
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2010年3月16日 14:41 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月16日 06:08 |
![]() |
9 | 9 | 2010年3月16日 02:37 |
![]() |
13 | 7 | 2010年3月16日 01:20 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2010年3月15日 21:30 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月15日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
画面にホコリが目立ってきたため、家電量販店で購入した液晶TV用クリーナー「ウェットタイプ」。この「ウェットタイプ」が曲者でした。。。
パッケージ記載通りホコリ、汚れはキレイに拭き取れましたが、油成分でしょうか?画面一面に残ってしまい、電源OFFの画面は、拭き取り後の油が目立ってしまいます。どのようにすれば、消すことができるのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

ウェットタイプの裏にプラズマ不可とか書いていませんか?
プラズマにもZ9000にも反射防止のARコートがコーティングされていますから
ウェットタイプだとコーティングが剥げてしまっているおそれもあるかも?
書込番号:11087155
0点

電気店などで売っている、液晶画面専用の布製ワイパー(ワイピング・クロス)を買ってきて、水でしぼって画面を軽く拭き取ってはどうでしょうか。くれぐれも強くこすらずに。
何度か拭いて洗ってを繰り返せば、クリーナーの成分(界面活性剤でしょうか)は落ちると思います。
東レの「トレーシー」は油汚れなどの拭き取りに強いと書いてありますが、汚れの表面が乾いていると、そのまま拭いても完全には拭き取れないかもしれません。
書込番号:11087167
2点

本当に油膜であるなら、眼鏡やカメラのレンズを拭く
極細繊維を使った布やセーム革で綺麗になると思いますが、
にじさんの仰るようにコーティングの剥げだと残念ながら
どうにもならないと思います。
書込番号:11087193
1点

水拭きが一番だと思います柔らかめの布を2枚用意して1枚は水に濡らし固く絞り拭き、乾かないうちにから拭きします。
これが良いですよ
書込番号:11087221
1点

「トレシー」などで拭く場合、息を「ハ〜」とかけてあげれば、
適度な湿度を付けて、油膜をふき取ることが出来る場合も有ります(^_^;
あくまでも拭き取る場合は、「布が落ちない程度に軽く」というのを忘れずにm(_ _)m
一度に広範囲を拭くのではなく、小さい範囲から少しずつ行って下さい。
<息が切れると思うので、ゆっくり時間をかけて...(^_^;
書込番号:11087588
1点

コーティングがはがれています。もう元には戻りません。誰もが一度は経験する失敗です。次からは見終わったらカバーかけるとかやってみてはいかがですか?
書込番号:11087874
0点

単なる拭きムラならコレを使ってみたら。http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CD-41NT&ND=1
速乾性で、ウエットタイプのように拭きムラの筋が残らず、コーナーが綺麗に拭けます。
書込番号:11091052
0点

硬く絞った布とトレシーの二刀流でやってみたところ、油膜がビックリするほど拭き取ることができました!
皆様方のアドバイスのおかげで購入当時の画面が再現できました!
本当にありがとうございました!
書込番号:11091469
2点

コーティングが剥げたわけではなくてよかったですね
書込番号:11092105
0点

よかったです。本当によかった。
他の人のことといえばそれまでですが、自分もカメラのレンズやパソコンのディスプレーなどで同じような経験を持っていますので、今回無事でよかったなと思いました。
せっかく買ったよいテレビですので、お互い大切にしましょう。
書込番号:11094014
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
この度はお世話になります。
現在、この機種を購入しようと思っているのですが、5年保証とかの長期保証は必要なものでしょうか?
現在使用しているパナソニック製の液晶テレビが約4年、ソニー製のブラウン管テレビが約19年、共に故障はした事がありません。
長期保証が付いていた方がベターとは思いますが、出来るだけ初期出費を抑えたい気持ちがあるもので…
諸先輩方の良きアドバイスを、宜しくお願い致します。
0点

故障しやすさは昔も今もほとんど変わらないと思いますが、修理の方法が電解コンデンサ
やトランジスタを半田こてで交換していたのが、今のテレビは部品メーカーの基板を組み
立てて製造しているので、修理も基板交換となり、修理費用は高くなる傾向にあります。
5年以内に故障する確率は2〜3パーセントと言われますから、故障したときに2〜3万
の修理費も払えるなら入ってもよいし、払いたくないなら保証に入るとよいでしょう。
長期保証に入るか、その必要はないかは人それぞれです。
書込番号:11089159
3点

