
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2010年1月14日 15:05 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月12日 23:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月12日 22:35 |
![]() |
0 | 19 | 2010年3月16日 14:24 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月11日 23:17 |
![]() |
5 | 24 | 2010年1月19日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
こちらの機種を購入後1ヶ月使用しているのですが、ブロックノイズが気になります。雨が土砂降りの映像や、色使いがカラフルな映像が、瞬間的に切り変わる時などでブロックノイズが結構出ているのですが、みなさんのではどうでしょうか?例(まっすぐな男、ライアーゲームなど)購入後すぐに気になっていたのですが、たまたまだと思い様子を見ていたのですが、どのチャンネルでも、視聴でも録画でも起こります。初期不良でしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか。アンテナレベルは60ぐらいはあります。恐縮ですが、わかる人がいたらよろしくお願いします。
0点

自分のは受信レベル54くらいですがブロックノイズは分からないですが…まっすぐな男のどの辺ですが?録画してあるので確認してみます。
書込番号:10776916
0点

動きの速い映像に出るブロックは、現行デジタル放送(規格)の仕様です。
デジタル映像は、ブロックの集合体です。
書込番号:10776923
0点

NHKの紅白歌合戦のトリのさぶちゃんの時に紙吹雪で、画像破壊しました。
大変大変とあわてましたが、以前からの常識?の様で、仕方ないみたいです。
映画ならともかく、放送局で有る程度コントロール(画像構成)出来ると思うのにNHKの毎年恒例の演出には意義あり。
書込番号:10777009
0点

店頭でいろいろ画質を見比べていたときは気にならなかったんですが
購入して家でじっくりまぢかで見ると、デジタル放送ってアナログの時とは
別なノイズがあることに気づきました。
画面に近づきスーパー(文字)の周りをよく観察してみてください。
もやもやとしたノイズが文字周りにありますよね。
あれはたぶん画像圧縮(mpegでしたっけ?)の時に出来てしまうモノで
宿命みたいなモノです。
デジカメの静止画像(jpeg)もパソコンの画像編集ソフトで圧縮比を上げて保存し
それを開けば似たようなノイズが確認できます。
ご指摘のブロックノイズはこのような画像圧縮時にどうしても発生するものらしいです。
細かい模様、多色の多いもの、動きが激しいモノはブロックノイズが出やすいですね。
これはネットに落ちてる動画サイトの各種動画をパソコンで見るときも同じらしいです。
データの転送レートが高いと圧縮比率も下がるので発生を抑えられるようですが
UHF波を2チャンネル分使っても、これがデータ転送のぎりぎりなんでしょうね。
遠目に見ればゴーストもなくキレイに見えます。<デジタル放送
あれですよ、ケータイ電話にワンセグ機能が付加されたとき、各社が自社の液晶テレビの
技術を搭載して綺麗な液晶で売りにしてましたが、実際どんなに綺麗な表示能力を持った
液晶パネルでも、所詮はワンセグの画質を表示すると、あの程度・・ってことです。
カクカク&ブロックノイズ出まくり&ピンぼけ&文字見えないw
一度ブルーレイの映画かなんかを再生してみて同様の現象が出るのか確認してみると
テレビ側の問題なのか放送側&電波的の問題かがわかると思いますよ。
書込番号:10777138
5点

みなさん回答ありがとうございます。初地デジで、評判のいいこちらの機種を購入したので気になってました。地デジの仕様ということで納得できました。丁寧な回答ありがとうございました。優。さん、まっすぐな男ですが、序盤の佐藤隆太が雨の中走っているところです。検証してもらえればありがたいです。
書込番号:10778628
0点

