
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2010年1月9日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月19日 21:46 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月9日 00:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年2月11日 14:08 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年1月8日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年1月7日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
40型クラスで、外付けHDD録画が出来るものということで、
42Z9000か40R9000のどちらかを買おうと思っています。
メーカー公式サイトでカタログ上の差は確認・理解したつもりですが、
実際に見て分かるような画質の差はあるものなのでしょうか?
メインソースは映画とバラエティ放送です。
私の近所には両機種を見比べることが出来るお店はありませんでしたので
両方を見比べたことのある方にお聞きしたいです。
また、42型と40型のサイズの違いについて、
店頭だと広いスペースに50型とか大きいのもいっぱい並べてあるので
42と40では、たいして差がないように感じてしまいますが、
実際に家庭の部屋に置いた時に(置く予定の部屋の広さは3m×5.5m)、
42型と40型とでは「やっぱり大きいほうが迫力があるなあ」というような有意の差を
感じるものなのでしょうか?
以上の二点について、教えて頂ければ幸いです。
もちろん,人によって感じ方に個人差はあるとは思いますが、
多くの人が感じるであろう傾向差という感じで教えていただければありがたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

映像エンジンの違いはあります
Z9000は光沢パネルで黒に絞まりがあります
IPSパネルでVA方式より視野角は広いです
R9000は半光沢、VA方式のパネルです
録画した番組をダビングや他のテレビで視聴とか将来性を考えると
Z9000にされたほうがいいですよ
書込番号:10754390
0点

>実際に見て分かるような画質の差はあるものなのでしょうか?
店頭などで実物をご確認ください。
IPSパネルの美しさを、ぜひご堪能ください。
書込番号:10754507
0点

自分家は設置幅が1mくらいのところにぎりぎり42z8000を置いています。
スペースと予算が許すなら大きいサイズが良いと思います。
zシリーズの方が上位機種なので断然zシリーズをオススメします。
ただ、光沢パネルなので写り込みを確認した方が良いです。
書込番号:10754800
0点

>実際に見て分かるような画質の差はあるものなのでしょうか?
「エアーサロンパスEXさんが感じる」
のが重要であり、他人のセールスに左右される必要は無いと思います。
<「セールス」とは限りませんが、「他人の感想」です。
他の方も仰っていますが、実際に自分の目で確かめてください。
<家族の方がいるなら、皆さんで行く事をお勧めします。
>42型と40型とでは「やっぱり大きいほうが迫力があるなあ」
>というような有意の差を感じるものなのでしょうか?
新聞紙などを、それぞれのサイズに切るなどして比べてみれば良いと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/howto/size.html#howto
の「画面サイズ」を参考にすると良いと思います。 <一番最後の項目です。
個人的には、
・将来性
・利便性
・サイズ
から「42Z9000」をお勧めしますが...(^_^;
<後は、予算などが折り合えばだと思いますm(_ _)m
書込番号:10754877
0点

知人の40インチをたまに見ると
42インチを見慣れた目には、少し
小さくみえます。
予算が許せば42インチの方が
後悔しないとおもいます!
書込番号:10755502
0点

42Z9000がいいと思いますよ。
将来の拡張のことまで考えるとこれですよ。
書込番号:10756079
0点

皆さんありがとうございます。
Z9000を推される方が多いようですね。
私のように映像機器に明るくない者にとっては店頭のギラギラモードの印象よりも
先達の意見の方が信頼できます。
Z9000にする方向で考えたいと思います。
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10758895
0点

>Z9000にする方向で考えたいと思います。
ご決心されましたね。
今なら、Z9000シリーズは値段がこなれていますね。
書込番号:10758990
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
バッファローUSBハードディスクを2台(500G、1.5T)、USBハブバッファローコクヨBSH4A01で接続して録画をしています。ある時、録画の視聴を終了しリモコンを操作したのですが、全く動作しません。又、テレビ本体で操作をしても同様の状態で、画面が固まってしまいました。対応として電源ソケットを抜き差しし、その時は復帰しました。
後日メーカーに問い合わせをしましたが、この様な事例は全くなく、様子を見てくださいとの返答でした。
何か根本的な問題があると疑っています。
0点

>バッファローUSBハードディスクを2台(500G、1.5T)
型式(モデル名)は何でしょう?
2台とも、不具合がありますか?
書込番号:10754559
0点

>その時は復帰しました。
その後の経過はどうなのでしょうか?
録画済みの番組を再生したく無くなってしまったのでしょうか?
<テレビの視聴だけで、録画もしなくなった?
状況がよく判りません。
「ある時」というのも、なぜあいまいにする必要が有るのでしょうか?
Z9000は、先日プログラムのアップデートが行われたので、
何かそれに伴った要因が有るのかも知れませんが、
メーカーでも簡単には実証できないと思います。
<コンセントからの電源入れ直しをすると、
「リセット(再起動)」するため、正常になる場合が有る様ですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:10754882
0点

そうすると、ソフトウェアのアップデートで問題が修正
されたのかもしれませんね、しばらくようすみかな。
書込番号:10758972
0点

メーカーのアップデート内容は下記の通りですが、今回の事例には当てはまらないですね。
メーカーの対応に不信感を持ってしまいます。
実施内容:録画予約した番組に放送時間の変更があった場合、録画できないことがありましたが、改善いたしました。
終了時刻と開始時刻が連続した2番組の録画予約を行った場合、後の時間の番組が録画できないことがありましたが、改善いたしました。
災害情報の字幕が表示されないことがありましたが、改善いたしました。
電話回線を使った双方向サービスが利用できないことがありましたが、改善いたしました。
書込番号:10809626
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
はじめまして。
年末から42Z9000を購入を考えていましす。
先程、ヤマ電(小名浜)で193000円のP18%と出ていたので交渉したところ、やはり変わらないとのことでした。
ケーズにも寄ってみたものの、185000円が限界らしく、ヤマ電価格を伝えても現金払ではウチが安いと言われました。
いわきでは値引きをあまりしないんですかね。
購入された方はどのくらいの価格で購入されましたか?
また、安く買うコツなどありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
やはり年末年始に買うべきでした・・・
0点

いわき号で東京に行ってすっきり安く買うのが一番。最近は、どこの家電店も送料・設置費用無料だし、故障は同じチェーン店で対応してくれます。いわきにもヤマダはあるから安心。
ついでに東京見物もできるし、テレビ以外の様々な最新商品をみてくることもできて満足度高いです。バス代かけて東京往復してもまだ安い。
書込番号:10751701
0点

キヨサクさん こんにちは
いわて号というものが往復1〜2万程度であれば、フジッチーさんの言うように東京(=池袋)に行くのが
安いと思います。
何より「東京日帰り往復でテレビ買っちゃった」って楽しい話のネタになりますよ(^O^)
書込番号:10751868
0点

>ヤマ電(小名浜)で193000円のP18%
九州では16%ですよ。
持ち帰りで18%になりました。
ここの価格とあまりにもかけ離れているので食指が動きません。
地元だけかと思ったら
久留米でもそうでした。
(天神じゃないところが^^)
どうしたらいわゆる実質価格¥140,000台なんて出るのでしょうね。
書込番号:10752486
0点

まさかの地元ネタに二度見しちゃいました(笑)
小名浜店は値下げ要望のない小名浜人が集いますので、
ヤマ電(平店)とコジマ(平店)の競合の方がいいですよ。
小名浜店は売上高もすごく、強気営業なのだとコジマ平店店員が言ってました。
といってもここの価格ほどはいかないでしょうが・・・
ちなみに私は1月4日に47Z9000を買いました。
ヤマ電(小名浜店)で 210,000円のHDD500Gなら買うと伝えたのですが、
実質211,000円のHDDなししか出ませんでした。
次にコジマ(平店)に行くと、初めからHDD500Gはセット販売。
現金210,000円なら買う旨を伝えると一発O.Kで
更に最終的にはHDDを1Tを1台、500Gを2台付けてくれました。
HDDだけで実質2万円だと思えばお得かと。
在庫はなく納品待ちです。
42型は人気型なので全国的に価格競争が激しく、
ここの価格ほどはいかないでしょうが、
平も是非行ってみて下さい。
地元ネタですみません・・・
書込番号:10752695
0点

レン坊さん、ありがとうございます!
地元でも安くならないからと思い、投稿しました。
やはり地方では安くなりませんね。
コジマですか。
先程、知人にも勧められました。
ヤマ電よりがんばってくれると。
明日、行ってみます。
東芝の新作も気になります。
書込番号:10754182
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
リモコンでの電源ON時、
画面はついても 音声がしばらく出ない時があります。長い時で約30秒。
リモコンにはこの間反応しません。
これを購入したみなさん、こんな感じなのでしょうか。
0点