じんぎすまんさんの投稿に追加。
テレビは基本出張修理です。
その場合、出張代も修理費用に入ります。
http://panasonic.co.jp/csd/kaden/hosho/index.html
あと注意点は、保障内容。
部品によっては、保障に入らないものも有り、年ごとに減額される保障も有れば、上限が決まった保障も有ります。
液晶テレビだと本体価格が下がっているので、年20%ほどの減額タイプだと、入らない方が良かったというパターンも。
何度も議論された内容(クチコミ検索で「長期保障 必要」をすれば沢山出る)ですが、あくまでも個人の判断です。
良く考えてください。
書込番号:11089624
0点

そんなに要らないなら付けずに買えば〜(デジレコと違ってテレビなら後からでも
どうにかなるし)。
書込番号:11091045
0点

皆さま
親切なアドバイス、誠にありがとうございました。
確かに長期保証が必要か否かは個人の考え方ひとつだと思いました。
思案しながら会社が終わった後、多摩境のコストコに行ったところ、前日迄は在庫が60台あったところ、既に完売でした。。。
(恐るべし、86,800円の力!)
慌てて川崎店の在庫を確認してもらったところ、残5台との事。
車を飛ばして閉店前に到着したところ、残1台。
長期保証など迷うヒマなく、購入してしまいました(汗)
まあ、この価格なら長期保証がなくても納得なので、良しとする事にしました!
この度はありがとうございました。
書込番号:11092514
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
掲題の機能についての質問です。
この機能にはいろいろな制限があるということは素人なりに
少しだけ理解しました。
例えば、REGZAで録画したHDDを他のTVとかPCに繋いでも
再生は出来ない・・・ETC
そこで質問ですが、
何年か経って、TVを買い替えする場合には(東芝かそれ以外かを
問わず)このHDDに録画したデータは全て再生不能になるのでしょうか?
それとも何か有効に保存する手立てがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
> HDDに録画したデータは全て再生不能になるのでしょうか?
はい。そうです。
> それとも何か有効に保存する手立てがあるのでしょうか?
東芝のレコーダにレグザリンクダビングすれば、他のTVでも見ることができます。
書込番号:11091234
2点

キャパシタさん 有難うございます!
でも、ということは、長期保存という観点からみれば、
レコーダー(しかも東芝の・・・)はやはり必要だということ
ですね?
書込番号:11091306
0点

キャパシタさんの投稿に補足。
>何か有効に保存する手立てがあるのでしょうか?
二つの方法が有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
の
・「レグザリンク・ダビング」のVARDIAの項目(←キャパシタさんの投稿)
・「ダビング10番組*「アナログダビング」対応」
の二つです。
アナログダビングには、画質低下が大きい上に、制約が多く有ります。
特に、ダビング10仕様の番組のみ出来ること。
書込番号:11091506
1点

基本は見て消しです。
残したいものはデッキで録画するに越したことはありません
書込番号:11091579
1点

みなさん、早速に親切なご回答ありがとうございます。
m-kamiyaさんの書き込みにあるレグザリンク・ダビング
のHPを確認してみたのですが・・・
これを読むと、VARDIAとHDDをREGZAを通してダビングする
イメージですが、VARDIAとHDDを直接繋いでダビングは
出来ないのでしょうか?
何年か使って、TVが突然壊れた時のことを考えると・・・
ぎるふぉーど♪さんのおっしゃるように、
やはり、「基本は見て消し、大事なものはレコーダー」
なんでしょうかね。
書込番号:11091766
0点

IO の HVL シリーズにもダビングできます。これにダビングすると DTCP-IP で再暗号化されるので、個体縛りからは開放されます。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm
書込番号:11091827
1点

東芝のレコーダーへムーブ・ダビングする以外の方法として、I-O Data の HVL1/4 シリーズ等の DTCP-IP サーバへムーブ・ダビングしておくという方法があります。
その場合、東芝のレコーダへムーブ・ダビングした場合と同様に DLNA/DTCP-IP 再生対応のテレビで見る事ができます。(言い方を変えると、東芝のレコーダも DTCP-IP サーバ機能を持っているということなんです)
現時点で、REGZA からムーブ・ダビングができる DTCP-IP サーバ機能を持つ機器は、東芝のレコーダ (ただし、RD-X9 などの最近の機種のみ) や、HVL1/4 シリーズなど、種類がまだまだ少ないのですが、今後徐々にでも各社のレコーダーや LAN HDD (NAS) 製品での対応が増えていってほしいなと個人的には思っています。
書込番号:11091878
2点

