
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年2月14日 03:01 |
![]() |
2 | 3 | 2010年2月13日 22:34 |
![]() |
2 | 4 | 2010年2月12日 20:56 |
![]() |
7 | 8 | 2010年2月13日 13:49 |
![]() |
0 | 14 | 2010年2月13日 11:57 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月11日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
購入した際に500Gの外付けハードディスクを
いただきましたので、これを使っています。
録画可能時間が画面に45時間くらいで出ているのですが、
録画画質を少し落としてもう少し長時間録画できるように
したいと考え、設定を探しているのですが、見つかりません。
録画の画質の設定はできない仕様になっているのでしょうか?
教えてくださいませ。
0点

>録画の画質の設定はできない仕様になっているのでしょうか?
出来ません。
書込番号:10927696
3点

REGZAから画質を落として録画する意味があるのでしょうか・・・1TBのHDDが1万円以下で買えるというのにもったいないと思いますが。
書込番号:10933924
1点

諸々の事情から、少容量のHDDのみでやり繰りする場合、
番組内容により画質を落としてHDD容量を稼ぐことが出来れば
それはそれで有効な方法だと思いますよ。
書込番号:10937818
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
この機種を購入する事に決定しました。
現在、32インチの液晶TVを使っていて、TV台もそれに合わせた台なので台も買い換えなければなりません。
のちのち、スピーカーシステムのYAMAHAのYSP-4100も購入しようと考えているのでそれが収まるサイズで、できればスピーカー、DVDデッキ、PS3が置ける様に3段に分かれていて横幅が1030mm以上の物を希望です。
どこかに良いTV台はありませんでしょうか?
0点

こんばんわ
レスがつかないですね
余計なお世話かもしれませんが、
アドバイスをしてもらったら簡単にでもいいのでお礼の言葉の一つでも
カキコミした方がいいと思いますよ。(アドバイスが役に立たなかったにせよ)
みなさん、それなりに時間を割いてアドバイスをしてくれているのですから・・・
今までのカキコミを見ると質問しっぱなしみたいに思われましたので
スレヌシさんの希望要件を満たすTV台は
たぶんカリモクの専用TV台しかないように思われます。
(中央の空間が1030mm以上で両サイドに2つのスペースがあるTVボードって
市販では見たことがありません)
YSP−4100のスレッドをみると
みなさん設置にはかなり苦労されているようです。
絶対にYSPを買うのであれば、専用TV台を購入された方がいいと思います。
3分割ではありませんが、ヤマハのDLC-GL1350ならば下段にDVDデッキ+PS3が置けるでしょう。
書込番号:10929682
2点

うーん、それだと横幅がありすぎて我が家には置けないんですよね。。。
できればぎりぎりYSP-4100が格納出来る横幅が良いですね。
書込番号:10935631
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
今日、プリズンブレイクとマツコの部屋を連ドラ録画してましたが、確認のためテレビ内の番
組表をみました。すると録画のLマークのわきにたぶんオレンジ色のiマークがついていまし
た。いつもは、そんなマークはないのでおかしいとは思いましたが、そのままにしてたところ
いざ録画時間になったら、そのときテレビは点けてませんでしたが、テレビ右下の録画時に赤
くなるはずのランプがオレンジのままだったのでおかしいと思い確認したところ、プリは一分
のみ録画、マツコは番組名なしとなっており、録画出来てませんでした。
ハードディスクには空き容量は十分ありました。
なにが原因なのでしょうか?
わかる方、ご教授願います。
1点

初めまして。少し情報が少なくて判断しずらいですね。
(^_^;)
恐らく、その(!)マークは画面表示の下辺りに出てるかと思いますが、内容は確認されましたか?
クイックメニューからお知らせを選ぶと確認出来ますので、関係が有りそうな内容なら、それを書いた方が分りやすいですよ。
書込番号:10927024
0点

W予約録画の失敗ですね。
REGZAのソフトウェアアップデートは、お済みだったでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#ZX9000
書込番号:10927105
0点

お〜でぃんさん、サフィアさん、早速のお返事有難うございます。
お〜でぃんさん、そのとき情報の見方を知らなかったので、そのままスルーしてしまいました
ので、次回、その表示が出たら確認してみます。
サフィアさん、おそらくダウンロード出来てないと思うので、今晩、ダウンロードしてみま
す。
お二人様、ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:10928468
0点

>サフィアさん、
"サフィニア"と呼んでいただけると幸いです。
書込番号:10929861
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
REGZA Z90000シリーズ購入を考えています。
いろいろなところで見積もりを出してもらって、ふと疑問が出てきました。
私は、JcomとCATV契約ですが、REGZA Z90000をCATVセットトップボックスに繋いで録画できますか?CATVセットトップボックスは録画機能が付いていないものです。ですので、REEGZAで録画したいのですが。。。。。
私と同様にCATV契約の方いらっしゃいませんか?
2点

CATVて、STBの事?。
東芝って、外部録画できないのでは?。
書込番号:10926491
0点

>CATVセットトップボックスに繋いで録画できますか?
AI-Booさんが言う様に、外部入力の映像は録画出来ません。
あくまでも、内蔵チューナー映像しか録画出来ないのです。
J:COMの場合、地デジはパススルー方式なので、ケーブルをREGZAのアンテナ端子に接続すれば内蔵3波チューナーで受信・録画出来ますが、BS/CSがダメですね。
クチコミ検索で「REGZA CATV」で検索すれば、多くの回答を読めます。
書込番号:10926557
2点

私もJCOMでSTBを介して視聴していますが、ブルーレイレコーダーとi-link接続してしか録画はできないようです。つまりブルーレイレコーダーのハードディスクに録画するのみ、ということです。と断定してしまいましたが、まあ東芝の相談センターに確認の電話をしてみてください。
書込番号:10926581
2点

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function29.htm
こちらの製品説明はお読みになりましたか?
<「USBハードディスクでハイビジョン録画」の説明に有る「*1」の部分
「ビデオ入力端子」は、「HDMI」も含みます。
書込番号:10926679
0点

地デジだけ録画するなら、Z9000 で OK ですが、BS/CS を録画するなら、HDR タイプ(可能なら BD 付き)の STB にするのが一番手っ取り早いかと…。ただ、BD 無しの HDR STB でも月額 840 円(デジタルコンパクト契約の場合は 1,050 円)かかりますけど。
あとは、BS/CS アンテナの設置が可能なら、Jcom での BS/CS 録画をあきらめて、BS/CS アンテナを設置した方が何かと便利です。これなら、BS/CS も Z9000 で録画可能です。CS はスカパー e2 契約が別途必要なので、月額基本料金 410 円と必要なチャンネルの視聴料がかかりますけどね。
私は TOKAI 系列のローカル CATV ですが、BD 付き STB の予定は全然無いし 250GB HDD じゃ足りないしってことで、結局スカパー HD にしました。スカパー HD は、新規加入なら3月末までマルチ衛星アンテナ(スカパー HD/SD/e2 と BS に対応)が 5,000 円(5,000 円分の視聴料プレゼントで実質無料)、標準設置工事費無料です。おまけに、Z9000 でも使用可能な IO データの HVL シリーズの優待販売があります。
ただし、基本料金と視聴料はに加え、さらにスカパー HD チューナの購入料またはレンタル料(月額 630 円)がかかります。ま、画質面でそれだけの価値はありますけど(同じ放送を同じ時間帯に見比べると、HD 放送では HD >> e2 > CATV、SD 放送では HD チャンネル > SD チャンネル >> e2 > CATV です)。
書込番号:10930961
1点

皆様ありがとうございます。
Jcomは、レグザには向いていませんね。
僕も解約して、スカパーに加入しようかと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10931529
0点

まあ、アンテナを立てる方が良いの良いのですが、
>スカパーに加入しようかと思います。
スカパー!でも、e2 by スカパー!の映像のみ録画出来ます。
REGZAの場合、内蔵チューナーで受信出来る映像のみ録画出来る点はお忘れなく。
書込番号:10933530
0点

>Jcomは、レグザには向いていませんね。
Jcom + REGZA に限らず、CATV の BS/CS は STB 以外のデジタル録画機器全てに向いてません(BS は一部の局でパススルーのところもあるけど、CS はまず間違いなくトランスモジュレーションです)。
>僕も解約して、スカパーに加入しようかと思います。
m-kamiya さんが書かれていますが、REGZA で録画するなら e2 ですね。HD にするなら、IO の HVL1-G シリーズ等を購入する必要があります。スカパー HD 優待販売で 1TB が 19,800 円です(最近は安いところとの価格差が少なくなってきました)。この HDD は REGZA でも使用可能で、DTCP-IP ムーブすれば録画コンテンツの個体縛りから逃れられるので、持っていて損はないと思います。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/
書込番号:10933672
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
42Z9000とIーODATAのHDCS−U1.0R2(2)のUSB−HDDを購入しようと考えています。
価格comで買ってセッティングしたいと思っておりますが、まったくの無知なのですが、大丈夫でしょうか・・・。また、このUSB−HDDはうまくリンクしてくれますか?どなたかアドバイスください。
0点

>まったくの無知なのですが、大丈夫でしょうか・・・
大丈夫と言われても、ちーこ姉ささんのスキル?が解らないので・・・
通販の場合、玄関渡しが基本です。
後は、自分で設置・設定になります。
設置となると、液晶面に力を加えない様に持つこととなり、2人以上で作業となります。
また、この機種の場合、スタンドの組立が入ります。
設定の方は画面の指示に従うだけで簡単に出来ます。
USB-HDDの接続,設定も取説を読めば出来るはずです。
心配なら、取説はメーカーサイトからDownload出来ますから、事前に読んで判断の一つにした方が良いでしょう。
通販のメリット,デメリットや、長期保証の件等、クチコミ検索で「通販」と検索すれば多くの質問が参照出来ます。
参考にしてください。
>IーODATAのHDCS−U1.0R2(2)のUSB−HDDを購入
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
の動作確認機種には入っていませんが、I/OデータがREGZA対応と歌っているのでOKでしょう。
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcs-u/feature.htm#4
書込番号:10926604
0点

>IーODATAのHDCS−U1.0R2(2)のUSB−HDDを購入
どうしてこれにしようとしたのは知らんけど、不具合報告が出てるから止めた方が。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
書込番号:10926681
0点

取扱説明書の抜粋ですが、
添付の絵の接続方法が理解できれば問題有りません。
取扱説明書には、設定の方法なども書いて有りますが、
USB-HDDを繋ぐと、テレビの画面に手順が出てきますので、
「はい」で進めていけば、使える様になります(^_^;
書込番号:10926701
0点

m-kamiyaさん、月夜の園さん、アドバイス有り難うございます。ネット購入がさらに前向きになりました。USB−HDDは、CONECOで検索して、デザイン・色・価格が良いかな(現在価格8,900円)と思っただけです。大きなこだわりはありません。そこでまた質問ですが、お勧めのUSB−HDDはありますか?・・少なくとも、色は白系・コンパクト・1G・低価格を希望します。
もう1点ですが、BDのDIGAーBW770も繋いで利用しようとしています。私の分だけをUSB−HDDを利用するつもりです。よくわからないのですが、BDとUSB−HDDを両方繋いだ場合、どんな利用方法が出来るのでしょうか・・・・例えばBDで2番組録画中にUSB−HDDでもさらに2番組録画できるのでしょうか・・・。また両方実行中にDVD鑑賞等も出来ますか・・?わかっていませんがどなたか教えて下さい。
書込番号:10927400
0点

>例えばBDで2番組録画中にUSB−HDDでもさらに2番組録画できるのでしょうか・・・。
できます。
>両方実行中にDVD鑑賞等も出来ますか・・?
できます。
テレビとレコーダーは、何も関係有りません。
今までのテレビとレコーダーの関係と同じです。
それぞれの「メーカー」「機能」「接続方式」に制約は何も有りません。
「HDMIで繋ぐと、テレビのリモコンからレコーダーの一部を操作できる」
というだけです。
<レコーダーとテレビの両方で「HDMIによる連動機能を使う」という設定が必須です。
書込番号:10927507
0点

ちーこ姉ささん
>例えばBDで2番組録画中にUSB-HDDでもさらに2番組録画できるのでしょうか・・・。
それぞれの内蔵チューナーを働かせますから大丈夫ですよ
4番組同時録画可能です
>また両方実行中にDVD鑑賞等も出来ますか・・?
BDレコーダーのメーカーによっては録画中はBD再生ができない規制があったりしますが
Bw770はないので、録画中にもBD再生できますよ
書込番号:10927814
0点

名無しの甚兵衛さん、にじさん、アドバイス有り難うございます。良くわかりました。USB−HDDのアドバイスもいただければ嬉しいのですが・・・。是非ともお願いします。また、42型と37型とでも迷っています。
書込番号:10927853
0点

私はHDCN-U1.0A(IODATA)を昨年9月から使用していますが、全く問題有りません。ちょっと高いですが。(電源連動、電源アダプタ内蔵、ファンレス)
http://kakaku.com/item/K0000019089/
37と42。。。設置環境と予算が許すなら42に1票w
書込番号:10927899
0点

「USB-HDD」は、
1.心配なら「レグザ対応」のモノを選ぶ
2.自作用の「外付けHDDケース」と「内蔵用バルクHDD」の組み合わせでも使える。
3.「省エネ設定」を有功に活用するためにも、「PC電源連動機能」が有る製品を選ぶ
4.「レグザ対応」の製品でも、「録画失敗」の報告は有るので「覚悟」する(^_^;
5.「常時電源ON」だと、録画に失敗しないらしい...
<自分のUSB-HDDも、常時電源が入った状態なので、今まで失敗は有りません。
「録画に失敗」→「後悔」というのをしたくなかったので、
その分を「電気代」として支払っています_| ̄|○
具体的な、製品(名)については、他の方の口コミを参照して下さいm(_ _)m
>お勧めのUSB−HDDはありますか?・・
>少なくとも、色は白系・コンパクト・1G・低価格を希望します。
「1G」?「1T」の間違いでは?(^_^;
「2」については、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&SATA=on&USB_Key=on&
の「外付けHDDケース」なら、大抵使えます。
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&SATA=on&USB_Key=on&
こんなのでも大丈夫です。
※「PC電源連動機能」の有無は、各製品のメーカーページで確認して下さいm(_ _)m
書込番号:10927961
0点

名無しの甚兵衛さん
> 5.「常時電源ON」だと、録画に失敗しないらしい...
いやいや、そんなことはないですよ。以前は常時オンの USB HDD (ケース+バルク HDD) を使っていましたが、ごくたまに失敗してくれました。(しかも連続ドラマの最終回だったりして、結構ショックでした)
その後電源連動タイプ (こちらもケース+バルク HDD) に替えましたが、それ以後はいまのところ失敗していないです。
ただ、録画失敗が怖いので、どうしても失敗したくないものは、レコーダー (RD-X9 です) の方でも録画予約して 2 重体制にしています :-)
書込番号:10928956
0点

shigeorgさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
>以前は常時オンの USB HDD (ケース+バルク HDD) を使っていましたが、
>ごくたまに失敗してくれました。
>(しかも連続ドラマの最終回だったりして、結構ショックでした)
これって、その前の番組が「延長」された事による、
「連続録画」→「W録」に変わらない問題とは関係有りませんか? >添付の絵を参照
<たとえば、
「チャンネルA」の21:00〜23:00と
「チャンネルB」の23:30〜24:00の予約の場合、
「チャンネルA」21:00より前の番組で40分の放送延長でずれると、
「チャンネルB」が録画されない...
※録画されても、23:40〜24:00まで
これは、同じ録画エンコーダで処理する設定になってしまっているため、
時刻がずれるても、「W録」に切り換えてくれない_| ̄|○
※ユーザーに録画エンコーダを意識させない作りなのに、
録画エンコーダーが自動で切り換える様な処理はしてくれない。
東芝のレコーダーなら、「TS1」と「TS2」で意図的に「分ける」事ができますが、
レグザの場合、変に省略してしまったため、
「どちらの録画エンコーダで処理するのかユーザーには判断(指定)できない」
という弊害が起きている様ですm(_ _)m
自分が考えていた「録画失敗」は、
「USB-HDDが認識しない」事による「録画失敗」のことを想定しています。
<「お知らせ」に「録画失敗の理由」が出るので、確認できるはずですm(_ _)m
「録画時刻」に関する失敗については、「省エネ設定」には依存しないので...(^_^;
<東芝は「バグ」として対応ソフトウェアを提供しました。
それでもまだ、同様の「録画失敗」は発生しているような気もします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_zx9000.html
書込番号:10929111
0点

> これって、その前の番組が「延長」された事による、
> 「連続録画」→「W録」に変わらない問題とは関係有りませんか? >添付の絵を参照
名無しの甚兵衛さん、すみません。
「常時オンタイプの USB HDD なら失敗しないらしい」というところに脊髄反射してしまったのですが、私の REGZA は Z9000 ではなくて Z7000 なんです。Z9000 固有の問題があるかもしれないということを失念していて、USB HDD の話と思い込んで書いてしまいました。大変申し訳ないです。
ということで、W 録モデルじゃないので上記の問題とは別の理由があると思うのですが、未だになぜ失敗したのか分かっていません...
書込番号:10930679
0点

スレ主のちーこ姉ささんへ、
脱線した内容に付き、ご容赦下さいm(_ _)m
shigeorgさんへ、
>私の REGZA は Z9000 ではなくて Z7000 なんです。
>未だになぜ失敗したのか分かっていません...
「Z7000」で問題になったのは、2009年の6月か7月では?
それより前の、4月や3月かな...
どうも、レグザの場合、「大きなプログラム修正」が行われると、
その後の動作が「不安定」になる感じがします_| ̄|○
<Z9000も含めての話です(^_^;
いつ行われたのか、「お知らせ」にも出ないので、「不親切」だとは思いますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z7000.html
などを月一などでチェックしておき、更新されたら、
テレビのリセット(コンセントを抜いて、完全な再起動)を行うと安定するようです。
書込番号:10932142
0点

スレ主様、引き続きすみません。
名無しの甚兵衛さん
> 「Z7000」で問題になったのは、2009年の6月か7月では?
> それより前の、4月や3月かな...
その頃問題となることがあったのですか。...
と思って「お知らせ」の録画失敗履歴を見てみたらその頃に失敗したという記録として 5/16 の番組で「録画予約実行中に停電や電源コードが抜かれたり、主電源が切られたため、予約を取り消しました」というのがありました。本当にそういうことがあったのかどうかは覚えていません。
他に 10/26 と 12/24 の 2 回、「録画機器の接続を確認できなかったため、録画予約を中止しました」というメッセージが残っていました。10/26 の方はすでに消したようで残っていないのですが、12/24 の方はまだ見ていなかったので確認したら、30 分番組のはずが 11 分までしか録画できていませんでした。
というか、途中まで録画できていたというのが不思議ですね...
で、またまたごめんなさいなのですが、過去の自分のクチコミの書き込みを確認したら、HDD ケースを電源連動タイプに換えたのが 12/23 かその前のようでした。なので以前書いた電源連動タイプで録画失敗していないというのは誤りです。(12/24 の番組をまだ見ていなかったので気付いていませんでした)
あと、私が書いた最終回が録画できなかった (確実に覚えている) のは 12/10 の NHK ROMES です。でも、これについては「お知らせ」の方には何も記録が残ってないです...
> 更新されたら、
> テレビのリセット(コンセントを抜いて、完全な再起動)を行うと安定するようです。
なるほど。今まで一度もリセットをしたことはなかったのですが、何かあったらリセットするとよいのでしょうね。
しかし OS は Linux なのにリセットが必要なんて...Windows じゃあるまいし...
書込番号:10933155
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
念願のレグザが届き、早速アクトビラ見たり、録画予約したり、ずーーっとリモコンいじっています。
ところがスカパー!e2の双方向情報が取得出来ません。
電話回線不要のYahoo!BBを契約しているので、電話線はモデムの電話器のところへ接続しています。
電話回線接続は出来ているようなんですが、回線使用中と表示がでます。
スカパーのHPを見るとスプリッターを使うようにとなっているのですが、
Yahoo!BBのモデムはスプリッター内蔵ではないのでしょうか?
0点

>e2プロモ(Ch.100)のデータ放送サービス「テレビdeカスタマーセンター」の双方向
>サービスをご利用の場合、【一般電話回線】との接続が必要です。
とあるので、【NTT東日本・西日本の一般加入電話回線】以外での接続はできません。
ただしe2の双方向サービスは契約チャンネルの追加や解約のみ行なっているので、
パソコンや電話ですべて行なえます。オペレータ対応のナビダイヤル(0570)は
BBフォンではつながらないので、045で始まる電話にかけてください。
書込番号:10926194
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





