REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(9550件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1130

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LABIなんば

2010/03/15 23:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:41件

日曜日にLABIなんばに行くと、テレビ案内待ち時間180分と書いてありましたので、呆れて帰りました。来週の連休には時間に余裕をもって行くつもりですが、どなたかLABIなんばの価格情報無いでしょうか?

書込番号:11091756

ナイスクチコミ!0


返信する
nonty_yさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 21:15(1年以上前)

こんばんは たーかー君さん

日曜日に友人のテレビを購入の為にLABIなんばに行きました。
その時に、来週末の親のテレビ購入の為にいくらになるか聞いてみました。

表示価格は11万9800円 P14 でした。
価格はそのままで P20にします との回答 その時に、来週末まで在庫有りますかねと聞くと
在庫限りなので分かりませんと言われました。

在庫切れがいやなので、月曜日の晩、雨降りの中テレビを購入の為にLABIなんばに行きました
平日なのに1時間ほど待たされ交渉しました。
表示価格は11万9800円 P14 でした。

ここから、どれ位になるのですかと聞くと 価格はそのままで P15にします との回答

日曜日は P20 でしたよと伝えると 確認してきますとの返答
少し待たされて 11万9800円 P20 で OK との回答でした。

在庫限りみたいなので、もしかしたら週末には物が無いかもしれませんので
早めに検討してみてはどうでしょうか?




書込番号:11095628

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2010/03/16 23:57(1年以上前)

nonty yさん ありがとうございます。
以前の書き込みをよく見ると、
 最終購入価格  ヤマダ電気 120,000円 ポイント21% 500G HDD付(他社カード払)   ・上記条件として共通で、5年保障、配送設置込みです。(13日の書き込み)
で購入されているかたもいらっしゃいますね。
ちょっと在庫切れが心配ですが、
 11万9800円 P20を目指して、交渉してみます。

書込番号:11096885

ナイスクチコミ!1


luka69さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/17 00:43(1年以上前)

私も先日の日曜日に180分待ちの表記を確認して売り場を一周して帰りました。

本日、お昼過ぎに1時間待たされ1?200円2?%(店員さんに書き込まないでって約束したので想像して下さい)で無事購入出来ました。

本日購入出来ましたが最寄の発送所に在庫が無く違う所からの発送で何とか対応して頂きました。
詳しい事は分かりませんが今週末よりも出来るなら早めに来店した方が良いと思いますますよ〜

書込番号:11097112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD残量について質問です

2010/03/16 21:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 パパ41さん
クチコミ投稿数:7件

口コミ参考にさせて頂き、本機を納得価格で購入させて頂き、皆様の情報に感謝しております。ありがとうございました。
さて標題の質問ですが、今回、本機にバッファローのHD-AV1.0U2を接続し使用していますが、残量100%で89時間31分となっております。
約100時間程、録画出来ると考えておりましたが誤差範囲でしょうか?同じ環境の方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。
当方携帯からの書き込みで、検索が出来ず既出の場合はお許しくださいm(__)m

書込番号:11095984

ナイスクチコミ!0


返信する
Kara1970さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/16 22:13(1年以上前)

表示される時間は、BSデジタルの録画時間とのことです。
地デジならば、2割増しくらい録画できるみたいです。
下記に同じような書き込みがあるので、ご参照くださいませ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11094488/

書込番号:11096097

Goodアンサーナイスクチコミ!1


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/16 22:15(1年以上前)

>残量100%で89時間31分となっております。

いえ、間違っていません。

その残量表示は、一番上の放送基準(BSデジタルHDレート:最大24Mbps)で計算されているからです。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm

にも書かれています。

ちなみに数値を貼り付けておくと、

(地上デジタルHDレート:最大20Mbps)約106時間
(BSデジタルHDレート:最大24Mbps)約88時間
(SDレート:最大8Mbps)約262時間


>約100時間程、録画出来ると考えておりましたが誤差範囲でしょうか?

返信されている方は、”だいたい”と言っているはずです。(流石に、全返信には付けられないのですがね・・・)
そもそも、DR(TS)モード(放送波そのまま録画)では、放送局次第でレートが変われば、使用容量も変わります。

書込番号:11096108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 パパ41さん
クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 23:03(1年以上前)

kara1970さん、m-kamiyaさん早速のアドバイスありがとうございましたm(__)m。
スッキリと納得でき、安心しました。過去ログにあったようで失礼しました。
また、困った時は頼りにさせて頂きます。次回は過去ログをよく見てから質問させて頂きます。
改めてありがとうございましたm(__)m

書込番号:11096523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表について

2010/03/16 11:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

3/14に42Z9000+BUFFALOのHDD1.5T+HDMI(1.5m)\143.000(Pナシ)で購入しました。
HDMIケーブルは、持ち帰りを条件にサービスで付けて貰いました。場所は千葉ニュータウンです。

そこで同機を使用している方に質問です。

14日の夜に設置して、15日の夜に番組表を開いた所、当日の現在時刻だと上の方がグレー(データを習得してない状態)になります。これは初期不良なのでしょうか?
例 6:40に6:30までの番組のデータがグレーになっています。見た目おかしいので不良なのでは・・と思っています。同機を使用している方、同じ症状が出ていますか?

