
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2010年3月4日 11:52 |
![]() |
10 | 11 | 2010年3月4日 12:33 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2010年3月6日 00:28 |
![]() |
2 | 2 | 2010年3月3日 21:30 |
![]() |
9 | 19 | 2010年3月10日 00:31 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2010年3月3日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
リモコンについてなのですが、このテレビのリモコンがみなさまのレビューを見ますと少し使いずらいと言う意見が多く書かれているのですが、実際このテレビのリモコンが使いにくくて学習リモコンを使っている方がいましたら、どんな感じなのか教えて頂けますか 使える機能、使えない機能とか教えて下さい。
特にRM-PLE510D SONY製のリモコンを使っている方がいましたら宜しく御願い致します。
0点

nanacandyさん こんばんは
私はこのリモコンで特に使いにくいと感じたことは無いです。
BSデジと地デジとボタンを分けていたのが、統一されたために
一つ一つのボタンが大きくなって、むしろ使いやすいと思っています。
光沢のある表面も、指紋がつきやすいと不評ですが、
汚れれば拭けばよいですし、高級感があるので私は好きです。
書込番号:11028256
2点

当方、学習リモコンを使っていませんが、
19R9000付属のリモコンは、各ボタンが少し大きめでゴム質で
手触りも操作感も良い感じでしたよ。
書込番号:11028687
1点

・リモコンが長すぎて片手での移動が困難→例)ミニ番組表を押してチャンネル選択。
・番組表とミニ番組がばらばらの位置で覚えるまで苦労した。
・私的に良く使うボタンが押しずらい→例)dデータ、ミニ番組
・入力切り替えからレグザリンク対応機器を選択をするときは両手操作とスピードが必要
→実際にやった人でないと理解しがたいです。
・チャンネル切り替えて番組内容が表示されるのですが、表示時間が3〜4秒なので
番組内容がすべて表示される前に消えてしまう。
・DVD(PS3)は操作できるが、AVアンプは無理なのでリモコン持ちかえ必須。
→私的欲求でリモコンひとつで操作したい。
リモコンに関する事も書きましたが以上が不便です。
シンプルリモコンも併用で使っています。
書込番号:11029313
3点

RM-PL500Dを使用しています。
私の調べ方が甘いかもですが、HDD録画の再生はRM-PL500Dでは出来ません。
それ以外の、番組表の表示や録画予約、チャンネルや音量の変更、入力切替、画面表示、データ放送表示等は問題なしです。
けど録画の再生が一番使うんですよね。
書込番号:11029888
2点

ベイスターズ万歳様、アーティスティック様、サフィニア様 早速のお返事ありがとうございます。 自分が思っている以上使いにくくはなさそうな感じですね 毎日操作するものなので少し神経質になってたのかもしれません もう一度考え直してみます。
ムロン様 細かい使用感の説明ありがとうございます。両手を使わないと難しい事もあるのですね またもや迷ってしまいそうです。
ヤッフー様 おっしゃる通り自分も録画の再生が一番使いそうなのでそれが対応してないと不便を感じるかもしれないですね。
お返事を頂いたみなさまありがとうございました 大変参考になりました 次の日曜日に電気屋さんに行きリモコンの使用感をつかんできます ありがとうございました。
書込番号:11030183
0点

「nanacandyさん」=「nanacanさん」
ってことですね?
他でも、同じように2つのIDで書き込みされていますが..._| ̄|○
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054351/SortID=10845427/
書込番号:11031169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
今月中で初の液晶を買うつもりで、このクチコミを拝見しています。
いろいろ自分なりに吟味したのですが、この2機種で迷ってます?
REGZA 42Z9000
REAL LCD-40MZW200
どちらも、一長一短があると思いますが「ここが決めて!」言うものを教え頂け
ないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

自分も200ではないのですが、300と迷ってます。
なぜ300ではなく、200を選んだのか宜しければ教えて頂けませんか?
書込番号:11027940
0点

こんばんは。
>>いろいろ自分なりに吟味したのですが、この2機種で迷ってます?
既に色々と 比較検討されていらっしゃるようですので、
【サイズ】
2in 差 で 42Z9000
少しでも大きい方がいいですよ(~_~)
では。
書込番号:11027946
0点

z9000とは機能で比較になりませんね。
同じ値段位なので機能豊富なZ9000の方が良いんじゃないですか?
逆にZ9000の機能に魅力を感じないのであれば、MZW200でも良いと思います。
書込番号:11028003
0点

REAL LCD-40MZW200→300の書き間違いをしました。
訂正します。
ネルトン@Evoありがとうございます。
書込番号:11028015
0点

こんばんは、
私は両方(Z9000,MZW300)所有しておりますが、映像、音はリアル.機能はZ9000です。
書込番号:11028047
3点

これは聞くまでもなくREGZA Z9000だと思いますよZ
real mzwは高音質を売りにしてますけどこれは「テレビについてるスピーカー」として高音質ということであんまりよくはないですよ
もし高音質にひかれてるんだったらべつにスピーカーを買った方が絶対いいとおもいますよ
音はスピーカーでいくらでも変えられますけど画質は変えられませんから…
ちなみにMZW200とくらべたZ9000のいいところはまず
超解像技術などにより単純に画質がいい
地デジ見ながらW録 ちょっとタイム再生などの録画機能
HDD内蔵ではないですけど市販の外付けHDDを同時に4台まで接続できます
書込番号:11028203
5点

皆さんありがとうございます。
やはり、機能面を重視してREGZAに決めて週末に電気店めぐり&交渉に行きます。
書込番号:11028360
0点

こちらのスレッドにも同じ様な質問が出てます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/BBSTabNo=2/CategoryCD=2041/ItemCD=204170/MakerCD=80/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#10996263
ご参考まで。
REGZAのリモコンは、キズがつきやすいですな。
画像上REGZA42Z9000、下REAL40MZW300
ピンボケ。
書込番号:11028724
1点

REGZAが画質も機能も一歩上でしょう。
音質は半歩負けてるかなヌ
書込番号:11029977
1点

こんにちは。
リビングにディーガがあるためMZW300を購入しましたが、まず映像が素晴しい。スケートや竜馬のオープニングを見ていますと奥行きが感じられます。
音もたまに画面以外のところから聞こえる気がします。薄型にしてはいいと思います。
機能はオートターンはとても便利です。また画面の縁が細くてつや消しも蛍光灯が映りこまずに見やすいです。
Z9000は映像はとても綺麗ですが、比べるとリアルが上かな。
機能は断然こちらです。2番組同時録画ができるのは、レコーダーを別に購入する事を思えばコストパフォーマンスは非常に高いです。
私もこちらの口コミを参考に購入しましたが、どちらを購入されても満足されると思います。
書込番号:11031260
0点

画質は個人の好みですので、先入観を与えるのもよくないかもしれませんが
とりあえず、雑誌「特選街1月号」の画質評価を
37型 放送画質 映画画質
37H9000 8点 9点
TH-L37R1 8点 6点
L37-XP035 7点 6点
37BHR300 7点 7点
40/42型
LC-40DX2 7点 7点
KDL-40W5 8点 8点
40R9000 7点 7点
40MZW300 8点 7点
LC-42DS6 7点 7点
42H9000 8点 8点
42Z9000 9点 9点
TH42R1 9点 9点
P42-HP03 7点 6点
P42-XP035 9点 9点
L42-XP035 7点 6点
評論家 藤原陽祐氏による点数です
書く人により評価も変わりますので最後はご本人の好みで
書込番号:11031295
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
現在、インターネットはパソコンに有線LANにて使用しています。
YahooさんのADSL12Mです。
これからレグザの42Z9000を購入するつもりですが
レグザにインターネットをつなぎたいのですが
テレビを置く位置は、現在の電話線(壁から出ているところ)から
3Mほどはなれたところで考えています。
そうした場合、無線LANということになると思うのですが
どの機種を選ばなければいけないものかわかりません。
今使用しているDELLのパソコンだと内臓ワイヤレスLAN(802.11b/g)がついているので、
購入は無線ルーターの親機だけ買えばいいのかな、とも思っていましたが、
レグザにも使えるものを考えるとしたら子機も必要なんですよね?
それってUSB接続でいけるのでしょうか?
パソコンは有線のままでもいいのですが、
レグザに対応できる無線のものを
教えてもらえませんか?
また、12Mでも使えるものでしょうか?
教えてください。
0点

こういうもので中継してTVをつなぐことができます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:11027472
0点

Yahoo!BB12Mのモデムはトリオモデム12Mですか?
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/qadoc?000139
そうでしたら、NAT機能があるので、何も購入せずNAT機能を有効にして、REGZAとモデムをLANケーブルで接続するだけです。
3mくらいなら有線で引けないですか?
書込番号:11027508
0点

05さんが紹介されているものは REGZA を無線 LAN につなぐための「子機」なので、その他に「親機」が必要となります。
バッファローの製品であれば、その「親機」と「子機」をセットにした商品があるので、別々に買うよりはお徳です。(各親機のラインナップにある「LAN 端子用子機セット」というやつです。そのラインアップがないものもありますが)
例えば、以下の製品などがそうです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/
今お使いのパソコンは有線のままでよいと思いますが、もし無線機能を使って家の中のあちこちでも使えるようにしたいと思えば、上記のセットの親機とパソコンを無線 LAN で接続すれば OK です。
なお、上記の製品は無線 LAN の親機の機能の他に、「ブロードバンドルータ」機能や「セキュリティ」機能などいろいろな機能が一緒になっているものですので、すでにお使いの Yahoo の ADSL モデムがルータ機能を持っているのなら、無線親機の「ルータ」機能は off にして、「ブリッジモード」で使う方がトラブルが少ないかもしれません。
あと、12M で使えるかということですが、REGZA でアクトビラの動画を見るとかしなければ、特に問題にはならないでしょう。(Web サイト閲覧はパソコンでやるほうがストレスがなくてよいと思います)
書込番号:11027598
1点

05さん
かつきさん
早速のお返事ありがとうございます。
我が家のモデムはトリオモデム12Mのようです。
このモデムで有線でつないでいる間は
パソコンにはつなげられない・・・ということですよね。
無線化しようとすると
05さんのアドバイスのような方法があるようですが、
その場合は、紹介されているLAN端子用無線子機の他に
親機の購入が必須ということですね。
レグザでインターネットを見る頻度の問題もあるのでしょうが
まずは有線にてつないでみようと思います。
書込番号:11027649
0点

NAT機能とはルータ機能の事なので、モデムにPCとREGZA両方繋いで、両方ともインターネットに接続できます。
書込番号:11027780
0点

ざっと調べてみたら、トリオモデム12Mは LAN ポートが一つしかないようなので、複数の機器をつなぐには LAN HUB (もしくは LAN HUB 機能を持つ機器) をつなげる必要があります。
ただ、複数の機器を使う場合は NAT 機能を有効にしないといけないのですが、ソフトバンクの FAQ ページに「トリオモデム12Mの場合、無線LANパックによる無線LAN接続時のみNAT機能が動作します。」と書かれていました。
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/relatedqa?QID=000139
これまでのはなto⌒o⌒oさんぽさんさんの書き込み内容からすると、無線 LAN はお使いになっていないようなので、結局別途無線 LAN 親機と REGZA 接続用の子機を買う必要がありますね。
このあたりについては以下のページに説明がありました。(この質問は「同時に2台以上のパソコン」となっていますが、「パソコンとネットワーク機能を持つテレビ」も同様です)
http://faq.softbank.jp/faq/ybb/app/servlet/qadoc?000245
先の私の書き込みで紹介したバッファローの無線 LAN 親機であれば、NAT 機能 (≒ルータ機能) や LAN HUB 機能などもありますので、トリオモデム12Mとパソコンの間にそれを入れて (さらに必要な設定を行って)、REGZA を無線 LAN 子機経由でつなげばよいでしょう。
なお、先の私の書き込みで無線 LAN 親機のルータ機能を off にする云々ということを書きましたが、これはトリオモデム12Mがルータ機能を持っている時のことだったので、今回はトリオモデム12Mはルータ機能を持っていない状態だと思われますので、無線 LAN 親機のルータ機能を有効にする必要があります。
あと、もしパソコンと REGZA を交互にトリオモデム12Mに挿し替えてインターネット接続を利用しようとする場合、もしかしたらどちらか一方がうまく接続できないかもしれません。
これはこの手のモデムによってはパソコン等の MAC アドレスという番号を覚えていて、その機器だけしか接続できないように制御している可能性があるからです。(ADSL の契約で接続台数の制限をしているような場合に、そうなっている可能性があります。ただし、トリオモデム12Mがそうなっているかどうかはわかりません)
もしその場合は、毎回 LAN ケーブルをつなぎ替えた時にモデムの電源を入れなおして、MAC アドレスの覚えなおしをさせるとどちらもつながるようになるかと思います。(接続台数の制限がないような契約であれば、そういうことはしなくても大丈夫だとは思いますが)
書込番号:11027919
1点

無線LANパックの無線接続時のみなのですね。
見落としていました、失礼しました。
書込番号:11027951
0点

shigeorgさん
かつきさん
ありがとうございます。
LANポートが一つしかない・・・
という返信をさせてもらおうとしていたところでした。
どちらにしても
テレビを購入後の検討になりそうです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11027971
0点

shigeorgさん
かつきさん
夕方、部活から帰ってきた中1の子供に
クチコミにインターネットのつなぎ方の質問をしたよ・・・
って話をしたら、子供いわく
WiiのインターネットチャネルでYoutubeだって見れるよ〜って言われました。
そういえば、私がパソコンをしている時に
USBポートにWiFiとかなんとか言うのを繋いでたのを思い出し
早速、今のテレビでWii経由で無線でインターネットを見ることに。
すると、画質はさておき、
Yahoo!JAPANの画面も見れましたし、YouTubeも見れました。
まぁ、現状、パソコンを消すと見れないみたいですが・・・
そうなるとWii対応の無線ルータを購入することで
パソコンを立ち上げてなくても
無線で(テレビとWiiは有線ですが)
テレビ画面でインターネット画面が見れるみたいです。
無線ルータはNTTの指定業者からフレッツ光にすれば付けてくれる・・・
との話もあるのでそちらで手に入れることを検討していきます。
お騒がせしました。
書込番号:11029149
0点

はなto⌒o⌒oさんぽさん
> Wii対応の無線ルータ
Wii は IEEE802.11b/g という無線 LAN 規格を使っているのですが、これに対応している親機 (ルータ) であればどれでも接続はできます。今時の親機でこの規格に対応していないものを探すほうが難しいくらいなので、基本的にはどの親機でも OK と言えます。(親機のパッケージ等に「Wii 対応」等と書いてなくても大丈夫ですよ)
ところで、バッファローの親機等には「AOSS」という簡単に Wii などを接続できる機能を持つものがあって、確かに簡単に接続できると思いますが、もし AOSS 対応ではない機器 (無線 LAN 内蔵パソコン等) を接続しようとするとちょっと面倒くさい確認や設定が必要になるかもしれません。
その可能性がある場合は、Wii も AOSS を使わないで最初から手動で設定しておくほうがよいかもしれません。もしそうされる場合は、以下のサイトを参考にしてみてください。(AOSS 対応でない親機を使う場合も参考になると思います)
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20070720A/
ところで、「テレビでインターネットを使いたい」ということですが、ご自身も書かれているように、Wii だと画質 (解像度) の関係で見づらいかと思いますし、文字を入力する必要がある場合に Wii リモコンではちょっと面倒になります。(Wii の文字入力はよくできているとは思うのですけどね...)
また、REGZA の内蔵ブラウザは画質は Wii よりはよいのですが、動作が非常に遅いので実用的には使えないと思うほうがよいかと思います。(文字入力は REGZA リモコン 経由になるので Wii よりもっと大変です)
すでにパソコンをお使いのようですから、日常的にはパソコンのブラウザの方がよいと思うのですが、どうしてもテレビにブラウザ画面を出したいということで、Wii や REGZA のブラウザではやはり使いづらいということであれば、他の方法として、今お使いのパソコンの画面を REGZA に表示するか、別途 REGZA と接続しやすいリビング専用の安いパソコンを買うという方法があります。(ただし、いずれも費用がかかります)
これ以上書くとますます長くなってしまうので、キーワードだけ。
前者は「USB HDMI 変換」で検索するとその手の製品がいくつか見つかると思います。
(サンコーの USBHDMIA3 とかよさげなのですが、REGZA は非対応とのことでした)
後者は ACER AspireRevo ASR3610-A44 や、ASUS EeeBox PC EB1501 などがあります。ワイヤレスキーボード・マウス付きです。
書込番号:11033446
0点

shigeorgさん
ありがとうございます。
ちょっと難しい話になってきましたが、
参考資料をもとに検討していこうと思います。
ちなみに我が家のパソコンはDELLの「studio one 19」です。
無線 LAN 内蔵(802.11b/g対応)ですが
AOSS 対応かどうかはわかりません。
中古のパソコンもいいかな・・・とも思ってはいますが。
まずは、レグザの購入をしなきゃデス。
書込番号:11039753
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
有りませんm(_ _)m
それぞれの接続に「初期化(フォーマット)」が必要ですし、
USB-HDDを取り外すには、そのための手順をそれぞれで行った後で無いと、
USB-HDDが次に接続しても認識しなくなる可能性が有ります。
<PCの様に、無造作に抜き挿しは出来ない
Z9000の準備編の50ページ「機器の取りはずし」
X9なら、準備編の58ページ
<X9の方は、電源だけの問題なので、まだ楽ですが...
Z9000とX9で録画番組の共有をする場合は、
「レグザリンク・ダビング」対応の「LAN-HDD」を利用する事になります。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#2
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/feature.htm#3
※「X9のTS録画番組のみ」という制約が有りますが...
書込番号:11025380
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
先週末にヨドバシAnkibaにて133Kで購入しました。
簡単リモコンとHDMIケーブルをおまけで付けてもらいました。
今週の土曜日に届く予定なので楽しみなのですが、一点質問です。
レグザの音質はいまひとつな評価のようですが、
これはスピーカーの問題なのでしょうか?
アンプの問題なのでしょうか?
スピーカーであれば、別途スピーカーを設置することで
音質改善されると思うのですが・・・。
その他の要因があるのでしょうか?
メーカーさんの販売員だったのですが聞き忘れてしまったもので・・・
2点

どちらかというとスピーカーでしょうか。
スピーカーを追加するといっても普通のアンプを内蔵しないタイプは直に接続できませんよ。
書込番号:11023360
0点

VIERAからの買い替えで音に関してはほんとがっかりでした(;ω;)
シアターサラウンドシステムも繋げてるんで映画とか見るときはそちらから出力してます
もう音にはなれましたけどねw
書込番号:11023502
0点

スレ主です。
返事ありがとうございます。
>口耳の学さん
ネットで取説を見てみました。
確かに:
TV ⇒ アンプ ⇒ スピーカー
と、接続するしか無いようですね。
ヘッドフォン端子から直接取ったらとも考えてしまったのですが・・・。
>イイヤマださん
>hikx20aさん
書き込みを見て、TV設置後にどれほどガッカリするか逆に楽しみになって来ました・・・。
安物でもシアターセットの購入も考えた方がいいのかもですね・・・。
書込番号:11023731
0点

ブラウン管時代ならいざ知らず、薄くなった液晶テレビに大型のドライバー(ウーファー)を
入れれるはずも無いので音に関しては悪くなっていく一方です。
メーカーとしてもそこは認めているので音の評判が特に悪いメーカーは
ラックにより大型のスピーカー付きのものをリリースしています。
どうしても気になるなら
テレビの前後左右、ラックの天板もしくはラックの横の床にスペースがあれば、アンプと2.0chないしは3.1chの
手軽に増設出来るホームシアターシステムの増設を検討してください。
参考例として
ヤマハ YHT-S400 3.1chシステム(単体での5.1ch増設不可)
http://kakaku.com/item/K0000059782/
統合スピーカー一本で3.0chを構成。AVセンター(アンプ)で
サブウーファーを構築する3.1chシステム。
ONKYO BASE-V20HD 2.1chシステム(5.1ch増設可能)
http://kakaku.com/item/20452310386/
小型のフロントスピーカーながら割とイイ音を出し
かつやや大型のサブウーファーで低音を補ってくれる2.1chシステム。
書込番号:11023804
1点

ご購入おめでとうございます
>レグザの音質はいまひとつな評価のようですが、
これはスピーカーの問題なのでしょうか?
アンプの問題なのでしょうか?
ブラウン管テレビは大きさに合わせて大きなスピーカーを内蔵していたり
薄型テレビも両サイドにそれなりのスピーカーを付けたりもしていましたが
薄型化にともないスピーカー自体の設置スペースがないので
スピーカーの口径がとれませんので、どこのメーカーもそんなに音はいいほうではないです
綺麗なハイビジョン画質を見ていると、いい音で聞くとさらに迫力ありますので
シアタースピーカーを購入されるのがいいかと思いますよ
とりあえず、安いシアターセットですと
HDMIリンク、BDの次世代サラウンドのロスレス再生なら
おすすめてきにはオンキョーV20HD
http://kakaku.com/item/20452310386/
これは2.1chでフロント2個とウーハーでバーチャルに5.1chです
センター、リアスピーカーを追加したほうがさらにいいです
またはウーハーとアンプがくっついてるHTX-22HD
http://kakaku.com/item/20452310385/
競合他社で
デノン500HD
http://kakaku.com/item/K0000040284/
HDMIリンク、BDロスレス再生は対応していませんが
とりあえず安くなら
オンキョーHTX-11X
http://kakaku.com/item/K0000036980/
5.1chでセットで安いのはデノンDHT-M380とか
http://kakaku.com/item/20452010345/
ビクターからこんなスピーカーもあります
HDMIリンク、BDロスレス再生、5.1chは対応してませんが
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341256.html
とりあえず、テレビ単体で音を聞いてみられてからの判断でもいいかと思いますよ
PC用スピーカーをヘッドホン端子に繋ぐことは可能です
書込番号:11023844
0点

スレ主です。
>黒蜜飴玉さん
>にじさんさん
ホームシアター/追加情報についてありがとうございます。
確かにTVが薄くなるとスピーカーを収めるスペースに問題が出てきますよね。
勉強になりました。
とりあえず、来週レグザ君が来たら音を聞いてみます。
想像以上のガッカリ度だったらホームシアターの購入を検討します。
皆様、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:11023915
2点

陽気な未亡人さん
47Z9000のクチコミに書いてあったんですが、
『音声メニュー』の【メモリー】にて音質を調整
・低音強調レベル:音質調整のベースとして“中”を選択
・低音強調周波数:重低音の再現性が重要なため“100Hz”を選択
・サ ラ ウ ン ド:ドルビー対応とするため“シネマサラウンド”を選択
・イコライザー:⇒低音から高音までのバランスを最適化するため
100Hz =+19
330Hz =+6
1kHz =+1
3.3kHz=+3
10kHz =+6
37Z9000で同じ設定をしたところ、音質がかなり改善しましたよ!
ぜひ、試してみてください。
書込番号:11024665
3点

タクすけ1212さん
2ちゃんねるの情報だと思うのですが
その設定だと低音が大きすぎます。
たぶん書いた人が映画しか見ないんじゃないかなって思います
ニュースもバラエティも見る場合
100Hz =+8 くらいにしたほうが聴きやすいと思います
書込番号:11024988
0点

私も、音声設定を「タクすけ1211」さん、「翠のたぬき」さんを参考に設定しました。
ドルビーボリュームは、「弱」なんですが、この設定はしなくてもいいんでしょうか?
「強、弱、オフ」とありますが。
よろしく、お願いします。
書込番号:11026308
0点

テレビ人間さん
ドルビーボリュームはテレビ番組からCMに変わると
CMの音が急に大きくなってビックリしてしまわないように
均等なレベルにする機能です
逆にクラシックやオペラみたいに徐々に音が大きくなり盛り上がるシーンには均一になってしまい不適のようです
俊若さん
同感です
全国3000万人の方が同感、と言ってるかも(笑)
そもそも、購入されて喜ばれているスレ主さんに対して、
あーいう書き方は失礼ですよね
書込番号:11026459
0点

スレ主さんの場で、すみませんでした。
にじさん、ありがとうございます。SHARPのクチコミも適切なアドバイス拝見しました。クチコミって、そういう場ですよね。
書込番号:11026478
0点

スレ主です。
>タクすけ1212さん
>翠のたぬきさん
貴重な情報ありがとうです。
イコライザ設定で改善がみられるのですね。
本体が来たらいろいろ試してみます。
>テレビ人間さん
>にじさんさん
>俊若さん
気にしなく良いですよ。
余談ですが、ホームシアター等の外部機器を使わず、どこまで音質を上げられるか
と言うのはちょっと興味ありです。
書込番号:11026854
0点

ヘッドホン端子にスピーカーを繋げようと思ってるくらいなら、regzaの音質でも問題ないと思いますよw
書込番号:11027008
0点

翠のたぬきさんへなんですが、やはり、100Hz=+8くらいがちょうど良いでしょうか?
あとは、タクすけ1212さんの設定が一番聞きやすいんでしょうか?
人、それぞけだとは思うんですが。
いろいろとすみません。
よろしく、お願いします。
書込番号:11027272
0点

タクすけ1212さんの書き込まれたイコライザー設定を真似し、
ドルビーボリュームは、「弱」のままにしてみました。
標準よりもかなり音質が改善されますね。
好みによるでしょうけれど、100Hz =+19を+12で私の環境では
ボリューム24〜30でオールマイティーな感じです。
書込番号:11028660
0点

テレビ人間さんへ
見ている番組や、個人差や年齢差もあるでしょうから
基本的には自分で決める設定ですからね〜
迫力ある音が好きな人は高めに設定すればいいと思いますよ
+19だとスピーカーの悪さが前に出ちゃうので低音が割ちゃう感じです
実際は音量を上げる=高音質になるというわけではありません
聞こえなかった音が聞こえるようになるのでそういう認識になるだけです
良いスピーカーにするとそれぞれの音がクリアになるのですが
おそらくそれが分かってスピーカーを変更する人は少ないと思います
もし、設定が面倒でしたら”ダイナミック”の設定でも十分です
書込番号:11029308
1点

もう見てらっしゃらないとも思いますが
色々試してみました
前述までの設定ですと
音楽番組なんか見るとボーカルが消されちゃう感じだったので
100Hz =+6(低音が好きな人は、さらに+2〜4)
330Hz =+5
1kHz =+1
3.3kHz=+3
10kHz =+4(どうせ聞こえないけど高音が気になる人は、さらに+1〜2)
このくらいがいいんじゃないかな〜って思います
前記の通り
音声メニューのダイナミックで事足りることかもしれませんが・・・
書込番号:11060020
0点

翠のたぬきさん、
音質設定のツメ、お疲れ様です。
>100Hz =+6(低音が好きな人は、さらに+2〜4)
100Hz =+12にしていたのを+10にしてみましたが、
変化が感じられなかったので、+10で当方もよしとします。
書込番号:11061845
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
皆さん地域によって価格は異なると思いますが、だいたいどれくらいでしょうか?
金額といつ頃か教えてください。
ちなみに金沢市ではヤマダ電機で120100円のP10%でした。
0点

ちょうど今日、仙台の価格を見てきたのでこちらのスレに書き込みさせていただきます。
37Z9000が
ケーズ仙台南122,800円/もちろんPはなし
ヤマダテックランド仙台南127,200円/P15%
ヤマダLABI仙台138,000円/P25%
32型を調べにいったのでLABIのほうはちらっと見ただけで、ちょっとうろ覚えですが、全体的にLABIのほうが総支払い価格は下になるようですね。
もちろん池袋にはとても及びませんが。
3月ということもあってかテレビコーナーはまずまずお客さんが物色していました。
書込番号:11022228
1点

私もちょうど買おうかと物色中でした
ヤマダWEB
WEB特価: 125,000円(税込)
定価: オープンプライス
26,250ポイント(21%進呈)
ビック
ビック特価:125,000円(税込)
ネットポイント「20%」( 25,000P )サービス
各社ネットが意外と安いですね
↑これをたたき台で交渉してみようかと
全国共通ですし
書込番号:11022396
3点

yoshi rさん、
LABI仙台で32H9000での交渉ですが、WEBの価格とポイントを提示してやってみましたが、店員さんが上司に聞きにいってもWEBの価格とポイントには叶いませんでした。
どちらにお住まいかわかりませんが、全体的にヤマダは価格統一されていて、ヤマダ池袋とその近郊店舗だけが特別に割引できる感じですね。
テックランドとLABIではLABIのほうが安くできるみたいですが。
書込番号:11022432
1点

自分も他の量販店も何度も足を運び、このサイトをチェックしてましたが、
そろそろ下げ止まりになるだろうなと思い
2/28(日)に大阪にあるケーズデンキで、
こちらの一覧を持ってビッグカメラのWeb金額で交渉しました。
表示金額 \122,800
SONYのヘルパーの提示金額 \119,800
プリントアウトした紙を見せると
対応しかねるということで、
TVの担当者を連れてきてくれました。
で紙を見せつつ、希望金額を\110,000以下と伝え
1回目の提示 \116,000
渋っていると
2回目の提示 \120,000(1TBのHDD込み)
これで決めました。
決めた理由として
@LABI千里店にも行くつもりでしたが、ポイントではなく支払金額を抑えたかった。
A希望金額にも届かなかったですが、東京以外ではこれぐらいが限界かな。
B5年保証も込み。
Cなにより皆様が書かれているように接客応対が良かった。
なお当方は住まいの関係上買えなかった「買うたろう(でしたか?)」で
買われている方は多数おられました。
交渉下手でしたので、
皆様を納得させられる金額ではなかったかもしれませんが、
皆様の参考になれば幸いです。長文でした。m(_ _)m
書込番号:11023452
3点

AE-101
遅くなりまして申し訳ございません
年末42Z9000交渉したときは平日はまったく
相手にされない感じでしたので
今週末狙ってます、何とか10万は切りたいですね〜
スクデット魁
関西情報ありがとうございます
大阪なので
書込番号:11026244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





