
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2010年3月10日 23:13 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年3月3日 13:27 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月25日 16:18 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月25日 00:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月7日 22:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月24日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今まではアクオス26インチに接続してモニターとしてのて使用していました。今回、エコポイントもあり、TVの買い替えでREGZA 37Z9000 をパソコンのモニターとして接続を行いました。立ち上がり画面ではBIO画面が見えますが、その後真っ暗のままでモニターとしての機能がありません。私の使用しているパソコンはGateway GT5218J Core 2 Duo 2.40GHz GeForce8800GTS 搭載です。ちなみに接続方法は、29ピンHIVをHDMIに変換しての接続です。グラフィックの解像度を設定しも映りません。グラフィックボードを交換しなければ駄目でしょうか。
0点

設定した解像度はREGZAが対応している解像度でしょうか?PCモニターがあるならそちらに接続してnVidiaコントロールパネルかコンパネの画面の設定でREGZA側の画面を有効にしてみてはどうでしょう。
書込番号:10998470
0点

誤字が多いので推測ですが・・・
まず、元のアクオスにつないで映りますか?
映るようならグラフィックカードではないと思います。
次にDVIからHDMIの接続は完全でしょうか?
BIOSまでいって、その後真っ暗というのは・・・
オンボードの出力がDVIであればそちらで試されてはどうでしょうか。
書込番号:10998579
0点

返信有難うございます。アクオスの26インチでは今も映ります。
アクオスでPCを立ち上げて、HDMIコードを抜いてそのままREGZA 37Z9000に接続するとREGZA37でPC
は使用できますが 一度電源を落としてしまうと再立ち上げ後、BIOS以降は真っ暗のままです。
素人でPCには詳しくないので説明不足ですみません。
口耳の学ぶさん
コンパネの画面の設定でREGZA側の画面を有効にしてみてはどうでしょう。
上記の設定方法がよくわかりません。よろしければ教えていただけないでしょうか。
すみません。勉強不足で・・・・
書込番号:10998923
0点

アクオスを繋いでいるときと、レグザを繋いでいるときで、
ケーブルは同じ「DVI−HDMI」変換だったのでしょうか?
アクオスは、「1366×768」
レグザは、「1920×1080」
ですが、その辺の解像度の違いも理解していますか?
>グラフィックの解像度を設定しも映りません。
この方法が良く判らないのですが、「デュアルディスプレイ」
の状態で設定しているのか、
「液晶モニタに繋ぎ変えて解像度を設定し、その後ケーブルをレグザに繋ぎ替えた」
のかが判りません。
<後者の場合、設定した解像度が判らないので、原因も判りません。
「設定した」とか書かれても、
「どういう値にした」のかが判らないと、
具体的な原因はこちら側では判らないと思いますm(_ _)m
書込番号:10999013
0点

<アクオスの26インチでは今も映ります。
アクオスでPCを立ち上げて、HDMIコードを抜いてそのままREGZA 37Z9000に接続するとREGZA37でPC
は使用できますが>
この状態でコントロールパネルのNVIDIAコントロールパネルを開いてモニタの形の下に「TOUSHIBA・・・」と表示されているでしょうか?
また、マルチディスプレイの設定を開いて8800GTを認識していますか?
上記がOkなら解像度を1920×1080に設定して再起動してみてはどうでしょう?
但し、変更してもダメな場合解像度の違いでアクオスで映らなくなるかも?
オンボードでの接続環境があれば安心ですが・・・
書込番号:10999344
0点

OS標準の画面の設定ではこんな感じです。
http://h50222.www5.hp.com/support/RE594AA/os/111553.html
nVidiaコントロールパネルでの設定はこちら。
http://se.allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080325A/index2.htm
シングルモニタでは設定できないのです、マルチモニタ環境で試してください。
書込番号:10999979
0点

マルチディスプレイの設定を開いて8800GTを認識していますか?
はい、シャープと東芝両方が認識され、解像度1920×1080に設定して再起動するだけとなりましたが、もしこれで東芝REGZA 37Z9000で映らなければアクオスでも映らなくなってしまうのでしょうか。
映らない時、元に戻す処理方法が分からないため再起動ができません。(設定は、口耳の学さんが貼り付けてくれたアドレス通りに行いました。)
書込番号:11000747
0点

