
このページのスレッド一覧(全854スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2010年2月12日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月11日 20:14 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月14日 09:04 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年2月12日 06:49 |
![]() |
12 | 13 | 2010年2月13日 20:27 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月11日 04:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
全くの初心者で機械も×です。一応クチコミに目を通しましたが、ほとんど×です。
購入目的は、地デジのTVを購入時期かなって思ったことと、オリンピックは録画出来たらいいかなって思ったことです(マンションに引越す前にTVが壊れて以来、TVは携帯のワンセグで済ませてました)。
この機種にしたのも、価格コムで単純によく売れている情報のようだし、録画も何か出来そうだし、価格も予算内だからです(スイマセン)。
以下に大まかな質問をしますので、詳しくて時間の余裕のある方アドバイスお願いいたします(失礼があったらお許しを...)。
@お店を回る勇気も余裕もないので、価格コムで評判の良さそうな処で購入して大丈夫かどうか(自己責任だと言われればそうですが...)?
設置してくれるお店もあるようなので...
(そもそもTVを購入すると何か接続のためのコードとか付属しているのですか?マンションの壁に差し込み口はあるようです)。
A録画するためには、何か購入しなければいけない(HDDとUSBハブ?接続コード類は?)ようですが、おすすめの機種とおおよその予算お願いいたします。(これもネットで購入したいと思っています)。
B(これはTVを購入してからの話になると思いますが...この質問欄に書いていいものかどうか?)
録画したものは録画したTVでしか見られないとか、DVDやBDに移すことが大変そうなことが、沢山書込に書いてありましたが、その辺りのことを分り易く説明お願いいたします。
(ノートパソコンは1月に会社で買わされて、一応DVDもBDも録画出来るようです)。
以上よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>>全くの初心者で機械も×です。一応クチコミに目を通しましたが、ほとんど×です。
sakurabanaさんの場合ですと 量販店等で 買われた方がよろしいかと思います。
ネットの場合は 太宗 玄関までで終わり。ですから その後大変だと思います。
設置までのお店はありますが、+料金ですし、長期保証とか エコポイントとか リサイクルとか 色々あります。
配送・設置までキッチリ面倒みてくれますし、
店員さんが 必要なものは教えてくれたり ポイントが付くようなら それで ケーブル類 外付けHDDが購入できます。
設置後 色々と分からないことが出てきたり、事前に知っておきたいことは ここでみなさんからレスを頂けますよ。
ご自分で全部やりたい というお気持ちを真っ向から否定している訳ではありませんので、失礼があればお許しくださいね(^.^)
では。
書込番号:10924602
5点

壁の差込口にアンテナ線をつないで
テレビのアンテナ入力端子につながなければいけません。
業者がやってくれる場合は、その辺はやってくれると思います。
アンテナ線とか持ち合わせていないんでしょう?
録画は、HDDで録画はできますが
DVDやBDに残すのが難しそうと思うなら、レコーダーを購入した方がいいです。
でも、当面は、HDDでも可能ですね。見て消し、と割り切れれば。
私も皆さんの書き込みを読んで
HDDからdvdとかに残すのは私には無理だ、と思っています。
私の場合は、レコーダーがあるので何とかなっていますが。
パソコンとの接続もできますが
仕事用のパソコンは持ち出しできるんでしょうか?
それと、画像を処理するだけのスペックはあるのでしょうか?
私の場合も配布パソコンありますが
スペックが低く、インターネットの閲覧ですら
開くのに時間がかかります。
(通信回線は、専用回線です。それでいて、開くのが遅いんだから、何をかいわんやです。)
ネットでの購入で、接続までやってくれるんだったら問題ありませんが
通常は、玄関先までです。
結構重いので、その辺も頭に入れておいたほうがいいかと思います。
量販店とかで、全部やってもらったほうが安心だったりしませんか?
書込番号:10924624
1点

こんにちわ!
レグザは綺麗だし、簡単に録画(家では子供達が録画予約してます。)出来るし、いいですよ!
42Z9000はダブル録画していても、録画以外のテレビも見れますのでオススメです!
価格交渉する勇気と時間がないなら、ヤマダ電機モバイルでの購入をオススメします!
現在の価格は176000円+ポイント22%(38720円)実質137280円です!
レグザで録画するにはハードディスクを購入しなければならないですし、ポイントは無駄にはならないです!500ギガで7000円くらい、1テラで10000円前後です。
近くにヤマダ電機があれば、困った時や初期不良や故障時に即、対応して貰えるはずです!
当然WEBでも設置して貰えますよ!(無料で)初期設定は意外とめんどくさいですから!(5年保証も付いてると思いますよ!)
録画したものはハードディスクを2個か3個買って大切な物は決めたハードディスクで予約すればいいです!
ただレグザで録画した番組はコマーシャルはカットしてくれないですが!
何かわからない事があればまた、解答しますね!
書込番号:10925104
1点

>@お店を回る勇気も余裕もないので、価格コムで評判の良さそうな処で購入して大丈夫かどうか(自己責任だと言われればそうですが...)?
設置してくれるお店もあるようなので...
(そもそもTVを購入すると何か接続のためのコードとか付属しているのですか?マンションの壁に差し込み口はあるようです)。
sakurabanaさん
こんばんは
交渉が苦手な場合、ヤマダWEBやビックカメラCOM、ヨドバシCOMで購入という手もあります
配達は近隣店舗からになりますし、設置もしてくれるかもしれませんので
確認してみてください
価格コム登録店のように通販の場合は、玄関先までになりますから
二人以上で足の組み立てと、配線、頑張ってみてください
転倒、落下、液晶破損にはくれぐれも気をつけてくださいね
設定自体はステップアップウィザード方式で銀行のATM感覚で簡単です
こちらで取説をダウンロードできますので、確認してみてください
http://www.toshiba-living.jp/search.php
>マンションに引越す前にTVが壊れて以来
マンションにBSアンテナが設置されていれば、分波器も買って接続しましょう
BSアンテナがあれば、屋上にUHF/VHFの地上波と、衛星波のBSとを混合器で合わせて1本にして
各部屋に配線されていますので
部屋のアンテナ端子から地上波と衛星波に分けるのが
分波器です
例えば、こういうやつです
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HL0GQ4/
壁からテレビまで、もしくは、この分波器までアンテナケーブルが1本いります
例えばこういうやつです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00068KV1E/
>A録画するためには、何か購入しなければいけない(HDDとUSBハブ?接続コード類は?)ようですが、おすすめの機種とおおよその予算お願いいたします。 (これもネットで購入したいと思っています)。
こちらに動作確認済みのUSB HDDが出ていますので
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
USB HDDを1TB(1万円弱)、1.5TB(13000円前後)を購入しましょう
30cmぐらいのUSBケーブルは中に入っています
HUBはUSB HDDを増設したい時に使いますから、最初は必要ないです
>B(これはTVを購入してからの話になると思いますが...この質問欄に書いていいものかどうか?)
録画したものは録画したTVでしか見られないとか、DVDやBDに移すことが大変そうなことが、沢山書込に書いてありましたが、その辺りのことを分り易く説明お願いいたします。
こちらにレグザリンクダビング対応VARDIAが出ています
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
ルーターにREGZAとVARDIAをLANケーブルを接続して、
REGZAのHDDからVARDIAにダビングできます
BDはiリンク端子のあるパナ、シャープのBDにVARDIAから移せますが
秋のBD VARDIAまで待ったほうがいいかも
とりあえず、USB HDDを増設して録画と
BD、DVD視聴にPS3がいいかも
よろしければ、こちらご覧ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10665079/
書込番号:10925116
2点

>お店を回る勇気も余裕もないので
勇気が逃げれば全てが逃げる。
勇気ある女性は格好いい。(アイコンを信ず)
書込番号:10925289
1点

勇気を持って、家電量販店に行ってください。
どうしても無理なら、ヤマダwebとかもあるし。
書込番号:10925496
1点

みなさんご返答ありがとうございます。
1.設置は大変なので、設置をしてくれる量販店かweb上でも量販店関連の処で相談して...
と云うことですね。。。(86です さん、みなみだよ さん、がーくんパパ さん、にじさん さん、当たり前田のおせんべい さん、サフィニア さん ありがとうございます)
2.接続にもいろいろあるようで...(にじさん さん、詳しくありがとうございます)
確認作業が必要で、確かに相談した方が楽のようですね。
3.レコーダー(これがVARDIAだったんですね)かUSB HDDで録画
と云うことですね。
(みなみだよ さん、がーくんパパ さん、にじさん さん ありがとうございます。⇒当面はBDは考えないとしたら、録画の量にもよると思いますが、どういう形が一番コストパフォーマンスがよろしいとお思いでしょうか?何かおすすめはありますか?)
どういうふうにすればよいか、皆様のアドバイスをもとに少し検討致します。
みなさん本日は本当にありがとうございました。
書込番号:10926379
0点

>当面はBDは考えないとしたら、録画の量にもよると思いますが、どういう形が一番コストパフォーマンスがよろしいとお思いでしょうか?何かおすすめはありますか?)
1.5TBのUSB HDDが今はギガバイトあたりの単価が1TBよりも
お得ですよ
書込番号:10926719
0点

当面はUSBのHDDでしょうね。
メディアに残したくなったらレコーダーを考えればいいと思います。
私はブルーレイは持っておらず
HDD-DVDレコーダーでしのいでいます。
(HD-DVDではありませんので念のため)
書込番号:10930315
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
IOデータのHVL1-GシリーズがあればREGZAからHVL1-GにLAN経由で録画して、そのままDTCP-IP対応ソフトを使用してWindows上で視聴する事が可能ということで合ってますでしょうか?
REGZAから録画→DTCP-IPサーバにダビング→Windowsで視聴
が
REGZAから録画→Windowsで視聴
になるという事ですよね?
0点

>合ってますでしょうか?
>REGZAから録画→Windowsで視聴
違っています。
REGZAから録画→DTCP-IPサーバに録画→レグザリンク・ダビング機能を使いDTCP-IPサーバにダビング→Windowsで視聴
DTCP-IP対応サーバー内にて、エリア?が二つ有り、他機で視聴可能にするには、レグザリンク・ダビングをしないと出来ません。
要点は、録画した時出来る映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない様に暗号化されており、レグザリンク・ダビング機能にて、その暗号化を解きながら、DLNA(+DTCP-IP)で配信出来る形式(再暗号化?)に変換してDTCP-IP対応サーバーに書き込む必要が有るからです。
書込番号:10923204
0点

m-kamiyaさん
早速の返信ありがとうございます。
つまり使う機器の台数は減らせても手間は同じという事なんですね。残念!
追加で質問させてください。
現在、我が家のネットワーク環境は以下の通りになっています。
・無線LANルータ(有線LANポート有り)
・WindowsPC(無線LAN接続)
・PS3(無線LAN接続)
上記にREGZAとHVL1-Gを購入して接続する場合、
・REGZA(ルータと有線LAN接続)
・HVL1-G(REGZAの一番左のLAN端子と有線接続)
と、する事でWindowsPCやPS3からHVL1-Gに録画した(且つDTCP-IP用にダビング)番組を見れるのでしょうか?
それとも
・REGZA(ルータと有線LAN接続)
・HVL1-G(ルータと有線LAN接続)
とし、REGZAからはルータ経由でHVL1-Gを接続しREGZAから録画(且つDTCP-IP用にダビング)を行い、WindowsPCやPS3から視聴という接続になるのでしょうか?
書込番号:10923456
0点

>つまり使う機器の台数は減らせても手間は同じという事なんですね。
はい、そうです。
更に言えば、W録画出来るのは、USB-HDDへの録画時のみとなりますから、LAN-HDD(PCの共有化先含む),DTCP-IP対応サーバーの共有エリア?への録画は、機能ダウンにもなります。
>・HVL1-G(REGZAの一番左のLAN端子と有線接続)
取説が閲覧出来ていませんが、そのLANポートて、汎用LANポートでしたか?
まず、汎用LANポートでないといけません。
まあ、どの道、
>・REGZA(ルータと有線LAN接続)
>・HVL1-G(ルータと有線LAN接続)
の結線ですね。
ルータを通さないと、DLNA機能は使えないみたいですから。
>・WindowsPC(無線LAN接続)
>・PS3(無線LAN接続)
ルータ,PCの無線LANの規格は?
録画映像次第ですが、デジタル放送の映像は、データ量が多く、最低転送速度が約25Mbpsは最低必要です。
a,g規格では、この数値は厳しく、現在最上位のn規格でないと難しいと思います。
PS3の方は、g規格なので厳しいですね。
PS3のブロードバンド機能をチェック(前編)
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/16154.html
>REGZAからはルータ経由でHVL1-Gを接続しREGZAから録画(且つDTCP-IP用にダビング)を行い、WindowsPCやPS3から視聴という接続になるのでしょうか?
単純にすべての機器がルーターにぶら下がる格好になります。
ルータ
├<有線>→REGZA(汎用LANポート)
├<有線>→HVL1-G
├<無線>→PC
└<無線>→PS3
書込番号:10923815
0点

