REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

2009年11月上旬 発売

REGZA 37Z9000 [37インチ]

レゾリューションプラス3を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:Wスキャン倍速 REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z9000 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月上旬

  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z9000 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

REGZA 37Z9000 [37インチ] のクチコミ掲示板

(6668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全854スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
854

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

録画番組がしょっちゅうフリーズします

2011/10/04 06:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:35件

この機種を使い始めて1年と半年ほど.概ね満足してます.外付けHDDに番組予約録画もしまくりの状態なのですが、再生すると前触れ無くフリーズする現象が、ここ最近頻発するようになりました.30秒ほど辛抱していると、再び再生しだすのですが、折角盛り上がってきた映画などが途中で固まるのは、なんとも言えないストレスです.同様の症状を経験された方、またその解決法がありましたら、お教えください.

書込番号:13581001

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/04 06:54(1年以上前)

HDDが怪しいですね(^_^;)
そのうちアクセス出来なくなるかもしれません!

もう一台、外付けHDDがあればREGZAかHDDか判別できますがどうでしょうか?
まあ、この症状でしたら買ってでも録画番組を退避させた方が良いと思います。

書込番号:13581052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2011/10/04 09:57(1年以上前)

おはようございます。

一度、Z9000、外付けHDDともにリセットしてみては?
外付けの型番が不明ですが電源供給のセルフパワーですよね?

書込番号:13581429

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/10/04 17:20(1年以上前)

一応、使われている「USB-HDD」の型番を書いた方が良いと思います。
 <以前に問題になった製品も有るので...

まずは「テレビのリセット」からでしょうか...
 <操作編96ページ

他にも「接続の再確認」や「USBケーブルの交換」。
「テレビの初期化2」でも改善できなければ、故障の可能性も有るようです。

「USB-HDD」を「再初期化」出来れば良いですが...
 <他に「USB-HDD」や「NAS」があれば、そちらに退避

書込番号:13582478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2011/10/04 21:46(1年以上前)

はすふくさん、サムライ人さん、名無しの甚兵衛さん、早速のコメントありがとうございます.
レグザ42Z9000にBUFFALO USB2.0 外付けハードディスクドライブ 2.0TB HD-CL2.0TU2/Nと同じくBUFFALOのHD-CN1.0TU2をUSBハブで繋げて使用してます.はすふくさんのアドバイスに従って、もう一度検証した結果、トラブルを起こしているのは、前者のHDDのようです(後者のは再生してもフリーズしません).やっぱりHDDの問題か?という気がしますが、ただ導入したのは、後者よりも前者のほうが新しいので、あたりが悪かったのか??と思ってしまいます.早めに新しいHDDを購入して、大切な番組を退避させたほうが良いのかもしれませんね.

書込番号:13583470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイル形式 変換

2011/10/03 15:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

ブルーレイのディスクを買いました。が、再生プレイヤーがないので再生できません。レグザの再生できる形式に変換して字幕もつけたいとき、どうすれば良いでしょうか?黒帯もなしで地デジを見ている感じにしたいです。

書込番号:13578331

ナイスクチコミ!0


返信する
APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/10/03 15:31(1年以上前)

市販のソフトで著作権保護されたものなら「プレーヤーかレコーダーを買って再生環境を作ってください」としか回答できないと思いますが?

書込番号:13578387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/03 16:39(1年以上前)

>レグザの再生できる形式に変換して字幕もつけたいとき、どうすれば良いでしょうか?黒帯もなしで地デジを見ている感じにしたいです。

レグザは基本的に再生機ではないですよ。
あと市販されてる物の変換等は違法行為なので不可です。
たとえ可能だとしてもご自身でお調べください。。

>黒帯もなしで地デジを見ている感じにしたいです。

これはソフトの記録方法次第なので、基本的にはどうにもできません。
ちなみに、上下の黒帯が無いソフトも多数ありますよ。。

ですので・・・
変換など考えずに普通にBDプレーヤーやBDレコーダーを購入して、お持ちのレグザに接続してご覧になってください。。
これが一般的なBDソフトを見る方法です。

書込番号:13578561

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2011/10/03 18:44(1年以上前)

そうなるとお金かかりますね・・・。あれ? 確か自分で買ったソフトをどうするかは違法ではなく合法だった気がします。

書込番号:13578938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/10/03 19:17(1年以上前)

100%いえることは「本体だけ」ではどうしようもありません
本体とは別にプレーヤーを買ってください

そもそも
本体にBD/DVDドライブを内蔵していないことは
了承されてたのでは?

書込番号:13579048

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2011/10/03 20:57(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん。それはそうなのですが・・・。このBDソフトをレグザで読み込めないかと思いまして。MP4などにしてさらに字幕つけてSDに入れて読み込めないでしょうか?

書込番号:13579427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/10/03 21:12(1年以上前)

だから無理なんですってば

本体に「ワンセグ録画」機能はあるけど
そもそもこれはレグザで録画した番組が対象だし
ワンセグ録画したモノをレグザでは見ることはできませんってことは
SDカードに記録しても再生不可ってことでしょう?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function25.htm

つまりこの時点で
本体だけでは無理だし

それに他の機器で再生させる方法自体はないこともないけど
それはHDDに録画した番組だけが対象です
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm

となれば
やっぱり「本体だけ」ではお手上げです

書込番号:13579499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:72件

2011/10/03 23:41(1年以上前)

スレ主さんがファイル形式を変換してレグザで読み込めるだろうと思うのは何か根拠があってのことですか?

どこかでそういう記事を見たからですか?
それとも、ただ何となく出来そうな気がするからですか?

普通は買う前に出来るかどうか確認してから買うと思うのですが、買った後でそんな質問をしてくることが理解出来ません。

書込番号:13580388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:41件

2011/10/05 05:33(1年以上前)

実際には何もできないので 問題は発生しないのですが・・

>確か自分で買ったソフトをどうするかは違法ではなく合法だった気がします。

「確か」とか「気がします」で勝手なことをしてはいけませんよ。

著作権物には同一性の保持が必要です。形式の変換とか字幕追加とかは
オリジナルのものを変えてしまうので著作権者の許可がない限り違法です。

それとは別にデジタルで暗号化されたものを解読・改変することも違法。

というわけで 市販のブルーレイディスクはそのままの形で使いましょう。

書込番号:13584795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:65件

過去スレ等調べだのですが、よくわからないので質問させて下さい。

Z9000からUSB接続の外付けHDDに録画した保存しておきたい番組のブルーレイ化をし、HDDの空き容量を増やしたいのですが、ブルーレイレコーダーは東芝製のREGZAシリーズしか無理なのでしょうか?

ブルーレイレコーダーはソニーのA70という3年程前に出たものも持ってますが、こちらはZ9000の外付けHDD番組をムーブ、ダビングするのは無理でした。

初心者的な質問ですが、どなたか教えて下さい!
Z9000の外付けHDD番組をムーブ、ダビングすることが目的です。

書込番号:13538197

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/09/23 18:31(1年以上前)

レグザリンクダビングに対応したレコーダー以外では直接無劣化ダビングできないのですが、いったんDTCP-IPサーバーにダビングしてから更にパナ製レコーダーにダビングすることはできるそうです。

書込番号:13538214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2011/09/23 18:52(1年以上前)

口耳の学様
さっそくの回答ありがとうございます!

REGZAレコーダー以外にも手段があるのですね。

実は、REGZAテレビにはREGZAレコーダーしか方法がないのかとなんとなく感じてはいました。
RD-BR610とRD-BZ710を検討もしてました。
しかし、東芝製ブルーレイレコーダーは評判がイマイチの様でなやんでました。

どう思われますか?
予算5万以内で考えた場合、RD-BR610とRD-BZ710、パナ機どの選択がオススメでしょうか?

書込番号:13538303

ナイスクチコミ!1


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/09/23 18:54(1年以上前)

他にも選択肢はあります。
書き込み番号[13209736]のREGZAの部分をを見ていただければ分かるかと思います。

また、画質が落ちてもいいならば37Z9000の外部出力端子とA70の外部入力端子を
3色ケーブルで繋げばダビング10番組ならばアナログダビングが可能です。

レコーダーの東芝機とパナ機の比較は、
東芝機のメリットは
・レコーダーに移動するまで時間が短い
・値段が安い
・豊富な編集機能がある(ただし独特な操作に挫折する方も多い)

パナ機のメリットは
・ダビングの際にチャプターを打ってくれる
・番組情報も継承される
・レコーダーの安定性・基本性能が上
・操作が簡単

などがあります。(あくまで個人的意見です)

また、もしレコーダーを買った場合は、テレビでの録画は見て消しの番組のみにして
そうでない場合は最初からレコーダーで録画すればこのような手間も無くなりますので、
この方法にすることをお勧めします。

書込番号:13538318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:48件

2011/09/23 19:18(1年以上前)

私はこれを待っています。
http://kakaku.com/item/K0000245298/

いい加減、待ちくたびれてますが…

書込番号:13538416

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/09/23 19:24(1年以上前)

 その他の方法としては
1.REC-BOXへのレグザリンクダビング経由でのパナブルーレイ機(一部を除く)へのDTCP-IP(LAN)ダビング→ブルーレイに。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/

2.直接ブルーレイ書き出しなら、IO-DATAのDTCP-IPダビング対応ブルーレイドライブをPCに外付けする。レグザからLANでダビング書き込み(図)。
(そのままでは、編集できていないので、CMカットなど編集が必要なら、ディスクをブルーレイ機にムーブバックして加工)
 一番安く上がるかも知れませんが、PCパワーはそれなりに必要。
(ムーブバックはA70のような古い機種では無理)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/gallery.htm
(動作環境)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/spec.htm

3.PCにブルーレイドライブが着いているなら、上記機器付属のDTCPーIPダビングソフトの購入だけでも。
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
http://www.4682.info/dtcpip/discrecorder
(DTCP-IP Disc Recorder)


書込番号:13538440

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDカード動画再生

2011/09/12 19:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

クチコミ投稿数:65件

こんばんは。
本機にはSDカードが挿入出来、SDカードで記憶してある家族旅行写真(画像)を見て楽しんでます。
近々、ハンディーカムデジタルビデオカメラを購入しようと考えてます。
そこでご質問です。
最近のハンディーカムデジタルビデオカメラはSDカードで記憶しますが、この動画って、本機TVのSDカード挿入口に入れたら再生するのでしょうか?
素人です、お手数ですが解り易く教えて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:13491625

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/09/12 21:05(1年以上前)

>ハンディーカムデジタルビデオカメラはSDカードで記憶しますが、この動画って、本機TVのSDカード挿入口に入れたら再生するのでしょうか?

Z9000では不可です。
本機のSDカードスロット機能は、SDカード内の写真視聴,ワンセグ録画した映像の持ち出しのみ。

仮に、動画再生をサポートしていたとしても、ハンディーカムデジタルビデオカメラ フォーマット=AVCHD形式(mpeg4 AVC/H.264)

この頃のZシリーズは、mpeg4 AVC/H.264をまったくサポートしていません。


書込番号:13491992

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/09/12 21:08(1年以上前)

書き忘れ。

機能は、

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

の「SDカードスロット搭載」を参照。

記述も、取説 操作編P64,66のみ。


書込番号:13492018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

画面からハミでる

2011/09/06 15:39(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z9000 [47インチ]

クチコミ投稿数:118件

昔焼いたDVD-VR内の.VROファイルを.MPEGに拡張子変更してNASに入れ、DLNAで観ています。
自室のソニーTVだと画像サイズをノーマルに切り替えると普通に見えるのに、Z9000だと
画面からハミ出してしか見えない。
切り替えようにもノーマルが選べない。
どうにか普通に観れる方法はないでしょうか?

書込番号:13466308

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/06 18:18(1年以上前)

操作説明書の22ページに画面のスキャンモードの設定方法が記載されています。
おそらくジャストスキャンに設定すれば良いと思います。

設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換 → ジャストスキャン

書込番号:13466765

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/06 22:43(1年以上前)

>切り替えようにもノーマルが選べない。
取扱説明書を読んでいないのでしょうか?
 <購入してから結構経っていますよねぇ...

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8


他のモデルでも結構同様の質問はあるので、
「過去ログ」を調べるだけでも、質問の必要は無かったかも知れませんm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
 <ココで「東芝製品に対しての検索」ができると便利なんですけどねぇ... >価格comさん

書込番号:13467855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2011/09/07 11:49(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換 → ジャストスキャン

これ、もちろんやってみました。
けど、変更できない状態でダメでした。

何かメッセージが出てたので帰ったら確認します。

書込番号:13469623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2011/09/07 13:50(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>昔焼いたDVD-VR内の.VROファイルを.MPEGに拡張子変更してNASに入れ、DLNAで観ています。
>自室のソニーTVだと画像サイズをノーマルに切り替えると普通に見えるのに、Z9000だと
>画面からハミ出してしか見えない。

過去の事例にこのような物があったのでしょうか?
僕には検索できません。
答えていただけた以上、ご存知なんでしょう。
僕にその書き込み番号を教えてください。

書込番号:13469986

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/07 19:46(1年以上前)

「何をキーワードにするか」
が重要になるかも知れませんが、
「画面サイズ」で検索すると、それっぽい書き込みは見つかると思います。


http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000029089&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000058977&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000104856&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000104857&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000135163&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000138975&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000138976&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000173015&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000232993&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA%83T%83C%83Y&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=K0000245236&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
など...
 <「液晶全体」だと、他メーカーなども含まれて膨大になるので、
  難しいかも知れませんが、
  http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/
  こういうページから、各モデルの口コミへジャンプして検索する方法も有ります。

書込番号:13471054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2011/09/07 22:26(1年以上前)

言葉足らずだったようですね。

LAN-S からの入力の場合、

>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換

この順で選んで行くと、スキャン切換の欄は空欄になっています(僕だけか?)。
それでも選択すると、
 「現在の信号と画面サイズの組み合わせでは、調整できません。」
とメッセージ表示されます。確かHDMI入力の時も。。
なので、ジャストスキャン/オーバースキャンの切り替えは出来ませんでした。

それから、当のNASには.VOBファイルをMPEG変換したものや、元からMPEG-2形式の
映像も格納されています。
それらは、正しく16:9のものはフルで画面一杯に、4:3のものはノーマルで左右黒
帯の昔から見慣れたサイズで表示されます。

ただ、.VROだったファイルだけが、16:9でフルと認識しているのに、画面には
4:3の黒帯部分をカットするように拡大(上下も)されて表示されます。
[画面サイズ]ボタンを押しても、16:9のため、フル→HDスーパーライブ→HDズーム
しか選べません。どんどん拡大するばかりです。

これをハミ出さずに画面一杯に表示するにはどうすれば良いでしょうか?
という質問でした。
ソニーTVやPCではちゃんと観れるのに、東芝はダメなの?ということです。

P.S.沢山リンクを張っていただいたのですが、そういうのは周知です。

書込番号:13471848

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/09/07 23:29(1年以上前)

SD画質の映像調整

SD画質のスキャン切り替え

HD画質の映像調整

HD画質のスキャン切り替え

>>設定メニュー → 映像設定 → 画面調整 → スキャン切換
>この順で選んで行くと、スキャン切換の欄は空欄になっています(僕だけか?)。
>それでも選択すると、
> 「現在の信号と画面サイズの組み合わせでは、調整できません。」
>とメッセージ表示されます。確かHDMI入力の時も。。
>なので、ジャストスキャン/オーバースキャンの切り替えは出来ませんでした。
これは、「LAN-Sだから」「HDMI入力だから」では無いと思います。

「再生する(入力される)映像の解像度」の問題だと思います。

「HDMI入力機器」で選択できないなら、
その接続している機器の「出力設定」に問題が有ると思います。


>ソニーTVやPCではちゃんと観れるのに、東芝はダメなの?ということです。
「元映像の解像度」に依存してしまうようなので、
「SD画質」の場合は「オーバースキャン」しかできないかも知れませんm(_ _)m
 <当方の「37Z3500」でも、
  「SD画質」では、「ジャスト」がグレーアウト、
  「フルHD画質」では、「ジャスト」が選択できました。

書込番号:13472213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2011/09/08 12:45(1年以上前)

東芝TVの場合、不完全なMPEGファイルでも頑張って自動で表示しようとして、
今回の様な画面からハミ出すという結果になっているようです。
逆に、ソニーTVやPCの場合は、「おかしかったら自分で決めてね」というスタ
ンスのため、選び直せば正しく表示するという結論に達しました。

結局はファイルが悪い。
ということは、不完全なMPEGファイルを完全な形に直してあげれれば、正しく
観ることが出来るらしいので、時間のある時に、ファイル変換などを行なって
実験してみます。

この度はありがとうございました。

書込番号:13473802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2011/09/09 14:11(1年以上前)

フリーソフトの ReAspect で、アスペクト比を変換したら正常に観ることが出来ました。
再エンコードされる事もなく、フスペクト比だけを変更してくれるので便利です。

やっと、おっきなテレビでも観れるようになりました。

書込番号:13478140

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

DLNAで見られる動画は?

2011/07/26 15:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

クチコミ投稿数:12件

初心者の質問で大変恐縮ですが、お分かりになられる方がいらっしゃれば、回答を宜しくお願い致します。

子供のビデオを保存する際に、日付入りBDと、更にその画像を実家送付用に加工する為、ADVCHDディスク再生画像をDVC-HD50でRD-X9に取り込みを行っています。
RD-X9内の地デジ等は普通に他の部屋に有るREGZA Z9000で見られますが、このようにして取り込んだデータだけはリストに表示は有りますが、「このデータには対応していません」のような表示が出て、見る事が出来ません。
※当然RD-X9では、このデータも問題無く視聴できます。

カタログで調べると、ADVC-HD50の出力はHDVという形式らしいのですが、HDVで調べるとMPEG-TSとの事。

何故、Z9000のDLNAクライアントで画像が見られないのでしょうか?
また、どのようなソフトで、どのように変換等をしたら、見られるようになるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:13297821

ナイスクチコミ!0


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/07/26 15:54(1年以上前)

取扱説明書の準備編(57ページ)にありますが、視聴出来るフォーマットはMPEG2(VRフォーマット)です。
キーワード(MPEG-2、VRフォーマット、REGZA)で検索すればいくらか参考になる書き込みがweb上で検索出来るかと思います。

この辺がポイントなんだと思います。
>一般的に、MPEG-2(VRフォーマット)とは、一世代前の DVDレコーダーの
>DVD-RAMなどの書き込みで利用されているフォーマットの一種。
>NTSC  Full D1:720×480 が上限のはずです。

私はPCで変換していますが、ツールは「TMPGEnc 4.0 XPress」を使用しています。

参考)
http://blog.livedoor.jp/propagate/archives/51278858.html
http://tsudanuma.blog.ocn.ne.jp/new/2008/02/regza_3f69.html

書込番号:13297921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:21件 REGZA 42Z9000 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z9000 [42インチ]の満足度5

2011/07/26 23:43(1年以上前)

圧縮されているかどうかの違いなのでは?

REGZAはDRモードでの録画データしか
再生対応していませんので。

レコーダーはDIGAを使っていますが、
同様にDRで録画した番組しか
REGZAでは再生できません(リストは出ます)
ただこのときの表示は「指定のファイルは
再生できません」とスレ主さんの表示とは違う
点が気にはなりますが。

RDではDR/TS録画しているけどビデオは
圧縮モードで取り込んでいるということは無いですかね?

書込番号:13299825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/07/27 12:09(1年以上前)

たつ2 さん

返信有難う御座います。
やはりPCでの変換が必要になるのですね。
ご紹介頂いた「TMPGEnc 4.0 XPress」が使い易いように感じましたが、家のPCがWindows Vista 64bitであり、このソフトは対応していないようですので、ご紹介頂いた他のソフトで試してみたいと思います。


Midfielder さん

コメント有難う御座います。
ご指摘の通り、「指定のファイルは再生できません」とのコメントが出てきました。
※先の記載は間違いでした。
RD-X9や、-X9から対象画像をilinkで転送したDIGAでは、「TS」と表示されているので圧縮はされていないと思います。
RD-X9、DIGAどちらの対象画像もREGZAからは、ファイルは見られますが視聴する事が出来ません。


また今回気づきましたが、地デジを録画したデータでも番組によって前述の状況と同じようにDLNA再生が出来ない物がありました。
DLNAは奥が深すぎて、中々難しいですね。
もう暫く、悪戦苦闘してみます。

書込番号:13301338

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z9000 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z9000 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z9000 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z9000 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z9000 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月上旬

REGZA 37Z9000 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1031

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング