュリティソフト全体もしくはファイヤーウォールを無効にしてから試してみてください。
書込番号:15560919
0点

Shigeorgさん
早速の返答ありがとうございます。
レグザとPCは繋がっています。レグザリンクでPCの写真をみることができます。
セキュリティソフトはインストールされていませんのでその心配はありません。
ファイアウォールの設定については後ほど確認して報告します。
書込番号:15560959
0点

Shigeorgさん
ファイアーウォールの設定を無効にしてみましたが、結果うまくいきませんでした。
引き続き何かお気づきでしたらアドバイス願います。
東芝よりアナウンスがあったときは「漸く気づいてくれたか」と思い小踊りしたのですが
がっかりでした。なんとかダビングをしたいものです。そのためにPCも東芝にしたので
すが・・・現状で何とかしたいです。
書込番号:15561361
0点

「42Z9000」の「プログラムバージョン」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
に有る「最新版」なのですよね?
一度「テレビのリセット」を行ってみては?
<「初期化」では無く「リセット」です。
「コンセントを抜いて、電源を入れ直す」だけ。
書込番号:15562701
0点

すけしおさん
念のための確認ですが、パソコンと REGZA TV の間は全て有線 LAN でしょうか?
途中に無線 LAN があると、もしかしたらダビング開始がうまくできないかもしれません。
書込番号:15563510
0点

名無しの権兵衛さん
回答ありがとうございます。リセットはやってみましたが、結果変わらずでした。
Shigeorgさん
再度回答ありがとうございます。
無線LANはありません。接続としてはルーターからダイナブックコスミオは直接つないでます。
レグザはルーターからハブ経由で繋いでいます。
Uターンラッシュに巻き込まれ回答遅くなりました。
引き続き解決策のお知恵をおねがいいたします。
書込番号:15568971
0点

すけしおさん
ダメ元ですが、可能ならパソコンの LAN ケーブルの接続先をルータではなく、テレビがつながっている LAN HUB に接続して試してみてください。(両方の機器を同じ LAN HUB に接続するということですね)
また、逆にパソコンとテレビを両方ともルータの LAN ポートに接続して試してみてください。
さらに、テレビやパソコンがつながっている LAN HUB やルータの LAN ポートを、別の LAN ポートに変更して試してみてください。
あと、もし予備の LAN ケーブルがあるのなら、テレビやパソコンの LAN ケーブルを他のケーブルに変えて試してみてください。
最後に念のための確認として、ルータや LAN HUB を使わずに、パソコンとテレビを直接 LAN ケーブルで接続して、両方の機器を一旦電源を落として再度起動して、それぞれが動作するようになってから 1 分くらい待ってから試してみてください。
これらの一連の確認は、ルータや LAN HUB、LAN ケーブルが何らかの不具合を起こしている可能性を考えてのものです。(特定のデータ通信だけうまく届かないとかですね)
書込番号:15569424
0点

すけしおさん
似たようなトラブル事例がないかネット検索してみたら、東芝の Q&A サイトにこんなのがありました。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013071.htm
これもダメ元で試してみてください。
それと、レグザリンク・ダビングそのものについての注意書きがありましたので、念のため再度確認してみてください。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013068.htm
(「TS しかダビングできない」については、Z9000 は TS でしか録画できないので OK です)
あと、レグザリンク・ダビングソフトのアップデートがあるようなので、バージョンをチェックしてみて最新版 (と言っても 1 年半以上前ですが) かどうか確認してみてください。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t350/rlink/index_j.htm
それと、ダビング開始前の不具合だからほとんど関係ないとは思いますが、念のため BD メディアを他のものに交換して試してみてください。
書込番号:15569664
0点

shigeorgさん
毎回、回答ありがとうございます。
現在女房の実家にいます。提案された事案に対する実行は明日以降となります。
申し訳ありませんが今しばらくお待ちください。
ちなみにレグザリンクダビングのソフトウェアバージョンは最新です。
ではよろしくお願いします。
書込番号:15569909
0点