30秒はちょっと長い気がしますが、コンセントを抜いていたりしませんか?
番組表の情報を放送波から取得するので、その処理に時間が掛かっているのかも...
状況が「電源を入れたら」ということしか判らないので、
もう少し詳しい状況を書くと、具体的なアドバイスが貰えると思います。
もし、リモコンでのON/OFFしかしていない状況で、
このような症状があるなら、販売店に連絡して、
メーカーのサポートを受けた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:10751427
0点

30秒はちょっと長いですが、私も同様に長く感じることがあります。
電源入れて直ぐにリモコンが利くこともあれば、しばらく、受け付けないこともあり、
特にうちは、隣の部屋で子供が寝ているので、深夜に帰宅したときなど、
直ぐにテレビのボリュームを下げようとリモコンを連打するんですが、
なかなか下がってくれないときは焦って、待ち時間が長く感じます。
せいぜい長くても、10〜20秒くらいだと思うのですが、
焦っているときは、ライターのさん同様、30秒か、それ以上に長く感じますね。
とくにライターのさんが、直前までブラウン管テレビを使用されていたのだとすれば、
余計に気になるのかと思います。
書込番号:10751776
0点

電源を入れて直後のリモコンの効きの悪さについて
こちらに書いております
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10665079/
音が出ないのは普通ではないかも
書込番号:10751809
0点

「にじさん」画面の暗さの件では大変お世話になりました。幸い当方ではこの問題は有りません。【スレ主さんへ】何か問題が生じた場合は最初に販売店へ通知したほうが良いですよ。リモコン裏側の相談センターにTELすると高飛車の応対です。私の場合、最初、相談センターに電話しても埒があかず、「にじさん」などのアドを聞き販売店に連絡をしたら東芝からすぐTELが入りその対応も良かったです。
書込番号:10752362
0点

一応 その後の状況ですが、
販売店に依頼して東芝サービス来訪。
現象はそのとき再現されませんでしたが、
「デジタルの基板に
不具合がある可能性がある」
とのことでした。
最終的には 新品交換となりました。
ただ他の方でいないのですかね。数十秒音がでない症状。
書込番号:10922808
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]
WiiでつなぐときはD端子とコンポーネントケーブルでつなぐのはどちらがいいのですか?ある雑誌ではコンポーネントの方がいいみたいに書いてたのですが。ゲームダイレクトすると画面が小さくなるんですけどしょうがないんですか?
0点

Z9000にコンポーネント端子なんかあったけ?
なかったと思いますが…
書込番号:10748509
0点

D端子で我慢するしかないんですか?なぜゲームダイレクトすると画面が小さくなるのか教えてください。
書込番号:10748532
0点

コンポーネント?
もしかして赤白黄色のコンポジットケーブルのことですか?
黄色のコンポジットケーブルは1本で映像を送っています
S端子は、輝度信号(Y)と色信号(C)が分離されている方式になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
D端子は、輝度信号に2つの線、同期信号、色差信号に4つの線と、
走査線数、走査方式アスペクト比を送るので
その分はS端子よりは若干マシにはなりますが
D2(480P)なので
劇的に変わるわけではありませんが
D端子ケーブルのほうがいいですよ
あくまでSD画質ですので(気持ち程度よくなるかなぁ〜のレベルです)
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
ゲームダイレクトは遅延短縮のため、スケーリング処理も省いてドットバイドットなので
画面は小さくなってしまいます
こちらなんか参考になります
「Z9000開発者 ゲームモードについて語る」
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/
http://d.hatena.ne.jp/togeinu/20091116/1258303538
画面サイズを大きくするなら、ゲームダイレクトの遅延短縮をあきらめ
ゲームモードにされたほうがいいかも
PS3の1080pなら、ゲームダイレクトでも画面いっぱいです
書込番号:10748629
0点

「コンポーネント端子」と「D端子」は、
「HDMI端子」と「DVI端子」と似た所があります。
お互いに互換性があり、「変換ケーブル」が売っています。
本来は「コンポーネント端子」の方がグローバルな様ですが、
接続で3本繋がなくてはいけない為、日本で「D端子」が作られたという経緯のようです。
<「D端子」には他にも「識別信号」などの機能も有る様ですが...
接続部分が、「コンポジット」と同じ「RCA端子」でない「D端子」は、
仰るように信号劣化を起こし易い様なので、「コンポーネント端子」の方が良いみたいですが、
Z9000には、「コンポーネント端子」が搭載されていませんm(_ _)m
書込番号:10749564
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]


そろそろ日本向けBDレコーダーの発表もありそうですよ!急ぎでなければまってみては?最初はOEMっぽいですけどォォ
書込番号:10746744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