デジタル放送では水シブキや紙吹雪は表現が難しいですね
雨と人間の区別をテレビはしてくれませんから、あくまで一つのドットですから
「0」「1」なので、映像が崩れやすくなります
で、液晶、プラズマは固定画素方式なので、理屈としては、例えば
【・____】
【_・___】
【__・__】
【___・_】
【____・】
ドットが信号オンオフで「・」が右に移動したように人間の目には見せてますが
紙吹雪や水が不規則に動くと判別が厳しくなります
あと、ノリピーの記者会見みたいにフラッシュだらけとかのシーンなどや
ステージで歌手の後ろに電光照明がチラチラ激しくなっている場合も
電光と人の顔、肌は映像エンジンに判別できないので
顔に立体感がなく感じてしまいます
デジカメに顔を判定する機能が最近ありますが
それを応用したものを映像エンジンに反映させたりすると
よくなるかも??わかりませんが(笑)
地デジが150万画素、17〜20MBPS
BDが200万画素で30〜50MbpsなのでBDのほうが情報量が多くしっかりはしています
マスター映像はもっといいです
将来的には4K2Kは800万画素です
書込番号:10778777
0点

さきほど雨のシーン確認しましたが自分はブロックノイズがあるようには見えませんでした。自分はあんまりブロックノイズが分からないのですが見方が変なのですかね?
書込番号:10779196
1点

地上デジタルのデータ量は、かなり小さいのでブロックノイズが出ます。
できれば、2倍以上のデータ量で送って欲しいですが、チャンネル数が減ってしまうのも嫌です。
ほんとうに、きれいな映像を見たければBDソフトを購入してください。
商売が上手いですね。お金をどんどん使う泥沼へ導かれていきます。
書込番号:10780572
0点

>NHKの紅白歌合戦のトリのさぶちゃんの時に紙吹雪で、画像破壊しました。
HDデジタル放送が実用化された当初から、「さぶちゃんの時の紙吹雪」の映像の乱れの問題は言われていようでした。
放送の転送レート(放送レート)でどの程度違いが出るかは判りませんが、この機種はW録が出来ますので、今年の年末の「さぶちゃんの紙吹雪」を地デジとBSをW録して比較してみてはいかがでしょうか。
あとはマラソンや駅伝等の多人数が団子状態になっている時にも乱れる場合が多いですので、地デジとBSのW中継される放送を探してW録して比較してしてみるのも良いかもしれませんね。
いずれにしても、HDデジタル放送開始当初に比べたらブロックノイズを含めた画質の評価は大分良くなってきたように思いますが皆さんいかがでしょうか。
書込番号:10783150
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

REGZAリモコンでのPS3DVD操作は可能です。
書込番号:10774964
1点

PS3が新型でリンクすれば操作できるそうですね。
REGZAとPS3双方でリンク設定していますか?
書込番号:10775009
0点

REGZAは機種が不明ですが、設定メニューの中にレグザリンク設定があり更にHDMI連動設定と進むとHDMI連動機能という項目があるので「使用する」にします。
PS3は設定→本体設定→HDMI機器制御で「入」にします。
先ほどのREGZAでのHDMI連動設定にHDMI連動機器リストの項目があるなら、そこでPS3を認識しているか調べられます。
REGZAの機種により設定方法が違うかもしれないので、その辺はアドリブで探してみてください。
書込番号:10775306
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、REGZAとAVアンプ(DVD内臓)を次のように接続しています。
@REGZA側:光デジタル出力端子、AVアンプ側:光デジタル入力端子
AREGZA側:D端子入力及び赤白RCA入力端子、AVアンプ側:D端子出力及び及び赤白RCA出力端子
この接続において、Aの場合、つまり、出力元がAVアンプ側のケースで、AVアンプに接続されたスピーカーからの音声とREGZAのスピーカーからの音声に遅延が生じています。REGZAのスピーカーからの音声の方が、遅れて出力され、全体として、エコーがかかったような感じに聞こえる状況になっています。
その一方で、@の場合、つまり、出力元がREGZA側のケースでは、Aのような音声遅延は生じません。
AVアンプ側には、光デジタル出力端子があるのですが、REGZAには、光デジタル入力端子がないため、光デジタルケーブル接続はできず、なぜこのような音声遅延が生じるのか分からず悩んでいます。Aの接続の仕方が、D端子とRCA端子のためなのでしょうか?
どちらかを消音にするアドバイスを除いて、Aの音声遅延を解消する方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか?
0点

こんにちは。^^
その機種は所有していないので経験と勘で答えます。
2の方法を使うということは、DVDの音声をTVのスピーカーからも出したいということですね?
でしたら、TVの音声を消すというのを一番確実な答えとしておきます。
TVの音声を消したくないのなら、画面モードを、ゲームモードに切り替えてください。
おそらくエコー感が少なくなると思います。
通常の画面モードでは、倍速や解像技術など、入力された映像に処理を入れるのでコンマ数秒ですが映像に遅れが出ます。
その遅れた映像に合わせるため、音声も同時に遅らせていると思います。
ゲームモードはその遅延を少なくするためのモードです。
一度、お試しください。
ゲームモードの画質が気に入らないのならば、TV側の音声を消音にするか、
とにかく音声を小さくするしかないと思われます。
ボリュームを絞ってください。
書込番号:10772760
0点

補足です。
もし、AVアンプ側で音声だけ遅らせるような機能があれば解消しますが・・・
一応、参考までに。
書込番号:10772778
0点

信号伝送,信号処理の都合上,
途中で通る回線や回路,ロジックが増えれば増えるほど遅延します.
しかし,音声の伝送程度では通常,体感できるような遅延は生じません.
つまり(1)のテレビ→AVアンプへの音声のみ伝送では遅延はほぼ感じられないでしょう.
テレビへの映像信号入力となると状況は変化してきます.
最近のデジタルテレビでは映像入力から映像表示までに,
様々な映像処理,高画質化処理などを行いますので,これが遅延に繋がります.
そして,その遅延した映像に合わせるように音声を遅らせ,映像とのズレを無くしています.
そして,AVアンプは,自分の出した信号が,後にどんな処理されているかなんてお構いなしです.
つまり,テレビ内での「映像処理」に必要な時間分,テレビのスピーカーの音が遅れる訳です.
HDMIのような双方向デジタル通信接続では,これらの遅延を機器間でも合わせる
「リップシンク」という技術がありますが,残念ながら一方通行なアナログ接続では出来ません.
#
対策としては,
遅延をできるだけ小さくするためにD端子入力時のテレビ側の高画質化機能を切る
(倍速とか,超解像とかをOFFにするとか,ゲームモードとかあるのかな)か,
AVアンプにもし遅延設定(意図的にスピーカー駆動を遅らせる機能)があれば利用する,
といった方法が考え付きます.
書込番号:10772807
0点

説明は前の方でされていますがAVアンプとテレビのスピーカーを同時にならす意図がよくわからないのですが?
私も使用していますが『そう言われれば』って感じでしたけど(^_^;)
書込番号:10773162
0点

皆さん
短時間の間に、ご丁寧なご説明いただきまして、ありがとうございます。
遅延する理由が分かりました。
REGZAオーナーさん
残念ながら、アンプに音声を遅らせる機能はありませんでしたので、
ゲームモードを試してみたいと思います。
-nero-さん
詳しい解説ありがとうございます。たいへん良く理解できました。
レグザファンだけどなんですか?さん
積極的に両方をならすということではなく、通常、テレビを見ると
きは、REGZAのスピーカーのみを使っていますので、消音状態になっ
ていないためです。
書込番号:10775197
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
R9000の話なのですが、
Zのクチコミの方が多くの人が見ると思ったのでこちらに書かせていただきました<m(__)m>
PCのDVI出力から変換ケーブルを経てHDMIに接続したのですが
720Pまでしか表示できません(汗
PCのビデオカードはXIAI9550ULTRA-DV128(radeon9550)というもので最大解像度は2048×1536@75MHzと
なってます。
一応、カタリストコントロールセンターでリフレッシュレート60HZで1920×1080は選択できる
のですが選択するとTVになにも表示されずブラックアウトしてしまいます。
その他、PCとクローンモードで使うとPCの解像度(1280×1024)でTVに表示させると
赤い砂嵐みたいのノイズが入り画面全体が赤く点滅したりします?
自分はケーブルの問題では?と疑っているのですがどうなんでしょうか?
かなり、安物の変換ケーブルを買ったもので(汗
0点