Shigeorgさん
アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。
LANケーブルも交換しました。念のため二本交換しました。
BDディスクも二枚交換しました。
直接繋いで、試しましたが結果駄目でした。
REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。
REGZAのオール初期化も考えましたが、録画しているものがあるため出来ません。
何とか現状で改善したいものです。
書込番号:15578944
0点

すけしおさん
> アドバイスを頂いた一通りのことは試しました。
ダメでしたか。
東芝の Q&A サイトにあった、他のアダプタを無効にするというのは試してみられたでしょうか? (D710 だと有線しかなくてアダプタは一つだから関係ないかな?)
> REGZAまたはコスミオどちらに原因があるのかわからないため悩んでいます。
他に LAN ダビングができる機器はないのですよね?
他にあれば、REGZA TV からそれにダビングしてみるとか、その機器から dynabook にダビングしてみて、動作確認ができるのでしょうが。
これまたダメ元ですが、試しに REGZA TV で適当な番組を数分くらい録画してみて、それで試してみたらどうなるでしょうか? (録画番組によって症状が出る・出ないがあるのかもしれないので)
ただし、これでうまくいってしまうと BD メディアがもったいないので、BD-RE を使うとか、SD カードを使って後から消せるようにしておくとよいでしょう。
それと、これもダメ元ですが、パソコンの OS は Windows 7 だと思いますが、OS によって勝手に設定されてしまう「Tunnel adapter ローカル エリア接続」が悪さをしているかもしれません。
ダビング時に影響を受けるという話は聞いたことはないのですが、私はこれの影響で Win7 PC での LAN 経由の録画番組視聴時にサーバを見つけられないというのを経験しています。
(DLNA/DTCP-IP の機器発見時の動作の邪魔をしているようです)
念のため、以下のページを参考にして該当するものを削除してみてください。
http://www.infraexpert.com/study/ip12.html
書込番号:15579820
0点

shigeorgさん
いつもありがとうございます。
アダプターは、無線は元々無効にしています。
ダビング可能な機器はありません。
東芝のサポセンに問い合わせてみました。
まずREGZAの方から、一通りの言われたようにしましたが改善せず。
症状から、REGZA側ではないということでした。
次に、コスミオ側で、レグザリンクダビングのソフトウェアをアンインストールし
再インストールし最新までバージョンアップしました。その後チャレンジしたものの
改善せずで、今日は時間切れ。
適当な番組三つを試しましたが、同じ結果。
Tunnel adapter ローカル エリア接続も削除を試みました。改善せず。
削除をしたままでいいのでしょうか?
以上のような結果となりました。
東芝のサポセンがREGZA側ではないということでした。
引き続き解決策があればお願いいたします。
書込番号:15581657
0点

すけしおさん
うーん、だめでしたか。
私もこれ以上は思いつかないですねぇ。
お役に立てなくてすみません。
> 削除をしたままでいいのでしょうか?
Tunnel adapter ローカル エリア接続関連は、IPv4 環境で IPv6 機器との通信ができるよううにするもののようなので、IPv6 機器との通信がなければ削除したままでよいだろうとは思います。
まあでも、今回は関係なかったので元に戻しておくほうがよいのかもしれないですね。
ちなみに、私は自分の Win7 ノート PC で 1 年以上削除 (無効) 状態のままですが、特に問題は起きていません。(DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトを使うため)
書込番号:15581699
1点

shigeorgさん
色々アドバイスありがとうございました。
休みの日に再度サポセンにトライしてみます。
他に思いつきましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15582318
0点

shigeorgさん
サポセンへ連絡して見たものの、結局PCをリカバリーしてどうか、という回答でした。
またはコスミオをお預かりします、というものでした。
いろいろと解決策を指示いただきありがとうございました。
書込番号:15611372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