>つまり使う機器の台数は減らせても手間は同じという事なんですね。
REGZAからのムーブに関してはそういうことです。
例外として、スカパー!HDの録画はチューナーが直接DTCP-IP録画をするので、HVLからムーブせずに
録画が終わればそのまま視聴することが出来ます。
>・HVL1-G(REGZAの一番左のLAN端子と有線接続)
汎用LANポートでないといけませんが真ん中ではないでしょうか?
PS3の無線は11gなので厳しいと思います。
REGZAのTS視聴だと無線は11nにしないとコマ落ち発生の可能性が高いです。
書込番号:10924671
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]

>リビングに無線LANで接続したパソコンがあります。これとレグザを接続しLAN接続することは可能ですか?
接続出来ます。(取説に書かれています。)
ただし、
・Windows7の場合、現時点でセュリティを確保した方法で出ない。(だったかな?)
・何をしたいのか不明ですが、無線の実際の速度によって、出来ること/出来ないことが出来る。
書込番号:10923023
0点

Windows7 32bitを使用しています。Norton360 3.0導入環境の者です。
まず、レグザのレグザリンクで[LAN-S]に自分のPCが見えるがエラーになるという前提条件のもとでご説明します。
PCの[コンパネ]-[ネットワークとインターネット]-[ネットワークと共有センター]
[ホームグループと共有に関するオプションを選択する]に入り
[デバイスとメディアの共有]チェックボックスをONにし[メディアストリーミングオプションの選択]へ進みます。
そして次の場所にあるデバイスを表示のボタンをクリックすると
[ローカルネットワーク]以外に[すべてのネットワーク]を選択できるようになりますので
後者を選択すると出てくる[不明なデバイス]で[禁止]のものがあるはずですから
その機器名をクリックするとプロパティが出てきます。
表示されたMACアドレスとレグザのMACアドレスを見比べて同じものを許可にすればいいわけです。
レグザ側は[設定メニュー]−[初期設定]−[通信設定]−[通信接続設定]−[LAN端子設定]−[MACアドレス]で確認できます。
後はレグザのレグザリンクで自分のPCを選択すればPC上で認識されている動画がレグザで見れるようになります。
ちなみに自分はYOUTUBEからDLしたHD動画(MP4)とFLVの視聴が37Z9000で出来ています。
動画によっては選択してから再生まで無反応状態が5秒ぐらい出る物もあります。
書込番号:10923318
0点

記述し忘れましたが自分のアドバイスは有線LAN上での話です。
無線LAN上では検証していません。
書込番号:10923333
0点

設置状況ですが、無線LANの親機が離れた場所にあって、その子機を使用してパソコンがインターネットに接続されているということですよね。
その子機側のパソコンを使用してREGZAをインターネットに接続できないかという質問でよろしいのでしょうか?
私も全く同じ状況で、どのように接続しようか悩んでいます。
無線LANの親機をもう1個購入して、リピーター通信させてとか考えていますけど・・・(LANケーブルは設置したくないので・・・)
もっと、簡単な方法があるのでしょうか?
書込番号:10928233
0点

>設置状況ですが、無線LANの親機が離れた場所にあって、その子機を使用してパソコンがインターネットに接続されているということですよね。
>もっと、簡単な方法があるのでしょうか?
確かに、REGZAの設置場所次第で、状況は変わりますね。
無線LANルータからREGZAが離れていて、無線接続をしたい場合、PC用無線LAN子機はREGZAに使えません。
イーサーネットコンバーターという機器が間に必要です。
無線LANルータ
├<無線>→PC
└<無線>→イーサーネットコンバーター→REGZA(汎用LANポート)
ただし、LAN接続でやりたいこと次第で最低転送速度が変わります。
無線LANの場合は、無線規格,環境によって出る速度が変わりますから、選択に注意してください。
過去の事例的には、PCに録画映像を保存・視聴をした場合、最低で25Mbps程度は必要となり、a,g規格は不可例が圧倒的に多いです。
書込番号:10929058
0点

みなさん!いろいろアドバイスありがとうございます。さっそく購入を決定しまして、いろいろいじっております。正直なんだかよくわからないですが、レグザリンク上にパソコンの名前が表示するようになりました。DNSサーバーの確認が取れないようなコメントが出てきてしまいまだうまくつながっておりません。もう少しガンバてみます。
書込番号:10938393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z9000 [37インチ]
度々の初歩的な質問ですいません。
みなさんにお聞きしたいのですが、
画面の回りに黒いノイズ(特に左側)があるのですが、なんでしょうか?
1センチ位の黒く太い線があります。
設置の仕方は壁の角に斜めに置いています。
0点

1cm部分は外部接続機器を使用した時にどんな反応をするのでしょうか?
もし1cm部分に画像が出力されるなら不良かも知れません。
もし外部接続機器が無ければ画面位置の調整機能ありませんか?
上下左右にある程度、調整できると思いますがもし黒帯の幅が減るようであれば不良だと
思います。
書込番号:10921730
0点

こんにちは。
僕もコーナーに斜めに設置して見ていますが、液晶の不具合は無いですね〜
このTVを買った時に初期不良にあいましたが、
最初はBS画面がどう調整しても中心が取れなくずれて表示されていて
それからHDDを繋いで初期設定を使用としたら、画面がピンク一色に・・・
即販売店に電話して、TVをお店に持ち込み確認してもらい、
基盤かパネルの初期不良とのことで交換になりました。
まずは、購入店に症状を伝えて確認させてはっきりしたほうが良いと思いますよ。
速ければ速いほど、お店側も即対応するはずですし、サポセンよりいいと思います。
書込番号:10921812
0点

なんの番組を見て、どういう映像のときに出るんでしょうか?
常時、出ているんでしょうか?
書込番号:10923588
0点

>画面の回りに黒いノイズ(特に左側)があるのですが、なんでしょうか?
これだけでは、状況が判りません。
それが見える状態になるまでの経緯を書いて下さい。
<メーカーの修理などに来る場合も「再現」する必要が有るので、
どうやったのか判らないと、対処もできません。
単純に、アンテナなども接続せず、
テレビの電源を入れただけということでしょうか?
書込番号:10926345
0点

液晶画面が不良であれば、販売店にご相談してください。
書込番号:10927111
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]
こんばんは、またまたスレ違いかも知れませんがよろしければ教えて下さい。
2/6からこのテレビユーザーになったものです。
で、現在我が家ではEXEの液晶テレビにソニーのブルーレイBDZ−L95のセットでもテレビ観賞利用しているんですが
ブルーレイを録画使用している時は裏番組を見る事が出来ないという非常によろしくない状態になりますよね?
録画してる間は裏番組を見れない
非常にいただけない!
で、もしこのZ9000にブルーレイBDZ−L95を移植なり新たに購入するなりで繋げたならば、どういう状態が待っているんでしょうか?
現在の状況はDVDレコーダーにDVDビデオレコーダー、500HDDと単に録画する事に関しては申し分ない状況なんです、もちろん録画中に裏番組が見れるってのが大事で・・◎
でで、そう、ブルーレイを繋げたならばどういう状況が待っているのかお教えもらえないでしょうか・・・
よろしくお願いいたします。
0点

私は BDZ-L95 というのは使ったことがないので、ネットから得られる情報からの想像にしかなりませんが、「ブルーレイを録画使用している時は裏番組を見る事が出来ない」というのはその通りなのでしょうか?
少なくとも、BDZ-L95 の方でハードディスクからブルーレイにダビングしたり、直接録画 (ができるのかどうかは知りませんが) していたとしても、テレビ (EXE) の方にもチューナーがあるのでそちらで好きな番組を見ることができると思うのですが...
その関係は Z9000 と BDZ-L95 という組み合わせにしたとしても、なんら変わらないと思います。
もしかして、EXE にはテレビアンテナはつないでいなくて、単なるモニターとして使っているということでしょうか?
書込番号:10918680
1点

根本的なところなのですが、
> で、現在我が家ではEXEの液晶テレビにソニーのブルーレイBDZ−L95のセットでもテレビ観賞利用しているんですが
> ブルーレイを録画使用している時は裏番組を見る事が出来ないという非常によろしくない状態になりますよね?
アンテナ線が ブルーレイ→テレビ につながっていれば録画とは関係なくテレビの視聴は可能かと思うのですが。
書込番号:10918695
1点

>で、現在我が家ではEXEの液晶テレビにソニーのブルーレイBDZ−L95のセットでもテレビ観賞利用しているんですが
ブルーレイを録画使用している時は裏番組を見る事が出来ないという非常によろしくない状態になりますよね?
はあ?
L95の取説操作編の33ページを読んだか?
書込番号:10918796
1点

どういう接続になっているのかが気になるところですね。
壁→アンテナ線→レコーダー→アンテナ線→テレビ、となっていれば
ブルーレイを録画しながらでも、テレビは見ることができます。
壁→アンテナ線→レコーダー→HDMIとか赤白黄色コードとかD端子とか→テレビとなっていれば
録画しながらのテレビ視聴はできません。
レコーダーを2台つなぐ場合の接続は?のところで
図示されたものがありますので参考に。
書込番号:10918827
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10907976/
↑
このスレの中の
名無しの甚兵衛さんが図示している
「今までのつなぎ方」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10907976/ImageID=566919/
この図ですね。
この図のとおりになっていればいいです。
書込番号:10918837
2点

あ?あ?あれっ?
分配機がひつよう????のスレ主さんと同じ方ですよね?
だったらEXEの方も
接続間違いがあるんじゃないですか?
書込番号:10919083
2点

>ブルーレイを録画使用している時は
>裏番組を見る事が出来ないという非常によろしくない状態になりますよね?
なぜですか?
レコーダーとテレビは、お互いのチャンネルに依存はしませんが...
<テレビの情報が無いので、この辺の話も判りません。
いつか世界旅行へさんの家は、
地デジしか見れない環境に、アナログのテレビが繋がっているのでしょうか?
>現在我が家ではEXEの液晶テレビに
これだけでは判りません_| ̄|○
>もしこのZ9000にブルーレイBDZ−L95を
>移植なり新たに購入するなりで繋げたならば、どういう状態が待っているんでしょうか?
別に他のレコーダーと扱いは変わりません。
<添付の絵を参照して下さい。
「D端子ケーブル」は、「19」のケーブルがお勧めです。
<「15」だけでは、「映像」しか見れません。(音が出ません)
「15」を使うなら、「21」や「22」の黄色を使わない方法も有ります。
「オーディオケーブル」という独立したケーブルも有ります。
書込番号:10920979
1点

いつか世界旅行へさん
みなさんが書かれてますように、基本はテレビ、レコーダーに
それぞれチューナーが内蔵されていますから
まず、レコーダーのアンテナ入力端子にアンテナケーブルを配線し
レコーダーのアンテナ出力端子からテレビのアンテナ入力端子に配線します
レコーダーの入力出力端子が内部で分配器がわりになります
テレビにアンテナ出力端子はないです
また、EXEが業務用モニターの場合はチューナーは内蔵されていませんが
書込番号:10921073
1点

こんばんは
皆さん回答ありがとうございます。
今日ちょっと出てたので一時間ほど前にパソコンを開き今までの繋ぎ方の間違い、そのような使用で繋げれるんだ・・なんて思ってさっそく取り掛かりました
が、どれをどうやっても今まで通りしか繋げません、正しく繋げません。
もうこれ以上いじくりまくって機器を壊したくない
なさけなくてやりきれない
時間が時間ですし気ばかり焦ってるかも・・また明日以降に落ち着いてチャレンジします。
ちなみに、我が家は地デジにBS/CSもきています。
テレビもそれ対応のブツなんです。
混合分波機たるものが三又のやつやからあかんのかぁ????
もう禁断の使い方相談窓口にTELするかぁぁ・・
書込番号:10924976
0点

>混合分波機たるものが三又のやつやからあかんのかぁ????
http://www.sun-ele.co.jp/products/pack/detail.php?kt=MX-CBW-P
こんなのですか?
「地上波と衛星波の両方を入力して、地上波と衛星波に分ける」
なら、これでOKです。
接続する機器が、4台なので、電波が弱くなってしまっている可能性も有ります。
その場合なら、「分波器」の前に、
「ブースター」を付けるだけで、改善する可能性も有ります。
<「分配器」の方法を行っても、もとの電波が弱ければ、同じなので、
「通常の分波方法」で考えて下さいm(_ _)m
機器によって、「地上波用アンテナ」と「衛星波用アンテナ」の端子が入り乱れているので、
「入力」と「出力」もしっかり確認しながら接続して下さい。
<「地上波」と「衛星波」が並んでいる場合もあれば、離れている場合も有ります。
書込番号:10926612
0点

こんばんは
まず、名無しの甚兵衛さん何度も親身に回答いただき本当にありがとうございます。
我が家の人間が皆、こういう事にうとい事に悲しく思っております・・
で、接続は今日のとこはやってなく明日やろうと思ってます。
でで、やっかいな事に名無しの甚兵衛さんの解説通り複雑に3台接続しようとはまだ考えておらず、EXEの液晶とのみ、一対一で今のところまだ繋げようと思ってるんです(寝室用)
一対一、対テレビ一台でこのありさま、悲しい・・
で、明日は仕事が休みなので朝の掃除終わりくらいから子機電話片手にチャレンジしようと思ってます。
そう、相談窓口にバンバン・・!?
資料を集めました(汗
3分波器 S−SWPからVHF・UHF(青) 地上デジタル(黄) CS/BS(白)のケーブルが出ているですけどBD本体には解説書通り繋ぎ(そのため?)地上デジタルケーブルが繋がってない状態(遊んでる??)、後、確かに衛星用同軸ケーブルたるケーブルは使用していません。たまたまあったケーブル
その後は間違いなく繋げたと思ってるんですが、まぁ、明日落ち着いて一からやってみます。
早く正常に繋げたいものです・・
では
書込番号:10929294
0点

>確かに衛星用同軸ケーブルたるケーブルは使用していません。たまたまあったケーブル
この辺は、注意が必要になると思います。
「アンテナケーブル」にも「条件」みたいなモノが有るので、
「地上アナログ用」の場合、地デジやBSの電波には向いていないため、
受信感度が極端に悪くなる場合が有りますm(_ _)m
アンテナケーブルだけでも、本数を揃えておいた方が良かったかも知れませんm(_ _)m
>3分波器 S−SWPから
>VHF・UHF(青) 地上デジタル(黄) CS/BS(白)
>のケーブルが出ているですけど
レグザなどは、地アナの受信もできるので、接続方法はそれで有っていると思います。
<「分波器」の特性上、「地上デジタル」と「UHF」が分離されている場合、
「VHF/UHF」側で受信すると、感度が極端に落ちてしまう可能性も有ります。
この辺は、アンテナ線とも共通しているかも知れませんm(_ _)m
※こういう場合は、「分波器(2端子用)」にする必要が有ります。
添付の絵を参照
書込番号:10932131
0点

こんばんは
皆さん、名無しの甚兵衛さん、こんばんは
今回の件、本当にありがたく思っています。
今回の繋ぎの件、一件落着いたしました。
昼から線たる線をBD本器、テレビ側全て抜いた状態から始め、また悩んだりしーのソニー相談窓口の方にもテレホン攻撃したりーので一件落着いたしました。
また分からない事があったなら教えて下さいね。
では
書込番号:10935591
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z9000 [42インチ]

基本的にはできません。
DTCP-IP対応のLAN-HDD、にサーバーダビングすれば、DLNAクライアント機能を搭載したテレビ、PS3、メディアプレイヤーでDLNAでの視聴ができるようになります。
レグザリンクダビング対応のバルディアにダビングすれば、つないだテレビでの視聴はもちろんできます。
書込番号:10918124
0点

たとえば
42Z9000を2台持っているとします。
仮にZ1とZ2とします。
Z1で録画したものはZ1でしか見ることができません。
Z2で録画したものはZ2でしか見ることができません。
Z1で録画したものをZ2で見ようとしたり、Z2で録画したものをZ1で見ようとしても
見ることができません。
書込番号:10918212
2点

皆さんの回答の通りですが、この辺が参考になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09b/function24.htm
書込番号:10918242
0点

別のテレビでは見れないということですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:10918595
0点

>説明書を読みましたがよく分からないので
準備編の47ページにあり。
書込番号:10918606
0点

デジタルかなり苦手です。さん
>別のテレビでは見れないということですね。
Z9000のHDD→DTCP-IP対応HDDにダビングしたら
DLNA対応の他のZ9000、Wooo、BRAVIAで見れますよ
VIERAも一部機種、DLNA対応
書込番号:10921036
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