>これを読むと、VARDIAとHDDをREGZAを通してダビングする
イメージですが、VARDIAとHDDを直接繋いでダビングは
出来ないのでしょうか?
録画したREGZAで個体の暗号化してすので、録画したREGZAからVARDIAにダビング操作になります
書込番号:11092049
1点

添付の絵は「37Z9000」ですが、「42Z9000」でも同じことですm(_ _)m
(A)を「今持っているテレビ」
(B)を「買い換えたテレビ」
と考えると、判ると思いますm(_ _)m
書込番号:11092326
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
Z9000シリーズは無線でのネット接続は可能でしょうか?
無線で接続している方がいましたら、レポートをお願いします。
USB無線LANアダプターを使用している方がいれば、
そのアダプター名も教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

>Z9000シリーズは無線でのネット接続は可能でしょうか?
>USB無線LANアダプターを使用している方がいれば
PC用のUSB無線LAN子機は、使えません。
Driverに相当するものをインストールすることが出来ませんから、最初からその追加機器が使える様に出来ていないと使えません。
イーサーネットコンバーターと呼ばれる、有線LANをそのまま無線に変換する機器が有ります。
その機器をREGZA汎用LANポートに繋いで使います。
たとえば、
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/netwo
rk/wli-tx4-ag300n/
無線LAN親機の情報が無いのですが、ネット機能の何をするつもりかで、要求される最低転送速度が変わります。
書込番号:11088998
4点

我が家は、ルーター親機と子機が無線LANでつながっています。いわゆるイーサネットという物です。
親機に有線でつながっているのは、パソコンとテレビ(レグザではありません)です。子機は2台ありまして、その一つには有線で、テレビ(レグザ Z9000)、ブルーレイ・プレーヤー、HDDレコーダー(VARDIA)がつながっており、もう一つには、HDDミニコンポ1台がつながっています。親機と子機の間は無線でつながっているわけです。
Z9000の使い勝手ですが、アクトビラなどもスムーズに見られますし快適ですよ。もちろんその他のネット機能もOKです。
我が家のイーサネットコンバーターはNEC製ですが、数年前のモデルなのでもう売られてはいないと思います。でも、今はバッファローからさらにスピードの速いタイプの物が出ていますので、そちらがいいですよ。「無線LANセット」などで検索すれば、親機・子機のセット商品がご覧になれると思います。
書込番号:11089434
3点

ご自身のネットワーク環境が判らないので、
どのようにしたら良いのか提案も出来ません。
確実な話としては、
>USB無線LANアダプターを使用している方がいれば、
これに該当するユーザーは、存在しません。
なので、
>そのアダプター名も教えていただけるとありがたいです。
についても、有りません。
バッファローの製品なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054094.K0000071177.00774011029.K0000026400.K0000084703
この辺かなぁ...
バッファロー以外の製品なら、
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00772010668.K0000020933.00772010967.K0000089610
こんな組み合わせ。
親機とのセットですが、「子機(イーサネットコンバータ)」だけも売っています。
<型番がどれも載っていないので、メーカーのホームページから調べて下さい。
http://kakaku.com/pc/network-others/
こちらに価格は載っていると思います。
書込番号:11091066
2点

返信いただきまして誠にありがとうございます。
私はバッファローのかなり前のWHR−HP−AMPGを親機として
使用しています。
ケーブルが邪魔なのでスッキリできたらと思い無線での接続の可否を
質問させていただきました。
無知ながら、USBアダプターは使用不可能ということですね。
だとすれば親機→TVの近くにターミナル?(名称が正しいか不明です)
→ターミナルから有線で接続が理想にちかいかな。と思いました。
「ターミナル」をご提案いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11091222
0点

連続して投稿します。すいません。
利用目的は
レグザ=簡単なネット検索、携帯からの予約、
携帯からメッセージ受信(できたかな?)
BRディスクレコーダー=youtubu視聴
です。
安価な投資で済むなら尚幸いです。
皆様のお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
書込番号:11091294
0点

繋いでいるのなら有線LANですか?
Z9000をネットに繋いで、何をしたいのですか?
それによって回答が変わります。
>WHR−HP−AMPGを親機
無線のa,g,b同時対応機です。
Z9000でブラウザを使う程度なら、イーサーネットコンバーターと呼ばれる無線LAN子機を追加すればOKです。
先の投稿で示したイーサーネットコンバーター(リンクは繋げてください。)でOKです。
同じメーカーだし、合っているか不明ですが「TVの近くにターミナル?→ターミナルから有線で接続」に近いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g301nh/series.html#04
なぜ「ネットに繋いで、何をしたいのですか?」と聞いたかというと、要求最低速度は足らなくなる可能性が有るからです。
その場合は、無線では最新のn規格品に採用しかなく、親機の交換が必要となります。
と書いていたら、返信有りましたね。
>レグザ=簡単なネット検索、携帯からの予約、
> 携帯からメッセージ受信(できたかな?)
>BRディスクレコーダー=youtubu視聴
多分、先紹介の子機の追加だけで行けるかな?
無線LANは、実際にやってみないと解らないので、絶対と言えないのですが・・・
書込番号:11091386
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=10807281
ココが多分、同じ質問になると思います。
親機の型番が違いますが、同じバッファローなので、
利用できる「イーサネットコンバータ」も同じです。
>私はバッファローのかなり前のWHR−HP−AMPGを親機として使用しています。
と「11n」が利用できないので、
「将来性」を考えて、
「11n」対応の「イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)」を購入するか決めて下さい。
「とりあえず」なら、「WLI-TX4-G」でも十分かも知れませんが、
「無線LANは、やってみないと判らない」
ので、どの製品を買えば良いのかは、誰にも答えられませんm(_ _)m
書込番号:11092153
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
非常に初心者な質問で恐縮なんですが、テレビの電源を切る時って主電源で切ってますか?それともリモコンで操作してますか?知り合いに聞いたところ主電源で切っていたら、壊れてしまったそうです。修理に来た電気屋さんに聞いたら、「リモコンで切らなきゃ・・・」と言われたそうです。皆さんはどうなされてますか?(初歩すぎて説明書にも書いていなかったような気がします。)
5点

>非常に初心者な質問で恐縮なんですが、テレビの電源を切る時って主電源で切ってますか?それともリモコンで操作してますか?
東芝のTVはリモコンoffでも主電源offでも待機電力を消費しており、その差は殆ど有りません。(どちらの状態でも録画は出来ます。)
書込番号:11086678
6点

今のテレビは放送波を利用してソフトのヴァージョンアップや番組表の取り入れを
夜間や電源オフ時にやってますから主電源はオフにしない方がいいと思いますよ?
書込番号:11086729
0点

リモコンで電源を切ってもデータ放送や番組表をダウンロードしたり、
バージョンアップをしていたりの最中に主電源を切るとパソコン並みに壊れてしまった、とかあるかもしれませんね
そういったことが要因なのか、最近のREGZAは主電源を切っても録画やデータ更新に対応させているようです
主電源をつけたままでも年間電気代は100円にも満たないぐらいですし
主電源はそのままでもいいかと思いますよ
書込番号:11086808
3点

スレ主さん、こんばんは。
私は、レグザはリモコンで消すようにしています。
以前のテレビは主電源を消していました。スイッチが前面や上部についていたからです。
レグザは向かって右横にあるため、隣に置いてあるスピーカーが少し邪魔で、主電源に触れにくいのです。
特に主電源を切ってはいけないこともないと思いますので、ご自分の使いやすいようにされればいいのではないでしょうか。
書込番号:11087233
2点

>知り合いに聞いたところ主電源で切っていたら、壊れてしまったそうです。
これは、最近の地デジ液晶テレビでの話でしょうか?
本体まで電源ボタンを押しに行く手間を気にされないなら、
本体の電源で切っても良いと思います。
<出来れば、リモコンでOFFにしてから、本体をOFFにした方が良いかも...
電気代を気にするなら、双方での違いは殆ど有りません。
<10円/月程度の節約にはなるかも知れませんが...
書込番号:11087494
0点

電源ボタンを押すだけで壊れることが本来あってはならないのですが、どうも最近のTVには起動時のインパルスを抑える工夫ではなく壊れる工夫をしているとしか思えないくらい品質が悪いのが多いです。
むやみに節電とか心がけようとすると、後々お高くつくのかも?ECOビジネスですね。
書込番号:11087911
1点

ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
リモコンで切った方がよさそうですね。
回答全部をGOODアンサーに選びたいのですが、3件までですので早い順にさせていただきました。
ちなみに、知り合いのテレビも1年ほど前の液晶テレビだったそうです。
書込番号:11090704
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
現在15型VIERAを使用しておりますが画面の小ささに辟易し大画面TVの購入を考えております。
サイズとしては部屋サイズを考慮し37型に決定。あとは問題(でも最も楽しい)の機種選びという現況です。
各種機能や好みを鑑みましてREGZA 37Z9000とWOOO L37-XP03まで絞込みができました。
最後の最後に引っかかっているのが保有しているAVCHDフォーマットの動画再生の可否です。
37Z9000はAVCHD再生不可、L37-XP03は再生可能となっておりますのでL37-XP03に傾きつつありますが今一度37Z9000で保有しているAVCHDファイルを視聴する方法が無いかを模索しております。
動画ファイルは外付けHDDにAVCHDフォーマットのまま録り貯めしている状況です。
37Z9000でのAVCHDファイルの再生方法について妙案ございませんでしょうか?
0点

>動画ファイルは外付けHDDにAVCHDフォーマットのまま録り貯めしている状況
の機器,環境が掴めていませんが、
>37Z9000でのAVCHDファイルの再生方法について妙案ございませんでしょうか?
1.PC等で、AVCHD→mpeg2-TS/PSに変換。LAN-HDD(PCの共有化でも可能)上で共有。
2.AVCHD対応のメディアプレーヤー,DLNA対応サーバ(PC+DLNAサーバソフトでも可)を用意し、メディアプレーヤーをZ9000に接続。メディアプレーヤーで視聴。
3.PCにAVCHD トランスコーダー機能搭載のDLNAサーバソフトを入れ、PC側でAVCHD→mpeg2-TS/PSとトランスコードをしながら配信、Z9000のDLNAプレーヤー機能で視聴。
3項は、かなりのPC処理能力が必要+視聴時に毎回必要ですから、あまりお勧めはしません。(AVCHDを扱うのが大変みたい)
環境整備(ソフト選定含む)が大変だし。
RC版から見るWindows7のAV系機能
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20090514_168528.html
個人的には、2項をお勧め。
<理由>
・変換等の手間が無い。
・メディアプレーヤーの多機能
書込番号:11078299
3点

REGZA 37Z9000とWOOO L37-XP03
外付けHDDにAVCHDフォーマットのまま録り貯めしている動画についてはどちらもそのままでは再生は出来ません。
WOOO L37-XP03はSDでの再生のみ対応しています。
m-kamiyaさんの2をおすすめします。
AVCHD対応のメディアプレーヤー(バッファローLinkTheater LT-H91DTVなど)を使うかまたはPS3が必要です。
PS3があればそれでも再生できます。
ISOファイルやスカパー!HDの録画の再生もできますのでメディアプレーヤーをおすすめします。
私はWOOO L37-XP03とLAN DISKとLT-H91DTVの組み合わせで使っています。
書込番号:11078612
0点

>動画ファイルは外付けHDDにAVCHDフォーマットのまま録り貯めしている状況です。
この「外付けHDD」が「FAT32」でフォーマットされたモノなら、
PS3に繋ぎ直すだけで、そのまま使えそうですが、
「NTFS」などの場合は、m-kamiyaさんの言うように、
「メディアプレーヤー」を購入した方が良いでしょう
<読み取り専用で使える製品が多く有ります
「PS3」で利用する場合、フォルダの構成に「指定」が有るので、
その辺だけ注意が必要です。
<Mpeg2なら、「VIDEOフォルダの下」、
AVCHDの場合「AVCHDフォルダの下」だったかと...
「USB-HDDを繋ぎ変える」のか、ネットワークを利用した「DLNA視聴」を考えるかで
状況も変わってきますm(_ _)m
<「DLNA視聴」が手間は掛かりますが、その後は一番楽だと思います。
「DLNA視聴」なら、「メディアサーバー機能付きNAS」の購入が必要です。
<もちろん、「DLNAクライアント」として、PS3やメディアプレーヤーも必須
まぁ、どちらにしても、「レグザ単体での視聴方法」は、有りませんm(_ _)m
書込番号:11080982
0点

PCのモニターとして、HDMIケーブルで接続して見るとか
書込番号:11081179
0点

誤った情報を流してしまいました。
HVL に録画したスカパー!HD (SP-HR200H)の H.264/AVC はWOOO L37-XP03では問題なく見ることが出来ることを確認しました。
日立 「AVネットワーク」を利用して再生可能なファイル形式について
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/avnetwork.html
mpeg2-TSのH.264という形式は、AVCHDフォーマットのこと?
書込番号:11086725
0点

投稿いただいた皆様。
貴重なアドバイスありがとうございました。
wooo L37-XP03ではSDカードからしか再生できないということでしたので両者の差はさほどないと受け止めました。
画質やトータルのスペックを考慮するとREGZA 37Z9000に分があると感じておりますのでAVCHDファイルはm-kamiyaさんの2案で検討することとし、37Z9000を購入したいと思います。
エコポイント&ショップのポイントでAVCHD対応のメディアプレーヤー選びに専念したいと重います。
書込番号:11090454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





