
このページのスレッド一覧(全1130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年3月8日 00:39 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月8日 00:30 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月8日 00:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2010年3月7日 20:33 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2010年3月7日 14:09 |
![]() |
4 | 4 | 2010年3月7日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
どうもです 来週購入予定なのですが現在使用してるひかりTVチューナーは不必要になるのでしょうか?チューナーが内蔵されてると伺ったので…
またひかりTVで試聴できるCS放送の録画も可能なのでしょうか? 既出してたらすいません…
0点

REGZAに内蔵されているチューナーだと録画が出来ないそうです。
なので録画を行いたい場合は今ご使用になっているチューナーをそのまま使ったほうがよいと思います。
書込番号:11050762
0点

>ひかりTVチューナーは不必要になるのでしょうか?チューナーが内蔵されてると伺ったので…
はい、視聴のみとなりますが、内蔵はされています。
>ひかりTVで試聴できるCS放送の録画も可能なのでしょうか?
ひかりTVの映像は、視聴は出来ても録画は出来ません。
まず、内蔵チューナーでは録画出来ない仕様。
ひかりTVチューナー経由でも、Z9000には外部入力の形となり、Z9000は外部入力の録画が出来ない仕様です。
書込番号:11050780
0点

早速返信ありがとうございます 実は現在まだ録画の設定はしていなかったので内蔵されてるチューナーなら簡単に録画できるのかなと思ってました 知識不足で恥ずかしい限りですヘ
書込番号:11050790
0点

残念ながらREGZA内蔵のひかりTVでは録画が不可なのと
地デジをHDD録画中には、ひかりTV視聴ができないので
案外、ひかりTVチューナーを外付け利用のほうが便利だったりするかもしれません
最近、ひかりTVチューナーにUSB HDDを接続して録画ができるようになりましたし
USB HDD録画対応のひかりTVチューナーにレンタルを変更してもらうのもいいかもしれませんよ
書込番号:11051122
0点

一応こちら、ご確認ください
PM-700というひかりTVチューナーのようです
http://www.hikaritv.net/rec/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100112_341854.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201001/12/25093.html
書込番号:11051765
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
先日大阪・難波のLABIにて158000円のP20%、実質価格126400円で購入したものです。
(その節はこちらの相場にお世話になりました、皆様に感謝いたします)
現在届くのを楽しみに待っております。
さて本題ですが、ダビングについて質問させてください。
劣化しないタビングについては”レグザリング・ダビング”となり
機種もかなり限定されるようですが、
アナログダビングについて疑問があります。
番組がダビング10に対応していればレグザに接続している
外付けHDDから録画機器へダビング出来ると思うのですが、
その際録画機器はCPRMに対応した機器でないとダビング出来ないと
メーカーホームページにあります。
この”CPPMに対応した機器”というのはアナログチューナーしかもたない
旧モデルのDVDレコーダーでも対応しているのでしょうか?
具体的にはPanasonic製のDMR-EH50なのですが、DMR-EH50自身を
メーカーホームページで調べると再生機能の仕様欄にはCPRM対応DVD-RAMと
記載ありますが、録画機能の仕様欄にはCPRMの記載がありません。
また、接続方法についてもレグザ側についてはデジタル放送録画出力端子を
使ってと記載があるのですがDVDレコーダー側はアナログ入力でよろしいのでしょうか?
(入力についてはアナログしかない…)
よろしくおねがいします。
0点

>この”CPPMに対応した機器”というのはアナログチューナーしかもたない
>旧モデルのDVDレコーダーでも対応しているのでしょうか?
対応していればアナログモデルでも大丈夫です。
>具体的にはPanasonic製のDMR-EH50なのですが、DMR-EH50自身を
>メーカーホームページで調べると再生機能の仕様欄にはCPRM対応DVD-RAMと
>記載ありますが、録画機能の仕様欄にはCPRMの記載がありません。
EH50も勿論可能です。
CPRM対応のDVD−RAMしか使えませんが、ダビング自体は問題ないです。(データ用のDVD−RAMでCPRM非対応が有りますが、録画用なら問題ないです。)
>また、接続方法についてもレグザ側についてはデジタル放送録画出力端子を
>使ってと記載があるのですがDVDレコーダー側はアナログ入力でよろしいのでしょうか?
>(入力についてはアナログしかない…)
それでOKというかそれしか出来ません。
書込番号:11051064
1点

「CPRM対応」なのは、「メディアに焼く場合」です。
<事前にメディアのフォーマット(初期化)も必要です。
レコーダーの外部入力からダビングする場合、
レグザ側からは「コピーワンス」の映像として出力されます。
つまり、HDDに録画されると、そこからは「移動」しか出来ません。
その「移動」でメディアに焼く時に「CPRM対応メディア」が必要になります。
書込番号:11051710
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
TVは42Z9000レコーダはRDS-1004Kを購入しました。
接続はHDMIケーブルで間違いなく接続したはずなのですが、TVのリモコンでレグザリンクのボタンを押しても、レコーダが反応しません。
リモコンで入力切替のボタンを押してレコーダにカーソルを合わせた時に本来は右横にREGZA LINKって表示がでるのですよね? 自分の場合は表示しないので何か接続や設定が間違っているのだと思います... でも何度も説明書をよんで繰り返し作業しても判明しないので、どなたか分かる方が居ましたらご指導お願いします。
0点

LANケーブルを接続しましたか?
レグザリンク・ダビングはLAN経由です。
設定類も忘れずに。
書込番号:11051424
0点

ごめんなさい。
勘違いしました。
>TVのリモコンでレグザリンクのボタンを押しても、レコーダが反応しません。
RD-S1004K側も設定しましたか?
書込番号:11051532
1点

あっLANケーブルは繋いでませんでした...
TVとレコーダだけの場合もLANケーブルは必要なのでしたか...
書込番号:11051545
0点

m-kamiyaさん
ありがとうございます。
1004K側でのレグザリンクに関する設定ってありましたっけ?
書込番号:11051600
0点

LANケーブルは通常のREGZAリンクではなくレグザリンクダビングやDLNA視聴には必要です。
>TVのリモコンでレグザリンクのボタンを押しても、レコーダが反応しません
REGZAリンクを押しただけだとレコーダーは反応しませんが、表示される東芝レコーダーを操作を
押してもレコーダー(VARDIA)が反応しないということですか?
書込番号:11051604
0点

>1004K側でのレグザリンクに関する設定ってありましたっけ?
S1004Kの取説 操作編P182を参照してください。
「HDMI連動設定」のところです。
書込番号:11051629
1点

m-kamiyaさん
hiro3465さん
解決しました、非常に単純なミスです、レコーダのHDMI連動設定をしてませんでした、TVばっかり設定を繰り返してレコーダを見逃してました、非常にたすかりました、ありがとうございました。
書込番号:11051662
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
砂嵐には普通ならないですから販売店かメーカーにTELしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10919267
3点

解決済みとなっておりますが、
その後の結果をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11050057
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
このテレビと富士通のFMV-BIBLO S/C50をHDMIケーブルで接続したのに画面に表示されません・・・どうしたらテレビにパソコンの画面が映るんでしょうか?これじゃあパソコンの中の動画も見れません・・・分かる方お願いします。
0点

>FMV-BIBLO S/C50をHDMIケーブルで接続したのに画面に表示されません・・・
http://www.fmworld.net/fmv/pcpm0812/biblo_loox/s/method/index.html
ですね?
注20を見れば、解像度等は対応しているはずです。
・標準設定では、外部出力がonになっていない可能性が有ります。
Fn+ファンクションキーで切り替えが出来るはずです。
FMVの取説に載っていませんか?
・マルチモニタ設定にしていますか?
その上で外部出力の解像度設定を「1080p(1125p)/1920×1080ドット」にしてください。
書込番号:11029386
0点

m-kamiyaさんありがとうございます。HDMIさして入力切替でHDMI1の画面にするとデスクトップ上のアイコンが表示されない画面だけ表示されるんです。。。壁紙?だけが・・・
書込番号:11029417
0点

>HDMIさして入力切替でHDMI1の画面にするとデスクトップ上のアイコンが表示されない画面だけ表示されるんです。。。
表示は出来る様になったのですね?
マルチモニタの表示位置(ノート側画面に対して)がどの様になっているか不明ですが、ノート側画面の左右上下4方向のどこかにマウスカーソルを持っていくと、マウスカーソルがREGZA側に表示されませんか?
書込番号:11029459
0点

されました。m-kamiyaさんのいうとうりにやったらデスクトップ上の画面(パソコンと同じ画面)が表示されました。しかしパソコンで最小化していたウインドウなどがパソコンでは表示されないです・・・パソコンではウインドウを最大化にしたりすると画面が大きくなるのにテレビ画面ではそれができません。
書込番号:11029505
0点

単純に外部ディスプレイに同じ画面土表示したいのであれば、一度マルチモニタを解除してみてはいかがでしょうか? 私も時々外部ディスプレイに壁紙だけしか見えなくなってびっくりすることがありますが、これはうっかりマルチモニタの設定に成っていた時でした。
書込番号:11029883
1点

ウインドウを通常サイズにして、テレビ画面にドラックして移動してから最大化してみてください。
書込番号:11030395
0点

みなさんありがとうございます。画面は完全に表示されたのですが、HDMIケーブルつないでいるのに音があいかわらずパソコンから出てテレビから出ません・・・
これをテレビから出しパソコンからは出したくないんですよ・・・分かる方お願いします。
書込番号:11031353
1点

PCのコントロールパネル→サウンド→再生デバイスでHDMIを既定のデバイスに設定していますか?
書込番号:11031399
0点

あれ?表示の方は良いのかな?
>パソコンで最小化していたウインドウなどがパソコンでは表示されないです・・・
マルチモニタは、そういう表示方式です。
あくまでも、ノートの液晶画面とは別に表示が増える形なので。
(タスクバー等は、プライマリーモニタ側で表示)
それ(ノートの液晶画面と同じ)をしたいのなら、クローンモードにする必要が有ります。
ただし、クローンモードは、当然すべての表示解像度が同じとなりますから、外部出力もノートの液晶の解像度(1280×800ドット)と同じになってしまいます。
この解像度、REGZAの公式対応解像度に無いので、表示出来るのか不明です。
>いうとうりにやったらデスクトップ上の画面(パソコンと同じ画面)が表示されました。
Fn+ファンクションキーとマルチモニタ設定の二つを指摘しましたが、マルチモニタ設定をoffにしてみてください。
表示されれば and その表示で満足ならOKです。
それがダメなら、液晶側表示をoffにして外部出力のみにするしかないですね。
書込番号:11031416
0点

LetsTryさん
みなさん こんにちわ
パソコン側の画面の設定(画面のプロパティ)を開き
設定タブを確認してみてください。
第1モニタと第2モニタのアイコンが出ていると思いますが
第2がレグザ画面になるはずです。
第2の方をマウスで選択し、下の方に
□このデバイスをプライマリモニタとして使用する(U)
という項目にチェックをつければ、レグザの方が普段使う
パソコン画面(プライマリ画面)として利用できるようになります。
スタートボタンやタスクバーも下部に表示されるはずです。
また、HDMI端子のみで音声信号がレグザに届くかどうかは
パソコンの性能(機能)によります。
映像信号しか出せないパソコンでしたらいくらがんばっても
音声までは届きません。
お使いのパソコンの説明書と仕様のご確認をしてみてください。
書込番号:11031760
1点

口耳の学さんのやりかたで設定したら音がでました!!m-kamiyaさんパソコンと同じ画面にできました。クローンモード?で。しかしテレビ画面にはパソコンの画面が出て良くなったのですが、パソコンの画面にはアイコンが表示されなくなり、サイドバーガジェットが大きくなってウインドも何もかも見えなくなりました・・・
書込番号:11031868
0点

おそらくですが、クローンモードでは異なる解像度で表示できないためテレビの解像度に合わせて表示した結果PC画面の表示が拡大してしまったのでしょう。
クローンモードではなく拡張デスクトップモードなら、各画面の解像度を個別に設定できますよ。
書込番号:11032798
0点

口耳の学さんありがとうございます。あと、テレビにつないでいるときパソコンの液晶画面の電源を消したいんですがどうすればいいんでしょうか?個人設定の電源設定の変更からディスプレイの電源を切るの設定をしたのに全然切れないんです・・・
書込番号:11037009
0点

LetsTryさん こんにちわ
ノートパソコンでしたら、ファンクションキー(F1〜F10)
あたりに液晶画面をオンオフするキーがあるはずです。
一般的にはキートップに青い印刷されてるモノです。
「Fn」キーを押しながらファンクションキーのそれらしい
ボタンを押せば、液晶画面のオンオフと外部画面のオンオフが
切り替えられるはずです。
たいていはトグルになってますので、何度か押せば元の状態に戻るはずです。
メーカーや機種によって、ボタンの位置も印刷されたアイコン
の絵も違いますから注意してください。
取説があれば同時に確認してみると良いですよ<PC
書込番号:11037040
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
ネットショップでレグザを買ったんですが今家にある不用になったテレビを近所の家電量販店に持ち込みリサイクルすればエコポイントのリサイクル料をもらえるんでしょうか?
詳しい方教えていただけませんか。
0点

先日、ヤマダ電機(岡山ですが)に問い合わせしたら
例えば、32型ブラウン管テレビのリサイクル料が3360円
運搬料500円
ヤマダまで持ち込みではなく、自宅までの引き取りに来てもらう場合は
出張料2100円か、2625円だそうです
(電話に出た方がうろ覚え?)
引き取りの場合、20、30Km以上離れた自宅とかだと出張料金が高くなるかもしれませんので
確認してみてください
郵便番号を言ったらわかるようです
私の家の郵便番号を言ったら、10Kmぐらいの距離ですが
出張料金は2100円(か、2625円)で大丈夫でした
リサイクルのポイント申請はリサイクル券を発行して申請をするので
購入店と同じでなくても大丈夫なようです
念のため、近隣の量販店に電話ででも確認してみてください
書込番号:11036830
3点

大阪はなちゃんさん、もうテレビのリサイクルは依頼してしまったでしょうか?
大阪でしたら『大阪方式』というチョッとお得な方法がありますよ。
http://www.pref.osaka.jp/shigenjunkan/recycle/riyou.html
一見怪しげなので大阪府庁からのリンクページを載せました。
私は19インチのテレビを\2,780(処理料金\1,680+運賃\1,100)でリサイクルしました。
(ちなみに20インチ以上は運賃が\1,500、自宅迄の距離や業者によって変わる?ようです)
もちろん自宅まで引取りに来てくれて、エコポイント3,000点の対象です。
まずフリーダイヤルに電話をし、名前・住所・電話番号等を伝えます。
すると折返し最寄の業者から電話があるので、料金と引取日時の詳細を打ち合わせ、
引取日当日に引取料を支払い、領収書と排出者控伝票を受取ります。
エコポイントの申請には伝票をコピーし、管理番号を記載すればOKです。
量販店に頼むのと手間は同じですが、\1,000程度は節約できると思いますよ!
書込番号:11045554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





