REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レグザリンク他

2010/01/10 01:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:7件

私はパナソニックのブラウン管テレビ(TH36-FP20:10年前のモデル)とブルーレイレコーダ(DMR-BW830)を現在使用中ですが、テレビをZ9000に替えた場合(メーカー違いで)どこまでレグザリンクが働くかを知りたいのです。特にテレビ電源オフと同時にレコーダもオフになるか等です。また、別内容ですが、画面の写りこみがフルHDクリアパネルはきついようですが、ブラウン管との比較して如何でしょうか?ご存知の方、返信を宜しくお願い致します。

書込番号:10759526

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/10 01:19(1年以上前)

>画面の写りこみがフルHDクリアパネルはきついようです
こちらは、購入し使用してみないとわからないというものではありません。店頭で十分確認の出来ることです。人の意見よりも、自分の目で見た感覚で判断した方が適切だと思います。

補足としては、映り込み(反射)は光源をコントロールできるかどうかがポイントです。
ご使用になられる設置環境(窓際、遮光カーテン、向き)や主に視聴される時間帯(昼、西日、夜)も、確認時には考慮されるべきです。
店頭。。。特に高い位置にTVが展示してあると、下からそのパネルをのぞくと、モロ、蛍光灯がバッチリ映り込んでがっかり、でも、家庭ではそんな高い位置にTVを設置することはありえないかもって等の考慮です。

書込番号:10759618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/10 01:35(1年以上前)

型番が違うので正確なことは言えませんが参考にしてみて下さい。
TVはレグザZH8000 55  レコーダーはDMR-BW770の組み合わせで使用しています。
以下はレグザのリモコンで操作を出来ることです。
電源オン HDDに録画した番組の視聴 BD、DVDの再生 早送り 巻き戻し 停止 メニューの表示 そこからの操作
(チャプター、音声切り替えなど)
レコーダーの番組表の呼び出しそこからの録画予約。なれれば編集作業もできます。
基本的にはスタートメニューを呼び出してそこからやりたい事を選んでいく感じです。
テレビ電源オフと同時にレコーダもオフにもなりますが、レコーダーのみのオフは出来ないみたいです。
写りこみは暗いシーンの時には気になる時もありますがそれほどでも無いです。

書込番号:10759687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/10 02:48(1年以上前)

こちらに
「REGZA×BDレコ徹底検証」HDMIリンク記事があります
http://ascii.jp/elem/000/000/419/419162/

書込番号:10759864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:43件

2010/01/10 08:14(1年以上前)

私はREGZAとDIGAを使用していますが問題なく利用しています。
写り込みも全くきになりません。以前使っていたSHARPの液晶よか断然綺麗にみています。

書込番号:10760218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2010/01/10 10:25(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございました。写り込みについては店頭へ何度も足を運び確認しているのですが、量販店でも色々な場所位置に設置している為、実際リビングなどで使用されている感想をお聞きしたかった次第です。また、リンクについてはDMR-850以降では問題なさそうですが、ひとつ前の型の830でも同様に反応するかが心配になりましたので、質問させて頂きました。

書込番号:10760574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲームモードについて

2010/01/09 21:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:23件

このテレビは「ゲームモード」があるそうですね。
HPで確認しましたが、一つわからない点がありますので質問させてください。
PSPをテレビに繋いだ時、画面いっぱいに表示されるそうですが、
画質はどうなりますか? PSPと同じ画質が得られるでしょうか?
実際に表示された方があましたら教えて頂きたいと思います。

書込番号:10758076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/01/09 21:26(1年以上前)

試した事はないけど不評はあまり聞かない。

書込番号:10758187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/01/09 21:28(1年以上前)

気になるならPSPとケーブル(D端子)持って店に実験しに行けば。

書込番号:10758191

ナイスクチコミ!0


真矢56さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/09 21:38(1年以上前)

42インチのレグザにて使用しておりますが、やはり小さい画面のゲームを42インチの画面フルで映すと多少の粗さはありますが、個人的には全然問題ないレベルかと。
ホームシアターから音声も出力でき映像&音共に迫力が違いますので、断然レグザでの出力をお勧めします。
なぜ本家のソニーの液晶TVでこの機能を持たせないのか不思議な位です。

書込番号:10758249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/01/09 21:40(1年以上前)

>なぜ本家のソニーの液晶TVでこの機能を持たせないのか不思議な位です。

東芝に出遅れただけでしょ,遅かれ早かれ対応機出すんじゃない。

書込番号:10758279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/09 21:42(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 さん