ご存知の方ご教授お願いします。

書込番号:11093437

ナイスクチコミ!0


返信する
ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/16 11:58(1年以上前)

> 6:40に6:30までの番組のデータがグレーになっています

仕様です。
過ぎた時刻の終わった番組だからです。

書込番号:11093456

ナイスクチコミ!1


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/03/16 12:13(1年以上前)

それで正常です。
番組の変わる時間に番組表を表示していると、終わった番組からどんどん消えてグレーになっていきますよ。

書込番号:11093503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/16 13:09(1年以上前)

ちと3さん05さん早急の回答ありがとうございます。

追記質問です。

番組と番組の間、深夜放送終了後などにもちらほらグレー表示になっている所もあります。取説ではそこに合わせて情報習得処理すれば、情報を入手できるような能書がうたっていますが、習得できません。単にデータがないってことなのでしょうか?

ソニーのレコーダーも使用していますが、そっちの番組表は何の問題もないのですが・・

書込番号:11093717

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/16 13:14(1年以上前)

番組と番組の間は、狭すぎて表では見えないだけではないですか?
下部にタイトル名出ていませんか?
決定ボタンを押して、番組内容も出ないですか?
深夜放送終了後なら、放送が終わってるから無いのではないですか?

具体的にどこと開示すれば確認出来ると思います。

書込番号:11093735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/16 13:50(1年以上前)

>番組と番組の間、深夜放送終了後などにもちらほらグレー表示になっている所もあります。
>取説ではそこに合わせて情報習得処理すれば、
>情報を入手できるような能書がうたって(?)いますが、習得(取得)できません。
>単にデータがないってことなのでしょうか?
>ソニーのレコーダーも使用していますが、そっちの番組表は何の問題もないのですが・・
言葉では良く判りません。_| ̄|○
 <「何の問題もない」とは、どういう風に表示されるのですか?
  何かの番組タイトルが有るのでしょうか?


デジカメで撮影して、添付すれば、状況が直ぐに判るのですが...

出来れば、レコーダーの番組表も...

 ※画像は、「Jpeg」なら、4枚まで添付できます。

書込番号:11093852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/16 15:22(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん回答ありがとうございます。

グレー表示→データなしまたは非表示という解釈になりますか?

非常に目立つので、液晶TV自体がデータがない部分に、何かしらの処理をするのかと・・その処理の不具合かなと少し思った次第です。同機を電気屋の店頭で確認してみます。
ソニーのレコーダーは何かしらの処理をしている為、データなし部分が目立たないのかと思います。

書込番号:11094156

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/03/16 15:28(1年以上前)

ちょっと不思議に思ったのですが、深夜放送終了後から早朝の開始までの間は、当然番組がないのでグレーですよね?
しかし、ソニーのほうでは問題ない、という。

ソニーのほうでは、その番組のない時間帯の表示はどうなってるんですか?
番組がないのに、機械側でその時間のところに何かを適当に埋めて表示してるんですか?

書込番号:11094172

ナイスクチコミ!0


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/16 15:50(1年以上前)

もう一度書きます。

番組と番組の間は、狭すぎて表では見えないだけではないですか?
下部にタイトル名出ていませんか?
決定ボタンを押して、番組内容も出ないですか?
深夜放送終了後なら、放送が終わってるから無いのではないですか?

具体的にどこと開示すれば確認出来ると思います。

書込番号:11094247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/16 16:18(1年以上前)

写真に撮ってもらったほうがいいですね
どこの部分か伝わりにくいです

書込番号:11094344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/03/16 16:23(1年以上前)

ちと3さん返信ありがとうございます。

>番組と番組の間は、狭すぎて表では見えないだけではないですか?
狭くて見えないのであれば、グレー表示にならないのでは?

>決定ボタンを押して、番組内容も出ないですか?

グレー部分で決定押しても何もなりません。

>深夜放送終了後なら、放送が終わってるから無いのではないですか?

普通、放送終了とか番組がありませんとかになりませんか?
ソニーのレコーダーはそうなっていたと思います。42Z9000もチャンネルによってはなっています。

具体的に今開示する事は出来ません。仕事中なもので・・

書込番号:11094365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2010/03/16 19:24(1年以上前)

こんばんは

電子番組表は各メーカーによって表示方法が違います。

自分も日立の初期型のレコーダーとレグザを使っていますが、やはり違います。

深夜などで番組表に表示が無いのは自分のレグザも同じですので、レグザの仕様です。不具合ではないと思いますので画像のアップは必要ないと思います。

どうしても気になるのであれば、量販店のレグザを操作して確認ください。

書込番号:11095111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/16 21:41(1年以上前)

下記参照ください。
東芝テレビご相談センター


フリーダイヤル
0120-97-9674 受付時間:365日/9:00〜20:00
携帯電話からのご利用は
ナビダイヤル 0570-05-5100(通話料:有料)
IP電話などでフリーダイヤルサービスをご利用になれない場合は
03-6830-1048(通話料:有料)
FAXからのご利用は
03-3258-0470(通話料:有料

書込番号:11095828

ナイスクチコミ!1


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/16 22:06(1年以上前)

赤枠の中は、狭すぎて表示できず、グレーになっているだけです。
カーソルを合わせると内容が表示されます。

濃いグレーは、深夜放送終了後の、放送がない時間帯でなので何もありません。

書込番号:11096044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/03/16 22:52(1年以上前)

ちと3さん 坂道折り返しましたさん 富士通大好きさん 返信ありがとうございます。

家に帰ってきて、レコーダーの番組表よくよく見たら、同じ部分が黒くなっていました^^;黒なんで、目立たないだけでした。

みなさんの説明聞いて、画像見て納得しました。

書込番号:11096434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2画面機能について

2010/03/11 12:44(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 prius_tvpcさん
クチコミ投稿数:16件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

外部入力も表示出来ますか。
セルレグザのように内臓チューナしか対応していないとの話を聞いたので、実際にそうなのか教えて下さい。

書込番号:11068686

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/11 13:02(1年以上前)

>外部入力も表示出来ますか。

出来ます。
ただし、1画面のみ(もう片方は、内蔵チューナー受信映像)と、録画中は2画面表示が出来ない。

他の制約や、片画面を大きくする等の機能も有るので、取説を読んでみてください。
取説は、メーカーサイトからDownload出来ます。



書込番号:11068776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ちと3さん
クチコミ投稿数:1047件Goodアンサー獲得:113件

2010/03/11 14:40(1年以上前)

下記と同じです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z8000/ope.html#OPE001

REGZAの録画した番組を再生中もできません。

書込番号:11069116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 prius_tvpcさん
クチコミ投稿数:16件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/03/16 22:52(1年以上前)

録画中等の表示制約は許容範囲で問題ありません。
ありがとうございました。

書込番号:11096428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

視聴距離とDLNAについて

2010/03/06 15:45(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]

クチコミ投稿数:7件

この機種の購入を考えていましたが、ソファーからテレビ画面までの距離が3.7mと離れているため、シャープの60LX1と悩み始めました。55Z9000は家電店で見たときに少し小さいなと感じていました。家ではこの距離で、映画を110インチのスクリーンで見ていますので、そう感じるのかもしれません。(TVはスクリーンのすぐ後ろに壁付けしたい)

どなたか、これくらいの距離で見られている方いますか?番組表なんかが見えるかどうか心配です。シャープはリモコンがあまりにもかっこ悪いのと、他社製品とのリンク(DLNA)機能の点で躊躇しています。

ただ、DLNAはクライアントをPS3に考えていますので、テレビにはDLNA機能がなくてもいいと理解していますがどうでしょうか?動画の共有ファイルを再生するときは、PS3がそのファイルの種類をサポートしていれば、再生可能ですよね。(つまり、再生できるかできないかはPS3によって決まり、テレビは関係ないんですよね。)

東芝とソニーはDLNAに積極的なメーカーですが、クライアントにPS3やDLNA対応のレコーダを使えば、他社の非対応テレビもDLNAの恩恵を受けることができると考えてよろしいのでしょうか?

書込番号:11042647

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/06 16:16(1年以上前)

>テレビにはDLNA機能がなくてもいいと理解していますがどうでしょうか?

はい、そうです。
DLNAプレーヤー機能が付いた機器を用意・接続すればOKです。


>PS3がそのファイルの種類をサポートしていれば、再生可能ですよね。

はい、DLNAサーバーを含めて対応していればOKです。
PS3は、DLNAプレーヤー機能付き機器の中では、対応フォーマットが多い方です。
逆にテレビの方が対応フォーマットが少ないです。


>クライアントにPS3やDLNA対応のレコーダを使えば、他社の非対応テレビもDLNAの恩恵を受けることができると考えてよろしいのでしょうか?


レコーダーは、DLNAサーバー機能しか付いていません。

PS3の欠点は、WOLに対応していないこと、PCやレコーダー等の一部DLNAサーバー機器の場合、手動で電源を入れないと視聴出来ないこと。
PS3でも、NASなんかはOKなんですけど・・・


ところで、DLNAサーバーは、何を使うつもりですか?

書込番号:11042815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/06 18:11(1年以上前)

m-kamiya さん、早速のお返事ありがとうございます。

レコーダはサーバーですよね。勘違いでした。
DLNAサーバーには、バッファローの高速NAS(http://kakaku.com/item/K0000008698/)を考えています。民生用のRAIDはまだまだ信頼性がないという判断で、単純にバックアップとしてUSBハードディスクを考えています。

私とREGZAとの出会いは、DLNAを通してです。最近家を新築してLANを各部屋に張り巡らせたので、動画や静止画などのデータを一元管理したいと常々考えていました。そして、DLNAの知識をネットで深めていく過程で、DLNAクライアント機能を持ったREGZAを知ったわけです。私が住む関西では東芝製品はぴんと来ないので、はじめは全く眼中になかったです。ところが、こちらの評判もあって、店頭でその美しさに驚き、購入を考えています。

ところが、前述のように部屋が広いので、シャープの60インチも選択肢に入れるようになったのです。正直、クライアントとしてのREGZAは操作性や、対応ファイルの少なさから、最近はあまりメリットがないのかなと考えるようになりました。

PS3は持っていないのですが、優れたアプコン機能や、対応ファイルの多さなどから、DLNAクライアントとして購入しようと思っています。最近のファームウェアーのバージョンアップで、DTCP-IPに対応したことも大きな魅力です。

NASにデジカメの写真や音楽、ネットからダウンロードした動画、レコーダーで録画した地デジ番組や映画なんかんをがんがん入れて、PS3を使ってテレビで見たり、オーディオで聞くというのが理想です。(各機器の相性もあって、まだまだだとは思いますが・・・)

REGZAのUSBハードディスクは魅力ですが、やはり私はCMをカットしたりして、残したいものは焼きたいので、どうしてもBDレコーダが必要となってきます。どうせBDレコーダを買う予定なら、USBハードディスクはいらないかなという結論です。
USBハードディスクからLAN経由でPCに送り、PCで地デジの編集ができて、PC側のBDで焼くことができればレコーダは必要ないのですが、PC側はDTCP−IPへの対応が遅れていますよね。

レコーダで編集した地デジ番組をNAS(DTCP−IP対応)に放り込んでおいて、PCで見ることはできそうですが・・・。

話が長くなってすみません。どなたか、快適なDLNA環境を構築されている方がいればアドバイスを頂きたいです。

理論的には、シャープのテレビであってもクライアントを別に構えればDLNAを構築できるのでしょうが、PS3との相性は問題ないのでしょうか?あるいは、REGZAにした方が、DLNAを構築するにあたって他に何かメリットがあるのでしょうか?







書込番号:11043412

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/06 20:11(1年以上前)

>対応ファイルの少なさから、最近はあまりメリットがないのかなと考えるようになりました。

確かに。
総じて、現在テレビのDLNAは、レコーダーの録画映像に特化してますので・・・
希望の光は有るのですが・・・


>PC側はDTCP−IPへの対応が遅れていますよね。

DTCP-IPの対応は出来つつ有ります。
OSが標準搭載をしないだけで。

多分言われているのは、DTCP-IPを使ったダビング,ムーブの機能のことを言われているのだと思いますが。


>PS3との相性は問題ないのでしょうか?あるいは、REGZAにした方が、DLNAを構築するにあたって他に何かメリットがあるのでしょうか?

絶対とは言えませんが、PS3でDLNAは出来ています。
先に書いた電源の件を除けば、快適です。

まあ、自分の場合、録画映像の視聴ばかりですがね。

相手(サーバー)は、PC+GV-MVP/HS2(DiXiM Media Server 3),BDZ-V9,BDZ-EX200,HDL-G160U(DTCP-IP未対応)
他にも、プレーヤー側は、BRAVIA KDL-26J3000,AV-LS300D(DTCP-IP未対応)


書込番号:11044061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/07 03:13(1年以上前)

>DLNAサーバーには、バッファローの高速NAS
>(http://kakaku.com/item/K0000008698/)を考えています。
これって、PS3での動作はどうなんでしょうか?

単純なDLNAサーバーなら問題無いかも知れませんが、
Z9000で録画した番組を「サーバーダビング」した場合、
上手く再生できないという書き込みが有ったと思います。
 <すでに解決していたのかなぁ...

多くの方が、レグザ以外の「DTCP-IP対応DLNAクライアント」を利用する場合、
「IO-DATA製のハイビジョン・レコーディングハードディスク」
を勧めていたと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/


まぁ、
>USBハードディスクはいらないかなという結論です。
とのことなので、「レグザリンク・ダビング」や「サーバーダビング」は不要なら、
バッファローのNASで良いと思いますm(_ _)m
 <というか、もっと安い「メディアサーバー付き」のNASで良いと思いますが...

書込番号:11046212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/08 10:35(1年以上前)

m-kamiyaさんありがとうございます。DLNAのシステム構築例大変参考になりました。
プレーヤのBRAVIA KDL-26J3000はDLNAのクライアントになりますか?PS3があれば、KDL-26J3000は特に必要ないということでしょうか?(DLNAクライアントとしての観点からのみ見れば、PS3の方が優れていると思いますがいかがでしょうか?)

素朴な疑問ですが、BD&HDDレコーダーはDLNAサーバーですが、クライアント機能はないのでしょうか?レコーダーは再生機能もあるわけですから、他のDLNA対応機器のサーバーから読み出す機能はどうでしょうか?


名無しの甚兵衛さんありがとうございます。IO-DATA製のハイビジョン・レコーディングハードディスクの情報は大変有益でした。感謝しています。

バッファローの高速NAS+PS3の組み合わせは、他の方のブログから大変快適だと確認しています。


ここからは、みなさんにお聞きしたいのですが、バッファローのNAS等は「レグザ対応」と書かれています。これはレグザに直接つなげて録画できることや、レグザにつなげたHDDからNASへの転送ができることを意味していると思います。

私がお聞きしたいのは、レグザにつないだDLNA対応のレコーダーからNASへの転送ができるかどうかです。(できるのなら、テレビはレグザでなくてもいいし、レコーダーで編集してからNASへ送ることもできますよね。)また、PCからレコーダーの中身は覗ける(操作できる)のでしょうか?



書込番号:11052814

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/08 11:42(1年以上前)

>プレーヤのBRAVIA KDL-26J3000はDLNAのクライアントになりますか?

はい、なりますよ。
BDZ-V9,EX200,PC+GV-MVP/HS2(DiXiM Media Server 3)のDRモード(放送波そのまま録画)の映像なら。

>PS3があれば、KDL-26J3000は特に必要ないということでしょうか?(DLNA クライアントとしての観点からのみ見れば、PS3の方が優れていると思いますがいかがでしょうか?)

対応フォーマットの種類、特にレコーダーのAVC録画映像に関しては、J3000はmpeg2-TSのみ対応と視聴出来ませんから。

ただ、良い点は、PS3が各サーバー機器の電源を手動で入れないといけないのに対し、J3000は対BDZ-V9,EX200に関しては電源off状態(高速モードonのスリープ?状態)でも視聴可能な点です。(PCのWOLは未確認)


>BD&HDDレコーダーはDLNAサーバーですが、クライアント機能はないのでしょうか?

搭載レコーダー機器は現時点で無いです。
唯一、1機器で両方付いているのは、Wooo(液晶テレビ)のWoooLink搭載機のみ。


>レグザにつないだDLNA対応のレコーダーからNASへの転送ができるかどうかです。(できるのなら、テレビはレグザでなくてもいいし、レコーダーで編集してからNASへ送ることもできますよね。)

まず、前提条件から、普通?のNAS(REGZAでいうLAN-HDD)上の映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。(暗号化されている)
それをPCで扱っても、意味無しです。

その暗号化を解くのがレグザリンク・ダビング機能です。
出来る先は、レグザリンク・ダビングに対応したVARDIAか、DTCP-IP対応サーバーのみ。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

の「レグザリンク・ダビング」参照。


次に、レコーダーで言えば著作権保護映像を他機にムーブ出来るのも「ネットdeサーバーHD」対応機のみ。(現時点では、レグザリンク・ダビング対応と同じと考えて良い)

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/function_network.html
の一番下。

出来る先もDTCP-IP対応サーバーのみ。


>PCからレコーダーの中身は覗ける(操作できる)のでしょうか?

操作は出来ませんが、視聴は出来るソフトは2社から市販されています。

「CyberLink SoftDMA」と「DiXiM Digital TVシリーズ」です。

自分は、「DiXiM Digital TV」を使っています。
これからも、BDZの2機種の録画映像を視聴出来ています。


書込番号:11053036

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/08 15:06(1年以上前)

録画とレグザリンクダビングの違い

>バッファローのNAS等は「レグザ対応」と書かれています。
>これはレグザに直接つなげて録画できることや、
>レグザにつなげたHDDからNASへの転送ができることを意味していると思います。
その通りですが、「レグザから録画」と「レグザリンク・ダビング」は別のものです。
そこが理解できていないと、
「DLNAで他のクライアントからも視聴できる」
という落とし穴にはまります。


>レグザにつないだDLNA対応のレコーダーからNASへの転送ができるかどうかです。
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm#remove
こちらを参照して下さい。
「レコーダー」←→「DTCP-IP対応、DLNAサーバー」
が出来るのは、東芝のVARDIAとIO-DATA製NASの間だけです。

書込番号:11053715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/03/09 16:17(1年以上前)

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、毎度ありがとうございます。

今回お二人の、回答を頂いて、DLNAに対しての認識が少し甘かったと考えています。

まず、レグザリンク=ブラビアリンク=DLNAと思っていました。単にソニーや東芝はDLNAを自社の愛称で呼んでいるに過ぎないと思っていました。

名無しの甚兵衛さんの録画とレグザリンクダビングの違いはすごくわかりやすいですね。
私はレグザリンクダビングは、DLNAでの動画ファイルのコピーと同じと思っていました。

なんかすごくややこしいですね。もう少し、自由度が高いものだと思っていました。


>「レコーダー」←→「DTCP-IP対応、DLNAサーバー」
>が出来るのは、東芝のVARDIAとIO-DATA製NASの間だけです。

私はレコーダーがDLNA機でDTCP-IP対応なら、DTCP-IP対応DLNAサーバーとの間で自由にデータのやりとりができると思っていました。(ダビング10の範囲内で)


お二人の話を聞いて考えた結果、自宅で以下のシステムを考えています。
今までの話から、PCのファイルとレコーダ内のテレビのコンテンツは切り離して扱った方がよさそうです。
また、できるだけ汎用的なDLNAを構築するため、メーカー独自のリンクは考えないことにします。テレビもDLNA非対応機で考えます。DLNAサーバー、クライアント間はLAN接続します。

寝室:テレビ(アクオス等のDLNA非対応機)
   +DLNA対応BD・HDDレコーダー(DLNAサーバ)(ソニーを考えています。)

リビング:テレビ(アクオス等のDLNA非対応機)+PS3(DLNAクライアント)

ダイニング:PC(DiXiM Media Server等のDLNAサーバーソフトをインストール、またDTCP-IPソフトをインストール)(DLNAクライアント&サーバー)

和室:NAS(DTCP-IP対応)(DLNAサーバ)

サーバーは3つになりますが、レコーダから録画したテレビのコンテンツはレコーダから動かさないものとします。

PCからダウンロードした音楽、動画、写真などはPCとNASの両方で保存するとします。

この場合、以下のようなことができると考えてよろしいでしょうか?
(1)寝室のレコーダ内のテレビのコンテンツをリビングでPS3経由で見る。
(2)寝室のレコーダ内のテレビのコンテンツをダイニングのPCで見る。
(3)和室のNAS内の音楽、動画、写真ファイルをダイニングのPCで楽しむ
(4)和室のNAS内の音楽、動画、写真ファイルをリビングのPS3経由で楽しむ(PS3対応ファイルのみ)
(5)ダイニングのPC内の音楽、動画、写真ファイルをリビングのPS3経由で楽しむ(PS3対応ファイルのみ)

以上です。ちなみに寝室にバッファローのリンクシアター等のDLNAクライアントを追加すると、寝室でもNASとPCにある音楽、動画、写真ファイルを楽しむことができますよね。(この場合もリンクシアターの対応ファイルのみですが・・・)

「楽しむ」という表現を使ったのですが、PS3やリンクシアターなどクライアントのファームウェアによって早送りできたり、字幕が見えたりと、できることとできないことがあるようです。この辺りは、Web上でいろいろと製品ごとのレビューがありますが、ファームウェアのバージョンアップによって改善されていたりして、実際には買っていろいろいじってみないとわからないみたいですね。

最後にひとつ質問です。ハイビジョンビデオカメラで録画したH.264/MPEG-4 AVC ファイルをNASにどんどん入れていこうと思っています。
H.264/MPEG-4 AVCファイルはPS3でサポートされていることは確認済みですが、NASに保存したこのファイルをPS3で再生させる場合はストリーミングですよね。スムーズに再生できるのでしょうか?バッファローの高速NASは入れる場合だけでなく、出す場合も高速なんでしょうか?それともPS3の性能だけに依存するのでしょうか?
NASの性能に依存しないのなら、以前名無しの甚兵衛さんが言われたような、もう少し安いNASでもいいかなと思っています。

レグザの板ですが、少し離れてしまいました。すみません。



書込番号:11058873

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/09 19:39(1年以上前)

>レグザリンク=ブラビアリンク

各社の何とかリンクは、主にHDMIで規定されたHDMI-CECです。
ただ、各社解釈が違います。

東芝に至っては、REGZAからの連携動作全般と定義しているみたいです。


>自由度が高いものだと思っていました。

(ぼそっと)著作権保護が邪魔をしているのですよね・・・
その影響で、進歩が牛歩・・・


>寝室のレコーダ内のテレビのコンテンツをリビングでPS3経由で見る。
>寝室のレコーダ内のテレビのコンテンツをダイニングのPCで見る。

出来ます。


>和室のNAS内の音楽、動画、写真ファイルをダイニングのPCで楽しむ

ソースによって(音楽,写真,規制が無い普通?の動画,デジタル放送の動画,他の著作権保護の掛かった動画等)、ソフトを選ばないといけませんが、出来ます。


>和室のNAS内の音楽、動画、写真ファイルをリビングのPS3経由で楽しむ(PS3対応ファイルのみ)
>ダイニングのPC内の音楽、動画、写真ファイルをリビングのPS3経由で楽しむ(PS3対応ファイルのみ)

出来ます。


ただ、読んでいて思ったのは、和室の「NAS(DTCP-IP対応)(DLNAサーバ)」とダイニングの「PC(DiXiM Media Server等のDLNAサーバーソフトをインストール」ですが、DTCP-IP対応は不要かな?
この構成内では、扱うデジタル放送の録画映像を単体では入手出来ないし、他機(SONYのBDレコーダー)からムーブ出来ないので。

それに、「DiXiM Media Server」ソフトは、単体で市販されていません。
(自分がDiXiM Media Serverを持っているのは、GV-MVP/HS2という、デジタルチューナー搭載のキャプチャーボードに同梱されていたため。このボードによりデジタル放送をPCで録画出来、このソフトを使っててDLNAで配信出来る様になっている。)


>寝室でもNASとPCにある音楽、動画、写真ファイルを楽しむことができますよね。

出来ます。


>NASに保存したこのファイルをPS3で再生させる場合はストリーミングですよね。スムーズに再生できるのでしょうか?バッファローの高速NASは入れる場合だけでなく、出す場合も高速なんでしょうか?

一応規格上、DLNAプレーヤー,サーバー共に、そのフォーマット対応が求められています。
その上で、AVCHD対応の普通?のDLNA対応NASでOKのはずです。

一番の要点は、LANの速度ですね。
有線LANなら、まず帯域を使い切る様な量のパケットが流れていない限り問題無しですが、無線LAN,PLC等環境で速度が左右される伝送方式を使うと、速度次第ではコマ落ちします。
(そのNASに他の機器からアクセスしている場合も有りますが、ほぼ大丈夫だと思います。)




書込番号:11059785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/09 20:49(1年以上前)

m-kamiyaさんありがとうございます。

「寝室のレコーダ内のテレビのコンテンツをダイニングのPCで見る。」ですが・・・
>DTCP-IP対応は不要かな?
と、ありましたが、
この場合、ダイニングのPC内にDTCP−IP対応ソフトが必要では?
それとも、見るだけなら、DTCP−IP対応ソフトは必要ないのでしょうか?

以前、教えていただいた「CyberLink SoftDMA」と「DiXiM Digital TVシリーズ」なんかが、DTCP-IP対応ソフトだと勝手に解釈していました。

話はそれますが、GV-MVP/HS2はどうですか?クチコミの評価は悪いようですが・・・。
私は、PIX-DT096-PE0 の購入を検討していましたが、付属ソフトがあまりよろしくない上に、HDMIの音声出力なんかにも問題があるようで今回は見送りました。
そこで、テレビコンテンツはソニーのレコーダで編集・保存し、必要なものはレコーダを使ってBDにコピーしようかと考えています。

PC上でサクサクと編集して、BDに焼くことができれば理想ですが・・・。

当初ここで相談する前は、テレビもPCでキャプチャして、動画も静止画も音楽もテレビ番組もすべてデジタルメディアはNASに放り込んでPS3で見るという戦略でした。こうすると高価なレコーダを買う必要もないし、すべてPC上のファイルとして扱うことができ、管理が楽だと考えたんですが・・・。

いずれにしても、こちらで相談したおかげでDLNAの現実が見えてきて、大変助かりました。

書込番号:11060200

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2010/03/09 22:53(1年以上前)

言葉足らずでした。

>ダイニングのPC内にDTCP−IP対応ソフトが必要では?

”ダイニングの「PC(DiXiM Media Server等のDLNAサーバーソフトをインストール」ですが、DTCP-IP対応は不要かな?”書きましたが、”サーバーソフトのDTCP-IP対応は不要かな?”ですね。

DLNAプレーヤーソフトのDTCP-IP対応は必要です。


>「CyberLink SoftDMA」と「DiXiM Digital TVシリーズ」なんかが、DTCP-IP対応ソフトだと勝手に解釈していました。

の理解で良いです。


>GV-MVP/HS2はどうですか?クチコミの評価は悪いようですが・・・。

う〜〜ん。
確かに、覗いた時に評価が悪かったですね。
勢いで買いましたが、自分は満足していますがね。
(買う当初はクチコミを覗きましたが、その後は覗いていないので、現評価は見ていませんが・・・)

なぜ、GV-MVP/HS2を選んだかといえば、付属のDiXiM Media Server(補足すれば、買う当時はDTCP-IP対応サーバーソフト添付品がI/Oデータの製品しか無かった。),DiXiM Digital TVの優待購入権の2点でした。

特に、DiXiM Media Serverには、DTCP-IP対応サーバー(I/Oデータ製のみ可能)に録画映像をムーブ出来る機能を持っていますので、特にほしかった。
また、I/OデータのDTCP-IP対応サーバーは、VARDIA,他のI/OデータのDTCP-IP対応サーバー間と相互にムーブ出来る点も重要でした。

お金が続かないのと、直接編集が出来ない点から、VARDIA&DTCP-IP対応サーバーを購入していませんが・・・


>PC上でサクサクと編集して、BDに焼くことができれば理想ですが・・・。

BDドライブも装着していますが、BD化はしていないですね。
録画映像のBD化はレコーダーで行っているので。

編集に関しては、直接映像を編集(部分削除等)は出来ないみたいですが、BD化時には削除出来るみたいですが。


>こうすると高価なレコーダを買う必要もないし、すべてPC上のファイルとして扱うことができ、管理が楽だと考えたんですが・・・。

PCは良く使うし、自作歴も長いですが、アナログ時代から録画映像は、レコーダーに頼っています。
アナログチューナー搭載のキャプチャーカードも実装していましたがね。

「餅は餅屋」と思っています。


また、特にデジタル時代は、Dpa(社団法人 デジタル放送推進協会)も絡んでいるので、当初からPCの関与は難しいとの認識が有ったので余計にそう思っています。


書込番号:11061052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/10 01:04(1年以上前)

>レグザリンク=ブラビアリンク=DLNAと思っていました。
「レグザリンク」については、m-kamiyaさんが仰るように、「連携機能全般」です。
ソニーの場合、「DLNA」については、「ルームリンク」と呼んでいます。
http://www.sony.jp/event/DLNA/?j-short=sonyroomlink

日立の「Woooリンク」は、レコーダーが無いので、
「HDMI-CEC」についての説明も無い..._| ̄|○

シャープは「ファミリンク」で「HDMI-CEC」の部分のみ
シャープ自身、「DLNA」に興味が無いのか、搭載する機種が殆ど無いような...




PS3を持ち歩いて、「DLNAクライアント」として利用すると言う手も有ります(^_^;
 <HDDをSSDに換装してしまえば、「駆動機器」も無くなり、
  持ち運びも気にせずに済みますし...

書込番号:11062025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/10 02:23(1年以上前)

>できるだけ汎用的なDLNAを構築するため、メーカー独自のリンクは考えないことにします。 テレビもDLNA非対応機で考えます。 DLNAサーバー、クライアント間はLAN接続します。

とさかつをさん
DLNA対応テレビだからといって汎用性がないわけではないですから
DLNA対応でも非対応でもどちらでもいいですが
テレビは一番は画質だと思いますよ

書込番号:11062318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/10 10:46(1年以上前)

m-kamiyaさん
>「餅は餅屋」と思っています。

全くそのとおりですね。私のPCは10年くらい前のVAIOなので、PCの進歩と共にレコーダーと同等にTV番組を扱えるものが出てきていると信じていました。
PCも最新型のデスクトップに買い換える予定でしたので、全てPCでやってしまおうと思っていました。
アナログ時代のソニーのレコーダを今も使っていて、使いやすいのでソニーのレコ買おうと思っています。

名無しの甚兵衛さん
>PS3を持ち歩いて、「DLNAクライアント」として利用すると言う手も有ります

すごい!!逆転の発想ですね。考え付きませんでした。
PS3にSSD。玄人向けだと思うのですが、プチフリなんかは大丈夫なんでしょうか?

にじさん
>テレビは一番は画質だと思いますよ

おっしゃるとおりです。テレビをDLNA非対応で考えたのは、机上で考えた場合、「できること」と「できないこと」をわかりやすくするためです。レグザリンクを考えると、「できること」がもう少し増えて複雑になりますので、あえて汎用的なシステムで相談させていただきました。

机上での考えでは、DLNA非対応テレビとしましたが、実はこちらで相談していて、どちらでもDLNAは実現できることがはっきりしたので、近々アクオスの60LX1とREGZA55Z9000のどちらにするか決める予定です。

映像は大差ないと考えていますので、大きさと値段、それにリモコンを含めた操作のしやすさで決めようと思っています。

書込番号:11063199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/10 14:44(1年以上前)

>玄人向けだと思うのですが、プチフリなんかは大丈夫なんでしょうか?
「プチフリ」を知っている時点で「素人」とは言えないと思います(^_^;

http://kakaku.com/specsearch/0537/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=120&Capacity=&Interface=2&
の中で、最近の製品なら、対応しているモノが殆どだと思います。
HDDの換装は、メーカーも「手順」を取扱説明書に書いているくらいなので、
「玄人向け」とは思っていませんm(_ _)m

書込番号:11064124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/03/16 18:23(1年以上前)

m-kamiyaさん、名無しの甚兵衛さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
お礼が遅くなりました。みなさんの回答は財産となりました。

実は、ここ1週間くらい、近くの電気店でREGZA55Z9000を物色中でした。
こちらは、田舎なのですごく高いです。ヤマダに行くと、最初は29万円P10%、次にいくと、29万円Pなしでした。

腹が立ったので、ケーズで交渉するとあっさりと23.3万円になりました。目標金額はPS3と合わせて25万円なので、何とか頑張ります。

徐々にDLNAも構築していきたいと思っていますので、また分らないときはどこかの板で相談させていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:11094831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの接続の仕方

2010/03/16 10:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 BSKANDさん
クチコミ投稿数:46件

先日この製品を買い質問なんですが、家にはその先日買ったテレビとHDDレコーダ1台があるのですがそのつなぎ方がいまいちわかりません。なのでそのテレビに入ってるチューナー地
デジ・BS・CSが見れて、ビデオ1でHDDののチューナーでも地デジ・BS・CSが見れるようにするにはHDIMケーブルなど何本買えばいいのか、あとほかに何を買えばいいのか?教えてくださいおねがいします。すいません素人なもので質問の意味がわからなかったらいってください。

書込番号:11093198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/03/16 10:53(1年以上前)

アンテナ線については割愛して。。。

基本は上記図の通りでHDMIケーブルは1本でよいかと思います。
(場合によっては、音声信号のケーブルが必要かもしれませんが)

書込番号:11093226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BSKANDさん
クチコミ投稿数:46件

2010/03/16 10:53(1年以上前)

すいませんHDDレコーダーも東芝です

書込番号:11093228

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2010/03/16 10:56(1年以上前)

壁にあるアンテナソケット → アンテナケーブル → HDDレコーダー → HDMIケーブルとアンテナケーブル → REGZA

テレビを買ったのなら説明書が付いてきたと思うのですが、それに書いてますので読んでください。
準備編の25Pと35Pあたりです。

書込番号:11093243

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2010/03/16 10:59(1年以上前)

>すいませんHDDレコーダーも東芝です

機種を明確化して下さい。

デジタル機かアナログ機かで接続は違います。

書込番号:11093252

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/03/16 11:41(1年以上前)

BSアンテナは設置されていますか?

書込番号:11093394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/03/16 13:56(1年以上前)

持っていると思われるモノが、
「37Z9000」「HDMIケーブル」「東芝のHDDレコーダー」
のみです。

これでは、何をどう繋いで良いか判りません。
 <「東芝のHDDレコーダー」が、「HDMI端子」あるのかさえ疑問...

アンテナの情報も有りませんが、全てのアンテナが設置されて、
部屋までアンテナ線が着ているのでしょうか?
また、壁から来ている状況は?「1個(端子)」「2個(端子)」?


そもそも、レコーダーの取扱説明書に接続方法は載っているはずですが...

書込番号:11093876

ナイスクチコミ!1


スレ主 BSKANDさん
クチコミ投稿数:46件

2010/03/16 14:48(1年以上前)

すいません質問が下手でなんかできそうなのでありがとうございました

書込番号:11094029

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング