
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月16日 10:17 |
![]() |
2 | 6 | 2010年1月15日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月17日 00:04 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月15日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月16日 07:45 |
![]() |
11 | 11 | 2010年1月16日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
毎回人気の高いZ9000シリーズですが、3月ごろにはヤマダ電機などの店頭から在庫がなくなりますか?
Z8000シリーズは昨年11月の中頃には店頭の在庫がなくなったそうです
あと37Z9000と迷っています。
部屋は12畳で視聴距離は置き場所を変えれば現在の150cmから200cmくらいにまで出来ます。
0点

欲しい時が買い時、品物があるうちに買いましょう。
視聴距離が150cmから200cmとれるということなら、
置き場に困らなければ、42Z9000で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:10790268
0点

例年と同じであれば次機種は5月発売、4月発表だと思います
3月ならまだあると思いますよ
12畳、2mなら47Z9000でもいいかも(笑)
書込番号:10790337
0点

REGZAZ9000さん こんばんは
私も37と42で悩みましたがスペースの関係で37にしましたが、やっぱり番組によって後悔する時がありますね。
お金&スペースに問題ないなら絶対42にしましょう。
書込番号:10790668
0点

うちもさ、設置スペースが幅90cmくらい(木造壁幅)でなきゃという
制約があったので37Z9000にしたけど、42Zは37Zよりも字幕も大きくて
見やすいよね。
最近のテレビ番組(特にバラエティ番組)はテロップも多いしね。
42Zは幅約1mです。
書込番号:10791596
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
いつもお世話になってます、
こちら板で質問させてもらいます。
BD録画機を買うのにあたり 何を選んでいいのか、さっぱりで(T_T)
環境は
テレビZ9000
アンプSA-205HD
一眼レフGH1の動画『フルHD』を綺麗な
まんま録画してDに保存したいと思ってます。
※全てリンク出来る録画機がいいなf(^_^)
※予算は8万円ぐらいまででm(_ _)m
博識な皆さんご教授お願いします。
アフォーな質問でごめんなさい(笑)
0点

Z9000の番組表を使ってレコに予約録画できなくていいなら
パナBW770かソニーRX50あたりはいかが?
ただGH1でAVCHD(AVCHD Lite)で撮影しなきゃいけないのはご存知ですよね?
書込番号:10789068
0点

万年睡眠不足王子さん早速のスレありがとうございますm(_ _)m
AVHCDで撮ってます。
そろそろ録画機を買わないといけなくて(^^;)
ほんまは東芝がいいねんけど(^^;)
東芝から出たっと思ったら…
がっかりでますます悩むようになってしまい(^^;)
ただしAVHCDでの対応あるみたいやけど…
魅力がない(笑)
書込番号:10789113
0点

パナBW770、870あたりで
いかがっしょうか
書込番号:10789450
0点

にじんさんこんばんはm(_ _)m
色々、見て悩んで買いたいと思いますw
嫁さんが横で東芝でいいやんやってw
買うつもりやな〜
書込番号:10789604
0点

せっかくREGZA Z9000持たれていて、Z9000と連携して
USB HDDからダビングするならレグザリンクダビングができるほうがいいですよ
待てるなら秋の本格参戦機種
昨日発表のDシリーズは
「レグザリンク」できても
「レグザリンクダビング」できないです
残念ながら
中身は三菱/フナイのOEMのようです
東芝お得意の編集機能、プレイリストもないですし
おまかせ録画もないですし、スカパーHDにも対応していません
画質もパナ、SONYより劣るのではないかと思いますよ
あえて、レグザリンクにこだわるより、パナ、SONYか
次の東芝純正機種が出る秋まで待ったほうがいいかも
他社でも一部はリンクしますよ
こちらに
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/
パナとはリンクが働くと噂に聞きますので、SONYはどうかな、と
先日、Z9000とSONY BDをHDMIケーブルで接続してたので試してみました
REGZAリモコンのレグザリンクボタンを押して
HDMI連動機器を操作を選ぶとSONY BDの番組表を呼び出したり
XMBを呼び出してレグザリモコンで操作できますよ
レグザリモコンの早送り、一時停止、スキップボタンも操作できました
自動でおまかせ録画や編集機能ならSONY、録画の制限の少なさやトータルの出来栄えはパナ
といったかんじかと
あと、一眼デジカメがパナですし
書込番号:10789690
2点

長文ありがとう(^^;)
一眼がパナやし迷うとこなんですよw
先月
娘が誕生してGH1を買ってみたものの家のPCじゃ再生は出来るけどDにはダビング出来ないし困ってました(泣)
せっかく東芝のテレビを買ったのでBDレコーダーが出るぞって嫁さんに言うたら半々乗る気でw
困った大蔵省やわw
秋まで待ったらSDが貯まりまくるw
PCを新調した方がよさげかも。
書込番号:10789736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
支払額が安いのに越したことはないのですが、ポイントなどを含めてどこが安いでしょうか?
・現在は兵庫の明石の駅近に在住
・家の近くにはケーズ、ジョーシンOL、ヤマダ(テック)、ミドリ電化
・電車で20分ちょっとのところにLABI三宮、ソフマップ、ヤマダ(テック)
大阪まで行って買うという手もあるのですが、その場合は送料無料商品でも有料になるのでしょうか?それとも交渉次第?
0点

LABI千里、難波で買われた方がよいと思います。
配送料も無料でいけますよ。(明石なら)
37Z9000でしたら145,000円22%ぐらいはいけると思いますよ。
書込番号:10789770
0点

素早い返信ありがとうございます、やっぱりP込みだとヤマダなんですね。送料無料でいけるということなんで、とりあえず来週あたりにでも大阪のLABIなんばに昼トクチケットを使って行ってきます。
書込番号:10792932
0点

ヨドバシ梅田は放っておいて(安くならない)
JR新快速か山陽で三宮・灘(HAT神戸)まで来て、その後阪神三宮・春日野道で近鉄奈良行き快速急行(春日野道からは魚崎乗換)でなんばまで来て値切る→地下鉄御堂筋線(北大阪急行)でLABI千里へ
LABIなんばよりも千里の方が安い事は多々ありますので、私ならなんばより千里かと思います。
あと、行けるならの話ですが、ビック京都も対象の中に入れても良いと思います。ビックなんばよりも安い事がありますので。
書込番号:10792944
0点

LABI千里のほうが安いことが多いんですね(てっきり競争とかでなんばの方が安いと思ってました)
さすがにビック京都は遠いのでいけそうにないのですが、LABI千里のほうにはいけそうなのでついでに行ってみようと思います
書込番号:10795000
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
当方、2台ハードディスクを所有しています。
Z9000→USBHUB→USBハードディスク2台で接続しています。
USBHUB(BUFFALO製BSHT410SVバスパワー)
ハードディスク (BUFFALO製HD-CE1.0TU2)
(I-0 DATA製HDCR-U500)
省エネモードで使用していますが、Z9000がハードディスクを使用していなとき、BUFFALOのみハードディスクの電源(アクセスランプ消灯)が切れるのですが、I-O DATAの方は電源(アクセスランプ点灯)がおちません。どっちがおかしいのでしょうか??
※Z9000電源断時には両方電源が落ちます。
また、省エネモードと通常モードではどのくらい電気代が変わってくるのでしょうか??
0点

省エネになってるけど、ランプだけ消えてないだけだと思います。
私が使用しているバッファローのHDDは、省エネでHDDの回転が止まっても、緑ランプは点灯したままです。
書込番号:10788938
2点

返信ありがとうございます。
※に省エネモード中は起動に時間がかかると書いてありますが、録画時間に間に合わないとかってあるんですかね??
書込番号:10789018
0点

手動録画だと接続に時間が少しかかって録画開始が遅れますが、予約録画だと準備期間があるので大丈夫です。
書込番号:10789032
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

>DVDへの直接ダビングは可能でしょうか?
出来ないはずです。
ダビング先には、機器だけの選択となりますから。
書込番号:10786241
0点

>外付けHDDに録画した映像をレグザリンクで
>バルディアのハードディスクにダビング出来るようですが、
>DVDへの直接ダビングは可能でしょうか?
必ず、レコーダーのHDDに一度保存する必要が有ります。
<暗号化の解除などのやり取りが有るので、
メディアへの直接書き込みでは、失敗(再送信)などの制御が面倒になります。
※最悪、そのメディアがゴミに..._| ̄|○
元々、ネットワークで「DTCP-IPによる書き込み可能場所」がHDDというのも有ると思います。
<スカパー!HDの録画と同じ
手間かも知れませんが、そういう仕様なので諦めてくださいm(_ _)m
ちなみに...
HDMIによる「レグザリンク」と
「レグザリンク・ダビング」は、全く別のモノですので...
<こちらはネットワーク(LANケーブル)での接続です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:10786783
0点

やはり、新型BD-VARDIAがREGZAの外付けHDDに録画した映像を
BDやDVDに焼けるもんだと勘違いする人いますね。
書込番号:10787473
0点

残念ながら直接ダビングは出来ないのですね。
みなさん回答どうもありがとうございました。
書込番号:10790386
0点

サフィニアさんへ、
>やはり、新型BD-VARDIAがREGZAの外付けHDDに録画した映像を
>BDやDVDに焼けるもんだと勘違いする人いますね。
スレ主さんの質問は全く別のことだと思いますm(_ _)m
<「DVDへダビング」と書いていますし...
書込番号:10791183
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
PCにSAPPHIRE RADEON HD4670 512MBというグラフィックボードを使っています。
PCモニタと42Z9000とで併用したいと考えているのですが
42Z9000でも全画面に綺麗に表示されるのでしょうか?
接続はDVI→HDMI変換専用コネクタ→HDMIです。
DVI→HDMIに変換した場合、にじみやノイズ等が出るとどこかで見かけたことがあるのですが・・・
2月に購入予定なので宜しくお願い致します。
0点

表示できるはずですよ、ですがRADEONは初期状態ではアンダースキャンで表示することが多いのでPCでの設定が必要です。
変換コネクタも付属か専用なら音声も同時に出力できますよ。
書込番号:10784466
0点

早々な回答有難うございます。
PC側の設定というのはRADEONのCCCから設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:10784758
0点

自分も便乗させていただきます。
LABI千里で今週の火曜日に購入を済ませました。
本日おまけの500GBHDDが届きました。(しかも3.5インチ(爆笑
さて、自分のPCにはHDMI出力がなく、
どうしてもPC動画を42Z9000で見たくて仕方がありません。
特に、HDMIで・・・
調べてみると、USB-HDMI&DVI変換アダプター3なるものがありました。
前レスの解像度も検証しましたが、スペック的には大丈夫そうです。
pcもDYNABOOKなんですが、HDMIがありません(ちなみにxpです。
USB-HDMI&DVI変換アダプター3でいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10784838
0点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>DYNABOOKなんですが、
>スペック的には大丈夫そうです。
PCの型番が不明ですが、確認されたみたいなので、
>USB-HDMI&DVI変換アダプター3でいいのか教えてください。
仕様的には、「対応解像度:1920 × 1080」が有るから、行けるはずです。
ただし、音声信号は入らないので、別途音声信号をREGZAに入れる等をしないと音声が出ません。
また、この手のアダプタ全体に言えることですが、HDCPには未対応ですので、BD(Blu-ray)の再生等、著作権保護映像の表示は出来ませんから注意してください。
(アダプター3に記述が無かった・・・)
HDCP
http://e-words.jp/w/HDCP.html
書込番号:10785038
3点

PC側の設定はCCCですね、CCCのスケーリングオプションで0%にします。
書込番号:10785262
2点

口耳の学さん様
回答有難うございます。
これで安心して購入することが出来ます。
また何か不明な点がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:10785355
0点

m-kamiyaさん
早速のお返事ありがとうございました。
しかも、HDCPのurl大変勉強になりました。
当方のpcはG7/X19PDEです。(2003年の購入)
映像は来るが音声が別方法なんですね。
変換アダプターで全てまかなえると思ってたので、
誤った買い物をせずにすんで感謝です。
何かいい選択肢があればいいのですが、そろそろ妥協点を見出さないとダメですね。
悲しいです><
書込番号:10786576
0点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>本日おまけの500GBHDDが届きました。(しかも3.5インチ(爆笑
なぜ3.5インチで爆笑なのかわからないんですが…
USB-HDDじゃなくて内蔵型のHDDでも届いたんでしょうか?
とりあえずPCの動画が見たいという事が目的なのであれば
REGZA側にHDMIアナログ音声入力端子とかいう物があるようなので
(使った事無いですが名前から想像してますが…)
・映像はUSB-HDMI&DVI変換アダプターで接続
・音声はPCのヘッドホン端子からスレレオミニ -> RCA変換ケーブルで接続
でいけるんじゃないでしょうか?
Dynabook G7/X19PDE
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205g7/index_j.htm
ただ、PCのスペック的にフルHDで綺麗に見れるような高解像度の動画の再生はキツイ気はしますが…
書込番号:10788956
2点

ゆっちゃん&あーちゃんパパさん
>pcはG7/X19PDE
DeathWishさんが言う様に、ノートPCのPen42.4GHzは、色々な面で今後厳しいかも。
まあ、増設BDドライブを付けるのは難しいと思うので。
「USB-HDMI&DVI変換アダプター3」には、動作環境が書かれていませんが、以前から紹介している「REX-USBDVI2」の環境を参考にすれば使えないことは無いと思いますが・・・
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
>映像は来るが音声が別方法なんですね。
音声は、DeathWishさんが言う方法で可能です。
取説 準備編P40を参考にしてください。(取説はDpwnload可能)
書込番号:10789810
2点

PC内の動画ファイルの再生だけでいいのなら、ネットワークメディアプレーヤーを使う手もありますね。
例えば。
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls500le/
HDDやUSBメモリにコピーして再生する製品もあります。
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html
書込番号:10789914
2点

DeathFishさん
お返事ありがとうございます。
USB供給のHDDだといいなぁと淡い期待を抱いてたものですから^^;
贅沢いっちゃダメですよね><
>音声はPCのヘッドホン端子からスレレオミニ -> RCA変換ケーブルで接続
でいけるんじゃないでしょうか?
なるほどこの手がありましたね。試したいと思います。
m-kamiyaさん
お返事ありがとうございました。
USB2.0 マルチディスプレイアダプタの環境を理解させていただきました。
音声もダウンロードした取説からしっかり勉強しなおします。
口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
この二商品ならスマートな配線でいけますね。
しかも自分が強く思うところのものです。
紹介していただきありがとうございます。
本気で購入の方向で早速考えていきます。
諸先輩方の意見を熟考し、しっかりと42Z9000を使いこなして見せます。
また新たなことが分かり次第書き込みしますので、
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10790808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