taka0401さん
それなりの値段のするケーブルを選んだ方が正解かもしれませんね。
値段が安いと不具合が多いようで…。
書込番号:10771351
0点

ビデオカードのドライバは最新なのでしょうか?
>PCの解像度(1280×1024)でTVに表示させると
>赤い砂嵐みたいのノイズが入り画面全体が赤く点滅したりします?
まぁ、「16:9」で無い画面を表示しようとするのですから、無理だと思います。
<「16:9」なら、「1280×720」
せっかくビデオカードの情報は有るのですが、
ちょっと情報不足です。
<ケーブルについても、どういう製品か判りませんし...
書込番号:10771612
0点

ビデオカードのドライバーは最新です。
「1280×720」は表示可能でもうすこし上(1360×768)までは
表示できます。
それ以上になるとブラックアウトというかなにも映りません(汗
ビデオカードのチップセットはRadeon9550ですが箱には最大解像度
2048×1536@75Mhzと書いてあります。
カタリストコントロールセンターでリフレッシュレートを75hzにすると
1280×768までしか選択できませんが60hzにすると1920×1080が選択できます。
でも、実際に映るのは1360×768までです。
モニター情報を見てみると「検知された最大解像度」 1920×1080 「検知された最大
リフレッシュレート」75hzとなっています。
単純にDVI→HDMIケーブルの不良ならば買い換えればすむのですが
買い換えても同じというのではかなわないと思い質問させていただいてます?
それと、TVを先に電源入れておかないとPC画像(DVI→HDMI出力の)が表示されないのは
普通そうなのでしょうか?(あとからTVの電源いれるとPCを再起動しないと表示されません・・汗)
書込番号:10772106
0点

>自分はケーブルの問題では?と疑っているのですがどうなんでしょうか?
>かなり、安物の変換ケーブルを買ったもので(汗
ケーブルの型番は?
DVIの規格上、高解像度時には、Dual link仕様のケーブルが求められています。
デュアルリンク 【dual link】
http://e-words.jp/w/E38387E383A5E382A2E383ABE383AAE383B3E382AF.html
ただ、あくまでも仕様上みたいで、多くの例がSingle linkケーブルで1920x1080は出せるみたいですけどね。
まあ、本当にケーブルの問題か?は、何とも言えないですね。
ちなみに、画面上には、何もメッセージが出ないのですよね?
>TVを先に電源入れておかないとPC画像(DVI→HDMI出力の)が表示されないのは普通そうなのでしょうか?
組合せで出来る事例と出来ない事例が有ります。
REGZAは出来ない事例が多いです。
クチコミ検索で「EDID」で検索すると解るかも?
書込番号:10772640
0点

>m-kamiyaさん
ご指導ありがとうございます。
>ケーブルの型番は?
型番というかケーブルに書かれていたのは
E119932−T AWM STYLE 20276 80℃ 30VVW−1 HDMI 1.3
CABLE COPARTNER です。
>ちなみに、画面上には、何もメッセージが出ないのですよね?
画面上にはメッセージはでません。
色々検索してみると
http://okwave.jp/qa/q3464585.html
とかでも1280×720以外はまともに映らないという報告があるので
ビデオカードの方の問題かも?とも思っているのですが(汗
>クチコミ検索で「EDID」で検索すると解るかも?
参考にさせていただきます。
TVの電源を後に入れてもコントロールセンターの「ディスプレープロパティー」で1度TVを無効にして有効に
もどすと再起動しなくてもTV側が認識して画像が出るみたいでした。
書込番号:10773013
0点

>型番というかケーブルに書かれていたのは
>E119932−T AWM STYLE 20276 80℃ 30VVW−1 HDMI 1.3
すみません。
書き方悪かったです。
ケーブルその物の型番では無く、DVI→HDMI変換ケーブルのメーカーの型番です。
型番が解れば、先に返信したDual link仕様なのか、Single link仕様なのか解るかも知れないと思ったので。
形から見るなら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
に形状が載っています。
>画面上にはメッセージはでません。
確か対応信号以外を入れるとメッセージが出たと思うのですが・・・・
>http://okwave.jp/qa/q3464585.html
>とかでも1280×720以外はまともに映らないという報告があるので
>ビデオカードの方の問題かも?とも思っているのですが(汗
REGZAの型番が掴めませんでしたが、投稿日からこの頃のREGZAは、対応解像度が少なく、またVESA規格との整合が取れていなかった頃と記憶しています。
手元に資料が無いので未確認ですが、Radeon9550なら1920x1080の実績が有るはずです。
>>クチコミ検索で「EDID」で検索すると解るかも?
>参考にさせていただきます。
下記の方が解りやすいかな?
つなぐだけで映像が映るのはなぜ?プラグ・アンド・プレイを理解する
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070806/279190/
書込番号:10773547
0点


補足ですが、
sonyのBRAVIA KDL-52X5000 にradeonのhd4670のビデオカードでDVI→HDMIで接続してみたら
1280×720は正常表示で1920×1080はノイズでまくりで映る事は映りますが正常に表示されませんでした。
radeonのhd4670は専用のDVI→HDMI変換コネクターを使用しますが、他の変換ケーブルでも
音声が出ない以外は映像は正常に表示されると思うのですが?
ちなみに、専用コネクターを使用した場合は1080Pで正常に表示されてました。
やはり、ケーブルの不良と考えた方が良いのでしょうか?
書込番号:10774204
0点

>TVを先に電源入れておかないとPC画像(DVI→HDMI出力の)が表示されないのは普通そうなのでしょうか?
55Z9000
Win7
ASUS N7600GS
HDMI 1.3安ものケーブルです。
PCを使っていてあとからTVの電源を入れても何の問題もなく1920×1080で表示されます。
動画はPCモニターよりTVの方がかなり綺麗に見れるのでTVでPC画面の
使用頻度が多くPCつけっぱなしTVはその間何度も電源ON、OFFしてます。
ケーブルの問題?なのでしょうか??違うような気がしますが。
書込番号:10775844
0点

初期の「DVI-HDMI変換ケーブル」で、
「PS3をPC用液晶モニタで使用できない」
という書き込みが有ったのを覚えています。
このケーブルはいつごろのモノでしょうか?
<お店の売れ残りって事もあるので、
メーカーのカタログなどで判れば良いのですが...
>ちなみに、専用コネクターを使用した場合は1080Pで正常に表示されてました。
そうなると、ますます「変換ケーブル」が怪しいと思われますm(_ _)m
書込番号:10776336
0点

32インチ以下だとフルHD非対応の様な気がするんですけど
これだとかいう事ありません?
あとPC側からのTV認識、当方46XZ9000繋いでますが「東芝TV」という
どえらい大雑把な認識をしています。
PCモニターみたいにセットアップしているわけではないので、
メーカーしか認識していないような状況では
実際に設定できる解像度、リフレッシュレートは
調べた上で使用しないと最悪TV壊すんじゃないですかね?
PC接続時解像度が自動で変わらないのを見た瞬間、
フルHD以外の設定は怖くて使用していない臆病な私の便乗質問でした。
書込番号:10781839
0点

すぅぱぁどらいさん
1920×1080以上の解像度が表示されていれば、インチは問題ありませんね。
あと、設定を間違えたからといって、壊れたりはしませんよ^^
ただ、見づらいというだけで…。
この件に関しては臆病にならずにドンドンご自分で設定等を変えてみて遊んで見てください。
書込番号:10782088
0点

Ein Passantさん
アドバイスありがとうございます。早速いじくってみました。
設定をチョコチョコいじらないと駄々をこねる
ところがありますが古いPCゲームでも使える46インチモニターを
手に入れた気分ですw
書込番号:10784013
0点

折角買ったのですから、使い倒さないと!
でも、優しく使い倒してくださいね^^
すぅぱぁどらいさんのテレビライフに幸あれ。
書込番号:10785231
0点

DVIの「デュアルリンク」と「シングルリンク」については、
「1920×1200(60Hz)」までは、
「シングルリンク」のケーブルで十分対応できるはずです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/display/cac-dvsl/bk/index.asp
<例としての製品ですm(_ _)m
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/dvi_detail.htm#tx_speed
自分は、こちらの方の説明を参考にさせていただいていますm(_ _)m
書込番号:10786859
0点

結局、返品して新しいケーブルを買ったのですが、
新しいケーブルでは1280×1024で正常に表示されノイズもでません。
前に買ったものは1280×1024では砂嵐のようにノイズが出て
1280×760でも近くでみると若干チカチカとノイズが見えましたが
新しい物ではまったくノイズはでなくなりました。
しかし、、やはり1920×1080を選択すると真っ暗のままです(汗
ノイズがなくなったと言うことはコード自体に問題があったのでしょうけど
1920×1080で真っ暗で映らないのは他に原因があるみたいです。
(まだ、前に検証したsonyのBRAVIA KDL-52X5000 にradeonのhd4670のビデオカードでの
検証はしてませんが、おそらく1920×1080で正常に映りそうな気がする?)
やっぱりビデオカードに問題がありそうな気が??
それか、もしかしてケーブルは良いけどDVI→HDMIの変換コネクターが悪いのか??
それとも、、、TVに問題が??
もう、訳判りません(汗
新しいケーブルはAmazonベーシック クワッドシールド 高密度編組 HDMI 1.3b対応ケーブルで
変換機はPLANEX HDMI to DVI変換アダプター PL-HDDVAD です。
書込番号:10788273
0点

>もしかしてケーブルは良いけどDVI→HDMIの変換コネクターが悪いのか??
どのような製品を使っているのか、こちらでは全く判らないので、何とも言えませんm(_ _)m
画面の表示については、
>新しいケーブルでは1280×1024で正常に表示されノイズもでません。
>前に買ったものは1280×1024では砂嵐のようにノイズが出て
>1280×760でも近くでみると若干チカチカとノイズが見えましたが
>新しい物ではまったくノイズはでなくなりました。
とありますが、接続構成としては、
PCとZ9000以外には繋いでいないのですよね?
PCと液晶モニタを使っていて、
「セカンドモニタ」にZ9000を使おうとしているなら、逆にしないとだめだったと思います。
<HDCPが片方のDVI端子にしか対応していないビデオカードもあります。
書込番号:10791099
0点

本日僕も購入してフルHDで表示しているはずが、黒枠が入るという問題にぶつかりました。
原因はCCCの設定でした。微妙に違う内容のトラブルですが一応書き込んでおきます。
以下、参考にしたHPです
http://blog.kcg.ne.jp/NewTag/%E9%BB%92%E6%9E%A0
書込番号:11093483
0点

追加の確認です。
以前の書き込みで、
>モニター情報を見てみると
>「検知された最大解像度」 1920×1080
>「検知された最大リフレッシュレート」75hz
>となっています。
と書かれていますが、テレビが実際に対応できるのは「60Hz」だけです。
「75Hz」で設定しているなら、「60Hz」にして下さい。
「1080p」の「p」は、「60Hzのプログレッシブ」のことです。
書込番号:11093963
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
私はA8000を買ったのですが、こちらの方がクチコミが多いので書かせてもらいます
一昨日商品が届いて、昨日と今日の朝起きると
テレビがついていました
タイマー設定はしてない状態でした
ちなみに、HDMI設定は関連機器が電源入った場合に自動でテレビの電源が入るように設定しています
CATVとPS3がHDMI接続しており
CATVは常に電源入り、PS3は常に切りの状態です
双方タイマーは設定していません
なぜ朝電源が勝手についていたのか他に原因が分かる方教えてください
0点

「CATV」って何でしょうか?
「STB」ってことですか?
レグザリンクで、HDMI機器の状態をチェックしていて、
接続された機器の電源が入っているからテレビも点いたのでは?
寝ている間もSTBやPS3の電源を入れておく理由が判りませんが..._| ̄|○
書込番号:10769987
0点

PS3は常時切りです
CATVはCATBのSTBって意味で書きました
夜中にCATBの電源を入れとくのは、別のレコーダーに録画する為です
両方のタイマーセットするのは面倒だから
常に電源入りなんです
HDMI連動のテレビ電源入り条件は、テレビ電源が切れてる状態で
外部機器の電源が切→入になった場合に機能します
ですので、返信の内容は違いますね
書込番号:10770045
1点

PS3は電源OFF状態でした。間違いですm(_ _)m
STBの方は、チャンネルが切り替わったりしたときに、
HDMIの信号に変化は無いのでしょうか?
試しに、番組予約などで確認できれば良いのですが...
<テレビをOFFの状態で、STBのリモコン操作だけでも確認できそうですが...
・チャンネルの切り替わり
・チューナー(地デジ/BS/CS)の切り替わり
・単純に番組の切り替わり
<これでは、テレビ視聴中でも切り替わりそうですが...(^_^;
書込番号:10770524
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
外付けHDDバッファローHD−CL500U2(販促品)を
使用しています。
購入から約1ヶ月、問題なく使用していましたが、本日急に
HDDを認識しなくなりました。
レグザマニュアルやバッファローのサポートにあった同様の症例の
対応を試しましたが、復旧しません。
HDDの作動音はするものの、HDDのアクセスランプが点灯も点滅もしていません。
正常時には点灯していました。
録画データが結構あるので初期化は最後の手段にしたいと思います。
どうにか復旧できないものでしょうか。
※バッファローのサポートには同様のメールを送信済みです
0点

2個下の質問同様、録画リストを押した後、「しばらくお待ちください。」というメッセージが表示され続けるといった症状でしょうか?
書込番号:10769827
2点

肉が食べたいさん、違います。
録画リストを押すと、登録されているUSBハードディスク、LANハードディスクがありません、と出ます。
正常使用時に特にいじったことはありませんが、念のため、ケーブルの抜き差し等一通りしなおしましたが駄目です。
接続上の問題ではないと思います。
やはりHDDのアクセスランプが点灯しないのが気になります。
書込番号:10769900
0点

>レグザマニュアルやバッファローのサポートにあった同様の症例の
>対応を試しましたが、復旧しません。
何を試したのでしょうか?
テレビのリセットはちゃんと行えましたか?
<電源を入れ直したときに、「REGZA」のロゴが出る
書込番号:10769945
0点

ロゴが出るリセットというのはやっていません。
マニュアル準備編の90ページにある初期化のことでしょうか?
主電源長押し、コンセント抜く、というのはやってみましたが。
書込番号:10770122
0点

>マニュアル準備編の90ページにある初期化のことでしょうか?
違います。
操作編の87、94、96にある、
「電源を切ってから、コンセントを抜く」
という方法です。
書込番号:10770566
1点

んーであればHDDの不良ですかねー
しかし私もCL500U2を使用していますが、東芝の販促品なので使用している方がたくさんいることもあり、HDDの初期不良だと決めつけるわけにはいかない気もします^^;
ちなみにですが、録画中にブレーカーが落ちた等、HDD内のデータが壊れているといった可能性はお有りですか?
書込番号:10770640
0点

なんかさあ、HD−CL500U2での不具合報告が増えてきたね。
書込番号:10771803
1点

HD-CEU2シリーズのころから、HDD認識異常の報告が後を絶ちませんね。
CEU2から新しいCLU2に交換されても、変わらなかったとか。
本当に、レグザ側には何の問題もないのでしょうかね?
東芝テレビの画質処理回路は最高に好きですが、HDブラウン管(D3000あたり〜DX100)の勝手に
電源が切れる問題も私は悩まされましたし、去年買った37Z7000と42Z7000でも、HDD認識異常の
症状が直らないので悪夢ふたたび。
書込番号:10772654
0点

自分もリセットやってみましたがロゴは出ませんでした。詳しくやり方を教えてください。
書込番号:10774023
0点

コンセント抜いて、次に電源立ち上げたときには
REGZAロゴが出るんですが、新しい最近の機種はでないのかなぁ?
書込番号:10774970
0点

今朝、HDDのコンセントを抜いて仕事に行きました。
今帰宅してテレビの電源オフ、コンセントを抜く、HDDのコンセントを
入れる、テレビにの電源をオン、したところ、HDDのアクセスランプが点灯
しました(東芝のロゴは出ていません)。
レグザリンクからもHDDを認識しています。
しばらく様子を見て見ます。
色々とご意見をいただきありがとうございました。
気になるのが、予約していた土曜日の深夜の「24」は録画されていますが、
日曜日朝の「仮面ライダー、シンケンジャー、プリキュア」は
録画されていませんでした。
3連休に東芝がソフトウェアのダウンロードしたようですが、
タイミング的に関係しているのではないでしょうか?
※バッファローからの返信はまだきていません。
書込番号:10775515
0点

ぬか喜びでした・・・。
30分程たったらアクセスランプが消え、HDDを認識しなくなりました。
本当に困りました。
週末東芝のサポートに連絡してみます。
書込番号:10775886
0点

>今朝、HDDのコンセントを抜いて仕事に行きました。
>今帰宅してテレビの電源オフ、コンセントを抜く、HDDのコンセントを入れる、
>テレビにの電源をオン、したところ、
>HDDのアクセスランプが点灯しました(東芝のロゴは出ていません)。
???
「HDDのコンセント」は、あまり関係有りません。
「テレビのコンセントを抜く」
というのが重要です。
書かれている手順で、2番目の「コンセント抜く」というのがそうでしょうか?
そうなると、再びテレビの電源を入れるタイミングが早い様な...
<「テレビのコンセントを入れる」という記述が無いので、
どこのタイミングか判りませんm(_ _)m
どちらかというと、
「テレビのコンセントを抜いて、仕事に行く」
という方が良かったかも(^_^;
「テレビのリセット」と書いているのですが、
どうも「HDDのリセット」と勘違いされているような..._| ̄|○
書込番号:10776378
0点

hapapaさん、
バッファローのサポートから何か回答はありましたか?
書込番号:10776889
0点

スレ主です。
忙しくて書き込みが今日になってしまいました。
現状ですが、なんと直っています。
私が仕事で不在にしているときに、嫁が直しました。
同様の事例で困っている方もいると思いますので報告します。
まず、HDDのコンセントを抜いている状態で、テレビは待機状態。
テレビ主電源を長押しで「リセットしました」と出て、テレビが
点いたそうです。
そこでHDDのコンセントを入れたところ、直りました。
既に3日以上正常な状態です。
そのため東芝のサポートには連絡していません。
また、バッファローからメール連絡があり何点か確認事項が
きましたが、試したことばかりでした。
メール自体は丁寧なものでした。
書込番号:10792984
0点

お、腕の良い奥様ですね、
とりあえず、回復おめでとう。
書込番号:10793083
0点

>テレビ主電源を長押しで「リセットしました」と出て、テレビが点いたそうです。
この時も「REGZA」のロゴは出なかったのでしょうか?
最近のはでないのかなぁ?..._| ̄|○
<それとも「電源ボタン長押しリセット」だから?...
違いが見分け難くて、ユーザーには不親切だと思うんですが... >東芝さん
書込番号:10795186
0点

>リセット時にロゴは出ていません。
>私自身も試して確認しました。
再度の確認、ありがとうございますm(_ _)m
そうかぁ、Z9000からはロゴが出ないのかぁ..._| ̄|○
<まぁ、「リセットしました」の表示で判るから良いのかな(^_^;
書込番号:10801014
0点

名無しの甚兵衛さん
他スレでもZ9000はリセット再起動でREGZAロゴが出ないレスもらってます
なんででしょうね
書込番号:10801059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





