
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年3月20日 12:25 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月20日 11:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月20日 00:06 |
![]() |
4 | 5 | 2010年3月19日 20:56 |
![]() |
9 | 15 | 2010年3月19日 08:30 |
![]() |
2 | 8 | 2010年3月18日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
>この機種にLAN配線接続すると何ができますか?
HPは見ましたか?下記位は調べられる筈です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
書込番号:11112944
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
2月に還暦前祝いとしておかんに買ってもらいました。価格コムを参考にこの機種にしました。追加導入したパイオニアBDP320プレーヤーでレンタル「ジブリ」みてよろこんでいます。絵は綺麗ですが年のせいか音に迫力?がなく、3万程度の投資でシステムの追加orヘッドフォン導入など改善案ありましたら教えてください。
0点

予算が3万円程度ということなので、3万円以下で検索してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20457010384.20452310324.20453010387.20457010262
この REGZAはスピーカーが下向きについているのですよね。
うまく音が反射してくれないと物足りなく感じるかも。
すでにAVアンプやスピーカー、またはミニコンポをお持ちで外部入力端子があるなら接続できます。
書込番号:11112635
0点

皆様へ。
僕も、音声(音響)に対しては、満足していません。
僕も、スピーカーをと考えてはいるんですが、スペースがありません。
そこで、これはiPod対応のデッキスピーカ(2.1チャンネル)なんですが、大きさはDVDシコーダーと同じくらいです。
どうかなと考えています。
皆様のおっしゃる本格的なスピーカーではなくて申し訳ありません。
書込番号:11112818
0点

尻尾とれた さん
早速のご教授ありがとうございます。現在AV機器なる物は何も持っておりません。
電気屋さんで物を見て勉強します。
書込番号:11112837
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先月購入したのですが、この1週間のうちに数回地デジ視聴中にブラックアウトすることが起きました。画像が消失している時間は数秒なのですが、何のエラーメッセージも残りません。
電波はフレッツTV経由で、地デジとBS用に一度分波しています。
近々東芝に問い合わせてみようと思いますが、情報として押さえておくべき点があったらご教示ください。
0点

メーカーのサービスマンが来た時に、
状況だけの説明になってしまうと思います。
本来なら「再現」出来るのが一番なのですが、
・時間帯(視聴し始めて何分後とか)
・チャンネル
などの特徴などを把握しておくと良いと思います。
全くの不定期に発生するなら仕方が無いかも知れませんが、
発生した時に、テレビの操作ができるとか、
放置しないで、「受信レベル」を確認するとか、
テレビ側の動作も確認しておくと良いかも知れません。
<テレビがフリーズしているのかの判断にも役立つと思います。
書込番号:11108341
0点

名無しの甚兵衛様
ご教示ありがとうございました。
ブラックアウトの時間が4〜5秒なので、なにか操作を確認するというほどの余裕はないのですが、次に再現した時に可能だったら試してみます。
受信レベルはもう一度確認しておこうと思います。
東芝の対応があったらまた追記しようと思います。
書込番号:11108468
0点

4〜5秒じゃ、少なくとも私は「あ〜」と考えている間に過ぎてしまい
何もできないです。
なので、週に数回起こるのであれば、また起こる確率は高いわけですから、
一週間は毎回視聴時に、マニュアル録画して見てはどうでしょう?
「録画している」という点で不具合条件と違いますが、
何もしないよりはましですし、再現したらより解決に近くなる可能性がありますから。
録画内容と表示の結果が異なる可能性だってありえますからね・・・
(チューナーが違うはずですから)
書込番号:11111067
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
保護パネルについて、使用されている方意見をいただけますでしょうか。
2つ候補を考えています。
@レクアガード 42V(ニデック)
縦幅が10mm不足しているような記載を見たのですが、液晶部が全てカバーされていないということなのでしょうか?
AAVD-TVHF42W (エレコム)
液晶に直接貼り付けるタイプですが、はがした際、液晶パネルにダメージは残らないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

「レクアガード」は、「パネル」
「AVD-TVHF42W」は、「フィルム」
という特徴が有りますね。
「何から保護する」かで選択も変わってくるかと...
「子供から」なら「レクアガード」
「埃から」なら「AVD-TVHF42W」
とか...
ちなみに...
「レクアガード」は、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nidek/41080142.html
<コーティング加工メーカー「ニデック」は、
http://www.nidek.co.jp/lequa-wet.html
「AVD-TVHF42W」は、
http://www2.elecom.co.jp/avd/tv/protection-seal/avd-tvhf/
書込番号:11101002
1点

小さい子ども対策でと思っています。
やはり、パネルがよさそうですかね。
@レクアガード 42V(ニデック)
もの的にはとてもよさそうなのですが、寸足らずが気になります。。。
書込番号:11105105
0点

>もの的にはとてもよさそうなのですが、寸足らずが気になります。。。
???
液晶パネルの保護では無いのでしょうか?
ベゼルも含めた場合、下部のスピーカーを覆う可能性があります。
<音が少なからず遮断されそうですが..._| ̄|○
添付の寸法図の様に42インチでも確認してみては?
高さを基準にすると、37インチ用(左右がはみ出る)ので、
46インチ用を考える事になりますが...
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nidek/41080146.html
または、オーダー方式で、寸法をお客が指定できるパネルも有るようですが...
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%95%DB%8C%EC%83p%83l%83%8B+%83I%81%5B%83_%81%5B&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
書込番号:11106532
1点

我が家はレクアガードです。
お気にされている寸法ですが、スピーカーまで10mm程足りません。
液晶部分は守られますが微妙に枠がカバーしきれない感じです。
よほどでない限り気にはならないと思います。
横はほぼピッタリ。(実際はわずかに小さいです)
量販店で見た他社のクリアやノングレアより全く良いと思います。
画質の変化も感じていません。
もう少し安ければと思いましたが、
結果的にはこれで良かったと、とても満足しています。
書込番号:11106687
1点

情報ありがとうございます。
枠の部分が守りきれないということですね。
液晶部分が守られれば充分と思っていますので、早速購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11109931
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
現在、アナログテレビ&DVDレコーダー(東芝RD-XS57)を使用していますが、今週末に地デジ化してる実家に引っ越しするため、先日37Z9000と1TBのHDDを購入して実家に設置ました。
それで、現在使用してるRD-XS57(レグザリンク未対応?)を37Z9000にHDMI接続した場合、どんな機能が使えるのでしょうか?
すでに録画してある番組とDVDビデオ等の視聴だけしかできないのでしょうか?
「そんな事は東芝に聞け!」って怒られそうですが、もし同じ様な接続をされてる方や知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

特に使える機能はなかったと思います。HDMIがついていましたが見るだけです。
書込番号:11097973
0点

> すでに録画してある番組とDVDビデオ等の視聴だけしかできないのでしょうか?
まだVHFアンテナが残っているなら地アナを受信して視聴・録画できます。
書込番号:11098069
0点

RD-XS57にHDMI端子は搭載されてないです。
また、レグザリンクに対応しているのは、デジタル放送対応モデルのRD-S601/S301/E301世代以降に発売された比較的最近のモデルです。
接続は、これまでと同じくアナログ接続(コンポジット端子<黄> or S端子 or D端子+音声端子<白+赤>)になります。連動機能は利用できませんが、レコーダーのリモコンでこれまでと同じ操作をすることはできます。
また、同軸ケーブルが接続されていればこれまでと同じく番組の録画(アナログ放送)も可能です。
Z9000の録画出力端子とRD-XS57の外部入力端子を接続(コンポジット<黄>+音声<白+赤>ケーブル)すれば、受信している番組をRD-XS57側で標準画質録画可能で、Z9000で外付けHDDに録画した番組もダビング10運用番組に限り出力してRD-XS57で録画することも可能です。
まあ、予算があれば現行モデルのVARDIAを購入されたほうが便利に使えます。REGZAと合わせて4番組同時録画が可能になりますし、無劣化でREGZAから録画番組のダビングができます。
書込番号:11098318
0点

XS57にHDMI端子はあります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xs57/spec.html#hw_others
書込番号:11098342
0点

XS-57ユーザーです。
今回37Z9000購入においてパナDIGA BW880も購入しました。
CATVチューナーHDC2000(HDDのみ付属)とXS-57の3つをHDMIケーブルで接続しています。
BW880、HDC2000は共にパナ製ですがREGZAリンクが働いてBW880などで電源オンや録画番組一覧操作するとREGZA側自動的に入力切り替えを行ってくれます。
残念ながらXS-57はリンク機能が働きません。
REGZAで入力切替でXS57の入力指定(私の場合HDMI3)にリモコンで切り替えしてからXS57用リモコンで操作が必要です。
映像・音声が一本になったデジタル信号ケーブルという便利上だけでしょうか?
私の場合バーチャルRD機能を使用してPCにデータ転送し画像編集用に使用しております。
書込番号:11098563
2点

失礼しました、HDMI端子搭載モデルでしたね。HDMI連動できない以外はこれまでと同じく使用可能なはずです。デジタルチューナー非搭載モデルなのでハイビジョン出力もできません。たしか、D2出力まで対応だったと。
Z9000からの出力でデジタル放送を録画する場合に、これまで使用していた映像・音声ケーブルを流用すればいいと思います。
書込番号:11098729
0点

> D2出力まで対応だったと。
そうなのですか?
前述したリンクにはD4対応とありますが。
書込番号:11098758
0点

レグザファンだけどなんですか? さん、かつきさん、まっちゃん2009さん、G21さん、情報ありがとうございます。
最近のレコーダーを購入すればこういう事で悩まなくても済むのでしょうが、純東芝製のBDレコーダーが出るのを待ってみたいというのもありますし、RD-XS57をこのまま腐らせるのも勿体ないと思えて、なんとか利用できないかと質問させていただきました。
私なりにまとめると、HDMI接続ではRD-XS57の映像を観るだけで、Z9000からRD-XS57へ映像・音声ケーブルで出力すれば、画質は落ちるが録画できるということですかね?
また録画したものはDVDに書き出しができるという考えでも良いのでしょうか?
こういうページを見付けたのですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function31.htm
「新・テレビdeナビ」というものですが、映像・音声ケーブル以外にLAN接続すると、テレビ側の録画情報をRDシリーズに転送して録画予約ができるとあるのですが、この機能は8000シリーズだけのものでしょうか?
書込番号:11103080
0点

>私なりにまとめると、HDMI接続ではRD-XS57の映像を観るだけで、Z9000からRD-XS57へ映像・音声ケーブルで出力すれば、画質は落ちるが録画できるということですかね?
>また録画したものはDVDに書き出しができるという考えでも良いのでしょうか?
テレビに録画専用出力端子があるので、そちらと接続してください。標準画質録画になるのでデジタル放送本来の高画質では録画できませんが、アナログ放送よりきれいな画質で録画可能です。
また録画した番組は、CPRM対応のDVDにダビング可能です。
映像・音声ケーブルで接続が済んでいれば、LAN接続を追加すれば予約はテレビdeナビからも可能です。8000シリーズのみの搭載機能ではなく、現行モデル、過去モデル含めて搭載機能の一つです。
書込番号:11103714
3点

ガンプラ好きさん
テレビdeナビで、Z9000→XS57録画も可能ですが、デジタル放送をアナログ画質での出力になりますので
あまりやらないほうがいいですよ
Z9000のUSB HDDに録画して、そこからXS57にアナログダビングしたほうが
ハイビジョン放送のまま元映像がUSB HDDに残ります
ただし、ダビングには実時間がかかります
書込番号:11103839
2点

まっちゃん2009さん、返信ありがとうございます。
>テレビに録画専用出力端子があるので、そちらと接続してください。標準画質録画になるのでデジタル放送本来の高画質では録画できませんが、アナログ放送よりきれいな画質で録画可能です。
>また録画した番組は、CPRM対応のDVDにダビング可能です。
>映像・音声ケーブルで接続が済んでいれば、LAN接続を追加すれば予約はテレビdeナビからも可能です。8000シリーズのみの搭載機能ではなく、現行モデル、過去モデル含めて搭載機能の一つです。
まさしく私の知りたかった事を全て書いてくださってる感じで、感謝感激です♪
今はまだ引っ越し準備でバタバタしていて、37Z9000も実家に設置して動作確認だけした程度でして、取説すら全く読んでない始末なんです・・。外付けHDDも買ってあるだけで取り付けてません。
また引っ越しが済んで落ち着いてから、じっくりと接続&設定をやってみたいと思います。
LAN接続の設定が難しそうですが・・・なんとかなるかな??
きっと1〜2週間後には、楽しいレグザライフを送っていると思います♪
それではご返信くださった皆様方、貴重な情報を教えていただき、ありがとうございました!
書込番号:11103946
0点

にじさんさん、返信ありがとうございます。
書き込んだ後に返信に気づきました!
>テレビdeナビで、Z9000→XS57録画も可能ですが、デジタル放送をアナログ画質での出力になりますので
あまりやらないほうがいいですよ
>Z9000のUSB HDDに録画して、そこからXS57にアナログダビングしたほうが
ハイビジョン放送のまま元映像がUSB HDDに残ります
テレビdeナビではアナログでしか残らないというデメリットがあるんですね!
今頃気付くとはお恥ずかしい・・・
>ただし、ダビングには実時間がかかります
こちらもデメリットといえばデメリットですが、元映像が奇麗なまま残ることを考えれば、一旦USB HDDに録画したほうが良さそうですね!
どうしてもDVDに残したいものだけダビングすれば良いわけですし!
これまた貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:11104087
0点

解決済みになっていますが補足です。
テレビdeナビは、予約をRD側に転送して、録画出力をする機能だったと思います。この場合、REGZAの外付けHDDには録画されず480iに変換したアナログ信号が出力されます。放送時に直接録画した場合は、ダビング10運用番組もコピーワンスになります。
にじさんさんの回答にあるように、一度外付けHDDに録画してからのほうがいいと思います。ダビング10運用番組は外付けHDDにカウントが維持されるので、万が一放送時に直接録画して失敗するよりもいいです。
外付けHDDに録画後に出力できるのは、ダビング10運用番組(地上デジタル/BSデジタル<WOWOWとスターチャンネル以外>)に限ります。
コピーワンス番組は出力できないという制限があります。コピーワンス番組は、放送時に直接録画するのがいいと思います。
また、外付けHDDに録画しておけば、ハイビジョンで視聴できますし、今後対応VARDIAを買い増しなどしたら、LAN経由で無劣化でダビングできるので便利です。外付けHDDに録画したコピーワンス番組もダビング可能です。
書込番号:11104238
2点

まっちゃん2009さん、返信ありがとうございます。
さっさと解決済みにしてしまって申し訳ないです(汗
私自体がデジタル放送に対して初心者なもので、こういう詳しい説明をしていただけると大変有り難いです♪
コピーワンスやダビング10、録画した機器でしか見れないとかいろいろ制約がありすぎて、「地デジって面倒くさいなぁ・・」と思っていたのですが、初心者なりになんとか希望が見えてきました!(笑
やはり一旦USB HDDに録画するのが、後々の事を考えると賢いみたいですね!
いつかはBDRDを購入しようと思ってますので、自分なりに今の環境でいろいろ遊んでみたいと思います。
それでは、この度は大変参考になる情報をいただき、本当にありがとうございました♪
書込番号:11107411
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
ヤマダ電気なんば店で、見積もりしたのですが、225000 20%でした。
すんなりこの価格は出たのですが、一軒目の見積もりの為粘ることなく帰ったのですが、
東京池袋みたいな価格まで交渉はムリでしょうか?
いくらなら買いですか?教えてください。
0点

大 阪 城さん
今後もヤマダで買い物する可能性(予定)があるなら
充分に納得の価格です。(ポイントの活用)
決算に向けて、今回以上の安値が出る可能性はありますが、
この価格で充分以上に安いですよ。
購入に踏み切って美しい映像を堪能できれば
1〜2万円くらいの差は気になりませんよ♪
書込番号:11097144
1点

そうなんですか?
神戸、名古屋、少し遠でしてでも安く買いたいのですが、限界ですか?
書込番号:11097170
0点

神戸ならまだしも、名古屋まで出かければ
交通費がけっこうかかりますよ。
16万くらいまで下がるのを待つのもいいでしょうけど。
必ずそこまで下がるかどうかは分かりませんし、
在庫切れの心配や新製品の情報が入って目移りするかもしれません。
目標価格を決めて近隣の数店舗で競合させるのが得策かと思いますよ。
逆に、いくらなら納得できますか?
書込番号:11097207
1点

そうですね、やっぱり大阪でいろいろ回って見て納得できる価格で買うべきですよね。
池袋は別格ですね。
価格的には、ヨドバシさんよりも断然安かったので、満足なんですが、
一声でこの価格になったもので、もう少し安くなるか、何か付かないかなと思った次第です。
今週末か、来週末に買いに行きます。
ありがとうございました。
書込番号:11098113
0点

候補の店舗でいくらになるか聞いてみてから本格的な交渉ですね。
各店舗での価格を調査したうえで、
@○○では○○円になったけど?と競合
A16万円台になるなら決める、とふっかけてみる(現金値引き)
Bポイント還元で目標額に近づくように交渉してみる
C値引きもポイントもダメならおまけをねだってみる
上記のような手順で納得できる内容ならば購入して後悔することはないと思います。
週末がんばってくださいね♪
17万円台がでれば充分に買いだと思います♪
書込番号:11098211
0点

ありがとうございます。
頑張ってみます。ただ、週末は人ごみなので、対応していただけるかどうか・・・
書込番号:11100360
0点

今週の日曜日に、難波のBIGで217,000のP20(現金)P18(カード)でした。そのままヤマダ難波へ行きましたが、接客が90分待ちでごった返していましたが、「どこかで見積もられましたか?」との事だったので、先の値段を伝えると、215,000のP20(現金・カード)となりました。
26R9000も買う予定で、こちらの値段がヤマダの方が1万以上安かったので、買いました。
そのほか、500GBのHDを1個付けてもらいました。
双方で交渉すればもう少し下がったかもしれませんが、値段を聞くだけでも接客予約で90分待ちにもなれば、一度で決めたくなります。
書込番号:11101935
0点

情報ありがとうございます。
BIGさんはやはり高いのですかね?
ヤマダさんでその価格が出てるなら期待が持てました。
がんばって何時間待つハメになるかわかりませんが、頑張ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:11105200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