>映らない時、元に戻す処理方法が分からないため再起動ができません。
ケーブルを、アクオスとレグザで入れ替えれば、どちらかで表示はされるのでは?
ビデオカードの仕様によっては、片方にしか「HDCP対応」になっていないモノも有ります。
その場合、「DVI-HDMI」が正常に機能しない可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:11001064
0点

名無しの甚兵衛 さん有難うございます。さっそく再起動してみました。
ディスプレイ1がシャープ2が東芝で両方のディスプレイに映りました。次にHDMIをさしかえて1を東芝、2をシャープで設定し再起動しましたが、1の東芝が反応し無い為、2のシャープも映りませんでした。やはり設定の仕方が悪いのでしょうか。それともグラフィックに問題があるのでしょうか。皆さんの書き込み通りに設定しているつもりなのですが。
書込番号:11001406
0点

>次にHDMIをさしかえて1を東芝、2をシャープで設定し再起動しましたが、
>1の東芝が反応し無い為、2のシャープも映りませんでした。
何度か書いていると思いますが、
どういう「差し替え」を行ったのか良く判りませんでした_| ̄|○
<「HDMIの差し替え」って?「DVI-HDMI変換」では無いのですか?
「HDMI端子」が有るのは、テレビだけですよね?
「ケーブル」と「ビデオカードの出力端子」の違いで4パターン有りますが...
<2パターンしか検証していない気がします。
添付の絵で言うと、上側の左右の検証?
パターン毎に確認して、
「どういう場合に上手く表示できないか」
を絞り込まないと...
>1の東芝が反応し無い為、2のシャープも映りませんでした。
この理屈も良く判りませんでした。
「GeForce8800GTS」って、主画面が表示できないと、副画面は表示しない?
<主画面用のモニタの電源を切ると、副画面の表示が消えたり...
>ディスプレイ1がシャープ2が東芝で両方のディスプレイに映りました。
この状態で、シャープ側のケーブルを抜くと、レグザでは表示が消える?
<「出力2」と「レグザ」だけを接続して再起動したら、何も映らない?
ケーブルの「質」の問題の気もしますが、設定の気もしてしまいますね...
書込番号:11001566
0点

>「ケーブル」と「ビデオカードの出力端子」の違いで4パターン有りますが...
<2パターンしか検証していない気がします。
2本のケーブルで、両方ともAVIカラHDMIに変換アダプターを付けているコードで両方の接続方法を試しています。
>GeForce8800GTS」って、主画面が表示できないと、副画面は表示しない?
<主画面用のモニタの電源を切ると、副画面の表示が消えたり...
主画面にレグザの場合
主画面の電源を切るだけでは副画面は映っていますが、再起動をかけると両方映りません。
>「出力2」と「レグザ」だけを接続して再起動したら、何も映らない?
出力2とレグザだけの接続では再起動かけても最初のBIOS画面が映り、その後は真っ黒になってしまいます。
ちなみに今までアクオスに使用していたコードはAVIカラHDMIに変換しているものでヤマダで3000円代で売っていた物です。後もう一本のコードはAVIカラHDMIに変換アダプターを付けた安いHDMIコードです。
書込番号:11001882
0点

REGZA側のHDMIは4系統あったと思いますが、私のZV500ではHDMI3がPC用になっていてアナログ音声入力もありますが、その辺は試されましたか?
書込番号:11002182
0点

>両方ともAVIカラHDMIに変換アダプターを付けているコードで
「29ピンHIVをHDMIに変換」
とか
「AVIカラHDMIに変換」
と書いていますが、大丈夫かなぁ...
添付の絵の
「6」と「10」の組み合わせや、
「4」と「8」の組み合わせにも見えますが...
差し替えている場所によって、故障箇所が変わる可能性も有りますが...
<「3」を使っていると思っていました..._| ̄|○
添付のパターンは、「3」の変換ケーブルを使っている場合として書いていますm(_ _)m
「Z9000を主画面にすると、映像が出ない」
という結論なら、設定の可能性がありますが、
>主画面にレグザの場合
>主画面の電源を切るだけでは副画面は映っていますが、
>再起動をかけると両方映りません。
との事で「レグザを主画面」でも表示はされる..._| ̄|○
済みません。読解力が無いので、上手く把握できませんでしたm(_ _)m
>ディスプレイ1がシャープ2が東芝で両方のディスプレイに映りました。
の「1」と
>主画面にレグザの場合
の「主画面」は別なのですよね?
<「1」は、コネクタの場所であり、「主画面」は、ドライバの設定。
単純に、「コネクタ1にレグザを繋ぐと映らない」って事?
ケーブルの違いは無し?
「コネクタ1の仕様(設定)」か
「コネクタ1に繋ぐ時に使っているケーブル」
って事になりますが...
レグザで表示できるパターンも有るのがややこしくしていますね...
書込番号:11003975
1点

色々とアドバイス有難うございます。
>添付のパターンは、「3」の変換ケーブルを使っている場合として書いています・・・・・
アクオスの時使用していたケーブルは3です。もい一本は4と8でした。
コネクター1にレグザを接続するとPCの立ち上りが最初1から立ち上ってくるので映りません。やはり設定またはグラフィクカードの問題でしょうか。あす、近くにあるPCデポに行って設定の仕方を聞いてみます。接続方法が分かりましたら連絡いたします。
書込番号:11007633
0点

返信が遅くなりすみません。なんとか解決いたしました。現在はモニタ1に16インチアナログモニタを接続。電下は入れていません。モニタ2にレグザス37Z9000を主画面として接続し使用しています。快適とは言えませんがなんとかパソコンを使用できるようになりました。皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11066551
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
本日こそは、こちらの商品を購入しようと、口コミで価格を調査した上で、とりあえずヤマダ電機に行ってみました。当方は宮崎県在住で、県内1の店舗数があるヤマダに足を運んだ所、あっさり295000円ですとの回答で、ポイントはって聞くと、ポイントは付きません!0ですとの回答にイラっとし、じゃあポイントなしで、価格を安くと追及したところ、決算現金特価ですので無理ですとの言葉にイライラし、一旦車に戻り、外からの電話で再確認すると、宮崎県内全ての店舗で、この商品にはポイントは付きませんとの回答でした。熊本の知人が先日、ヤマダ電機で購入しているのですが、ポイントはついてきたらしいです。最安値のネットからの購入でも良いのですが、保証を考えると地元店舗からの購入が良いのかなと悩む所です…なにか良い助言をいただけませんでしょうか!宜しくお願いしますm(__)m
0点

当方は鹿児島のヤマダで 購入しました たまたま こちらで書き込みしましたら鹿児島本店で270000円8ポイント付きで買われた方 スレを店員に見せたら一発で同額になりました その方は何度も店員さんを替えて 交渉が鍵だと のことでした 私の場合は漁夫の利 みたいですが
挫けず 頑張って下さい
書込番号:10996401
1点

遅れて来たカモノハシ様。貴重な情報をありがとうございます。鹿児島本店で270000円8ポイントでの実績があるのであれば、
同額以下を目指し頑張りたいと思います!!宮崎は陸の孤島的な所があるので、何をするにも融通の利かない地域で言葉がありません・・・
最悪は鹿児島まで走る覚悟で、明日以降はコジマ・100マン・ベスト・ケーズの順で交渉に行きたいと思います。
宮崎のヤマダは、できた当初から感じが悪いので、私はほとんど利用したことが無いのですが、安くできるのであれば話は別になります!!あと、皆さん○○%とか、○○ポイントと目にするのですが、購入額×%でのポイント還元なのでしょうか!?
例えば270000円で購入して8ポイントだと、27万×8%の21600円分のポイント還元で宜しいのでしょうか!?
何方かお教え下さい。初歩的な質問で申し訳ありません・・・
書込番号:10999124
0点

お疲れ様です。私は大阪のヤマダラビ1難波で28万+20%+HDD2台サービスで買いました。池袋とまではいきませんが価格は地域価格がありますから仕方ないですよ…激戦区で安売りしている分は郊外店で利益を確保していかないと儲ける所がないですからねぇ…
書込番号:10999972
1点

スレ主様へ
ポイント還元であっています 因みに私はポイントを使ってヤマハのYRSー1000を合わせ購入しました
追記ですが
18日に鹿児島中央駅にビックカメラができたばかりで
こちらと競合させたら もっと安くなったかも知れません
書込番号:11001744
1点

休養中の販売員様
ご意見ありがとうございます。
休養中の販売員様の言いたいことは良く分かっているつもりですが、
数万円の違いなら納得できるのですが、約10万程(ポイント還元込み)の価格差が、
首都圏と地方にこれだけの差額になってしまうのは、大手家電ヤマダ電気的にはどうなんでしょうか!?
今、鹿児島のご意見も頂いておりますので、熊本の方も知人に交渉させていますので、安い県で購入しようと動いております。
同じ国内在住としてやはり納得が・・・って感じですが私だけではないのではないでしょうか!!
書込番号:11004291
0点

遅れて来たカモノハシ様
またのご意見ありがとうございます。
物によりますが、ほとんどオークション・Webショッピングで購入するので、地元の電気店で大きな買い物するのは今回が初めてになるので、色々勉強させられます。
結果的に、今回も県外からの購入になりそうですが、故障した際が不便ですが、何とか乗り切って行きたいと決めました。
今週末までに、熊本の知人(交渉依頼)から状況が届きますので、その価格しだいでは鹿児島まで足を運ぼうと思います。
本日、コジマ電気に行きまして。話しを詰めてみたのですが、ポイント・補償・HDDなど何も無く278000円でした・・・
宮崎って昔から思う事は沢山あるのですが、高速も新幹線も物価も高く取るところがありませんね・・・
東国原知事の存在だけですね・・・
非常に残念な県だと痛感しました。
書込番号:11004336
0点

あと、レグザ55(47)Z9000の購入を前提に、サラウンドシステムも購入しようと思いますが、TV台も必要ですので、ヤマハ POLYPHONY YRS-1000(2000)を購入しようか、
ONKYO BASE-V20HD
ヤマハ YHT-S350
ヤマハ YHT-S400
こちらの中からの選択と考えていますが、どの選択がこのレグザと相性が良いか決めかねております。
皆様のご意見を参考に決めていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。
現在は、音楽用に一般的なオーディオ(フロント左右にスピーカー)+BOSE101をリア左右の壁に設置して視聴していますが、
音楽はこれで十分かな?って思いますが、映画鑑賞になると全然意味が無いほどの存在感になりますので、
初心者的なセットアップのご指導を参考にさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
既存のBOSEを引き続き使用する際は、同じ銘柄でのセットアップが良いとの書き込みも拝見しました。
音楽・映画共にそれなりの音を聞くには・・・
すごく難しい選択だなと悩んでおります???
一応、POLYPHONY YRS-1000は店舗に視聴に行ったのですが、周りの機器の音で、低音すら聞き取れなかったので、この商品の特性が全然わかりませんでしたが、人気がありますよね!?
低音もしっかり出る商品なのかも感じ取れませんでした・・・
お使いの皆様のご意見お待ちしております。
書込番号:11004421
0点

お疲れ様です。確かに私も含めて郊外に住むものは都心の価格とは程遠い価格になってますよね…そのためいつも自分のものを買う時は大阪までは出るようにしています…地元ではあまり買うことがありませんが10万円を基準にしていますよ。安い物をわざわざ時間と労力を裂いて買いに行くのもねぇ…時間だってお金ですからね。ちなみに売場に『池袋と同じ価格にしてや』とか『価格コムと同じ価格にしてや』なんて平気でいう人がいますがそれは無理な話しですよねぇ…安く買いたい気持ちはわかりますがメーカーに販売店も適正な利益を確保して商売してもらわないてね安売りばかりじゃメーカーも品質や雇用をまもっていけないわけですから〜昨今テレビ部門は軒並み東芝以外は赤字なんですからもう少し売値を上げるようにお互い手を繋げないもんですかねぇ
書込番号:11004461
1点

agh3986さん、
私は、REGZA+YRS-1000とヤマハの古いAVアンプDSP-A2(7.1ch)を持っていますが、
サラウンド効果はDSP-A2の圧勝です。
REGZA+YRS-1000は、HDMIで接続出来てお手軽ですが、機能的にはやはり疑似サラウンドです。
書込番号:11005747
1点

高杉新作さん
ご意見ありがとうございます。
私も、現在BOSEの301と101とSONYの古くて大きいスピーカーを使用していますので、
その物を生かして行きたいので、POLYPHONY YRS-1000に頼らず、AX-V765を購入しシステムアップしていこうと考えています。
実際のマッチングや実感はやっていかないとわからない話になりますけどね・・・
書込番号:11026778
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
はじめまして。
昨年末に55Z9000を購入し、いつかはブルーレイをこの大画面で楽しみたいと常々、思っていました。
(現在は、プレイヤもサラウンドシステムもありません。)
先週末にDELLの週末セールでPCを購入しました。このPCをBDプレイヤとして55Z9000で観賞したいのですが、
以下の点についてアドバイスを頂けないでしょうか?
●新規購入PCの仕様(関係ありそうなものだけ抜粋)
機種:DELL XPS8100
光学ドライブ :ブルーレイディスクドライブ (Roxio(R) Creator 10 Premier BD 付属)
グラフィック :ATI Radeon(TM) HD 5770 1GB (DVIx2/HDMI/DP)
サウンド :Creative PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
■(質問1)
PCとTVの接続はHDMI1本でいきたいのですが、DELL販売員によると
グラボのHDMI出力からは映像のみしか出力されないとの事。
それでサウンドカードも追加したのですが、グラボとサウンドカードは配線するのでしょか?
それとも、映像はグラボHDMIから、音声はサウンドカードからアナログ出力と2本の配線が必要なのでしょうか?
できれば、HDMI1本でいきたいです。
■(質問2)
PCとTVの距離は直線5Mで立ち上がり、結線等の余長を考えると10Mぐらい必要です。
長いケーブルの場合、ノイズ等何か問題があるでしょうか?
■(質問3)
ブルーレイは未だ一度も見たことがないので、DVDとの画質において、皆様のお勧めソフトを教えてください。
0点

>■(質問1)
>DELL販売員によるとグラボのHDMI出力からは映像のみしか出力されないとの事。
信じられません。
>■(質問2)
>PCとTVの距離は直線5Mで立ち上がり、結線等の余長を考えると10Mぐらい必要です。
>長いケーブルの場合、ノイズ等何か問題があるでしょうか?
以下参考。
「結論を言えば、パッシブの15m長ケーブルで1080p対応と謳っているメーカーのHDMIケーブルを選びましょう。」
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
>■(質問3)
>ブルーレイは未だ一度も見たことがないので、DVDとの画質において、皆様のお勧めソフトを教えてください。
質問の意味がよく解りません。DVDを再生するPCソフトの事ですか?
書込番号:10996255
0点

たつべぇぇさん、お返事ありがとうございます。
>■(質問1)
ノートPC(Dell Studio17 DVDドライブ)をZ9000とHDMI接続してDVDを視聴したことはありますが、その時はTVから音がでました。
ですので私もHDMIだけでいけると思っていたのですが、販売員の方は映像のみとおっしゃいましたのでサウンドカードをオプションで付けましたが、無駄な投資だったかもですね。
これについては、実際PCが到着してから試行錯誤してみます。
>■(質問2)
了解しました。ネットで探して見ます。
>■(質問3)
言葉足らずで、すみません。
TUTAYAとかで、レンタルできるブルーレイ映画のことです。
書込番号:10996337
0点

RADEON5770ですからビデオカードだけで音声もHDMIから出力できるはずですよ、将来AVアンプに繋げたとしてBDのロスレス音声のビットストリーム出力もできるはずですよ。
書込番号:10996504
0点

>質問3
BDの定番的には「ダークナイト」が映像がすごく綺麗ですよ
個人の好みにもよりますが、「アイアンマン」「トランスフォーマー・リベンジ」あたりとか
こちらなんかも参考になるかも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/buy/
アクションものやCGなどはクリアなフルハイビジョンですが
シリアスな映画などでは、あえてフィルムっぽさを持たせてノイズがあるものや
昔の映画の焼き直しだとノイズっほいものもありますので
必ずしもBDだから綺麗なわけではないです
(もちろんDVDより綺麗ですよ)
書込番号:10996564
0点

>口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
とりあえず、PCの到着までに、長尺のHDMIケーブルのみ用意しておきます。
>にじさんさん
お返事ありがとうございます。
「ダークナイト」、「アイアンマン」、「トランスフォーマー・リベンジ」
レンタルできるなら、全部見てみます。
書込番号:10996703
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z9000 [55インチ]
このテレビの購入を決めているのですが、我が家は現在29型ブラウン管テレビですので、テレビ台も必要です。
しかし予算は1〜2万円しか出せません。ネットで探していると、47型までの重量なら設置可のものが多く、55型が置けるものが見当たりません。そこで以下の疑問点についてアドバイスをよろしくお願いします。
@47型が可なら55型も大丈夫でしょうか?
A「壁寄せ台」という背面金具固定式のサイズ120というのがあるのですが、
これでは55型の重量では使用できないでしょうか?
当方、この「壁寄せ台」という背面金具固定式がどちらかといえば好みですが
1〜2万円で買えるものではどちらにしても強度不安で無理でしょうか?
0点

>@
画面のサイズの問題では有りません。
「耐荷重量」が問題です。
後は、左右の幅でテレビ台と画面のはみ出し方くらいでしょうか...
<テレビ台からテレビ自体の両サイドがはみ出ても気にならないなら問題有りません。
>A
「これ」といわれても、「どれ?」としか..._| ̄|○
<リンクでも貼って貰えれば、判りますが、
耐荷重量についての説明も無いので...
「使用できるか?」と聞かれても、「判りません」としか答えられませんm(_ _)m
「耐荷重量が45kgのテレビ台にこのテレビが載せられるか?」
という聞き方なら、「お勧めできない」などの回答ができますが、
具体的に何を購入しようとしているのかも判らないモノについて、
「どうでしょうか?」と聞かれても..._| ̄|○
<市販されている全ての「テレビ台」が共通の仕様なら回答もできると思いますm(_ _)m
ちなみに...
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=K539750F
こんなのなら、置けるとは思いますが...
<100kgまでの重量物を置けますが、この製品は「高さ」が有るため、
テレビ台には向いていませんm(_ _)m
ホームセンターなどで、個別に購入などをする必要が有ると思います。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=MR-parts-new#pole
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=MR-parts-new#shelf
<木製の棚板も有ります。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=MR-parts-new#sheet
などの組み合わせになると思いますm(_ _)m
<直接通販もできるようですが...
参考までにm(_ _)m
書込番号:10990036
0点

仕様表にあるテレビ台組み合わせ時の外形寸法(RL-G120使用時)
幅×高さ×奥行:136.2×131.0×45.5cm
質量:36kg(スタンド含む)
を参考にして後々の外部スピーカー増設なども考えて
天板の耐過重量の余裕を観る必要があります。
我が家だと
42型のプラズマテレビ 30kg強
ブックシェルフスピーカーx2 13kg強
センタースピーカー 8kg弱
計 52kgでテレビだけだと必要なかったけど80kgのローボードを購入。
後価格.comにはこんなものもあるので参考までに
お助け!あなたのテレビ台選び
http://kakaku.com/article/search/tvboard/index.html
書込番号:10990082
1点

予算2万円の枠内で収めるひとつの方法として、エレクターを組む手もあります。
http://www.do-click.com/home.html
シェルフの幅が最大の物で120pなので、テレビが左右にはみ出る形になるので
見栄えはイマイチですが、耐荷重は100sあるので物理的条件はクリアします。
書込番号:10990362
0点

皆さんこんにちは
私は以前からイケアのEXPEDITシェルフユニット\ 7,990を使っていましたので、そのまま使っています。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20116274
十分丈夫で問題ないですよ。55Z9000を真ん中において、コンポの小型スピーカーを両サイドにおいて丁度いい感じです。
書込番号:10990629
0点

私はニトリで購入した9800円のローボードにのせてます。
耐荷重は40キロだったと思います。
横幅は左右5センチ程余裕があり高さもちょうどよいくらいです。
ボードには左側にAVアンプ、中央にブルーレイデッキとCDデッキ、右側にDVDデッキ2台入れてますが、何の問題もない位丈夫にできてます
テレビ、ブルーレイデッキと同時購入した為予算がなく、間に合わせの一時凌ぎのつもりで買ったんですが、意外と気に入ってます
書込番号:10990964
0点

ちなみにキャスターがついてますから掃除や機器入れ替えの配線も楽々です
書込番号:10990989
0点

表示すべきものが多々不足した質問になってしまったにもかかわらず、皆さんから参考になるアドバイスを頂きありがとうございました。
教えて下さった通販ショップHPを見て、幾つか候補が見つかりました。
私のとしてはキャスター付のものが掃除や配線換えの際に便利で良いなと感じました。皆さんのこれらのアドバイスをもとに最終決定したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10993649
0点

解決されて、今更かもですが、私は
東芝ホームテクノ株式会社
THY−1100 (H408、W1100、D450)天板耐過重60KG 正面ガラス扉有。
ヤマダ電機で展示を見て買って乗せています。 ¥17,800- でした。
店舗で47Z9000の展示に使われていて、カタログを見て乗る事を確認して購入しました。
キャスター付きです。ご参考まで。
書込番号:10994579
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
37Z9000購入して、数日のものです。
画像の綺麗さ、USBハードディスク録画機能の便利さに、
喜んで使用してます。
が、USBハードディスク(バッファローHDCL1.5TU2)に録画した番組を
再生した際、レジューム再生機能がききません。
正確には、再生途中停止時点から始まる場合もありますが、
番組冒頭から始まる場合と、両方があり、
その再現性がないというのが実態です。
マニュアルには、
「機器によっては番組の冒頭から再生される場合があります」
との表記があるだけです。
USBハブ等は経由せず37Z9000にUSB直接続しております。
どなたか、解決法をご教示願います。
0点


なつなつパパさん
上記の現象ですが、通常はせいぜい月に1〜2回程度の発生程度ですので、あまりに頻繁に発生するのであれば
リセットするのが良いかもしれません。
書込番号:10990858
0点

アドバイスありがとうございます。
東芝サポートCにも確認しましたが、先方では同症状の報告はないとの事で、
リセットを薦められました。
因みに、リセット手順は、以下でと説明うけ、実施しました。
1.テレビ電源OFF
2.テレビ電源コードぬく
3.HD電源コードぬく
4.USBぬきさし(さしたままとする)
2分程度時間おいて、
1.テレビ電源コードつなぐ
2.テレビ電源ON
3.HD電源コードつなぐ
リセット作業後、2週間近くたちますが、
その後、1回は発生しましたが、それ以外は全く起きなくなりました。
画像も綺麗で、録画は操作簡単で、家族皆喜んで使ってます。
あとは、HD録画した番組を、DVD・ブルーレイ等に保存するためのレコーダを
何にするかが、次のターゲットです。
ご報告まで。
書込番号:11050736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
価格コムのレビュー等を見させて頂き、42Z9000の購入を決めてたのですが…。
42Z9000に合う壁掛け器具の無いと店員に言われました。
何か良い解決法・良い商品は無いでしょうか?
よろしくお願いします!
0点

>42Z9000に合う壁掛け器具の無いと店員に言われました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm#wall
の「FPT-TA11」に、42Z9000は入っていますが・・・
書込番号:10988208
0点


丁寧なご返答、ありがとうございました!
店員に確認してみます。
書込番号:10992953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