お返事ありがとうございました。
おっしゃる通りなのですが、家電店に行くのに3時間はかかりまして、
ちょっとしんどいです・・・。
実際に試した方がいたらいいと思って^^

書込番号:10758291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/01/09 21:45(1年以上前)

>おっしゃる通りなのですが、家電店に行くのに3時間はかかりまして、
ちょっとしんどいです・・・。

さ・さんじかん...(それじゃ〜無理も無いな(うへ〜)。

書込番号:10758317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2010/01/09 21:52(1年以上前)

真矢56さん

期待していた言葉です!
そうですか、これは買うしかなさそうですね^^
そうですね。なぜブラビアでこの機能がないのか不思議ですね。
今後搭載されるのでしょうけど、もうZ9000に決めようと思っています。

やっぱりRDは最高で最強 さん

そうなんです! しんどいですよ(笑)



書込番号:10758355

ナイスクチコミ!0


真矢56さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/09 23:36(1年以上前)

ゲームに特化した機能に魅力を感じたのでZ9000の42インチを買いました。
ゲームする人には最高にお勧め出来る液晶テレビだと思いますよ。
よりどころさんが検討されているのは37インチなので、私の42インチよりもPSPのフルサイズ表示時の「荒さ」は多少なりとも少ないかと思います。
ちなにみ私は、ほぼゲーム用モニターとして購入しましたが、約1年半前に買ったプラズマよりも全てにおいて勝ると感じておりますので、今ではこちらがメインになりました。
あと・・・電気屋でPSP接続させてとはちょっと言いにくいですよね・・・私は恥ずかしくて言えたもんじゃありません(笑)

書込番号:10759011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

PCにある動画を再生する方法

2010/01/09 17:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 yon8989さん
クチコミ投稿数:5件

購入を考えているのですが、出来れば自分のPCにある動画をこのテレビで見たいと思っています。
調べたところ、MPEG2ファイルなら見れるということですが、実際の作業としてはどういう感じなのでしょうか?
PCとテレビをUSBなどで繋げてPC側で再生すればテレビに出力されるのでしょうか?
詳しい方がいたら教えて頂けませんか?

書込番号:10757134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 17:54(1年以上前)

MPEG2の動画ファイルをPCの任意のフォルダに移しそのフォルダを共有します。
REGZAからその共有フォルダが認識出来れば、即、視聴可能となります。

PCのOSはWindowsXP、VISTAあたりがよろしいかと。Windows7は共有フォルダの認識がREGZAから出来ないという書き込みがありましたので、要注意です。

書込番号:10757176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 18:14(1年以上前)

REGZAとPCの接続はLAN接続です。添付の取説参照。
準備編の53ページあたりを読まれて理解を深めてください。

なお、動画ファイルは大きいので、PCとは別にLAN_HDD内に動画ファイルを置く方がPC本体のHDD容量を圧迫しないので良いかもしれません。

書込番号:10757253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 19:45(1年以上前)

ルーターにREGZAを接続し、PCに半角英数で新規フォルダ作成し
REGZAに認識させます
操作はREGZAリモコンで、録画リストから再生できます

書込番号:10757665

ナイスクチコミ!1


ムロンさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:9件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度4

2010/01/09 21:59(1年以上前)

Windows7ユーザーです。
レグザリンクでPCの認識はするのですがその先へはエラーで進めません。

DVI-HDMI変換アダプタでREGZAへ接続して音は光ケーブルで
AVアンプに接続しています。

PCモニターが大画面になりすべての操作が可能でしかも綺麗に動画が再生出来ます。
接続も簡単なのでファイル共有とかより全然良いです。

書込番号:10758404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 22:15(1年以上前)

ムロンさん
VISTA,XPなら問題ないのですが
Windows7はレジストリをいじったり大変みたいです
今後の東芝にファームアップに期待したいところです

書込番号:10758509

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 00:43(1年以上前)

>自分のPCにある動画をこのテレビで見たいと思っています。
やりたい事がイマイチ不明瞭なので、具体的に書いて頂けると助かります。

なぜかと言うと、この書き方では、
1.ネットワーク経由で「レグザリンク」のLAN-HDDとして、動画ファイルを再生
2.PCモニタとして、「DVI-HDMI」などで接続して、動画ファイルを再生
の2通りがあるからです。
「1」なら、テレビが動画ファイルを再生することになり、
「2」なら、PCが動画ファイルを再生することになります。

>MPEG2ファイルなら見れるということですが
これは、TVが再生するという話で良いのでしょうか?
 <そうすると、ネットワーク経由に...

しかし、
>PCとテレビをUSBなどで繋げてPC側で再生すればテレビに出力されるのでしょうか?
とPCでの再生方法も書かれています..._| ̄|○


また、お持ちの機器については、「PC」とは書かずに、機種の型番を書いた方が、
より的確なアドバイスが貰えます。
 ※特にPCの場合は、「OS」や「ビデオカード」の情報が重要になります。
  ネットワークで接続する場合は、「有線」「無線(方式についても11a/11b/11g/11n)」
  の情報も有ると助かります。

書込番号:10759421

ナイスクチコミ!1


yoshi_rさん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/10 10:47(1年以上前)

年末に購入しました
家ではPS3利用してます
PCで無料のPS3メディアサーバを利用してます
利点
コーディクの対応が多い、レグサのリモコンで操作出来るです

今後にネットワークディスク
を利用可能です
28000ほど投資金額掛かりますが、自分的には便利さが上なんでOKです

書込番号:10760653

ナイスクチコミ!0


スレ主 yon8989さん
クチコミ投稿数:5件

2010/01/11 07:26(1年以上前)

みなさんご返事ありがとうございます。
実際やりたいことは、PC(dell inspiron1150)に入っている動画を、テレビで見たいということでした。
色々と教えて頂いたことで勉強してみましたが、私なりにまとめてみます。間違っていたらまた、ご指摘して頂けたら幸いです。
@PCとテレビは直結しないで、ルータで接続する。(直結は無理なんですかね?)
APCのOSはxpかvista
B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
Cテレビから録画リストで再生する。

私がまとめた手順なのですが以上であっているでしょうか?
気になっているのが@のルータは必ず必要でしょうか?直結出来たらルータを購入しなくていいので助かるのですが・・・・
でも、とりあえず再生は出来そうなので今日の夕方にでも購入してきます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:10765720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/11 08:05(1年以上前)

動画ファイルをどこで再生するのか?言い換えるとメディアプレーヤーをPCにするかREGZAにするか?

<PCをメディアプレーヤーにする>・・・これを直結と言われている?
PC側の映像・音声を出力するI/Fに何があるかによって、接続方法(ケーブル)が変わります。
@HDMI端子がPC側にあるならば、HDMI-HDMIで接続。
Aデジタル出力(DVI)できるなら、HDMI-DVI変換でHDMI接続。
それ以外なら直結の優先度は下げる。方法はありますが割愛。

<REGZAをメディアプレーヤーにする>・・・これがネットワーク接続の必要あり。
上記実現のみならLAN接続できればよいので、HUBにルータ機能は必要なし。
(十分なスループットが得られないと動画再生に支障がでますが、まずは手持ちのHUBで検証されればよろしいかと)

手順は
@PCとテレビは直結しないで、ネットワーク接続する
APCのOSはXPかVISTAが無難
B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
Cテレビから録画リストで再生する



書込番号:10765789

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/11 17:18(1年以上前)

>@PCとテレビは直結しないで、ルータで接続する。(直結は無理なんですかね?)
ネットワークの知識があるなら、直接繋げる方法は有ります。
 <「IPアドレス」「ネットマスク」「固定IP」などの意味が判っていれば出来るはずです。

「直結は無理なんですかね?」
と聞いている時点で、無理(無茶)なのでは無いでしょうか?

>APCのOSはxpかvista
そうですね、Windows7は、結構敷居が高いのは実情のようです。

>B共有フォルダを作成し見たいファイルをそこに入れる
合っています。

>Cテレビから録画リストで再生する。
何もしない状態では、「録画リスト」には、出てきません。
「共有フォルダ」をレグザの「LAN-HDD」として登録する必要が有ります。
 <準備編の58ページを読んでください。

ネットワークの接続方法は大丈夫でしょうか?
準備編の52ページではなく、53ページの方を参考にしてください。

書込番号:10768115

ナイスクチコミ!1


HALFWAYさん
クチコミ投稿数:3件

2010/01/12 07:42(1年以上前)

ハブやルータを使わないのならLANケーブルはクロスケーブルを使わないとダメだと思います。一般的なケーブルはストレートケーブルなので違いますよ

書込番号:10771814

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/13 00:24(1年以上前)

HALFWAYさんへ、 (スレ主さんへも)
>ハブやルータを使わないのならLANケーブルは
>クロスケーブルを使わないとダメだと思います。
>一般的なケーブルはストレートケーブルなので違いますよ
この製品のLAN端子は、「AUTO MDI/MDI-X」の端子の様なので、大丈夫と思われます。

たつべぇぇさんの添付の取扱説明書の絵にも「LANケーブル」としか無く、
注意書きも有りません。
 <他のページには、「ストレートタイプLANケーブル」と記載されています。


あくまでも、直結するなら
「ネットワークの知識が有る場合」
ということをお忘れなくm(_ _)m

書込番号:10776017

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/01/13 04:11(1年以上前)

PC と REGZA の直接接続に関してですが、基本的には「何も考えずにストレートケーブルで接続する」で OK です。

Z9000 ではなく 42Z7000 ですが、ノート PC (ThinkPad: Windows XP) と直接接続して、PC の共有フォルダを 42Z7000 に LAN HDD として登録して、録画・再生ができることを確認しました。(あと JPEG ファイルの表示ができるのも確認しました)


クロスケーブルが必要かどうかについては、名無しの甚兵衛さんが書かれているようにストレートケーブルで大丈夫です。

ネットワークの知識が必要かどうかですが、PC が「IP アドレスを自動取得する」(多くの PC の標準状態) になっていれば、PC も REGZA もリンクローカルアドレス (169.254.x.x) が自動的に割り当てられるので、「IPアドレス」「ネットマスク」「固定IP」などの意味が分からなくても大丈夫です。

なお、これ (リンクローカルアドレスが使われる) は直結の場合以外でも、LAN HUB を使う場合でも同様です。さらに、ルータの LAN ポート (LAN HUB) を使っていても、ルータをブリッジモードにしていたり、LAN ポートの DHCP サーバ機能を無効にしている場合も同様です (すなわち、いずれも DHCP サーバが使えない状態ということです)。

書込番号:10776635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:19件

こんにちは!
Z9000を購入しました。
先週まではアナログ放送のみでしたが、今週からはデジタル放送です。


そこで質問です。

今までにアナログ放送でレコーダーに貯めてたものを、Z9000を介して、Z9000に無料で付いてきた、外付けUSB/HDDにダビングすることはできますか?
レコーダーはパイオニア製で、コードはHDMIとかではなく赤・白・黄のやつです。

画像は悪いものばかりですが、懐かしいものもあって、どうしても残したいです。

良い方法、ありますかね〜?

書込番号:10756838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28300件Goodアンサー獲得:4189件

2010/01/09 17:03(1年以上前)

録画できるのは、内蔵チューナーで受信したデジタル放送のみです。アナログ放送や外部入力は録画できません。

書込番号:10756948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 17:07(1年以上前)

>今までにアナログ放送でレコーダーに貯めてたものを、Z9000を介して、Z9000に無料で付いてきた、外付けUSB/HDDにダビングすることはできますか?

出来ません。ダビングされる機能はありません。

>レコーダーはパイオニア製で、コードはHDMIとかではなく赤・白・黄のやつです。

外部入力からの録画も不可です。

>画像は悪いものばかりですが、懐かしいものもあって、どうしても残したいです。

そのままの形態で、レコーダで再生し、REGZAの外部入力からアナログ映像を入力して視聴するかたちがよろしいかと思います。

故障に備えレコーダのHDDのデータはDVD化されておく程度でしょうか。

書込番号:10756965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28300件Goodアンサー獲得:4189件

2010/01/09 17:09(1年以上前)

補足ですが、外付けHDDは独自フォーマットされ、ローカル暗号化処理で録画されるためデジタル放送を録画しても他のレグザでは認識されません。録画したレグザでのみ認識されます。
今あるレコーダーは、そのまま利用されたほうがよいかと思います。

書込番号:10756973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 17:13(1年以上前)

こんにちわ
ご購入おめでとうございます
Z9000、楽しんでくださいね

Z9000のUSB HDDは外部入力録画はできないです
レコーダーの外部出力、テレビの外部入力で、いままでのブラウン管テレビ同様に
外部入力から視聴されるのがいいかも
D端子が付いていればD端子で

または、パイオニアのレコーダーでDVD-RWにダビングして、PCのHDDにダビング
ISO、VOBファイルね拡張子を「.mpg」「.ts」に名前を変更
PCとREGZAを共有すればREGZA側からREGZAリモコンで、PCのMPG2動画が見れます
そこから、USB HDDにダビングも可能

ただし、画質がアナログ放送を録画なので、だんだん見たくなくなってくるかも
それよりも、スカパーHDなどで、ハイビジョン放送で再放送しているものを録画、視聴したほうが
昔、見た映像がもっと綺麗に見れて、楽しめますよ

書込番号:10756991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2010/01/09 21:38(1年以上前)

みなさま、早々のご返信ありがとうございます。また的確なアドバイスで助かります。

やっぱダメですか〜。

機械は苦手な方で難しいことはできなし、スカパーもないので・・・。 とりあえず今までのレコーダーを接続しておいて、目が疲れて気持ち悪くなるようなら諦めます。

書込番号:10758252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDDの不具合なのでしょうか?

2010/01/09 05:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

スレ主 蒼天使さん
クチコミ投稿数:2件

おはようございます。
先日この製品を購入したのですが、まだレコーダーがなく
サービスでついてきた外付けのHDDに録画してみたのですが
再生してみると、なぜか後半から画面がちらつき始めて
しまいには音声にまでノイズがまじり
何を放送してるのかさっぱりわからないくらいになってしまうという
不思議な状態に陥りました。
前半はクリアな映像その物なのですが。
HDDの再起動、TVの電源コンセントの抜き差しをしてもだめです。

ちなみにTV放送については問題なく視聴することが出来るので
TVの不具合ではまずないと思います。
HDDの型番は、IO-DATAのHDCR-U500です。
ちらつきの状態を例えますと
まだ契約していない地デジ放送を見ようとした時のような画面になります。
これはHDDの不具合なのでしょうか?それとも別の原因があるのでしょうか?
解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けましたら嬉しいです
よろしくお願い致します

書込番号:10754921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 07:55(1年以上前)

もう少し状況を整理して教えて戴けませんか?

@どれくらいの確率で発生しますか?ちらつきの差はあれ100%発生?
A録画番組の後半(ここも共通ですか?)時間じゃなくて後半(30分番組なら15分以降、2時間番組なら1時間以降に発生)発生?
Bチャンネル、録画した時間帯の関連性はない?
Cちらつきが出来るの何度同じ場所を再生しても同じ場所で発生?(録画時の問題ってこと?)
Dその他なんでも気になることは?
Eファームウェアのバージョンは?

書込番号:10755072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 37Z9000 [37インチ]のオーナーREGZA 37Z9000 [37インチ]の満足度5

2010/01/10 00:33(1年以上前)

37Z9000のソフトウェアのアップデートは試されましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000

書込番号:10759365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 01:11(1年以上前)

一度録画された番組が再生でおかしくなったなら、
多分、直すことは出来ないと思いますm(_ _)m


とりあえず、テレビのリセットを行って、様子を診て見ては?
 <本体の電源を長押しで切ってもう一度入れなおす。
   ※コンセントを抜くでもOK

書込番号:10759574

ナイスクチコミ!0


スレ主 蒼天使さん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/10 13:08(1年以上前)

>たつべぇぇさん
お返事ありがとうございます
すみません。買ったばかりなのでまだ録画自体一度しかしてないので
具体的なデータを載せられないのです(汗)
とりあえず放っておけそうな問題ではなかったので質問してみたという具合でして。
@〜Cに関しては上記の通りとなります
Dは特に無し(再生時のノイズとちらつきさえ直れば、特に気になる点は現時点ではないからです)
Eに関してはまだ調べてないので、調べてみます。

>サフィニアさん
お返事ありがとうございます
もしかしてこれがたつべぇぇさんのおっしゃっているファームウェアのことですかね?
まだ試していなかったので、試してみます!
詳細なURLまでありがとうございました。

>名無しの甚兵衛さん
お返事ありがとうございます。
いや、再生がちらついてからの修正方法ではなく
そうなる原因と、予防の方法が知りたいのです
ちらついたりすること自体がおかしいのですから。
TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、試したのですが
なんら改善されませんでした。

とりあえずソフトウェア(=ファームウェア?)のアップデートと言うのを試してみたいと思います。
皆さんどうもありがとうございました!

書込番号:10761219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/10 15:01(1年以上前)

>TVのコンセントを抜くのとHDDの再起動は最初のスレでも書きましたが、
>試したのですがなんら改善されませんでした。
そうでした、大変失礼しましたm(_ _)m


基本的な情報として、
「問題の有った番組のチャンネルのアンテナレベル」
はどうなのでしょうか?
また、他のチャンネルと違いはありませんか?
 <準備編70、71ページ参照

出来れば、録画していて、該当する時間に近づいた時にも確認できると良いのですが...
 <いつか判らないと無理なので、変化があるかだけでも判れば良いと思います。

書込番号:10761629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

USB-HDDが飛びます

2010/01/09 00:33(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 ジャビGさん
クチコミ投稿数:4件

47Z8000+BUF社1TB(REGZA対応HDD)をセット購入し、HDD空き容量が半分以下に
なったころより録画画像が乱れるようになりました。メーカ保証期限内なので
販売店経由でUSB-HDDを修理依頼して4週間待たされ明日修理完了品を販売店に
取りに行きます。
(HDDが壊れていたか現在不明です。明日もはっきりするのか疑問)
悲しいのは、修理に待たされると思ったので、修理出した日にIO社1.5TBのHDDを
購入して帰ったのですが、同様にHDD空き容量が半分以下になった頃より飛び始め
正月の録画が台無し。(寂しそうにする家内の顔がかわいそうで悲しい。)
購入したUSB-HDDはBUF社/IO社共にREGZA対応機種と箱に記載されたの買ってます。
TV修理もメーカ保証期限内ですが1週間以上TVが無いのは厳しい。。。。。
私は不幸にも2回もUSB−HDDの不良をつかんだのかしら?それともTVの不良を
つかんだのかしら?このような経験ある人いませんか?アドバイスあれば教えて
ください。

書込番号:10754282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 01:03(1年以上前)

とりあえず、テレビ本体のコンセントを抜いて、
数分後に挿してみてください

書込番号:10754436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 01:07(1年以上前)

全くアドバイスにも解答になっていませんが。。。スミマセン

1万やそこらの製品の修理で故障箇所を特定する事までするかどうかは?です。一番手っ取り早いのが、新品またはそれに準ずる保守品と交換されて返却されることです。人件費が一番高いですから仕方ないです。

スレ主さまも限定はされていませんが、HDDの故障・不良が原因かどうか疑問です。
記録時にわざわざブロックノイズ入れて録画(Write)するでしょうか?むしろTV側の様な気もしますが。
HDDの使用率で、書き込み負荷が変わるとは考えにくいです。またそれが、ブロックノイズになって現れるとは、もっと考えにくいです。

じゃあ原因は?
飛ぶ=ブロックノイズですか?
確実に録画データのみブロックノイズ?
録画中に同じ番組をLIVEで見られてブロックノイズは皆無?
W録時多発?
時間帯、チャンネルなどブロックノイズが現れやすい番組の共通点はない?

書込番号:10754454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/01/09 01:15(1年以上前)

>47Z8000

ここのクチコミは、42Z9000ですよね?ま、いいか。

たてつづけにバッファローとI-O DATAのUSB HDDで不具合が
でているのなら、問題があるのはテレビ側に思えてきますね。

書込番号:10754489

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジャビGさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/09 01:56(1年以上前)

早々のレス感謝です。こんばんわ。
9000シリーズも同様かと思い、また、レス頂けるかと思い入れちゃいました。
ご容赦ください。

飛ぶ=ブロックノイズ、静止画化し後にジャンプ、の両場合あり。
W録は多発使用してます。
シングル録画時でも録画中にHDD再生していると録画結果はボロボロです。
電源リセットはやってみましたがNGは変わりません。
(含む、コンセント抜き+メモリリセット時間放置)
ライブ視聴は今後試してみます。

TVのデータ伝送周辺の不具合だと「めんどくさい」と恐れてます。
確かに1万程度HDDの不具合で故障原因解析は困難ですね。
私も半導体メーカエンジニアなので理解できます。ただ、HDD側が
不良と認めるのか、異常なし回答になるか、が気になってます。
乱れたデータをHDD内に残して渡してますが、HDD側がその画像を
readできるかが疑問なので、異常なし回答も可能性有ると予想してます。

コメント、感謝でございます。

書込番号:10754626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2010/01/09 02:35(1年以上前)

以前、2社の不具合報告がありましたが
該当機種ではないですよね?
バッファローHD-CEU2シリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm

アイオーデータHD-CS-Uシリーズ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm

書込番号:10754712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/09 04:29(1年以上前)

この手の問題は、同様の問題に遭遇するかも知れない方のために、
お使いになっている機器の型番は全て挙げて頂けると助かります。
 <原因を特定するきっかけになることもありますので...

録画済みの番組については、Z9000をリセットしても直ることは無いでしょう。

書き込みエラーを起こしているなら、初期化し直した方が良いかも知れませんm(_ _)m


一応、2台のUSB-HDDで検証されているので、
販売店に連絡して、テレビの検証を依頼した方が良いかも知れません。


後は、USBケーブルという可能性もありますが...
 <経験上、結構ノイズに弱いです_| ̄|○

書込番号:10754866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 06:48(1年以上前)

>静止画化し後にジャンプ
これは、かなりの角度で、受信レベルが悪い時、もしくは、LAN_HDDを無線LAN等の十分な伝送スループットが得られない時に発生する状況に似ています。

>USBケーブルという可能性
これ当たっている様な気がします。

ここで気になるのが
>HDD空き容量が半分以下になったころより録画画像が乱れるよう
でして、ここに結びつきにくいのです。

情報として戴きたいのが、録画時の問題か、再生時の問題かの切り分けです。
ブロックノイズが現れる場所・・・いわゆる、録画されているデータが既にブロックノイズありの状況で、何度再生しても、同じ場面で同様の現象になるのか、再生する度に現れる場所が異なるのかということです。

書込番号:10755000

ナイスクチコミ!0


SHACOさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/09 17:53(1年以上前)

42Z9000+IO-DATA HDCR-U500(GB)&U1.5(TB)で同じ状況です。
USBハブ(電源供給タイプ)含め、メーカーで動作確認済みの機器を使用。
USBケーブルはHDDとHUBの添付品を使用。
【発生状況】
地出デジ/BS問わず、ライブ視聴ではブロックノイズなく視聴できているのが、
同時にHDD録画したものを再生するとブロックノイズ+ジャンプしている。
HDD残容量90%レベルでも発生してます。

W録有/無との関連は不明。…確認してみます。。。
アンテナレベルとの関係はあるのでしょうか?

書込番号:10757166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/09 17:59(1年以上前)

先にも記述しましたが、情報として戴きたいのが、録画時の問題か、再生時の問題かの切り分けです。
ブロックノイズが現れる場所・・・いわゆる、録画されているデータが既にブロックノイズありの状況で、何度再生しても、同じ場面で同様の現象になるのか、再生する度に現れる場所が異なるのかということです。

あと、USB接続されている2台のHDDをどちらか片方だけを物理的に接続されてみて、問題の発生の有無。再現率(発生率)。

書込番号:10757191

ナイスクチコミ!1


SHACOさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/09 18:08(1年以上前)

同じ場所でノイズ&ジャンプしてるので録画時の問題だと思ってます。
1.5TBのHDDを増設後に発生してきたような気がしてるので、
切り離して確認してみます。

書込番号:10757231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2010/01/09 19:47(1年以上前)

そうすると、録画時の問題に思えるね。
W録画時にアンテナレベルの衰退とか、
チューナーそのものの問題とかが考えられるか・・・

書込番号:10757674

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャビGさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/11 16:12(1年以上前)

時間が取れず遅くなりました。(スミマセン)

使用方法+機種名:
47Z8000+IO社-HDCR-U1.5(USBハブなし直結)、
47Z8000+BUF社−HD-CL1.0TU2(USBハブなし直結)、
USBケーブルはHDD付属品(50cm長程度)を使用、
干渉ノイズ源で考えられるのはHDMIくらい、PCも遠い。
同時使用のVARDIA(RD-S304K)もノイズ干渉には影響ないと予想、
アンテナ受信感度は問題なし(理由:CATVの光配信DECODE)、
まったくをもってメーカー推奨品+推奨使用方法、
での現象が私の場合です。

また、BUF社−HD-CL1.0TU2の修理依頼の結果は、
*データアクセス不具合を確認しました。
*本体を新品交換させて頂きます。
という内容。ポイントはBUF社はHDD破損を認めました。
(本当に不具合確認したのかしら?少々疑問)

私の不具合現象で特徴のように書いてしまった、
HDD残量が50%をきる頃より発生、という点。偶然かも。
不具合が起きると連続で出るのですが、BUF社はすぐ修理
出したので不明ですが、IO社のはここ数日調子良しです。
TV、HDDを共に電源OFFしてリセットしましたが、その後、
全く生じなくなった訳ではないので関係薄との予想です。
当然、記録済み不具合画像はそのままですが、新規録画で
は不具合録画が極めて低頻度になった。

次に録画時/再生時の切り分けの件ですが、録画時が濃厚。
必ず再生時の同じ場面で不具合発生します。
録画時にデータをHDDに書き損じ、それを再生している模様。

補足:VARDIAはUSBハブの使用を禁止する記載がカタログに
   ありますが、REGZAは使用して良いのかしら???
   私が勉強不足なのですが、、、。同時使用は1台でも
   良いですから、USBハブで接続しっぱなしがOKなら
   私もそうしたいと思ってます。(今度試します)
最後:ライブ視聴では不明(今もなお)。
   ライブ視聴って何?っていう状況のまま(勉強不足)。

書込番号:10767778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1207件Goodアンサー獲得:158件

2010/01/11 18:31(1年以上前)

なんかすっきりしませんが、もう少し様子をみましょう。

>ライブ視聴
録画した番組を再生して観る事と区別する為に、現在放送中の番組を観ることを「ライブ視聴」と呼びましたが、そんな言葉はないのかもしれません。すみません。
で、その「ライブ視聴」でブロックノイズが発生しないことを確認して、同時にそ同番組を録画し、それを再生するとブロックノイズが発生したなら、確実にTVより外部(アンテナ〜)の問題ではないと切り分けがつけられると思ったからです。

USBハブですが、条件付き(USBハブ経由でUSBハードディスクを接続する場合には、USBハブにACアダプターを使用して電源供給する必要があります)ですが
メーカもOKでしています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

書込番号:10768469

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/11 22:26(1年以上前)

>TV、HDDを共に電源OFFしてリセットしましたが、
>その後、全く生じなくなった訳ではないので関係薄との予想です。
「電源OFFしてリセット」というのが良く判りませんでした。

テレビの場合、「リモコンや本体での電源操作(ON/OFF)」だけでは、
「リセット」されませんが、その辺は判っていますか?
 <電源を入れ直した時に、
  「REGZA」のロゴが画面に表示されれば「リセット」されています。

「リセット」が正しくされているか、ちょっと不安になったもので...m(_ _)m

書込番号:10770108

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャビGさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/11 23:56(1年以上前)

たつべぇぇさん、ライブ視聴の件、USBハブ使用可否の件、
ご教示ありがとうございます。
ライブ視聴ではこの不具合を見たことがありません。
但し、録画中番組を録画と同時にライブ視聴した経験が
浅いのでなんともいえませんが、
*ライブ視聴での問題が一度も無いこと。
*録画中に別番組をライブ視聴して問題ないのに
 録画番組に問題が出た経験があること。
以上2点からアンテナからチューナまでは問題ないと予想
してます。TVに問題があるとしたらUSBドライバ周辺か、
USB送信データを作成するCODEC+DSP周辺だと思います。

また、「電源リセット」の件ですが、電源周辺の保護機能が
リセットされることを表現しました。設定リセットはしており
ません。
1)電源OFF
2)コンセントを抜く
3)1〜2時間、抜いたまま放置
4)コンセント接続
を行いました。
電源投入後に「REGZA」ロゴが出るのは設定リセットが必要
だと思うのですが(出荷時に設定を戻す)、そこまでやった方が
良いでしょうか?

データ処理(USB送信データを作るCODEC)の暴走であれば、
CODECやDSPの半導体に電源再投入されれば回避できると思い
ましたので、上記電源リセットを試してみました。

書込番号:10770782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/01/12 04:14(1年以上前)

>電源投入後に「REGZA」ロゴが出るのは
>設定リセットが必要だと思うのですが(出荷時に設定を戻す)、
>そこまでやった方が良いでしょうか?
ココにも勘違いしている方がいますね..._| ̄|○
 <#10769004でも同様に勘違いされている方がいます。

PCと同じに考えれば良いだけです。
PCの電源を落として、コンセントを抜いて、もう一度電源を入れると、
ユーザー情報などが消えてしまっていますか?
 <メーカー製のPCなどは、電源ONで会社のロゴがでるモノが有ると思います。
  これと同じです。


準備編の90ページの「工場出荷状態に戻す」などの「設定内容の初期化」の場合、
電源を落とす前に、それぞれの「操作」があり、電源の操作とは違います。
 <ココには、コンセントの話は出てきません。

書込番号:10771619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング